JPS6352718B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6352718B2
JPS6352718B2 JP6066681A JP6066681A JPS6352718B2 JP S6352718 B2 JPS6352718 B2 JP S6352718B2 JP 6066681 A JP6066681 A JP 6066681A JP 6066681 A JP6066681 A JP 6066681A JP S6352718 B2 JPS6352718 B2 JP S6352718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
measured
detector
radiation detector
nuclide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6066681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57175272A (en
Inventor
Masaaki Fujii
Juichi Izumi
Hiroshi Kitaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6066681A priority Critical patent/JPS57175272A/ja
Publication of JPS57175272A publication Critical patent/JPS57175272A/ja
Publication of JPS6352718B2 publication Critical patent/JPS6352718B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、呼吸などにより摂取した放射性物質
等の分布を、被測定体外に置いた放射線検出器に
より測定する被測定体内放射線分布測定方法に関
する。
従来、体内に摂取された放射性物質の量は、バ
イオアツセイあるいはヒユーマン・カウンタによ
り測定している。前者は、呼吸や尿中に含まれる
放射性物質の量から体内に存在する放射性物質の
総量を推定する方法、後者は、体外に置いた複数
個の放射線検出器により体内に存在する放射性物
質量を測定する方法である。いずれも、体内に摂
取された放射性物質の総量を測定する方法であ
り、放射性物質の体内の分布を測定する方法は、
未だ開発されていない。
本発明の目的は、被測定体内に存在する放射性
物質の三次元的な分布を測定する方法を提供する
ことにある。
以下、図面を用いて、本発明の内容を詳細に説
明する。
第1図に、本発明の被測定体内放射能分布測定
装置の構成の一例を示す。1は体内放射能を測定
する被検者(一般的には生体のみにとらわれな
い。放射能分布の測定が必要となるすべての被測
定体に適用されることは、当然である)、2は
NaI(Tl)検出器を使用した放射線検出器である。
放射線検出器2には駆動機構3が設けられてい
る。検出器2は、この駆動機構3によつて体長方
向ガイドレール4および周方向ガイドレール5に
沿つて移動し、被検者1から放出される放射線を
体表面に沿つて測定する。放射線検出器2の信号
は、放射線測定部9で、放射線のエネルギー別に
計数処理される。放射線測定部9は、NaI(Tl)
検出器用の高圧電源、増幅器、多チヤンネル波高
分析装置により構成されている。駆動制御部8
は、駆動機構3を制御し放射線検出器2を所定の
測定位置に移動する。制御演算部10は、駆動制
御部8からの測定位置信号と放射線測定部9から
の放射線計数値信号とから体内放射能分布を演算
で決定する。決定した放射能分布は、表示部11
に図形として出力される。6は被検者用ベツド
で、放射線吸収の少ない材料、例えばプラスチツ
クで作られている。7はベツド6と体長方向ガイ
ドレール4を支持する枠である。
第2図は、第1図の装置を被検者1の頭部側か
ら見た断面図である。各符号は、第1図と同一の
構成体を示している。
第3図は、制御演算部10の動作シーケンスを
示している。先ず検出器2の位置を所定の位置に
設定する。この時の制御演算部10、駆動制御部
8、検出器駆動機構3の間の信号授受の関係を第
4図に示す。制御演算部10から駆動制御8の制
御器21に、検出器位置設定信号が送られる。制
御器21はこの検出器位置設定信号と検出器駆動
機構3からの検出器位置信号を比較し、その差分
に対応する信号を出力し、これをサーボ増幅器2
2で増幅後、検出器位置制御信号として検出器駆
動機構3に出力する。検出器位置信号は、制御演
算部10にも送られている。制御演算部10は、
検出器位置信号が検出器位置設定信号に一致した
ことを確認して、放射線測定の指示を出力する。
第5図に放射線測定部9の構成を示す。検出器
2に入射した放射線は電気パルスに変換され、前
置増幅器31、主増幅器33で増幅された後、波
高分析器でパルス波高別に分類計数される。制御
演算部10からのゲート開信号で波高分析器34
は計数を開始し、ゲート閉信号で計数を終了し、
計数値信号を制御演算部10に出力する。
以上で1点の測定が終了する。これを所定の検
出器位置すべてについて実行する。すべての検出
器位置での放射線測定結果がそろつたところで、
体内放射能分布を計算する。
