JPS6352946A - マシニングセンタ−等の工具交換装置 - Google Patents

マシニングセンタ−等の工具交換装置

Info

Publication number
JPS6352946A
JPS6352946A JP61194893A JP19489386A JPS6352946A JP S6352946 A JPS6352946 A JP S6352946A JP 61194893 A JP61194893 A JP 61194893A JP 19489386 A JP19489386 A JP 19489386A JP S6352946 A JPS6352946 A JP S6352946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
exchange
tool
cam
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61194893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106522B2 (ja
Inventor
Shinichi Hitomi
真一 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP61194893A priority Critical patent/JPH07106522B2/ja
Publication of JPS6352946A publication Critical patent/JPS6352946A/ja
Publication of JPH07106522B2 publication Critical patent/JPH07106522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/1554Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/1554Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore
    • B23Q2003/155414Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers
    • B23Q2003/155418Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers the grippers moving together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/1554Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore
    • B23Q2003/155414Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers
    • B23Q2003/155425Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable
    • B23Q2003/155428Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable about a common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/1552Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling parts of devices for automatically inserting or removing tools
    • B23Q3/1554Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore
    • B23Q2003/155414Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers
    • B23Q2003/155425Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable
    • B23Q2003/155435Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable and linearly movable
    • B23Q2003/155439Transfer mechanisms, e.g. tool gripping arms; Drive mechanisms therefore the transfer mechanism comprising two or more grippers pivotable and linearly movable along the pivoting axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はマシニングセンター等の工具交換装置に関す
