JPS6352455B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6352455B2
JPS6352455B2 JP62013341A JP1334187A JPS6352455B2 JP S6352455 B2 JPS6352455 B2 JP S6352455B2 JP 62013341 A JP62013341 A JP 62013341A JP 1334187 A JP1334187 A JP 1334187A JP S6352455 B2 JPS6352455 B2 JP S6352455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light
mask
observation
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP62013341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62216231A (ja
Inventor
Kyoichi Suwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP62013341A priority Critical patent/JPS62216231A/ja
Publication of JPS62216231A publication Critical patent/JPS62216231A/ja
Publication of JPS6352455B2 publication Critical patent/JPS6352455B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、可視及び柴外光線をマスクに照射
し、そのマスクのパターン像をテレセントリツク
な結像光学系(投影レンズ)を介してウエハに投
影露光する際、該露光に先立つてマスクとウエハ
とを位置合わせするのに使用されるアライメント
装置に関し、特にテレセントリツクな結像光学系
を介してウエハ等の物体上に形成されたアライメ
ント用のマークを検出するのに好適なアライメン
ト装置に関する。
一般に、LSIやVSI製造用焼付装置の光学レン
ズによる投影露光法において、マスクのパターン
はテレセントリツクな投影レンズを通してウエハ
上に投影される。特に、マスクパターンをウエハ
上に10分の1程度に縮小して投影露光する装置に
おいては、一枚のウエハ上に同一パターンを繰り
返し露光する。そのため、各チツプを焼き付ける
毎に、マスクとウエハの相対位置を投影レンズを
通して検出、観察し、確認することが望ましい。
このような方式はステツプアライメントまたはイ
ーチアライメントと呼ばれている(以下ステツプ
アライメントと呼ぶ)。
そこで、従来は、上述のステツプアライメント
を行なうために、投影レンズの上部に例えば後述
する第1図のごとき観察光学系を設けてマスク上
のアライメントマークとウエハ上のアライメント
マークとの相対関係を確認していた。この種のも
のはアライメント光学系ないし装置と一般には呼
ばれる。
ここで本発明の基礎となるアライメント装置の
一例を第1図、第2図を参照して説明する。両図
において、結像光学系(投影レンズ)2は投影露
光として考えると像側、アライメントのためのマ
ーク観察として考えると物体(ウエハ)側のみテ
レセントリツクになつている。側面全体図である
第1図aと正面全体図である第2図aにおいて、
露光用光源から分離された観察用面光源9から出
た光は、コンデンサーレンズ9aにより観察光学
系(レンズ自体の図示は省略)の瞳位置5に結像
し、さらにマスク4上のアライメントマーク10
に遮られずに結像光学系2に達する光束は、結像
光学系2の絞り位置にある入射瞳1に光源像を作
る。一方、この光束は周期構造アライメントマー
ク11を有するウエハ3上に照明スリツト6の像
を結ぶ。そして、ウエハ3上に投影されたスリツ
ト像は投影場所に応じた反射のされ方をして、全
部或いは一部が受光素子8まで戻る。
第1図b、第2図c及び正面拡大図である第3
図aはウエハアライメントマーク11の詳細な形
状を示し、第2図b及び正面拡大図である第3図
cはマスクアライメントマーク10の詳細な形状
を示し、正面拡大図である第3図bは照明スリツ
ト6の詳細な形状を示す。
こうした構成のアライメント装置によるステツ
プアライメントは以下の要領で行なわれる。
先ず、照明スリツト6はウエハ3上にアライメ
ントマーク11と同じ輪郭の像を形成するように
設定しておく。ここで、照明スリツト6をX−Y
面[第1図a、第2図a参照]内で移動させてス
リツト像がマスク4のアライメントマーク10上
に投影されると、このマークはCr等で作られて
いるのでスリツト像は全反射(正規反射)し、観
察光学系には戻つてこない。これは第1図aに示
