JPS6351857A - 不織表面材及びその製造方法 - Google Patents

不織表面材及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6351857A
JPS6351857A JP62132025A JP13202587A JPS6351857A JP S6351857 A JPS6351857 A JP S6351857A JP 62132025 A JP62132025 A JP 62132025A JP 13202587 A JP13202587 A JP 13202587A JP S6351857 A JPS6351857 A JP S6351857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
absorbent core
web
fibers
surface material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62132025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543365B2 (ja
Inventor
マイケル・アール・フエチラス
ロジヤー・ブラージエ
エロル・タン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chicopee Inc
Original Assignee
Chicopee Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chicopee Inc filed Critical Chicopee Inc
Publication of JPS6351857A publication Critical patent/JPS6351857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543365B2 publication Critical patent/JP2543365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/16Processes for the non-uniform application of treating agents, e.g. one-sided treatment; Differential treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • D04H1/66Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions at spaced points or locations
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • D04H1/68Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions the bonding agent being applied in the form of foam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は吸収性製品用の表面材に関し、特に衛生ナプキ
ン用の清潔で乾燥した表面材に関する。
表面材層は、吸収性コア材を収容し、そして皮膚と接触
する表面を提供するために、吸収性製品において長い間
使用されてきた。当初、表面材はその軟質性、吸収性お
よび嵩高性もしくはクッション効果のために開発された
。これらの表面材は、小さい吸収率、および吸収性コア
からの液体の少ない滲み戻り(strike back
)により特徴づけられている。この種の表面材の一つは
米国特許第4.391.869号中に開示されており、
これは樹脂接着した合成ポリエステル繊維から成る低密
度布について記載している。この布は飽和接着され、検
水剤コーヂングを含む情用の後処理が行われることもあ
る。全面に及ぶバインダー・コーチングのために、この
布はもし投水剤が塗布してあったとしても、本発明の表
面材の高い検水性または耐汚染性を示すことはない。
孔あきプラスチック・フェルムもまた、滲み戻りを減少
させるために表面材に使用されて来たが、それらは表面
材に対しクロスのような表面感触を付与するために、−
iに布層とともに利用されて来た。表面材において、「
プラスチックの感触」は望ましいものではないが、孔あ
きプラスチック・フェルムを表面材の上面として使用し
た場合、そのプラスチックの挨水性または疏水性の故に
、この表面材は清潔な乾燥表面を示す。このような表面
材の一つが米国特許第4.324.246号中に記載さ
れている。
本発明の表面材は検水性繊維状面材であり、これは孔あ
きプラスチック・フェルム表面月の1プラスチツク感触
」を伴わない清潔で乾燥した表面を示す。この表面材の
高い検水性は、不連続なバインダー・コーチングのみで
繊維状層に設けられた接水性トップコートによって達成
される。
本発明は、改良された耐汚染性を有する不織表面材なら
びにその製造方法からなる。この表面材は吸収性製品、
そして特に衛生製品用の表面材として有用である。本発
明の表面材は、吸収性バインダー物質によって不連続に
接着された疏水性ステープルファイバーから成るウェブ
から構成され、このウェブは更に揆水性物質、好ましく
はフルオロケミカル揆水性物質によりトップコートされ
る。
本発明の好ましい一実施態様において、疏水性繊維から
成ろウェブに、バインダーおよび検水剤の適用に先立っ
て孔があけられる。孔をあけたウェブは米国特許第2.
