JPS6352148A - 電子写真感光体および画像形成方法 - Google Patents

電子写真感光体および画像形成方法

Info

Publication number
JPS6352148A
JPS6352148A JP61197643A JP19764386A JPS6352148A JP S6352148 A JPS6352148 A JP S6352148A JP 61197643 A JP61197643 A JP 61197643A JP 19764386 A JP19764386 A JP 19764386A JP S6352148 A JPS6352148 A JP S6352148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
filter
layer
image
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61197643A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Kunihisa Yoshino
吉野 邦久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61197643A priority Critical patent/JPS6352148A/ja
Publication of JPS6352148A publication Critical patent/JPS6352148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/12Recording members for multicolour processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真法を用いて多色画像を形成するための
電子写真感光体及び該感光体を用いた画像形成方法に関
し、各種の多色画像形成装置、カラー写真、プリンタ等
に利用される。
〔従来の技術〕
従来、電子写真法を用いて多色画像を形成するには、い
くつかの方法及び装置が提案されている。
例えば電子写真感光体上に各色分解光に応じた像露光及
び現像を施して各色トナー像を形成するたびに記録紙に
転写する多色画像形成方法及び装置(前者)がある、ま
た例えば分解色数に応じた複数の感光体を配設した装置
を用い、該感光体のそれぞれに各色の像露光及び現像を
施して各色トナー像を形成し、これを順次記録紙に転写
する方法及び装、1f(後者)がある。
しかしながら、前者にあっては感光体を複数回回転して
各色トナー係を形成するため画像記録に長時間を要し、
その高速化が困難であるなどの欠点がある。また後者に
あっては複数の感光体を併行的に使用するため高速性の
点では有利であるが複数の感光体を使用するため装置が
大型1ヒし、高価となるなどの欠点がある。さらには前
者及び後者共に複数回の転写が繰り返えされるため、画
Ctの位置合わせが困難であるという問題がある。
本発明蒼等はこれらの欠点を改良したらのとして特開昭
60−63856号、同60−65262号、特願昭5
9−199547号明細書等に色のそれぞれ異なる複数
種類のセχ少フィルターをモザイク状に配列した複合フ
ィルター眉を感光液の上側(現像の際トナーの付着する
側)あるいは下側(現像の際トナーの付着しない側)に
有する感光体を用いた画像形成方法を提案した。この方
法は感光体に接着された複合フィルターを通して像露光
を与えた後、特定の光によって全面露光を与え、複合フ
ィルター中の特定のフィルターに対応する部分に該フィ
ルターを透過した光に対応した電位像を多酸せしめ、特
定の色のトナーを用いて現像し、再帯電によって平滑化
を行うこの過程をフィルターの種類だけ繰り返して感光
体上に多色像を形成せしめるものであって、露光が1回
で済み、位置合わせの必要がないなどの利点があり、簡
単かつ高品質の多色画像を得ることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
複数種の微小フィルタモザイク状に配列した複合フィル
タを有する感光体を用いる画像形成方法は上記のように
多くの長所な有するものではあるが、前記のモザイクフ
ィルタを製造するJj71合に、如何にして精度の高い
、むら笠のない高品位のカラーモザイクパターンを得る
かについては未解決の問題が残されていた。