すように、結像光学系2のマスク4側が非テレセ
ントリツク(光軸外の主光線が傾いている)であ
り、その、主光線に合わせて観察光学系の光軸を
傾けておくからである。但しマーク周辺の極めて
僅かの乱反射光が戻る。
次に、スリツト像がマスク4のアライメントマ
ーク10のない所に投影されるとこの像はされに
ウエハ3上に投影される。この場合、ウエハ3の
アライメントマーク11の存在しない所へ投影さ
れたスリツト像のときは、像は、ウエハ3表面で
全反射され、ウエハ側がテレセントリツクになつ
ている為この反射光は往路と同じ光路を戻り受光
素子8に受光される。他方、ウエハアライメント
マーク11上にスリツト像が投影されたときは、
ウエハマーク11の格子周期にもよるが、例えば
結像光学系2の開口数(N.A.)を0.29、格子周期
を4μm(照明光としてのG線の波長をλとして
λ=436nmの時)とすると、0次、±1次、±2
次程度の回折光成分は受光素子8まで戻るが、そ
れより高次の成分と散乱光は結像光学系2の開口
数(N.A.=0.29)以上の広がりをもつため、受光
素子8に戻らない。故に、ウエハマーク部分のコ
ントラスト低下が起こり、この低下が信号として
受光される。よつて、スリツト6をX−Y面内で
動かすことで、マスクマーク10とウエハマーク
11の相対位置が受光素子8の出力の変動として
観測される。
以上に加えて、ウエハマーク11は2本のマス
クマーク10に挟まれているので、その位置差を
ウエハステージに指示することでステツプアライ
メントが完了される。
しかしながら、このような周期構造マークとい
えども、像として観察する限り、ウエハに加えら
れたプロセスによつてはコントラストが悪くなる
ことがあり、必ずしも満足な位置検出精度(アラ
イメント精度)が得られるとは限らないといつた
欠点があつた。
また、アライメントマーク作成法として、ウエ
ハ焼込工程を一回増加し、ウエハの異方性エツチ
ングを利用してウエハ面に堀り込みマークをつけ
てコントラストの増大を計る方法もある。しか
し、工程の繁雑さが問題である。
その為、最近はレーザ光を光源とし、投影レン
ズを通してSiO2アライメントマーク上にスポツ
トを投影し、マークからの散乱光を検出するアラ
イメント方法も提案されている。
しかしながら、いずれのアライメント方法にお
いても、アライメントのための観察光学系はマス
クの上方に配置されるが、マスクの大きさ(回路
パターンの大きさ)によりアライメント位置、す
なわちアライメントマークのマスク上での観察位
置を変える場合、この観察光学系を移動させるこ
とになる。この際、第1図に示したように、特に
結像光学系2のマスク側が非テレセントリツクで
あると、観察光学系はその光軸がアライメント位
置に応じて傾き量を変えるような動きもしなけれ
ばならない。このことは原理的には可能である
が、装置化を考えた場合はそれ程容易なことでは
ない。
従つて本発明は上記欠点を解決し、結像光学系
を介してマスクとウエハをアライメントする際、
アライメント位置(観察位置)に応じてマスクと
結像光学系との間の主光線の傾き量が異なつた場
合でも常に安定したコントラストでマーク検出可
能なアライメント装置を提供することを目的とす
る。
この目的を達成するために、本発明において
は、アライメント用の照明光を発正する光源(水
銀灯又はレーザ光源)と;この光源からの照明光
をマスクと結像光学系(少なくともウエハ側がテ
レセントリツクな投影レンズ)を介してウエハに
照射するとともに、ウエハの所定位置に形成され
たアライメント用のマークからの光情報を検出す
るために、結像光学系の光軸とほぼ平行(マスク
面に対して垂直)な光軸を有するように光源とマ
スクとの間に配置され、その両光軸の平行状態を
保つたまま観察位置を可変とした観察光学系と;
この観察光学系の実質的な瞳位置において、マー
クからの正反射光を除く散乱光もしくは回折光を
受光する受光部を備えた光電検出手段を設け、観
察光学系が観察位置を変えるとき、観察光学系の
光軸と結像光学系の軸外の主光線との相対的な傾
き変化量に対応して、観察光学系を通る散乱光又
は回折光と、光電検出手段の受光部とを観察光学
系の光軸とほぼ直交する方向に相対移動させる構
成にした。
ここで、第1図及び第2図に示した装置の一例
に反射型帯状遮光板を加えて良好なコントラスト
を実現する形式の本発明の前提となる技術を第4
図、第5図を参照して説明する。
第4図aに図示の装置において、瞳位置5の近
傍には反射型遮光板5aが観察系の光軸に対して
傾斜して設置されている。この反射型遮光板5a
は照明光束側からは帯状遮光板としての働きを
し、帯状開口部以外は鏡面となつていて照明光束
を制限すると共に受光素子8に対する反射結像系
を作つている。反射型遮光板5aのY軸両方向か
ら見た様子は第4図bに示され、そしてウエハ3
面上の周期構造アライメントマーク11の周期方
