JPS6352969A - 研削液供給装置 - Google Patents

研削液供給装置

Info

Publication number
JPS6352969A
JPS6352969A JP19205386A JP19205386A JPS6352969A JP S6352969 A JPS6352969 A JP S6352969A JP 19205386 A JP19205386 A JP 19205386A JP 19205386 A JP19205386 A JP 19205386A JP S6352969 A JPS6352969 A JP S6352969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
grinding
nozzle
storage tank
guide roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19205386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234750B2 (ja
Inventor
Masaaki Osagawa
長川 雅昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP19205386A priority Critical patent/JPS6352969A/ja
Publication of JPS6352969A publication Critical patent/JPS6352969A/ja
Publication of JPH0234750B2 publication Critical patent/JPH0234750B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1084Arrangements for cooling or lubricating tools or work specially adapted for being fitted to different kinds of machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、大口径のガラス、結晶、セラミックス等の被
加工物の局面を研削する自動研削機の研削液供給装置に
関する。
〔従来の技術〕
研削機には砥石と被加工物の相対運動の行わせ方により
種々の形式のものがあるが、そのうち特にガラス盤、セ
ラミックス等の脆性材料からなる被加工物の周面(側面
)を所定形状に研削するものとしては、通常第4図に示
すように数値制御によって同一平面内の直交する2方向
、すなわちX軸およびY軸方向に移動ちれるテーブル1
上に被加工物2を設置し、上下動自在で駆動モータ(図
示せず)によって回転でれる回転主411]3の下端に
設けられた砥石4を前記被加工物2の周面5に王接し、
この周面5をテーブル1の移動によって順次移動ちせる
ことで研削するようにしたものが知られている。そして
、研削に際しては、−役の切削磯城と同様、被加工物を
砥石の界面に常に研削液を供給してやる必要がロシ、そ
のため砥石4の近傍にバイブロを配置し、このバイブロ
より一定撞以上の研削液(研摩液)を研削箇所に常に供
給している。特に、ガラス、セラミックス等の脆性材料
の場合、研削液の欠如は加工面で発生する熱によって被
加工物の破損を招くため、研削液の供給は!要役課題と
でれるものでおる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、斯かる従来の自動研削機においては、被加工
物2が移動すると砥石4の被加工物2との接触部、換言
すれば研削箇所が変るため、バイブロを砥石4に対して
固定しておくわけにいかず、作業者がバイブロの位置お
よび方向を研削箇所を指向するようその都度修正してい
る。しかし、このような手動操作によるバイブロの位置