例えば、従来知られている染料染着型のポリビニールア
ルコールやゼラチンをフィルタ層に用いる有機フィルタ
では、色フィルタの製造工程中で感光液の剥離不良が生
じたり、パターンの解像度が悪るく、また染色に用いら
れる染料の混色によるフィルタの光学特性の劣化が起っ
たりして、精度のよい高品質の色フィルタは得られなか
った。
すなわち、有機色フィルタの従来の製造方法の幾つかを
挙げれば、先づ第1の製造方法においては、ガラス基板
上に重クロム酸アンモン等で感光性を付与された感光液
を均一に塗布し、乾燥後、マスク露光法で第1色目のパ
ターン部分だけを光硬化させ、現像して必要なパターン
以外を除去して染色ベース膜を形成した後で、特定の分
光特性を有する染料で第1色目のパターンを染色する。
次に透明な防染膜を全面に塗布する。
多色のパターンを得る場合には、上記の防染膜の上に実
に感光液を塗布し、前記と全く同様に処理して必要な数
の色パターンを形成することができる。
このような多色パターンの形成方法では、第1色目の染
色ベース膜はガラス基板上に形成されているが、第2色
あるいは第3色目の染色ベース膜は防染膜の上にそれぞ
れ形成されている。従って感光液の基体に対する密着力
が、ガラス基板と防染膜とでは異なるために、例えばガ
ラス基板に密着力のよい感光液を使用すると防染膜の界
面で剥離が生じやすく、前述の如き色フィルタの製造方
法では#II M不良が多量に発生している。
また多色パターンが形成された色フィルタでは複数の防
染膜が存在するために、各色の染色ベース膜にそれぞれ
段差があり、第2色目、第3色目と形成してゆくに従っ
て、パターンの解像度が悪くなり、パターンのボケを発
生する欠点がある。
また第2の製造方法分記載すれば、ガラス基板上にスト
ライプ状に光遮蔽パターンを形成する。
次に上記ガラス基板上に染色ベース膜(以下、樹脂膜と
いう)を塗布し、さらにその上に71トレジストを被覆
し、乾燥する。
次いで所定のパターンのマスクを有するガラス板を載置
し、水銀灯で照射する。そしてこの露光したフォトレジ
スト る.すなわち、現像により感光部分が溶解し除去され、
未感光部分の防染膜マスクと溶解部分の非マスク部分と
が選択的に形成される.そこで防染膜マスクで選択的に
覆った樹脂膜を染料に浸漬し、非マスク部分を介して例
えば赤色に染色する.かくして樹脂膜に着色inを形成
する。
次に再び樹脂膜の上にフォトレジストの被覆を形成する
.そして前述のマスクとは異なるパターンのマスクを備
えたガラス板を上記のフォトレジストの上に載せ、水銀
灯を照射する.次いで前記と同様に現像し、防染膜マス
クと非マスク部分とを形成し、防染膜マスクで泗択的に
覆った樹脂膜を染料に浸漬し、非マスク部分を介して例
えば緑色に染色する。
かくして赤着色領域に隣接して緑色領域が形成される0
次いで再び樹脂膜の上にフォトレジストを塗布し、前記
の2つのマスクとは異なるパターンのマスクを備えたガ
ラス板をフォトレジストの上に載置し、水銀灯を照射す
る。これを現像し、非怒光部分のみを残し、防染膜マス
クと非マスク部分とを形成する。
そこで防染膜マスクで選択的に覆われた樹脂膜を染色し
、青着色領域を形成する。そして最後に防染膜マスクを
取り去ると、赤色域と緑色域とからなる色フィルタを得
ることができる。
上記の如き第2の製造方法では、染色時に染料が横方向
に広がるのを完全には阻止することができず、隣接する
着色部との混色が生じて、そのために色フィルタの光学
特性が劣化するという欠点を有している。
そこで本発明の目的は、上記の如き従来の欠点を改良し
、各染着色領域間の色分離を完全に行ない、しかも染色
層が同一厚みで各色間で段差の無い高品位の色フィルタ
を提供することにあり、またさらにはこのような高品位
の色フィルタを有する電子写真感光体を提供することに
あり、最後に上記の色フィルタを有する電子写真感光体
を用いて多色画像を得る画像形成方法を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、上記の諸口的は感光層あるいは透明支
持体上に少くとも黒色の光Jl! Q’l膜を形成した
電子写真感光体により達成し得ることがわかった。
以下、本発明を更に詳細に記載する。
本発明に係る色フィルタの製造方法を第1図(^)〜(
1)に示す実施例により説明する。
先づ第1図(A)に示されるように透明基板1の上にス
トライプ状あるいは格子状の黒色層2を印刷あるいは、
フォトレジスト技術を用いて形成する0次に第1図(B