向(y方向)と直交するx方向に帯状にのびた照
明光束を制限する遮光板5aとウエハアライメン
トマーク11との空間的な関係は第5図aに示さ
れている。
そしてウエハアライメントマーク11とマスク
アライメントマーク10との関係は、焼付のため
の結像光学系2の倍率を考慮し、略ウエハアライ
メントマークの倍率倍の形状にマスクアライメン
トマーク10aは形成されている(第3図b参
照)。
さらに、ウエハ3上でアライメントマーク11
が存在しないところからの正反射光が全て反射型
遮光板5aの開口部を通過するように、スリツト
像を作る照明光束が遮光板5aの瞳中心に相当す
る位置に設けられた帯状(スリツト状)の開口部
を通過するように設定されている。しかし、ウエ
ハアライメントマーク11が存在するところに照
明スリツト像が照射されたときに発生する反射光
については、±1次以上の回折光は反射型遮光板
5aの反射面に当たり0次光のみしか帯状開口部
から通過しないようにウエハアライメントマーク
11の周期と遮光板5aの構造が決められてい
る。例えば周期4μmのウエハマーク11に垂直
入射する光線に対して1次回折光は開口数にして
約±0.1程度の広がりであるから、この場合は結
像光学系2の射出瞳即ち照明光の回折光発生方向
に関する開口数が±0.1以下になるように反射型
遮光板5aの構造を決めればよい。
従つて、スリツト像はウエハ3上でアライメン
トマーク11の存在しないときは全反射し、反射
型遮光板5aの帯状開口部(中心部)を通つてそ
のまま通過し光電検出はされない。
しかし、ウエハ3上にアライメントマーク11
があるときは散乱と回折を起こし、回折光の大部
分は反射型遮光板5aの鏡面に到達してそこで反
射して受光素子8に入る。これがアライメント位
置信号となる。マスクアライメントーク10aに
ついても同様である。
本実施例によりコントラストが増大したことは
第6図に示されている。即ち、アライメントマー
ク信号Sとウエハ全反射面の背景信号Bとの比は
従来の第6図aに図示のものから第6図bに示さ
れたものに増大している。
尚、第5図bに示すように、ウエハアライメン
トマーク11aの格子が或る角度例えば45゜傾斜
せざるを得ないときは反射型遮光板5aも45゜傾
く。
以上の如く、本発明の前提となる技術では、照
明光束を観察光学系の瞳付近で帯状に制限するこ
と、即ち出来るだけ多くの光量を通過させるため
に周期物体の回折現象が顕著でない照明方向につ
いてはウエハを照射する照明光(スリツト状の像
光束)の開口数を制限せずこの回折現象が発生す
る照明方向については照明光の開口数を制限しよ
うとするものである。
一般にHgランプの如き照明光はレーザ光と異
なり、照明系で開口数を小さくすると光量の低下
が起こつて不都合となるが、本発明は一方向のみ
について照明光束の開口数を制限するとよいとい
う利点を利用している。こうして帯状に制限され
た照明光下でマスクアライメントマーク及びウエ
ハアライメントマークから反射して帰つてくる結
像光線とも言える回折光は、マスクアライメント
マーク及びウエハアライメントマークの周期が適
当に決められているなら、上記瞳付近に設けた反
射型帯状遮光板の位置では再び一次以上の回折光
と正反射(正規反射)の0次光とに分離されう
る。このことは両テレセントリツクなら勿論可能
だが、像側(ウエハ側)のみテレセントリツクな
光学系でも可能である。
以上の如き原理に従うと、Hgランプによる照
明光のもとでもコントラストの良いアライメント
信号検出光学系が種々得られる。いずれにせよ、
Hgランプ等の照明光束を多量に通過させうる遮
光板としてのメリツトは大きい。
尚、スリツト状の照明光をウエハに照射する場
合に、Hgランプの如き光束の広がる光源を用い
た照明系であつても、瞳位置では照明光束の一方
向しか遮光しないので光量を多量にとれて、レー
ザを用いて瞳の中心部分のみに送光する光学系装
置と同等の効果が期待できる。勿論レーザ光源等
を用いてもよい。
次に、上記本発明の前提となる技術を用いた本
発明の実施例を第7図を参照して説明する。先の
第4図に示したように、特に結像光学系2のマス
ク側が非テレセントリツク系である場合、結像光
学系2の光軸外にアライメント位置(観察位置)
が存在すると、観察光学系の光軸は結像光学系の
傾斜した結像光主光線と一致して瞳中心(入射瞳
1の中心)を通るように系が組まれる。ところ
で、マスクの大きさ(具体的には回路パターンの
大きさ)が変わると、マークの位置も変わるた
め、アライメント(観察)位置を変えるべく、観
察光学系を移動させることが考えられる。この場
合アライメント位置によつて結像光主光線の傾き
量も異なつてくる。そのため、アライメント位置
を変えるたびに観察光学系の光軸の傾き量も変わ
るように観察光学系を動かさなければならない。
このような動作は話の上では簡単であるが、装置
化を考えるとはなはだ難しい点が多い。