862.251号中に記載されている液体再配置(fl
uid rearrangement)法により製造す
ることが可能で、この場合繊維は孔あきのパターンを各
々の間に形成するヤーン状束のパターンに再配置される
。この方法でウェブに孔をあける際、ウェブがステープ
ルファイバーの約5乃至20重星%、そして最も好まし
くは12重量%を含有するのが好ましい。本発明の表面
剤は、改良された検水性ならびに汚染面積および汚染強
さの点から、改良された耐汚染性を示すものである。
本発明の表面材は、疏水性繊維、たとえばポリエステル
、アクリル系誘導体、オーロン、またはナイロン・ステ
ープルファイバーを含んでいる出発ウェブから調製され
る。このウェブはカード繊維、エアレイ(air−1a
id) L/たウェブにおけるようなランダム配置繊維
、あるいはそれらの組合わせを含んでいてもよい。繊維
から成るウェブは吸収性バインダー物質によって不連続
に結合されており、かつ揆水性物質によりトップコート
されている。本明細書において用いられるように、不連
続結合とは、最終布上のバインダーパターンを指すもの
であり、この場合、硬化後にはバインダー領域は互いに
十分に離間している。この種のパターンは、インチ当た
り6本のプリントレーンから成るダイヤモンドまたは斜
め綾パターンを備えるグラビアロールにより達成するこ
とができる。周知のように、布巾の硬化バインダー領域
のパターンは、バインダーの適用パターン、添加バイン
ダーの量、バインダーの移行程度を含む因子に左右され
る可能性があるが、当業者には布巾の硬化バインダーの
不連続パターンを容易に設計および達成することが可能
である。一般的に、本発明の表面材におけるバインダー
領域は、その表面積の約20%乃至50%を含むべきで
ある。使用される吸収性バインダーは、市販の吸収性バ
インダー、たとえばナショナル・スターチ(Natio
nal 5tarch)のr4260アクリル系誘導体
バインダー」、ビー・エフ・グツドリッチ(B、F、 
Goodrich) のr2671アクリル系誘導体バ
インダー」、またはナショナル・スター チノr 12
5−2873酢酸ビニル/アクリル共重合体吸収性バイ
ンダー」の内のいずれか一種類であってもよい。検水剤
は市販の揆水性物質、たとえばワックスヘース?容?夜
またはエマルジョンのいずれかであればよいが、好まし
いのはフルオロケミカル揆水性物質である。
発明の好ましい実施態様において、ウェブは、液体滲み
通りを改良するために孔があけられる。
本発明方法の好ましい実施態様によれば、出発ウェブは
、間に孔のパターンを備えた繊維から成るヤーン状束で
構成されるウェブを生成する米国特許第2.862.2
51号中に記載されている液体再配置法により、孔をあ
けることができる。この方法により孔を形成する際には
、孔の輪郭をはっきりさせるために、ウェブは、レーヨ
ン・ステープルファイバーの約5乃至20重量%、そし
て最も好ましくは12重量%を含んでいることが好まし
い。繊維が孔に入り、そして孔を横切ることによって孔
の輪郭がはっきりしなくなると、液体の滲み通りが減少
すると共に、表面材に大きい汚染をもたらす可能性があ
る。レーヨン/ポリエステル繊維の25.75および1
(10パーセントポリエステル繊維は、この順序で増大
する耐汚染性を示すが、ポリエステル88%およびレー
ヨン12%から成る布は、孔の明瞭性および耐汚染性に
おける増大を示している。
本発明の表面材は挨水性であり、そして小さい汚染面積
と汚染強さの点で、改良された耐汚染性を示す。驚くべ
きことには、この改良された耐汚染性は吸収性バインダ
ーの使用により達成される。
以下の表中に示されるように、本発明の表面材は、= 
11− 捩水性バインダーを用いて調製した布ならびに吸収性バ
インダーの全面適用により調製された布を超える、著し
く改良された耐汚染性を示している。
下記の表において、第1図に5倍で示される試料1の布
は、「ハンター比色計(Hunter Colorim
eter) Jで測定されたものとして、汚染面積4.
4平方インチおよび汚染強さ23.4を示している。試
料1は260グレイン/平方ヤードのカードおよび結合
布で、「アヴテックス(Avtex)SN1913 J
レーヨン・ステープルファイバー50χと[セラニーズ
(Celanese)417 Jポリエステル・ステー
プルファイバー50%とを含む220グレイン/平方ヤ
ードの混合繊維から成っており、40グレイン/平方ヤ
ードのビー・エフ・グツドリッチr2671アクリル系
誘導体吸収性バインダーコの全面コーチングを備えてい
る。第1図から理解されるように、この布は大きく、顕
著に着色された汚染を示すので、耐汚染性のものではな
い。
第2図に5倍で示される試料2は、325グレイン/平
方ヤードの布であって、1.7デニール、1゜5インチ
[レンツィング・レンツエサ(Lenzing Ler
+zesa) J レーヨン50%と1.7デニール、
1.5インチ[デュポン(Dupont)372 Jポ
リエステル繊維50%とのブレンドによる212グレイ
ン/平方ヤードのカードウェブから成っており、後者の
ポリエステル繊維は米国特許第2.862.251号の
方法に従って、165穴/平方インチを備えるドラムに
対する水圧129−130ps iで再配置されている
。その後、113グレイン/平方ヤードのバインダー溶