)が示すように、上記基板1上に感光性を付与するため
に重クロム酸アンモンを加えたゼラチン樹脂膜4を形成
する。そして赤外線(矢印)を全面に照射して、前記の
黒色FJ2を加熱し、該N2上の感光性ゼラチンを十分
に重合せしめる0次いで水洗いすることにより、感光性
ゼラチン樹脂膜4中の重クロム酸アンモンを除去し、1
00℃で30分間程度のベーキングを行なう0次に第1
図CD)に示されるように、上記の樹脂膜4の上にポジ
型のフォトレジスト5を被覆し、60〜75℃で屹燥す
る。そこで第1図(E)に示されるように、フォトレジ
スト5の上に所定のパターンのマスクを有するガラス板
6を載置し、水銀灯で照射する。露光後、フォトレジス
ト5を現像すると、S先部が溶解し去り、未感光部すな
わち、耐染色性のマスク7と溶解部、すなわち非マスク
部8とがj1択的に形成される。
次に耐染色性マスク7により選択的に被覆した樹脂膜4
を例えばコンゴーレッド等の染料に30〜40秒間浸し
、非マスク部分8を介して赤色に着色し、第1図CG)
に示されるように赤色の着色領域4Rを形成する。
上記の染色に際しては、相隣る領域との間に重今度部号
9が存在するので染色のマイグレーションが生起するこ
とはない。
以下、上記の工程と同じように処理して、第1図(H)
(1)に示されるように、−例として透明基板1上に格
子状に赤色の着色11’1ja4R,u色の着色領域4
G、青色の着色領域4Bを順次に配列した色フィルタを
得る。
このようにして得られた色フィルタは、それぞれ着色領
域の間に存在する高重合度部分によって、着色領域同志
で起る混色を防止することができる。
以上述べてきた本発明に係る色フィルタの91遣方法に
よると、感光性ゼラチン樹脂膜4は赤外線照射に際し、
光遮蔽用黒色M2の発熱;こより、この黒化された層2
のg分のみが高重合化されて高重合層9になるので、従
来のように金属層上の樹脂膜を除去しなくとも染料が隣
のパターンまで拡弓艮して行くことはない。
本発明によれば、前記黒色層2の表面を赤外線吸収を良
くする手段として、例えば(抹)オーデイツ製の商品名
“70イツク”の如き黒色染料を用いることができる。
次に前記の耐染色性マスク7で2択的に覆われた樹脂膜
、1を染料で着色させるためには、例えば赤色に着色さ
せる際にはコンゴーレッドが用いられ、緑色に着色させ
る際にはスミノールイエローとパテントブルーとの混合
液が用いられ、また青色に着色させる際にはダイヤルコ
ツトンブルーが用いられる。
本発明によると、上記の3色の染料を混合して得られる
黒色の染料として用いることができる。
本発明に従えば、上記により形成されたカラーフィルタ
ー(以下、色分解フィルタと称する)を電子写真用の感
光体に積石し、接着せしめることにより本発明の電子写
真感光体を得ることができる。
また上記の接着の方法としては、公知の如何なる接着方
法をも用いることができ、例えば色分解フィルタと感光
体とをラミネートを通して接着させる方法および色分解
フィルタと感光体とを仮接着させ、負圧下の状態に置き
、大気圧をかけることにより接着させる方法、ならびに
上記のように仮接着させたものに圧縮空気を当てつづけ
ることにより接着させる方法等がある。
上記のラミネートを通して接着させる方法においては、
シート状感光体側、あるいは色分解フィルタ側に接着剤
を塗布せしめて色分解フィルタと共にラミネータローラ
ーを通して加圧、加熱することにより接着が行われる。
また後者の方法すなわち負圧下の状態においた後、大気
圧をかけて接着させる方法ならびに圧縮空気を吹きつけ
ることにより接着させる方法においても接着剤の層を介
して接着が行われる。
上記の接着に際しての接着方向は、感光体面に対して色
分解フィルタの透明基板の面を接着させてもよく、また
色分解フィルタの面を接着させてもよい、また感光体と
色分解フィルタを接着させるために用いられる接着剤と
しては、特に限定はなく、各種の接着剤、粘着剤を用い
ることができるが、電気的絶縁性、化学的不活性等の点
から、接着性より密着性を保つ目的にはシリコーンオイ
ル(例えば信越シリコーンにF−96)、粘着性を要す
る目的にはシリコーンオイル(例えば信越シリコーンK
IIIOI−10)などが特に好ましく用いられる。
第2図に上記により得られた色分解フィルタを有する電
子写真感光体の代表的な例としての模式的断面を示した
第2図において、1は透明基板で、4は透明基板1に形
成された色分解フィルタであり、12は接rI層、10
は絶縁性基板ll上に設けられた感光層である。