そこで、本実施例では第7図に示すように、観
察光学系の光軸AXがマスク4の面に対して垂
直、即ち結像光学系2の光軸と平行に保たれた状
態で、アライメント位置の変化に応じて矢印Aの
ように観察光学系を移動可能に構成する。そし
て、先の第4図で示したような空間フイルターと
して機能する遮光板5aが、観察光学系の実質的
な瞳位置でアライメント位置の変化に応じて矢印
Bの方向に動くように構成する。この遮光板5a
の動きは、例えば第7図のように結像光学系2の
光軸に対して放射方向にアライメント装置が変わ
る場合は基本的に一方向(平行移動)でよいので
装置化は極めて容易である。このように遮光板5
aのスリツト状開口部の位置がアライメント位置
の変化、即ち結像光主光線の傾き変化に応じて瞳
面内で動くことにより、ウエハアライメントマー
ク11からの正反射光(0次光)と回折光(又は
散乱光)とが常に正確に分離され、回折光(又は
散乱光)のみが受光素子8に導かれることにな
る。。尚、本発明ではこのように移動する遮光板
5aと受光素子8の両方をもつて光電検出手段と
してある。
以上、本発明により以下の如き効果が生みださ
れる。第1に、Siウエハ上のSiO2(酸化シリコ
ン)パターンのようにコントラストが弱いパター
ンからの結像光でも、正反射光と回折光(散乱
光)とが明瞭に分離でき、暗視野検出(正反射光
を遮断した光検出)において十分なコントラスト
が得られるとともに、アライメント位置の変化に
よつてもマーク検出のコントラストが安定してい
るから、マーク位置(観察位置)がどこにあつて
もよいことになる。即ち、マスク上(又はウエハ
上)のマーク配置が自由になり、マスクの設計、
ウエハプロセスの設計が楽になるといつた利点を
生む。
第2に、マスク側非テレセントリツクな結像光
学系であつても、観察位置の変化による観察光学
系の移動、及び空間フイルターとして機能する光
電検出手段の回折光又は散乱光の瞳面内での受光
位置の移動はともに簡単な平行移動のみでよく、
精度の向上が期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は本発明の基礎となるアライメ
ント装置の一例を説明する図、第3図はウエハア
ライメントマーク、照明スリツト及びマスクアラ
イメントマークを示す拡大図、第4図は本発明の
前提となる技術を説明する図、第5図は反射型遮
光板とウエハアライメントマークの空間的な関係
を示す図、第6図は第1図及び第2図に示したア
ライメント装置と第4図に示した装置のそれとの
コントラストを比較するグラフ図、そして第7図
は本発明の実施例によるアライメント装置を説明
する図である。 [主要部分の符号の説明]、結像光学系……2、
マスク……4、ウエハ……3、マスク面上のアラ
イメントマーク……10a、ウエハ面上のアライ
メントマーク……11,11a、遮光板……5
a。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マスクに形成されたパターンを感光基板上に
    結像投影するために、該マスクと感光基板との間
    に配置され、少なくとも該感光基板側がテレセン
    トリツクな結像光学系と、前記感光基板に形成さ
    れたアライメント用のマークへの照明光を発生す
    る照明手段と、該照明光を前記マスクと結像光学
    系とを介して前記感光基板へ照射するとともに、
    前記感光基板のマークからの光情報を前記結像光
    学系と前記マスクとを介して検出するために、前
    記照明手段と前記マスクとの間に配置された観察
    光学系とを備えた装置において、 前記観察光学系は、前記マスクの面とほぼ垂直
    に配置されるとともに、前記結像光学系の光軸外
    のマスク面上の任意の観察位置を介して前記感光
    基板のマークからの光情報を検出するために、前
    記垂直な状態を保つて可動に構成されており;前
    記観察光学系の実質的な瞳の位置又はその近傍に
    おいて、前記観察光学系を通つた前記マークから
    の光情報のうち、正反射光を除く散乱光または回
    折光を光電検出するために、該散乱光又は回折光
    の前記瞳の面での分布に合わせた受光部を有する
    光電検出手段が設けられ;前記観察光学系が観察
    位置を変えるとき、前記観察光学系の光軸と前記
    結像光学系の軸外の主光線との相対的な傾き変化
    量に対応して、前記観察光学系を通る前記散乱光
    又は回折光と前記光電検出手段の受光部とを前記
    観察光学系の光軸と交差する方向に相対移動させ
    ることを特徴とするアライメント装置。 2 前記光電変換手段は、前記観察光学系の実質
    的な瞳の位置又はその近傍に配置されて、前記散
    乱光または回折光を選択的に抽出する部分を前記
    受光部として備えた空間フイルターと、該抽出さ