るものである。
従来の技術 従来のこの種の工具交換装置は、交換腕を有する交換軸
を支持体に軸線方向へひ1動可能でかつ回+Iクツi+
f能に支持させ、その交換軸を1ψ動モータの作動によ
って回動又は移動させて交換腕内に工具を位置させた後
別の駆動モータの作動によって交換腕を閉じて工具を把
持し、その後交換軸を再び慴動させたり回動させて工具
交換を行なうようになっている。
発明が解決しようとする問題点 前記従来装置にあっては、交換軸の摺動、回動や交換腕
の開閉を別個の駆動源によって行なうようにしであるの
で、これ□らの作動時に信号の遅れを生じて工具交換時
間が長くなったり、各動作にタイミングのずれを生じて
作動が不円滑になり、また交換軸の摺動、回動の為の装
置や交換腕の開閉の為の装置の構成が極めて複雑になっ
て製造コストが高くなる問題点があった。
問題点を解決するための手段 本発明は前記問題点を解決するために、支持体に摺動か
つ回動可能に支持させた交換軸を中空にしてその中に操
作軸を軸線方向へ移動自在に嵌挿し、その操作軸と各交
換腕とを操作軸の軸線方向への移動によって各交換腕が
開閉するように関連させ、前記支持体に前記交換軸を回
転させるようにしたゼネバ機構と前記交換軸を軸線方向
へ移動させるようにした円筒カム機構と前記操作軸を軸
線方向へ移動させるようにした端面カム機構を装設する
と共に前記各機構を作動させる一つの駆動モータを設け
て成ることを特徴としている。
作用 −つの駆動モータを作動させると、その駆動モータが端
面カム機構と円筒カム機構とゼネバ機構とを夫々作動さ
せ、その端面カム機構の作動によって交換腕を開閉させ
、また円筒カム機構の作動によって交換軸を軸線方向へ
摺動させ、またゼネバ機構の作動によって交換軸を回動
させる。前記交換腕の開閉と交換軸の摺動、回動は一つ
の駆動モータによってタイミング良く円滑に作動され。
所定の工具交換動作を行なう。
実施例 図面は縦型マシニングセンターに実施した例を示してお
り、第1図、第2図において、1はコラム、2はコラム
1に設けた案内レール3.3に上下動自在に取付けであ
る支持体として例示する主軸ヘッドで、第3図に示すよ
うに昇降用モータ4によって回転されるスクリュー軸5
とそのスクリュー軸5に螺合するボールねじ6によって
周知のごとく上下動されるようにしである。前記主軸ヘ
ッド2には第:3図、第4図に示すように下向き状態の
主軸7がベアリング8を介して回転自在に支承され、か
つ抜止体2aによって抜止めされている。前記主軸7に
は従動プーリ9が楔着され、その従動プーリ9が主軸ヘ
ッド2に固着したブラケット10に取着しである駆動モ
ータ11の駆動プーリ12によってベルト13を介して
一方向へ回転されるようにしである。前記主軸7は中心
部に操作孔14を有し、その操作孔14の下端部に工具
挿着用の挿着穴15が形成されている。前記操作孔14
内には挿着穴15に挿着された工具16をクランプする
為のドローバ−17が上下摺動可能に嵌合されている、
ITJ記ドローバ−17において、18はバー本体、1
9はバー本体18と一体に設である摺動部で、小径孔1
4aに摺動自在に嵌合されている。20はバー本体18
に固着しである摺動体で、大径部14bに摺動自在に嵌
合されている。この慴動体20は操作孔14の段部1=
4 cとの間に介在したバネ2]、によって上方へ付勢
されている。22は摺動体2oにベアリング23を介し
て回転自在に取付けである連結片で、後述の操作アーム
に長孔22aを介して連結されている。24はバー本体
18に螺着しであるバネ性を有する一対のクランパーで
、下端部に係合部24aを有し、この係合部24aが操
作孔14の逃げ孔14dに逃げることによって挿着穴1
5に挿着された工具16の係合部16aを受入れ、係合
部24aが小径孔14aに引込まれることによってj工
具16の係合部1.6 aに係合して工具16をクラン
プするようにしである。次に、25は主軸ヘッド2上に
突設しである支持腕26に枢軸27を介して枢着しであ
るL形の操作アームで、一方のアーム25aには前記連
結片22の長孔22aに挿入されたピン28が突設され
、他方のアーム25bにはローラ29が回転自在に軸支
されている。このローラ29は主軸ヘッド2の上昇時に
コラム1にブラケット30を介して位置調整自在に止着
しであるカム31に当接するようにしである。
上記支持腕26にはストッパーボルト26aが止着され
、このストッパーボルト26aが主軸ヘッド2の下降時
に前記操作アーム25のバネ21による回動を受止める
ようにしである。
次に、前記主軸7には第4図に示すように小径孔14a
の下端部に開口する収納孔32が主軸7の軸線に対して
直交する方向に形成されている。
その収納孔32にはストップピン33が孔軸線方向へ移
動可能に嵌合されている。そのストップピン33はバネ
34によって主軸7の中心に向けて付勢され、自体の先
端部が小径孔14 aに突出した状態で段部32aに当
接されている。そのストップピン33の先端部は丸く曲
面に形成され、挿着孔15に挿脱される工具16の係合
頭16aに係脱し得るようにしである。