および方向の修正は作業者が常に監視している必要があ
るので、その場から離れることができず、また円形の被
加工物においてはバイブロの位置・方向を時々刻々修正
する必要があるため、非常に煩しいものである。特に、
研削量を変えて同一被加工物の周面を数回に亘って研削
する場合は、その間ずつと装置に付いていなければなら
ず、またバイブロの位置・方向の修正作業は単純作業で
あるため、作業者にとって飽きがきたり、注意力が散浸
になり、ともすると位置・方向の修正が遅れるという問
題がめった。
そこで、このような問題を解決する手段として研削液槽
内にテーブル1を浸漬配置し、バイブロ0便用を廃止す
るようにした研削機も知られているが、このようなもの
においては研削fI2i、槽を必要とするため装置自体
が大損りとなり、被加工物の研削箇所の観察ができず、
また被加工物2のテーブル1への取付け、取外し作業も
面倒であるなどの不都合があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る自動研削機の研削液供給装置は、上述した
よう々間聰点を解決すべくな嘔れたもので、研削液が供
給δれる貯槽を砥石の回転主軸に対して回転自在に配設
し、この貯槽にノズルを有する供給管とガイドローラと
を配設し、かつ付勢手段によって前記貯槽に一定の回転
力を付与することによシ前記ガイドローラを被加工物の
周面に圧接し、ノズルを被加工物の研削箇所に常に指向
てせるようにしたものである。
〔作用〕
本発明においては付勢手段によって貯槽に一定の回転力
を付与することで、被加工物の周面の曲率あるいは方向
が変化してもノズルの位置・方向がそれに伴って自動的
に変化し、研削箇所を常に指向するので、研削液を研削
箇所に確実に供給し得、作業者による監視および位置・
方向修正を不要にする。
〔実苑例〕
以下、本発明を図面に示す実抱例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明に係る研削液供給装置を備えた自動研削
機のヘッド部の断面図、第2図は同ヘッド部の正面図、
第3図は砥石、ガイドローラ、ノズルおよび被加工物の
相対的位置関係を示す平面図でおる。iお、図中第4図
と同一構成部品のものに対しては同一符号を以って示す
。これらの図において、X軸およびY軸方向に移動でれ
るテーブル1の上方には上下方向に移動調整自在にして
下端に研削砥石としてダイヤモンド砥石4が取付けられ
た回転主軸3の上端は駆動モータ10に連結でれており
、被加工物2の周面研削時に高速回転されるように構成
てれている。ダイヤモンド砥石4はナツト11によって
回転主軸3の下端部に固定てれ、被加工物2の材質、1
回の研削量等に応じて粒度の異なるものと交換される。
駆動モータ10の下面には円筒状の貯槽保持部材12が
筒体13を介して配設されておシ、これら両部材12.
13の内部を前記回転軸3が貫通し、貯槽保持部材12
の外周には貯溜14がスラストベアリング15とシール
部材16を介して回転自在に配設されている。貯槽14
の内部にはパイプ17よυ前記貯槽保持部材12の内部
に設けられた通路18を通って水溶性研削液(例ジョン
ソンワックスLE220(商品名))等の研削液19が
供給でれ、外周にはギヤ20と、下方にそれぞれ延在す
る支軸21および供給管22が配設されておシ、支軸2
1の下端には後述する付勢手段30に二って被加工物2
の周面5に圧接チれる回転自在な四弗化エチレン等から
なるガイドローラ24が取付けられ、供給管22の上端
は貯槽14の内部と連通し、下端には周面に複数の小孔
26を有するノズル25が取付けられている。前記ノズ
ル25は高芒および、角度調整自在にしてダイヤモンド
砥石4とガイドローラ240間に位置し、小孔26は縦
一列(必要に応じて複数列)に設けられ、かつその方向
はガイドローラ24が被加工物2の周面5に圧接される
ことで砥石4と被加工物2との接触点、すなわち研削箇