次に、第6図により制御演算部10で実行する
体内放射能分布を求める過程を詳しく説明する。
被検者1の体を仮想的に領域分割する。分割数を
体長方向にm、体長方向に垂直な断面(横断面)
でnとする。第3図は横断面を14分割した例であ
る。いま、体長方向の領域i、周方向kの位置
(これを測定点i,kとする)に放射線検出器2
を設定した場合を想定する。測定点i,kで測定
される核種の種別r毎の放射線計数率をA(r)ik
(CPS)とすると、これを式(1)で表わせる。ただ
し、放射線検出器2の見込む被検者1の身体部位
と体長方向の分割領域が一致しているとしてい
る。この一致とは、放射線検出器が一回で測定す
る被検者の身体部位の大きさと体長方向の分割領
域の大きさとが一致していることを意味する。
次に、本実施例で扱う座標系について述べる。
第7図は、被測定体モデルとして直方体Aを示
した。直方体Aの体長方向(長方方向、Z面)を
m分割(m=8)し、この分割位置(体長領域)
をiとした。また、各分割位置iでの断面(X−
Y平面)をn分割(n=16)し、この分割位置
(断面位置)をjとした。従つて、直方体Aのど
の位置であつても、(i,j)の座標で特定でき
ることになる。但し、i=1,2,……,m,j
=1,2,……,nである。分割数m,nが大き
い程、座標は細かになる。
第8図は被測定体モデルAと放射線検出器2の
位置関係を示す。測定には、各体長方向i毎に、
その体長位置iで検出器2を周囲方向に回転さ
せ、所定ピツチ位置k毎に放射線を検出する。こ
こで、k=1,2,……,pとなる。ピツチ間隔
が小さくなるに従つて、測定回数が増える。
体長位置iでの周囲方向の回転によつて得られ
る計測値(位置、計数値)が断層を得るためのデ
ータであり、このデータから体長位置iでの断層
像、即ち、体内放射能分布を得る。この計算は(1)
式で行う。尚、この体長位置iでの断層面の各位
置は、前述のX―Y平面上の断面領域jである。
次に、計測値からの体内放射線分布の計算方法
を述べる。この計算的は(1)式となる。(1)式で、A
(r)ik(k=1,2,……,p)は計測値、λ
(r)ij→→ikは定数、q(r)ijは(i,j)位置で
の求むるべき放射能の量であり、未知数である。
以上の前提のもとに下記が成立つ。
A(r)ikoj=1 λ(r)ijjkq(r)ijoj=1 (λ(r)i-1,ikq(r)i-1,j …(1) ここに、q(r)ik:被検者1の体内に想定した
領域i,jに存在する放射性物
質rの量(Bq) λ(r)ijik:被検者1の体内に想定した
領域i,jから放出された放射
線が測定点i,kの放射線検出
器2に計数される放射性物質r
の総合効率(CPS/Bq) λ(r)ijikは、放射線検出器2の計数効率η、
領域i,jから測定点i,kの放射線検出器2を
見込む立体角で決まる幾何学的効率Gおよび放射
線が領域i,jから測定点i,kの放射線測定器
2に到達するまでの減衰率ξの積として算出す
る。式(1)でλ(r)ijikをλ(r)ijkとし、行列表

すれば、 したがつて、体長方向領域iでの放射性物質量
rの分布q(r)ijは式(3)の形で求められる。
放射線検出器2を体長方向に走査し、i=1か
らi=mまで、m回同様の過程を繰返せば、m組
のn元連立一次方程式を得る。これらを解くこと
により、m×n分割した被検者1の体内各領域毎
の放射性物質量を求めることができる。
以上の説明では、放射線検出器2の見込む被検
者の身体部位と体重方向の分割領域が一致してい
る場合を想定した。しかし、放射線計数の統計誤
差を下げるため放射線検出器2の指向性を広げる
と放射線検出器2では体長方向の複数領域からの
放射線が計数される。同時に計数される体長方向
領域の数をi領域を中心にi−αからi+αまで
とすると式(1)は式(4)の形になる。
A(r)ikoj=1 λ(r)ijjkq(r)ijoj=1 (λ(r)i-1,jikq(r)i-1,j +λ(r)i+1,jikq(r)i+1,j)+oj=1 (λ(r)i-2,jikq(r)i-2,j +λ(r)i+2,jikq(r)i+2,j) ………………………………………………………… +o 〓 〓j=1 (λ(r)i-,jikq(r)i-,j +λ
(r)i+,jikq(r)i+,j)…(4) ここで、αは、体長方向の分割領域iと放射線
検出器の検出見込み領域とが一致せず、特に、検
出見込み領域が体長方向の分割領域iの大きさよ
りも大きい場合の値であり、検出見込み領域の大
きさを示す。検出見込み領域が3分割領域とすれ
ば、α=1となる。従つて、検出器2で同時に検
出できる領域は、現在の体方向の位置をiとする
と、検出器の計測値は、i−1,i,i+1の3
つの領域からの放射線が同時に検出されることと
なる。この様子を第9図に示した。従つて、放射
能量の算出に当つては、そうした見込み領域の巾
にあわせた算出方法をとる必要がある。(4)式はか
かる観点の検出法を示した。
(4)式によれば放射線検出器2を体長方向にi=
1からi=mまでおよび周方向にk=1からk=
pまで走査すれば、式(4)はm×p元の連立一次方
程式となり、未知数である体内各領域の放射性物
質量q(r)ij(Bq)を求めることができる。ただ
し、i−α≦0およびi+α>mの場合はq(r)
,j=0とする。
以上の演算処理は、体内摂取された放射性物質
が一種類でない場合には、各々の放射性物質から
放出される放射線のエネルギーに応じて総合計数