次に、35は前記コラム1に工具貯蔵用の複数の工具ポ
ット36を所定の工具交換位置Aへ選択的に移動させる
ように装設しである工具マガジン装置で、第5図〜第8
図に示すように構成しである。この工具マガジン装置3
5において、37はコラム1に止着しであるマガジン本
体で、先端部に」―下方向の回動軸;38がベアリング
39を介して回転自在に取付けられている。前記マガジ
ン本体37の下面には回動軸38を中心とする環状の案
内1か40が形成されている。この案内t7IF 40
は両側の溝縁に張出状の係止片41を夫々備え、これら
の係止片4】−が工具ボット36外周の係止溝36aに
夫々嵌合して工具ポット36を下向状態に吊下げて案内
するようにしである。前記回liJ軸38下端部には回
動プレート42が固着されている。この回動プレート4
2には周囲の等分割1ケ置に夫々放射方向の嵌合溝42
aが形成され、これらの嵌合溝42aが前記案内溝ll
Oに案内されている工具ポット36の切欠部36bに夫
々嵌合されている。前記回動軸38の上端部には第6図
に示すように周囲に係合溝43aを有するゼネバ機構の
ゼネバ歯車43が楔着されされている。44はコラム1
に止着しであるブラケット、45はブラケット44に止
着しである下向の割出用モータで、そのモータ軸45a
にゼネバ機構の原動車46が固着され、その原動車46
に前記ゼネバ歯車43の係合溝43aと係合可能なロー
ラ46aが回動自在に軸支されている。47は前記主軸
7の工具交換位置Aと対向する割出位置Cにおいてマガ
ジン本体37に形成した放射方向の切欠溝で。
前記案内溝40を側面に開放させている。48は切欠溝
47の上方位置においてマガジン本体37に固着しであ
る支持体で、下面に前記切欠溝47と対向する収納溝4
9aを有する支持本体49とその収納溝49aの両縁部
から張出すように支持本体49に固着しである案内片5
0とで構成しである。前記収納溝4.9 aと切欠溝4
7は案内路51を形成している。52は前記案内路51
内に放射方向へ移動自在に配設しである工具移動体で。
自体の一対の嵌合溝52aが前記案内片5oに摺動自在
に嵌合されている。前記移動体52には第7図に実線で
示す後退位置において案内溝40に連続する受入溝53
と係止片41に連続する係止片54とが形成され、割出
位置Cに工具ポット36が割出されると係止片54がそ
の工具ポット3(3の係止溝36 aに嵌合して工具ポ
ット36を支持するようにしである。また工具移動体5
2の」二面には第7し1に示すように長溝55が形成さ
れている。56は支持本体49に止着しである移動用モ
ータで、そのモータ軸56aにはクランク57を固着し
である。そのクランク57のクランクピン58は前記長
!155に嵌合され、モータ軸56aが回転すると工具
移動体52を第7図に仮想線にて示す前進位置に移動さ
せて交換用の工具ボッ1−36を工具交換位置Bに移動
させるようにしである。
次に、59は前記工具交換位置Aの主軸7と工具交換位
置Bの」工具ポット36との間で工具交換する交換装置
で、第9図〜第16図に示すように構成しである。この
交換装置59において260は主軸ヘッド2に設けた軸
受61.6]によって軸線方向へ摺動自在でかつ回動自
在に支承されている交換軸で、第1図、第2図に示すよ
うに工具交換位置Aの主軸7と工具交換位置Bの工具ポ
ット36との中間位置に主軸7と平行に配設されている
。前記交換軸60の下端部には交換ヘッド62が装設さ
れている。この交換ヘッド62は第9図〜第12図に示
すように左右対称的に構成され、次に図面において左側
のものについてのみ説明し、右側のものには左側と対応
するものに同じ符号を付して重複説明を省略する。この
交換ヘッド62において、63は交換軸60の下端に一
体的に固着しであるヘッド本体で、収納室64と先端面
に開口する腕案内孔65とが夫々形成されている。
またヘッド本体63には腕案内孔65の両側壁63aに
第10図に示すように貫通孔66が形成され、その貫通
孔66の外側においてヘッド本体63にバネ受部材67
が止着されている。前記腕案内孔65には一対の交換腕
68.68の基部側が挿入され、それらの交換腕68.
68の基部がヘッド本体63に枢軸69,69を介して
開閉自在に枢着されている。前記枢軸69.69は図面
の右側の交換腕68.68をも同時に枢着している。
1)ス記交換腕G8.68の先端部には把持片70゜7
0が止着され、これらの把持片70.70が工具16の
切欠部1.6(、L″−嵌合して工具16を回転方向の
位置決めをした状態で把持するようにしである。また交
換腕68.68の中間部内側には第12図に示すように
カム部材として例示するカム片71.71が設けられ、
これらのカム片7]、71に上方に行くにつれて開閉中
心線Yから遠ざかるように傾斜しているカム面71a、
71E上が形成されている。また交換腕68.68の中
間部外側にはバネ受索72.72が形成され、このバネ
受索72.72と前記バネ受部材67に設けたバネ受索
73.73間に把持バネ74.74が夫々圧縮介装さ才
している。これらの把持バネ74.74は交換腕68.
68を閉じる方向へ付勢し、前記カム面71a、71.