    れた散乱光または回折光を受光して、その強度に
    応じた信号を出力する受光素子とを有し、 前記観察光学系を通つて前記空間フイルターに
    達する前記散乱光又は回折光及び前記空間フイル
    ターを、前記観察位置の変化に伴う前記傾き変化
    量に連動して相対移動可能に設けたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載のアライメント
    装置。 3 前記照明手段は、前記観察光学系を介して前
    記結像光学系に入射する照明光を、前記結像光学
    系の入射瞳の面で一方向に伸びた帯状分布に制限
    する制限する制限手段を含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第2項に記載のアライメント装置。 4 前記照明手段は、前記観察光学系と前記結像
    光学系とを介して前記基板を照明する照明光の形
    状を、前記制限手段により制限された前記照明光
    の入射瞳での帯状分布の長手方向と交差する方向
    に伸びたスリツト上に形成する形成手段を含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載のア
    ライメント装置。
JP62013341A 1987-01-24 1987-01-24 アライメント装置 Granted JPS62216231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013341A JPS62216231A (ja) 1987-01-24 1987-01-24 アライメント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013341A JPS62216231A (ja) 1987-01-24 1987-01-24 アライメント装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8746279A Division JPS5612729A (en) 1979-07-12 1979-07-12 ?alignmening device for ic projection exposure equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62216231A JPS62216231A (ja) 1987-09-22
JPS6352455B2 true JPS6352455B2 (ja) 1988-10-19

Family

ID=11830418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62013341A Granted JPS62216231A (ja) 1987-01-24 1987-01-24 アライメント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62216231A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371933U (ja) * 1989-10-31 1991-07-19
JPH0377723U (ja) * 1989-11-30 1991-08-06

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0568478A1 (en) * 1992-04-29 1993-11-03 International Business Machines Corporation Darkfield alignment system using a confocal spatial filter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212577A (en) * 1975-07-21 1977-01-31 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Automatic location device
JPS53137673A (en) * 1977-05-03 1978-12-01 Massachusetts Inst Technology Device for and method of matching plate position
JPS541553A (en) * 1977-06-07 1979-01-08 Toshiba Corp Group management control method of elevator
JPS5453562A (en) * 1977-10-05 1979-04-26 Canon Inc Photoelectric detector