効率λ(r)ijikを求めて、エネルギー別に演算処
理を実施する。また、放射線検出器2を複数個設
置し、複数個の測定点で同時測定を実施すれば、
全体の測定時間を短縮できる。
体内放射能分布が求まれば、臓器lの吸収線量
Dl(Gg)は体内の各領域からの放射線の寄与の総
和として求められる。
Dlsn=1 oi=1 oj=1 ε(r)lφ(r)ijlq(r)ijE(r) …(5) ここに、ε(r)l:臓器lの吸収係数 φ(r)ijl:領域i,jから放出された放
射線が臓器lに到達する割合 E(r):領域l,jに存在する放射性物
質の放出する放射線のエネルギ
ー S:核種の総数 である。
以上説明したごとく、本発明によれば、被測定
体内に存在する放射性物質の総量を測定すると同
時にその三次元的分布状態も測定することができ
る。
例えば、臓器毎の吸収総量の評価精度が向上
し、体内摂取された放射性物質の人体への影響を
評価するのに特に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の体内放射能測定装置の概略
構成図、第2図は、第1図示装置の断面図、第3
図は、制御演算部の動作シーケンスを示す図、第
4図は、制御演算部、駆動制御部、駆動機構部間
の関係を示す図、第5図は、放射線測定部の詳細
構成図、第6図は、制御演算部の動作説明図、第
7図、第8図及び第9図は他の本発明の動作説明
図である。 1…被検者、2…放射線検出器、3…駆動機
能、4…体長方向ガイドレール、5…周方向ガイ
ドレール、6…ベツド、7…支持枠、8…駆動制
御部、9…放射線測定部、10…制御演算部、1
1…表示部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 放射線検出器と、該放射線検出器を被測定体
    の所望の位置へ移動せしめる駆動機構と、放射線
    検出器の位置、及び検出器で測定した放射線検出
    信号とを取込み、放射線測定値の波高分析をもと
    に被測定体内の核種毎の計数率を、放射線検出器
    の位置対応に求める波高分析器とを有し、この核
    種毎の計数率から被測定体内に存在する放射能分
    布を求める体内放射能測定方法において、 核種毎の種別をrとし、被測定体の体長方向を
    m分割し、被測定体の断層方向の断層面をn分割
    し、各分割領域をi,j(但しi=1,2,……,
    m,j=1,2,……,n)で示し、各体長方向
    分割点i(i=1,2,……,m)毎に被測定体
    の円周方向に上記放射線検出器を回転させた場合
    における各ピツチ位置k(k=1,2,……,P)
    毎に得られる波高分析器の放射線計数率をA(r)
    ijとし、総合効率をλ(r)ijik(被測定体の体内
    に想定した領域i,jから放出される放射線から
    測定点i,kの放射線検出器に計数される総合効
    率であり、他のサフイツクスの場合も同じ考え
    方)とし、未知数である被測定体内各領域i,j
    の放射性物質量をq(r)ij(サフイツクスが変わ
    ればそのサフイツクスの領域を示す)とし、放射
    線検出器に同時に検出可能とする体長方向領域の
    数を現在位置iの前後にαとするとき、 A(r)ikoj=1 λ(r)ijjkq(r)ijoj=1 (λ(r)i-1,jikq(r)i-1,j +λ(r)i+1,jikq(r)i+1,j)+oj=1 (λ(r)i-2,jikq(r)i-2,j +λ(r)i+2,jikq(r)i+2,j) ………………………………………………………… +o 〓 〓j=1 (λ(r)i-,jikq(r)i-,j+λ(r)i+
    ,jikq(r)i+,j) なる計算式より、q(r)ij,q(r)i-1,j,q(r
    i+1
    ,j,q(r)i-2,jq(r)i+2,j……q(r)i-,j
    ,q(r)i+
    ,jを算出させることとした被測定体内放射能分布
    測定方法。
JP6066681A 1981-04-23 1981-04-23 Measuring device for internal body radioactivity Granted JPS57175272A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6066681A JPS57175272A (en) 1981-04-23 1981-04-23 Measuring device for internal body radioactivity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6066681A JPS57175272A (en) 1981-04-23 1981-04-23 Measuring device for internal body radioactivity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57175272A JPS57175272A (en) 1982-10-28
JPS6352718B2 true JPS6352718B2 (ja) 1988-10-19

Family