 aを後述のカムフォロアに当接させている。前記ヘッ
ド本体63の収納室G4内には両交換腕68.68間に
操作体75が上下動可能に配設されている。この操作体
75は交換軸60の中空孔60aに上下動自在に嵌挿し
である操作軸76に固着され、かつヘッド本体63に止
着しであるガイドビン77によって上下摺動自在に案内
されている。前記操作体75の側面にはカム部材として
例示する一対のカムフォロア78.78が回転自在に軸
支され、これらのカムフォロア78.78がカム面71
a、71aに当接しており、第12図に示すように操作
軸76が上昇すると交換腕68.68が閉じ、操作軸7
6が下降すると交換腕68.68が開くようにしである
。また前記操作体75の下端部には第12図に示すよう
に腕ロツク用の一対の係合片79.79が一体に突設さ
れている。それらの係合片79゜79は夫々交換腕68
.68の下方に位置され、それらの先端部−に面には閉
状態の交換腕68.68の外側下部と対向する位置に上
方に行くにつれて開閉中心線Yから遠ざかるようにした
斜面79a、79aが形成されている。これらの斜面7
9a、79aは前記開閉中心線Yに対して対称に形成さ
れ、操作軸76が1=昇されろと斜面79a。
79aが交換腕68.68に係合して両交換腕68.6
8を開閉中心線Yを中心とする閉位置にロックするよう
にしである。上記操作軸7Gの」一端部にはバネ受座8
0が固着され、このバネ受座80と交換1lil116
0間にバネ81が圧、縮介装されている。150は切粉
の侵入を防止する為の遮蔽板である。
次に、82は前記交換1ii(l160を昇降させる為
のB、 1線装置で、第9図、第13図、第14図に示
すように構成されている。この昇降装置82において、
83は主軸ヘッド2の上面に止着しである中空の支持ブ
ラケントで、下方部は主軸ヘッド2上面の孔84を通し
て主軸ヘット2内に収容されている。85は支持ブラケ
ット83にベアリング86.86を介して回転自在に支
持させである」−下方向の回転軸で、上端部は、支持ブ
ラケット83」−に止着しである駆動モータ87のモー
タ軸87aに一体回転するように連結されている。前記
回転軸85の中間部には外周面にカム溝88aを有する
円筒カム機構の円筒カム88が一体的に梗着され、この
円筒カム88が支持ブラケット83の4本の脚部83a
、83b、83c、83d間に位置されている。前記支
持ブラケット83の後方の脚部83aには円筒カム機構
のカムレバー89の基部が枢軸90を介して上下揺動自
在に枢着されている。そのカムレバー89の先端部には
ローラ91が回転自在に軸支され、このローラ91が前
記交換軸60の上端部に固着しである係合体92の環状
溝92aに係合されている。また、カムレバー89の中
間部には前記カム溝88aに係合されているカムフォロ
ア93が回転自在に軸支されている。前記カム溝88a
は円筒カム88の1回転によってカムレバー89を第9
図に仮想線で示す位置まで1回揺動させて交換軸6oを
一時的に所定量下降させるように形成しである。
次に、94は前記交換軸60を回転させる為の回転装置
で、第9図、第14図〜第16図に示すように構成され
ている。この回転装置94において、95は前記支持ブ
ラケット83の下面に固着しである支軸120やベアリ
ング121を介して回転自在に取付けられている中間歯
車、96は中間歯車95と一体に設けであるゼネバ機構
のゼネバ歯車で、周1.fl+には第15図に示すよう
に複数の係合1f196 aを備えている。97は回転
軸85の上端部に楔着しであるゼネバ機構の原動車で、
1油記ゼネバ歯車96の係合溝913aと係合可能なロ
ーラ98が回転自在に軸支されている。99は前記交換
軸60の中間部に楔着しである従!jll車で、交換l
l1ll160が前記昇降装置82によって最下降され
た状態において前記中間歯車95に噛合し、交換軸6o
が下降端から」二昇された状態ではその中間歯車95と
の噛合が外れるようにしである。前記従動歯車99と中
間歯車95との歯数比率は前記回転軸85の矢印方向へ
の1回転によって交換軸60が矢印方向へ半回転するよ
うに設定しである。1. OOは主軸ヘット2に正着し
である回仙阻市片で、第16図に示すように交換軸60
側の面に従動歯車99の1つの歯溝と係合可能な突条1
00aが形成され、交換軸60が下降端から」二昇され
た状態では従動歯車99の歯溝と係合して従動歯車99
の自由回動を阻止するようにしである。
101は前記操作軸76を軸線方向へ移動させて交換腕
68.68を開閉操作する腕開閉装置で、第9図、第1
3図、第14図に示すように構成されている。この腕開
閉装置101において、102は中間部を前記脚部83
bに枢軸103を介して上下揺動自在に枢着しである端
面カム機構のカムレバーで、前端部102aにはねじ孔
104が形成され、そのねじ孔104に操作軸76の上
端部に当接可能な当接ボルト105が螺合されてナツト
106によって固定されている。Ojf記力ムレ/<−
102の後端部102bにはカムフォロア107が回転
自在に枢着され、そのカムフォロア107が前記円筒カ
ム88の上側端面に形成しである端面カム機構の端面カ