所P点近傍を常に指向している。研削箇所P点は周面5
の形状1曲率によって多少前後に移動するが、ガイドロ
ーラ24と砥石4との周面に接する接線りの砥石4との
接点近傍とされる。
前記付勢手段30は貯槽14に砥石4と同一方向に一定
の回転力を付勢するもので、図示全省略したブラケット
を介して装置固定部もしくは前記駆動モータ10の外周
に固定でれた貯1回転用の駆動モータ31と、このモー
タ31の出力軸31Aに取付けられたトルクリミッタ3
2と、このトルクリミッタ32に設けられたギヤ33と
噛合する中間ギヤ34と、この中間ギヤ34に噛合する
前記ギヤ20等で構成でれ、駆動モータ31の回転が前
記ギヤ20にトルクリミッタ32.ギヤ33および中間
ギヤ34を介して伝達キれることにニジ、貯槽14に第
2図時計方向の回転力を付与し、これによって前記ガイ
ドローラ24を被加工物2の周面5に所定圧にて常に圧
接している。
なお、第1図においては付勢手段30の図示を省略して
いる。また、35は回転主軸3に螺着てれたナツトであ
る。
なお、第1図、第2図において研削供給ノズル25、ガ
イドローラ24の位置は研削砥石4の右側に配置したが
、これは単に図による構成の理解を助けるためでろって
、第3図におけるように研削砥石4が右回転の場合は、
第3図に示す位置に配設される。
このような構成からなる自動研削機において、その操作
手順を説明すると、先ず回転主軸3の下端部に所定の選
択はれた粒度を有するダイヤモンド砥石4等の研削砥石
をセットする。この時被加工物2の高てまたは肉厚によ
ってはその必要とするストロークに適した長さの回転主
軸と交換する。
次に、テーブル1上に被加工物2を載置固定し、その中
心0(第4図)を求める。回転止e、lI 3を移動舌
せ前記中心0に位置合せする。NC制御装置に中心位置
、研削量、テーブル移動速度、移動距離(X、Y軸)、
研削液19の供給開始、終了時期、加工開始、終了時期
、被加工物2の周面の曲率等の諸情報をセットする。
プログラムのセット後、スタート釦を押圧操作すると、
回転主軸3は被加工物2の中心Oから周面5の研削開始
点へ移動、下降し 駆動モータ10の駆動に伴い回転主
軸3が回転しダイヤモンド砥石4による周面5の研削を
開始する。同時に、テーブル1も被加工物2の形状にあ
わせてX軸、Y軸方向に移動し、被加工物2の外周の研
削が行われ、被加工物2がダイヤモンド砥石4の周シを
その周面が該砥石4と接触した状態で一回転する。
また、研削が開始されると、駆動モータ31が駆動し、
その回転力がトルクリミッタ32−ギヤ33−中間ギヤ
34を介してギヤ20に伝達テれることによシ、貯槽1
4を第3図時計方向に回動てせ、ガイドローラ24を周
面5に所定圧にて圧接する。
この圧接圧はトルクリミッタ32によって適宜な値に調
整される。てらに、パイプ17より研削液19が貯槽1
4に供給てれ、この研削g19は供給管22を通ってノ
ズル25に導かれ、小孔26よシ被加工物2の研削箇所
P点近傍に向けて噴射供給嘔れる。
ここで、貯1114の回転角は、前記周面5の形状2曲
率によって変化するが、ガイドローラ24は被加工物2
の局面に常に圧接でれて離れることがないだめ、ノズル
25の小孔26は常に前記研削箇所P点の近傍を指向し
、一定量の研削液19を該研削箇所P点に安定かつ確実
に供給する。したがって、研削e、19の自動供給が可
能で、作業者による監視およびノズル25の位置・方向
の修正を必要とせず、作業者の負担を大幅に削減するこ
とができる。まだ、手動操作による位置・方向の修正を
必要としなければ、それだけ安全でちる。
なお、被加工物2が砥石4の周りを一周して−回目の研
削が終了すると、回転主軸3を元のスタート位置、すな
わち被加工物2の中心O位置に戻す。そして、引き続き
2回目の研削を行う場合は研削量を変えて上述したと同
様の研削を再度行えばよい。
なお上記実施例は貯槽に一定の回転力を付与する付勢手
段30として、駆動モータ31.トルクリミッタ32.