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212577A (en) * 1975-07-21 1977-01-31 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Automatic location device
JPS53137673A (en) * 1977-05-03 1978-12-01 Massachusetts Inst Technology Device for and method of matching plate position
JPS541553A (en) * 1977-06-07 1979-01-08 Toshiba Corp Group management control method of elevator
JPS5453562A (en) * 1977-10-05 1979-04-26 Canon Inc Photoelectric detector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371933U (ja) * 1989-10-31 1991-07-19
JPH0377723U (ja) * 1989-11-30 1991-08-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62216231A (ja) 1987-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100583693B1 (ko) 실질적으로 투과성인 공정층내에 정렬마크가 제공된 기판,상기 마크를 노광하는 마스크, 디바이스 제조방법 및 그디바이스
EP0614097B1 (en) Image projection method and semiconductor device manufacturing method using the same
US4390279A (en) Alignment device in an IC projection exposure apparatus
JPH04225212A (ja) 投影露光装置、並びに投影露光方法、及びその投影露光方法を用いたデバイス製造方法、及びそのデバイス製造方法により製造されたデバイス
US6797443B2 (en) Focus monitoring method, focus monitoring apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
KR100740601B1 (ko) 이물검사장치 및 방법, 노광장치 및 디바이스 제조방법
US5767523A (en) Multiple detector alignment system for photolithography
TWI487001B (zh) A surface position detecting device, a surface position detecting method, an exposure apparatus, and an element manufacturing method
KR100606493B1 (ko) 리소그래피 장치용 아베 아암 캘리브레이션 시스템
JPH07270119A (ja) 集積回路リソグラフィー用の蛍光使用の直接レチクル対ウエハ・アライメントの方法及び装置
JP2000223400A (ja) パターン形成方法及びそれを用いた露光装置
JP3428705B2 (ja) 位置検出装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
KR20090015028A (ko) 투영 노광 시스템 및 그 이용
JPS6352455B2 (ja)
JP2546364B2 (ja) 位置合わせ装置
JP3448673B2 (ja) 投影露光装置
JPH0159733B2 (ja)
JPS6321337B2 (ja)
JPS6322058B2 (ja)
EP0358511A2 (en) Device for detecting positional relationship between two objects
US20090269681A1 (en) Method of detecting exposure boundary position, and method of fabricating semiconductor device
JPH0715366B2 (ja) 物体位置検出光学装置
JP2730089B2 (ja) 投影露光装置及び方法
JP2002141261A (ja) 面位置検出装置及びその製造方法、露光装置及びその製造方法、並びにマイクロデバイスの製造方法
JPH07122565B2 (ja) 露光装置