ム108のカム面108aに前記バネ81のバネ力によ
って圧接されている。前記端面カム108のカム面10
8aは通常はカムフォロア93を押上げることによって
交換腕68.68を開放させており、回転軸85が回転
されるとその中間回動領域においてカムフォロア93の
下降を許容して交換腕68.68を閉じるように形成し
である。1.09は交換腕68,68が開放状態にある
ことを検出する検出器で、カムレバー102に突設しで
ある検出ピン1 ]、 Oを検出するようにしである。
上記昇降装置82、回転装置94及び腕開閉装置1.0
1の作動は第17図に示すタイムチャート図に示すよう
に互いに関連されている。なお、図面上、11】は加」
−テーブルである。
次に、上記構成の作動について説明する。先ず、加工作
業に先立ち工具マガジン装置35の各工具ポット36に
は所定の種類の工具16が夫々挿4され、また主軸7の
挿着穴15にも所定の種類の工具16が挿着されている
。次に加工テーブル】11上の加工物Mを加工する場合
には、昇1′−¥用モータ4を作動させてスクリュー軸
5を回転させ、このスクリュー軸5の回転によって主軸
ヘッド2を最上昇端の工具交換位置Aから下方の加工領
域に下降させる。」二記主軸ヘッド2が工具交換位)π
Δから下降されると、操作アーム25のローラ29がカ
ム31から離れて操作アーム25がバネ21によって第
3図において時計方向へ回動されてストッパーボルト2
6aに当接される。これによりドローバ−17は上昇さ
れてクランパー24の係合部24aが挿着穴15内の工
具16の係合部16aを係止して小径孔14a内に引き
込み、その工具16をクランプした状態に維持する。ま
た上記工具交換位置Aからの下降によって主軸ヘッド2
が第3図に示すように工具16のクランプを完了する位
置迄下降されると、そのことを図示しない検出器によっ
て検出して駆動モータ11を作動させ、その結果駆動プ
ーリ12が回転して従動プーリ9を回転させ、主軸7を
矢印方向へ回転させる。この状態で主軸ヘッド2が加工
領域内で昇降し、主軸2に挿着されている工具16によ
って加工物Mの加工を行なう。なお上記加工作業を行な
う場合には、交換装置59の駆りjモータ87は停止さ
れており1円筒カム88は第9図の状態で停止されてい
る。従って、昇降装置82のカムレバー89は上方へ回
動され、交換軸60を第9図に示すように上昇端に位置
させている。この場合回転装置94の従動歯車99は中
間歯車95との噛合が外れて上昇されているが、その従
動歯車99の歯)11¥が回動阻止片100の突条10
0aに係合して自由回動が阻止されている。また腕開閉
装置101のカムレバー102が第9図において反時計
方向へ回動され、当接ボルト105が操作軸76をバネ
81に抗して押下げている。この操作軸76の押下げに
よって交換ヘッド62の操作体75を下降させ、この操
作体75の下降によって係合片79.79が下降して交
換腕68.68の把持位置へのロックを解除し、またカ
ムフォロア78.78が第12図に実線で示すようにカ
ム片71.71のカム面71a、71aを押し、交換腕
68.68を夫々把持バネ74.74に抗して開放させ
ており、これにより一方側の交換腕68.68は主軸7
の工具16を挟む位置に位置されている。
一方、前記加工作業を行なっている間に、工具マガジン
装置35においては割出用モータ45が作動してモータ
軸45aが回動軸38及び回動プレート42を回動させ
、主軸7の工具16と次に交換すべき工具16を保持し
ている工具ポット36を割出位置Cに割出す。その割出
位置Cに工具ボット36が割出されると、その工具ポッ
ト36の上部が移動体52の受入溝53に入って工具ボ
ッ1〜36の係止溝36aが係止片54に係合する。
その後移動用モータ56が作動してクランク57を一方
向へ半回転させ、これによりクランクピン58が工具移
動体52を主軸7方向へ前進移動させ、前記工具ボット
36の工具16を第11図に示す工具交換位置Bに移動
させ、その工具16を主軸7と平行な下向状態に位置保
持する。
次に、主軸7の工具16による加工が終了し。
次の加工の為に工具交換指令が発右゛1されると、先ず
昇降用モータ4が作動してスクリュー軸5を回転させ、
そのスクリュー軸5が主軸へノド2を最」二昇端の工具
交換位置Aに向けて上昇させる。この主軸ヘッド2の上
昇によってその主軸ヘッド2が加工領域より上昇される
と、そのことを検出器が検出して駆!FIIモータ11
の作動を停止し、これにより主軸7及び工具16の回転
が停止される。
また前記主軸ヘッド2が工具交換位[iAに上昇される
と、操作アーム25のローラ29がカム31に当接して
第3図において反時計方向へバネ21に抗して回シ」さ
れ、これにより操作アーム25のピン28がドローバ−
17を押下げる。このドローバ−17の押下げによって
クランパー24が下降され、その結果係合部24aが小
径孔14F1から抜は出して逃げ孔14d内に位置され
、これにより係合部24aが工具16の係合部16aか
ら離脱して工具16のクランプを解除する。この場合主
軸7にはストップピン33が設けてあり、そのストップ
ピン33がバネ34によって]−具16の係合部16a