PIS2図Aは絶縁性基体11上に感光層10を設けて
構成された感光体面上の接着層12に色分解フィルタ4
の側が接着されてなる電子写真感光体の構成図を示すも
のである。感光層1oに予め保護層である透明絶縁層を
設けた後に、色分解フィルタを設けることもできる。
一方のff12図Bは、本発明の池の実施想様を表わす
ものであり、上記感光体面上になるもので有り、必要に
応じ感光/110上に保護層として透明絶縁層を設け、
前記の方法により直接色分解フィルタ4を形成せしめで
得られた電子写n感光体の構成図を示すものである0表
面にはさらに保護層として透明な絶縁層を塗布して設け
ている。
またさらに、第2図Cは本発明の他の実施料を示すもの
であり、隣接する各色フィルタ素子4R14G、4B間
に光シールド部13を設けた色分解フィルタを接着層1
2を介して電子写真用の感光体の感光層10の面と接着
せしめた電子写真感光体の構成図を表わしている。この
ような感光体においては上記シールド部13の厚みを各
色フィルタ素子よりも十分に厚くすることにより、色フ
ィルタを通過する斜めの入射光を該シールド部13の側
面において遮断し、本発明の目的の1つである混色の防
止を達成せしめんとするものである。
次に本発明に係る色分解フィルタの形状、配列について
言及すれば、本発明において有用とされる色分解フィル
タの形状、配列は、特に限定されるものではないが、第
3図Aのような線条状、ρ1えば感光体がドラム状の場
合、線が回転方向に直交するもの、平行のもの等を用い
ることができる。
しかし通常は第3図B、Cのようなモザイソク状に構成
したものが用いられ、各フィルタのサイズは、色の繰り
返し巾(第3図中1.4’、)として30ないし500
μ論とするのが好ましい、フィルタのサイズが過少の場
合、隣接した池の色部分の影響を受けやすくなり、また
フィルタの1個の巾がトナー粒子の粒径と同程度あるい
はそれ以下になるとf構成も困焦となる。またフィルタ
のサイズが過大となると画像の解像性、混色性が低下し
て画質が劣化する。なお、第2図A乃至C1第3図A乃
至Cはいずれも赤、緑、青のいわゆる3色分解フィルタ
を設けた場合を示す0図中Rは赤、Gは緑、Bは青のフ
ィルタを示すが、本発明に係る色分解フィルタの着色は
、この3色に限定されるものではなく、必要に応じて任
意の色のフィルター層を形成することができる。
本発明の電子写真感光体は、前述のとおり導電性基体上
に光導電性の感光層を設けたもので、感光層は、硫黄セ
レン、無定形シリコンまたはこれらとテルル、ヒ素、ア
ンチモン等との合金から成る光導電体、あるいは亜鉛、
アルミニウム、アセチモン、ビスマス、カドミウム、モ
リブテン等の金属の酸化物、ヨウ化物、硫化物、セレン
(ヒ1)の無機光導電性物質やアゾ系、ジスアゾ系、ト
リスアゾ系、フタロシアニン等の染M f=1とビニル
カルバゾール、トリニトロフルオレノン、オキサジアゾ
ール、ヒドラゾン化合物、スチルベン誘導体、スチリル
誘導体等の電荷輸送物賞をポリエステル、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル。
ポリ酢酸ビニール、ポリカーボネート、アクリル樹脂、
シリコン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂等の絶縁性バ
インダー樹脂中に分散したもの、あるいは電荷発生層と
電荷移動層に分離した感光層等として構成されている。
また前記の導電性基体としてはアルミニウム、鉄、ニッ
ケル、銅等の金属、それらの合金、又はそれらの金属の
1層をラミネート、あるいは蒸着等の方法によってポリ
エステルテレフタレートフィルム等の上に設けたもの等
、通常電子写真感光体に用いられる各種公知の基体を用
いることができる。感光体の形状は特に限定はなく、ド
ラム状、無端ベルト状、あるいはシート状のもの等必要
に応じて適宜の形状、構造のものを作成すればよい。
上記により得られた本発明による感光体を用いて多色画
像を形成するプロセスを例を挙げて説明する。まずその
全面に1次帯電、2次帯電及び同時像露光を施し、各フ
ィルタの下部の感光層に色分解画像!11度に対応する
一次潜像を形成する0次いで特定光、この場合最初の色
分解フィルタを透過する光による全面露光を施すことに
よって、該フィルタの下部の感光層にのみ、前記−次潜
像の強度に対応する表面電位の強弱、即ち電位パターン
を有する二次i1を像を形成する。この二次潜像は前記