ギヤ20,33.34 を用いたが、本発明はこれに何
ら特定されるものではなく、貯槽保持部材12と貯槽1
4との間に空間を設け、この空間内に貯槽14に回転力
を付与する付勢手段としてのゼンマイばねを収納配置し
てもよい。
研削加工終了後、てらに磨き加工を抱す場合は、砥石4
を研磨用ボリワレタ/シートを面に張った治具に交換し
、研削液に替えて研磨用酸化セシウムの懸濁液を使用す
ればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る自動研削機の研削液供
給装置は、回転主軸の周少にガイドローラとノズルを備
えた貯槽を回転自在に配設し、この貯槽を付勢手段によ
って一定の回転力を付与することで、前記ガイドローラ
を被加工物の局面に圧接し、ノズルが常に研削箇所近傍
を指向するように構成したので、研削液の供給が確実に
して作業者によるノズルの監視、方向修正を不要にし、
作業性の大幅な改善を運成し得る。また、構造が簡単で
研削液槽にテーブルを浸漬する必要もなく、被加工物の
取付け、取外し作業が簡単である。てらに、研削液が研
削箇所に均一に供給きれるため、研削砥石の厚み方向の
消耗が均一となり、被加工物の正確な研削量制御が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る研削液供給装置を備えた自動研削
機のヘッド部の断面図、第2図は同ヘッド部の正面図、
第3図は砥石、ガイドローラ、ノズルおよび被加工物の
相対的位置関係を示す平面図、第4図は従来の自動研削
機による研削液の供給を説明するだめの図である。 1・・・・テーブル、2・・・・被加工物、3・・・・
回転軸、4・・・・砥石、5・・・・周面、10・・・
・駆動モータ、14・・・・貯槽、19・・・・研削液
、21・・・・支軸、22・・・・供給管、24・・・
・ローラ、25・・・・ノズル、26・・・・小孔、3
0・・・・付勢手段、31・・・・駆動モータ、32・
・・・トルクリミッタ−0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平面内の直交する2方向に移動される被加工物の周面を
    、駆動モータによつて回転される回転主軸に取付けられ
    た砥石によつて研削する自動研削機において、前記回転
    主軸に回転自在に配設され研削液が供給される貯槽と、
    この貯槽に支柱を介して配設されたガイドローラおよび
    下端にノズルを有する供給管と、前記貯槽に一定の回転
    力を付与することにより前記ガイドローラを前記被加工
    物の周面に圧接し、前記ノズルを被加工物の研削箇所に
    指向させる付勢手段とを備えたことを特徴とする研削液
    供給装置。
JP19205386A 1986-08-19 1986-08-19 研削液供給装置 Granted JPS6352969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19205386A JPS6352969A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 研削液供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19205386A JPS6352969A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 研削液供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6352969A true JPS6352969A (ja) 1988-03-07
JPH0234750B2 JPH0234750B2 (ja) 1990-08-06

Family

ID=16284833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19205386A Granted JPS6352969A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 研削液供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6352969A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333493A (en) * 1976-09-10 1978-03-29 Kubota Ltd Apparatus for processing outer peripheral edge at end part of work
JPS618273A (ja) * 1984-06-25 1986-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 研削装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333493A (en) * 1976-09-10 1978-03-29 Kubota Ltd Apparatus for processing outer peripheral edge at end part of work
JPS618273A (ja) * 1984-06-25 1986-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 研削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234750B2 (ja) 1990-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7015312B2 (ja) 偏心的に動かされるドレッサブルなカップ研削砥石を用いてかさ歯車を機械加工するための方法
JP2000061787A (ja) 研削盤
JP7312077B2 (ja) 板状ワークの研削方法
JP2002028864A (ja) Cncねじ研削盤
US4885873A (en) Abrading apparatus for spherically shaping workpieces
JPS6352969A (ja) 研削液供給装置
JP3192963B2 (ja) 研磨装置
JP2669664B2 (ja) 円筒状工作面の平行研削方法
JP2005118981A (ja) 円形研削を行う方法及び装置
JP2001322064A (ja) 研削盤及び研削砥石
JP3129911B2 (ja) センターレスグラインダの調整方法
JPH0531669A (ja) 研削装置
JPH0426206Y2 (ja)
JPH08353B2 (ja) 外周研削面取装置
JP2005305609A (ja) ラップ盤
US4004568A (en) Method and apparatus for dressing regulating wheels for centerless grinders
JPH0788750A (ja) ケージ窓研削機
JPH0818248B2 (ja) ジヤイロ研磨方法および機械
JPH03294163A (ja) 曲面加工装置
JPS6243726Y2 (ja)
JPH04269157A (ja) 球体研削研磨方法および装置
JP2504874Y2 (ja) 砥石成形装置の成形工具ホルダ
JPS63232932A (ja) 修正研磨方法およびその装置
JP3071561B2 (ja) 球面加工装置
JP2019217611A (ja) 研削砥石の目立て方法及び目立て用ウェーハ