に係合しているので、挿着穴1.5に挿着されている工
具16はクランプ状態が維持され、その工具16が挿着
穴15から抜は落ちることはない。また前記のように主
軸ヘッド2が上昇されると、第11図に示すように開放
状態の他方側の交換軸68.68が工具交換位置Bの交
換用の工具16を両側から挟む位置に上昇される。
主軸ヘッド2が工具交換位置Aに上昇されると、次に駆
動モータ87が作動されてモータ軸87aが矢印方向へ
1回転される。前記モータ軸87aの回転によって回転
軸85及び円筒カム88が回転され、その円筒カム88
の回転によって先ず端面カム108が第17図に示すよ
うにカムフォロア107を下降させ、これによりカムレ
バー102がバネ81によって回動されると共に操作軸
76がバネ81によって上昇される。この操作軸76の
上昇によって操作体75、カムフォロア78.78及び
係合片79.79が夫々上昇され、そのカムフォロア7
8.78の上昇によって交換腕68.68が把持バネ7
4.74のバネ力によって閉じられ、その結果両側の交
換腕68.68の把持片7o、70は主軸7と工具ポッ
ト36の工具16の切欠部16c、16cに嵌合してそ
の工具16を把持バネ74.74のバネ力によって把持
する。また係合片79.79の上昇によって係合片79
.79の斜面79a、79aが閉状態の交換腕68.6
8の外側角部に係合してそれらの交換腕68.68を閉
鎖側へ引寄せて両交換腕68.68が開閉中心線Yに対
して対称な位置となるようにセンタリングすると共にそ
れらの交換腕68.68を工具把持状態にロックする。
その後、円筒カム88が更に回動されるとカム溝88a
がカムレバー89のカムフォロア93を下降させてカム
レバー89を下方へ回動させ、これによりカムレバー8
9が交換軸60を最下降させ、その結果前記一方何の交
換腕68.68は主軸7の挿着穴15から工具16を完
全に抜取り、他方側の交換腕68.68は工具ボット3
6の挿着穴36cから工具16を完全に抜取る。前記挿
着穴15から]工具16を抜取る場合、工具16の係合
類16aはストップピン33をバネ34に抗して押下げ
ることによって係合が離脱される。また交換軸60が下
降されると、従動歯車99が中間両車95に噛合される
が、この場合従動歯車99の自由回動が回動阻止片10
0によって阻止されているので、従動歯車99は中間λ
車95の歯に確実に噛合される。また交換@60が下降
されると、操作軸76の上端が当接ボルト105から離
れ、操作11i1!176はバネ81によって引上状態
に維持される。その後、回転軸85の回転によって原動
車97のローラ98がゼネバ歯車96の係合溝96aに
係合してゼネバ歯車96及び中間歯車95を所定量目:
FIIさせる。この中間歯車95の回動によってこれと
噛合する従動歯車99を半回転させ、その結果前記主軸
7から抜取られた工具16を工具交換位置Bに位置する
工具ボット36の挿着穴36cの直下に対向させ、前記
工具ボッ1−36から抜取られた工具16を主軸7の挿
着穴15の直下に対向させる。前記円筒カム88か更に
回動されると、カム′a88aがカムフォロア93を今
度は上昇させてカムレバー89を上方へ回動させ、その
カムレバー89が交換腕60を上昇させる。これにより
前記主軸7から抜取られた工具16は工具ポット36の
挿着穴36cに挿入され、工具ボッ1−36から抜取ら
れた工具16は主軸7の挿着穴15に挿入される。前記
挿着穴15に工具16が挿入されると、工具16の係合
類16aがストップピン33をバネ34に抗して押戻し
てストップピン33に係合する。また挿着穴36cに工
具16が挿入されると、工具16の係合類16aが図示
しない係合手段によって抜止めされる。その後円筒カム
88が更に回Uノされると、端面カム108のカム而1
08aがカムフォロア107を押上げて力lルーバー1
02を回動させ、これによりカムレバー102の当接ボ
ルト105が操作軸76を押下げる。この操作軸76の
押下げによって操作体75が下降し、これにより係合片
79.79が下降して交換腕68.68のロックを解除
すると共に力11フォロア78.78が下降して交換腕
68.68を開放させ、両側の交換腕68.68は工具
16の把持を解除する。この場合、挿着穴15.36c
に挿入されている工具16は前記のようにストップピン
33に係合しているので抜落ちることは無い。その後、
再び主軸ヘッド2が前記加工領域に下降され、挿着穴1
5内の工具16が前記のようにクランパー24によって
クランプされた後所定の加工が行なわれる。また工具マ
ガジン装置35においては、移動用モータ56が作動し
てクランク57を再び半回転させて移動体52を割出位
置Cに後退させる。その後割出用モータ45が作動して
回動プレート42を回動させ、次に交換すべき工具16
を有する工具ポット36を割出位置Cに割出し、その工
具ポット36を前記のように工具交換位iBに移動させ
て次の工具交換に備える。前記のように主軸ヘッド2が
工具交換位[Aに上昇された後直ちに駆動モータ87が
作動して工具交換動作を開始するようにしたので、工具
交換を極めて短時間(例えば0.8秒程度)に行なうこ
とができる。
前記実施例では縦型マシニングセンターに実施した場合