フィルタと補色の関係にあるトナーで現像される。以後
表面電位を平滑化するための再帯電、次の分解フィルタ
部での電位パターンを形成する特定光の全面露光、該フ
ィルタと補色の関係にあるトナーによる現像の工程を繰
り返すことにより感光体上に多色画像が形成される。こ
の多色画像は唯1回の転写によって記録紙上に重ね合わ
せて転写される。
第4図(1”l乃至〔8〕は感光層として硫化カドミウ
ムのようなn型半導体を用いた5光体の一部分を取り出
し、そこにおける像形成過程を模式的に表わしたもので
ある0図中11.10は第2[21と同じく、それぞれ
導電性部材、感光層であり1,1は前記の高抵抗の3色
(B、G、R)分解フィルタである。
第4図中の各図の下部のグラフは感光体各部に面の電位
を示している。
先ず帯電器14によって全面に正のコロナ放′:r、t
!:与える色分解フィルタ4表面に正の電荷を生じ、そ
れに対応して感光層10とフィルタ4の境界面に負の電
荷が誘発され第4図〔1〕の状態となる。
次いで露光スリットを備えた帯’C,H15により交流
若しくは負の放電を与え、色分解フィルタ・1に面の電
荷を消去しながら多色原稿からの(亀露光分施す。
本発明の感光体においては、前記のように赤色。
緑色、青色の多色像露光が施されて像形成が行なわれる
が、わかり易くするために赤色像のみを有する原稿を例
として像形成プロセスを説明する。
第4図〔2〕は前記赤色像からの像露光(矢印Lr)が
施された部分の状態を示す、赤色光Lrは赤色分解フィ
ルタ部4Rを通過し、その下部にある感光層10を導電
性とするため、フィルタ4上の殆んどの正電荷が消去さ
れると共に感光層10中に誘発された前記負電荷も消去
され、表面電位が零電位に近いものとなる。
これに対して緑色、青色分解フィルタ部4G。
4Bは赤色光Lrを通過しないなめ、フィルタ4上の正
電荷の一部は消去されるが、感光層10中の前記負電荷
はそのまま残留し、かつ前記消去された一部正電荷に相
当する電荷が導電性部材11に誘発される。このような
電荷配置においては緑色、青色分解フィルタ部4G、4
B上の表面電位は零電位に近いものとなる。但し帯電器
15スコロトロン帯電器としてグリッド電圧を制御する
ことにより極性を反転させ、例えば−200V等の均一
な表面電位となるようにしてもよい、したがってフィル
タは1次潜像としての電荷模様が内在しているが、表面
電位差が生じないためトナー像を形成することができな
い0次に分解フィルタの一部にのみ電位パターンを生じ
させる特定光、例えば光源16及び青色フィルタFBに
よって得られた青色光く矢印LB)で全面露光を施す、
この場合青色光LBを通過する分解フィルタ4B下部の
感光110の負電荷の一部と導電性部材11の正電荷が
中和されて、第4[21(3)のような分解フィルタ4
Bの部分と、感光層10との間に正負の電荷が残留して
色分JI7フイルタ4上に正の表面電位が与えられる。
これを第4図〔4〕に示されるように負のイエロートナ
ーTyを担持した現像器17により現像することにより
、分解フィルタ4Bの部分イエロートナー像が形成され
る。このイエロートナー像が形成された分解フィルタ4
Bの領域は未だ表面電位がトナーにより飽和されずに残
っているため、下方グラフに示されるように、比較的に
高い表面電位が残存していて、次の工程の現像により別
のトナーが1i着できる余地が残されている。
そこでフィルタ4の表面に交流または負の直流再帯電、
好ましくはスコロトロン帯電器18による負のコロナ放
電を付与して、第4図〔5〕下方のグラフのようなフラ
ットな表面電位の状態に復(inせしめ、第4図〔2〕
のときの表面電位と等しくするとよい。
次に光源16及び緑色フィルタFCによって得られた緑
色光(LG)で全面露光を施すことにより、第4図〔6
〕に示されるように感光層10中の負の電荷と導電性部
材11の正電荷が中和されて、フィルタ4の4Gの領域
に下方グラフの高い表面電位が得られる。これを第4図
〔7〕のマゼンタトナーTMを担持した現像器19で現
像することにより、4Gの領域にマゼンタトナー像が得
られる1次に再帯電後(第4図〔8〕)、赤色フィルタ
PRによって得られた赤色光で全面露光を施こすが、こ
の時には電位パターンが発生せず、シアントナーTCに
よる現像は行なわれない、かくして前記イエロートナー
像とマゼンタトナー像を記録紙に転写定着すれば、記録
t1(には視覚的にイエローとマゼンタが重畳された赤
色像が観察される。
以上の説明は原稿が赤色像である場合について説明した