ID=13148875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6066681A Granted JPS57175272A (en) 1981-04-23 1981-04-23 Measuring device for internal body radioactivity

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57175272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126919U (ja) * 1988-02-16 1989-08-30

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296184A (ja) * 1988-05-25 1989-11-29 Fuji Electric Co Ltd 放射線テレビ装置
US4990785A (en) * 1989-07-03 1991-02-05 The Curators Of The University Of Missouri Radiation imaging apparatus and methods
JP5378926B2 (ja) * 2009-09-25 2013-12-25 日立アロカメディカル株式会社 放射線測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126919U (ja) * 1988-02-16 1989-08-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57175272A (en) 1982-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4095107A (en) Transaxial radionuclide emission camera apparatus and method
US6762413B2 (en) Correction for depth-dependent sensitivity in rotating slat-collimated gamma camera
US6040580A (en) Method and apparatus for forming multi-dimensional attenuation correction data in tomography applications
CN100542487C (zh) Ct系统校正系数计算方法、束硬化后处理方法及ct系统
JP2952313B2 (ja) スキャナの移動によるスキャナの画像不良の補正方法とシステム
Barret et al. Monte Carlo simulation and scatter correction of the GE advance PET scanner with SimSET and Geant4
JPH0574794B2 (ja)
JPH0720245A (ja) ポジトロンct装置
KR20180056482A (ko) 3차원 산란 방사선 영상장치와 이를 갖는 방사선 의료장비 및 3차원 산란 방사선 영상장치의 배치 방법
WO2015028602A1 (en) A method for calibration of tof-pet detectors using cosmic radiation
Dedes et al. The role of Monte Carlo simulation in understanding the performance of proton computed tomography
JPS6352718B2 (ja)
JP2003240855A (ja) 放射線源分布画像形成装置
JPS62200279A (ja) 放射能分布測定方法
Llacer et al. An imaging instrument for positron emitting heavy ion beam injection
Williams et al. Design of the neuro-ECAT®: A high-resolution, high efficiency positron tomograph for imaging the adult head or infant torso
JP3881403B2 (ja) 核医学診断装置
JPS635689Y2 (ja)
JPS61167849A (ja) 放射線吸収の定量的測定方法及び装置
CN112569478A (zh) 一种同步读出数字型质子ct成像的方法及装置
Väyrynen et al. Methods for measuring the modulation transfer function of gamma camera systems
CN111551981B (zh) Pet系统灵敏度测量装置、方法、计算机设备和存储介质
JPH05107384A (ja) 簡易密度補正法による放射能測定装置およびその方法
Kramer et al. Chest wall thickness measurements and the dosimetric implications for male workers in the uranium industry
Ricci et al. Emission computed tomography simulator