について示したが、本願にあっては横型は交換軸や交換
装置はコラムに装設しても良い。
発明の効果 以上のように本発明にあっては、一つの駆動モータによ
ってゼネバ機構と円筒カム機構と端面カム機構とを作動
させ、交換軸の軸線方向への摺動及び回動と交換腕の開
閉とを一つの駆動モータのモータ軸の回転によって行な
うようにしであるので、交換軸の1tlF動及び回動と
交換腕の開閉を極めてタイミング良く円滑に行なうこと
ができ、工具交換動作を速くし得ると共に作動の為の信
号遅れを防止できて工具交換時間を極めて短かくするこ
とができる。また一つの駆動モータ作動よって交換軸の
慴動及び回mノと交換腕の開閉とを行なうようにしたの
で、工具交換装量の構成を簡易なものにできて装置を安
価に提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は正面図、第
2図は平面図、第3図はlll−III線拡大断7図は
第6図を断面にして示す部分図、第8図は■−■腺拡大
断面図、第9図は■−■線拡大断面図、第10図はx−
xa拡大断面図、第111図はX[−XI線断面図、第
12図はxn−xII線拡大断面図、第13図は一部を
破断して示すX1ll−XIIl線断面図、第14図は
x rv −x rv線断面図、第15図はxv−xv
線断面図、第16図はXVI−XVI線断面図、第17
図はタイムチャート図である。 1・・・コラム、  2・・・主軸ヘッド(支持体)、
7・・・主軸、 60・・交換軸、76・・・操作軸、
87・・・駆動モータ、  88・・・円筒カム、  
89・・・カムレバー、 96・・・ゼネバ歯車、 9
7・・・カムレバー、 102・・カムレバー、  1
08・・・端面カム、 特許出願人  豊和工業株式会社 1g1図 第2図 第3図 二づ 第4図 第5図 @7図 j/ 第8図 1、−」 第13図 第17図 第14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体に軸線方向へ摺動可能でかつ回動可能に支持
    させた交換軸を備え、その交換軸の先端部に開閉可能な
    一対の交換腕を互いに逆方向へ突出するように二組設け
    て成るマシニングセンター等の工具交換装置に於いて、
    前記交換軸を中空にしてその中に操作軸を軸線方向へ移
    動自在に嵌挿し、その操作軸と各交換腕とを操作軸の軸
    線方向への移動によって各交換腕が開閉するように関連
    させ、前記支持体に前記交換軸を回転させるようにした
    ゼネバ機構と前記交換軸を軸線方向へ移動させるように
    した円筒カム機構と前記操作軸を軸線方向へ移動させる
    ようにした端面カム機構を装設すると共に前記各機構を
    作動させる一つの駆動モータを設けて成ることを特徴と
    するマシニングセンター等の工具交換装置。 2、交換軸の軸線と平行な軸線を中心にして回転する円
    筒カムの周面にカム溝を設け、支持体に枢着したカムレ
    バーの先端部を交換軸に係合させ、そのカムレバーに設
    けたカムフォロアを前記カム溝に係合させて円筒カム機
    構を構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のマシニングセンター等の工具交換装置。 3、円筒カムの端面に端面カムを設け、支持体に枢着し
    たカムレバーの先端部を操作軸に係合させ、そのカムレ
    バーに設けたカムフォロアを前記端面カムに弾力的に当
    接させて端面カム機構を構成したことを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載のマシニングセンター等の工具交
    換装置。
JP61194893A 1986-08-20 1986-08-20 マシニングセンタ−等の工具交換装置 Expired - Lifetime JPH07106522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61194893A JPH07106522B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 マシニングセンタ−等の工具交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61194893A JPH07106522B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 マシニングセンタ−等の工具交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6352946A true JPS6352946A (ja) 1988-03-07