が、原稿が白、緑、青、イエロー、マゼンタ、シアンま
たは黒の画像である場合についても同様三色分解法と加
法混色3原色トナーの組合わせにより色再現が行なわれ
る。第5図はかかる各色原稿を用いたときの色再現のプ
ロセスを説明する図表である。第5図中横軸は原稿の色
調を表わし、縦軸は各色原稿を用いたときのトナー像形
成に至る各段階のプロセスを表わしている。
符号「0」は−次潜像形成、符号’OJは二次潜像形成
、符号ro」はトナー像形成の各段階のプロセスを表わ
している。また符号「↓」は上欄の状態がそのまま維持
されていることを表わし、空欄は潜像形成が行なわれな
い部分を表わしている。
なお、前記説明では感光体としてn型半導体が用いられ
ているが、セレン等のp型半導体を用いた感光体であっ
てもよく、この場合は電荷の正負符号が逆になるだけで
基本的には変りがない、むろんn型及びp型としても使
いうる感光体ではどちらを用いてもよい。
以上の説明から明らかなように本発明に係る感光体は、
恐光層上に絶縁性色分解フィルタを設けた感光体であり
、さらに該怒光体を用いて画像を形成する方法として、
唯1回の像露光により一次潜像を形成した後、三色分解
法による全面露光を施して色分解フィルタの色別毎に二
次潜像を形成し、対応する色のトナーで現像し、かつ再
帯電する工程を繰り返して多色像を得るようにしたもの
である。
前記の如く感光層中に誘発させる電荷を利用する例えば
、NP方式が用いられるが、2回目以降の全面露光によ
る二次潜像形式に際して、先の1回目のffi fiの
残留による弊害を除去するため再帯電が必要とされる。
この再帯電は交流または負の直流放電、好ましくはスコ
ロトロン帯電器による負のコロナ放電により行なわれる
。なお、本発明の方法でいう「帯電」とは、帯電を行な
ったとき得られた表面電位が0となったり、表面の電荷
が消失するような場合も含むのである。
また本発明は、−次帯電、−次帯電とは実質的に逆極性
の二次帯電、像露光の後、電位パターンの平滑化のため
の再帯電、特定光による全面露光、特定の色トナーによ
る現像を繰り返す画像形成法にも適用することができる
(特願昭60−22952・を号)。
本発明における現像は磁気ブラシ法によって行うのが好
ましく、現像剤は非磁性トナーや磁性l・ナーを用いる
いわゆる1成分現況剤、トナーと鉄粉等の磁性キャリア
を混合したいわゆる2成分現像剤のいずれとも使用する
ことができる。現像に当っては磁気ブラシで直接窄擦す
る方法を用いてもよいが、特に第2の現像以後は形成さ
れたl・ナー像の損傷を避けるため現像剤層が8光体面
に接触しない現像方式であって、現(気スリーブと8光
体との間隙が該スリーブ上の現像剤層の厚さより大きく
設定〈但し両者間に電位差がない場合)されている現像
方式、例えば米ロ特=〒第3,893,418号明細書
、特開昭55−18656号公報、特願昭58〜574
4G号、特願昭58−238295号、特願昭58−2
38296号の5明111’3Fに記載されているよう
な方式を用いることが特に好ましい、この方式において
は、形色を自由に選べる非磁性トナーのみからなる一成
分現像剤、非磁性トナーを含んだ二成分現漁剤を用い、
現像域に交流電場を形成し静電像支持体と現像剤層を接
触せずに現像を行うものが好ましい、但し磁性トナーを
用いた現像剤であってもよい。
現像に用いるカラートナーは、通常トナーに用いられる
公知の結着用樹脂、有機無機の順料、染[1等の各種有
彩色、及び荷電制御剤などの各11の添加剤等からなる
、公知技術によって作られた静電像現像用トナーを用い
ることができ、キャリアとしては通常静電像に用いられ
る鉄粉、フエライ1− B)、更に好ましくは鉄粉やフ
ェライトに樹脂被覆を施したもの、あるいは樹脂中に磁
性体を分散したもの等の高抵抗磁性キャリア等各1公知
のキャリアを用いることができる。
また水付出願人が先に出願した特願昭58−24966
9号、同58−240066号各明細書に記載された現
像方法が用いられてもよい。
〔発明の効果〕
前記により明らかなように、本発明に係る色分解フィル
タは、感光性ゼラチン樹脂膜が赤外線照射に際し、光遮
蔽用黒色層上のみセルファライン的に高重合化されるの
で、染料が隣のパターンまで拡散して行くことがない。
従って上記のような高精度の色分解フIルタ含有する電
子写真感光体を用いた画像形成に際しては、帯電と像露
光後、特定光による全面露光と現像を繰り返すことによ
り、濃度ムラ鮮鋭性、色調等について、従来の感光体に
比べてより潰れた画質の多色画像を得ることができた。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により具体的に説明するが本発明の
実施例の態様は、これにより限定されるものではない。
(本発明の感光体を用いた画像形成) 第6図は本発明に係わる方法により得られた前記の怒光
体な用いた多色画像を複写するための多色画像形成’A
 rlの要部断面図である。 SD+i金属製金属製ド
ラ面上フィルム状感光体40を収り付けた8光ドラム、
41は正の直流1次帯電器、42は像露光り用スリット
を有する負の直流コロナ放電用スコロトロン帯’S、 
3.43 Bは青色フィルタFBを有し青色光LBを悪
射する光源、44Yはイエロートナーを収容した現f噴
器である。45は負の直流コロナ放電用スコロトロン帯
Th器、46Gは緑色フィルタFCを有し緑色光LGを
照射する光源、47Mはマゼンタトナーを収容した現4
’n器、48は負の直流コロナ放電用スコロトロン帯T
、a、49Rは赤色フィルタFRを有し赤色光LRを照
射する光源、50はシアントナーを収容した現像器であ
る。Pは記録紙、51は転写電極、52は分M電極、5
3は電極背面がら白色光を露光しつつ除電を行なう残留
電荷除去用除電器、54は残留トナー除去用クリーニン
グブレードである。
前記構成の感光体40にまず帯電2:41により一様な
正の帯電を施し、次いで、A C帯電器42をfヤ用さ
せると同時に青、緑、赤の3原色原稿がらの@露光りを
走査露光する。感光体40上には複合フィルタの各色分
解フィルタ別に原稿からの像露光の強度に対応した原稿
を色分解した一次潜像が形成される9次に青色光フィル
タFB:filえた白色光源43Bによる全面露光LB
を施し、青色分解フィルタの領域に前記−次潜像に対応
した静電荷像を形成し、これをイエロー現像器44Yで
イエロー現浄する。
次に負のスコロトロン帯電器45により前記青色分解フ
ィルタの領域に残存する静電荷像を消去した後縁色フィ
ルタFCを備えた白色光源46Gによる全面露光しGを
施し、マゼンタ環[?、 Li 4751てマゼンタ現
像する。
次に負のスコロトロン帯電器48により残存する静電像
を消去した後、赤色フィルタFRを備えた白色光源49
Rによる全面露光LRを施し、シアン現像器50でシア
ン現像する。かくして感光体上には原稿に対応した多色
トナー厘が形成され、タイミングを合せて給紙された記
録紙Pに転写電極51の7p用で転写され、かつ分離電
極52の1Y用で分E!された後図示しない定着器によ
り定着される。
一方転写後の感光体40は除電器53により除電された
後、クリーニングブレード54により残留トナーが清掃
され次の像形成に備えられる。
以上の説明はすべていわゆる3色分解フィルタと3原色
トナーを用いたカラー複写機の実施例について述べたが
、本発明の実施態様はこれに限定されるものではなく、
各種の多色画像記録装置、カラー写真プリンタ等広く使
用することができる。
分解フィルタの色、及びそれに対応するトナーの色の組
み合わせも目的に応じて任意に選択できることはいうま
でもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る色分解フィルタの製造工程に従
って構成された色分解フィルタの断面図、第2図は、上
記の色分解フィルタを有する電子写真感光体の構成を示
す断面図、第3図は色分解フィルタの形状、配列を示す
概ium成図、第4図は色原稿からの像形成プロセスを
説明する図、第5図は各種着色原稿からの像形成プロセ
スを説明する図表、また第6U2は、本発明による感光
体を用いた多色画像形成装置の要部断面図である。 1・・・透明基板     2・・・光遮蔽黒色層4・
・・色分解フィルタ  9 ・高重合度部分10・・感
光層      11・・導電性基体13・・復′Pi
層 出願人 小西六写真工業抹式会社 第1図 ソ    ソ  ソ   ソ 第2図 第3図 Hノ・i

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光層あるいは透明支持体上に少くとも黒色の光
    遮蔽膜を形成したことを特徴とする電子写真感光体。
  2. (2)感光層あるいは透明支持体上に少くとも黒色の光
    遮蔽膜を形成した電子写真感光体を用い、前記感光体に
    対し帯電と像露光後、特定光による全面露光と現像を繰
    り返すことにより前記感光体上に多色画像を形成するこ