JPH07106522B2 JPH07106522B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=16332080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61194893A Expired - Lifetime JPH07106522B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 マシニングセンタ−等の工具交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106522B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5749819A (en) * 1996-06-14 1998-05-12 National Science Council Automatic tool changing apparatus
US5816987A (en) * 1996-10-25 1998-10-06 National Science Council Elliptic trammel mechanism for automatic tool changing apparatus
US5997455A (en) * 1997-07-23 1999-12-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tool clamp mechanism with shortened spindle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102773748B (zh) * 2012-08-28 2015-04-01 昆山北钜机械有限公司 斗笠刀库

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845836A (ja) * 1981-08-31 1983-03-17 Tsugami Corp 工作機械の工具交換装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845836A (ja) * 1981-08-31 1983-03-17 Tsugami Corp 工作機械の工具交換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5749819A (en) * 1996-06-14 1998-05-12 National Science Council Automatic tool changing apparatus
US5816987A (en) * 1996-10-25 1998-10-06 National Science Council Elliptic trammel mechanism for automatic tool changing apparatus
US5997455A (en) * 1997-07-23 1999-12-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tool clamp mechanism with shortened spindle
CN1089656C (zh) * 1997-07-23 2002-08-28 兄弟工业株式会社 刀具夹紧机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07106522B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930009403B1 (ko) 공구교환장치를 구비한 공작기계
JPS60155338A (ja) 工作機械
US4817267A (en) Tool change apparatus for machining center and the like
JPH0911075A (ja) 工作機械の工具把持装置
GB2186219A (en) Tool changer in machine tool
JPS6352946A (ja) マシニングセンタ−等の工具交換装置
JPS6352947A (ja) 工具交換装置
JPS6131787Y2 (ja)
JPH042756Y2 (ja)
JPS6352945A (ja) マシニングセンタ−等の工具交換装置
JPS60232845A (ja) 立型マシニングセンタの自動工具交換装置
JPH08108334A (ja) 工作機械の工具把持装置
JPH0657536U (ja) 自動工具交換装置
JP2904847B2 (ja) 工具ホルダ保持装置
JP2845547B2 (ja) 工具交換装置
JP3412142B2 (ja) 工具交換装置のグリッパ機構
JP3361632B2 (ja) 工作機械の工具アンクランプ装置
JP3201804B2 (ja) 自動工具交換装置のロック構造
JPS63216654A (ja) タレツトヘツドの位置決め装置
JPH0730260Y2 (ja) マシニングセンタ
JPH0464801B2 (ja)
JPH0366539A (ja) 工具交換装置の移送装置
JPS6229173B2 (ja)
JPH0232362Y2 (ja)
JPS6171905A (ja) チヤツク爪交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term