    とを特徴とする画像形成方法。
JP61197643A 1986-08-22 1986-08-22 電子写真感光体および画像形成方法 Pending JPS6352148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197643A JPS6352148A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 電子写真感光体および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197643A JPS6352148A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 電子写真感光体および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6352148A true JPS6352148A (ja) 1988-03-05

Family

ID=16377900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61197643A Pending JPS6352148A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 電子写真感光体および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6352148A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6352148A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS6295546A (ja) 電子写真感光体、その製造方法及び画像形成方法
JPS62266550A (ja) 感光体
JPS6358458A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS6374066A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS6352149A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS63163371A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPS6358457A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS6366562A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS63173065A (ja) 電子写真感光体および多色画像形成方法
JPS6395462A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS6368846A (ja) 多色用電子写真感光体および画像形成方法
JPS6350852A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS63175866A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS62205363A (ja) 電子写真感光体
JPS6374067A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS62108265A (ja) 画像形成装置
JPS63159864A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH04338763A (ja) フルカラー画像形成方法
JPS6350853A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS60165672A (ja) 光導電性トナ−を用いる電子写真方法等の記録方法
JPS62220963A (ja) 感光体の製造方法
JPS6188268A (ja) 電子写真感光体、その製造方法及び画像形成方法
JPS59223466A (ja) カラ−画像記録方法
JPS6368845A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法