液をウェブ中に発砲させてバインダーの全面コーチング
を行う。使用したバインダーはナショナル・スターチの
r 125−2873酢酸ビニル/アクリル自己架橋性
共重合体吸収性バインダー」であって、11グレインの
挨水性マイクロワックス・エマルジョンおよびバインダ
ー溶液を検水性とするジルコニウム塩類を伴うものであ
る。試料2は、試料1に対して、汚染面積および強さの
点で僅かな改良を示す。
第3図に5倍で示される試料3は、285グレイン/平
方ヤードの布であって、1.2デニール、1゜5インチ
「セラニーズD−2444ポリエステル・ステーブルフ
ァイバー88重量%と1.5デニール、1178インチ
「アブテックス5N1913 Jレーヨン・ステープル
ファイバー12重量%とのブレンドによる228グレイ
ン/平方ヤードのカードウェブから成っており、ナショ
ナル・スターチのr 4260アクリル系誘導体吸収性
バインダーjから成る56グレイン/平方ヤードのバイ
ンダー溶液を伴っており、更にアイ・シー・アイ(1,
C,1,)のrF−31Xフルオロゲミカル投水剤」に
よって検水性とされている。
全面飽和結合を達成するために、23木/インチでグラ
ビアロールにより塗布されるバインダー溶液の添加に先
立って、これらの繊維は73.4X73.4のベルトお
よび144穴/平方インチのドラムを使用して、120
−130°Fで、120 130 psi の水により
再配置された。バインダーを硬化させた後、この布はバ
ッグ操作においてアイ・シー・アイのrF−31X m
水剤」によりトップコートして、1グレイン/平方ヤー
ドの接水剤コーチングを得た。
この試料3は試料2に類似する汚染面積ならびに強さを
有している。
第4図に5倍で示される試料4は、350グレイン/平
方ヤードの布であって、試料3におけるように再配置し
た242グレイン/平方ヤードの1.25デニール、1
172インチ「ヘキスト(Hoechst)T−221
」ポリエステル繊維から成るカードウェブであって、こ
れは布の不透明性のためにTiO□を添加しであるロー
ム・アンド・ハース(Rohm & )laas)のr
NW−12841水性アクリル系誘導体バインダー」か
ら成りる97グレイン/平方ヤードのバインダー溶液を
伴っている。このバインダー溶液は23本/インチのグ
ラビアロールにより適用されて、全面バインダー飽和を
達成する。硬化後、この布はパンダ(Padder)操
作でr3MPc−824Jフルオロケミカル撲水剤を用
いてトップコートされて1グレイン/平方ヤードの枠木
性コーチングを得る。この試料は汚染面積および強さに
おいて若干の改良を示すが、製造が困難である。それは
TiO□を溶液で維持するのが困難であり、その結果急
速に硬化し、グラビアロールのレーンを詰まらせるから
である。
第5図に5倍で示される試料5は、280グレイン/平
方ヤードの布であって、1.5%TiO2を含む1.2
デニール、1.5インチ「セラニーズD−244Jポリ
エステル・ステープルファイバー88重量%と1.5デ
ニール、1178インチ「アブテックス5N1913」
レーヨン・ステーブルファイバー12 Ft It%と
のブレンドによる229グレイン/平方ヤードのカード
ウェブから成っており、試料3におけるように再配置さ
れ、これは23本/インチのグラビアロールにより適用
される50グレイン/平方ヤードのナショナル・スター
チのr 4260アクリル系誘導体吸収性バインダー」
を伴って、全面飽和結合を達成したものである。バイン
ダーの硬化後、この布ハハッグ操作においてアイ・シー
・アイのrF−31X JR水剤」によってトップコー
トされて1グレイン/平方ヤードの枠木性コーチングを
得る。この試料は試料4に類似する汚染面積および強さ
を示す。
試料6は試料3におけるように再配置され、試料5と5
0ダイン/平方ヤードのナショナル・スターチのr42
60アクリル系誘導体吸収性バインダ−16= −」との混合繊維による229グレイン/平方ヤードの
カードウェブから成る280グレイン/平方ヤードの布
である。このバインダーは、角度30°における6本/
インチのダイヤモンド・パターンのグラビアロールであ
って、プリントロールのレーンが幅0.014”および
深さ0.(104”であるものにより適用された。バイ
ンダーを硬化させた後、この布はパンダ操作でアイ・シ
ー・アイのrF−31X 検水剤」によってトップコー
トされて1グレイン/平方ヤードの捩水性コーチングを
得る。この試料は僅か3.5平方インチの汚染面積なら
びに僅か4.8の汚染強さという予期せぬ耐汚染性を示
している。
試料7は、試料6の調製に際して使用したのと同一のグ
ラビアロールにより適用される50グレイン/平方ヤー
ドの「ローム・アンド・ハース1715投水性バインダ
ー」によって試料3におけるように再配置した試料5お
よび6の混合繊維による229グレイン/平方ヤードの
カードウェブから成る280グレイン/平方ヤードの布
である。バインダーを硬化させた後、この布はバッグ操
作でアイ・シー・アイのrF−31X ffl水剤」に
よってトシプコートされて1グレイン/平方ヤードの検
水性コーチングを得る。この試料は試料5に類似する汚
染面積ならびに強さを示している。
ち−  へ  〜  −−一・一 1、 汚染面積は下記試験により測定された:吸収性コ
アに対し表面材を組合わせるに先立って、表面材の下面
を「エンチ・ビー・フラー(H,B、 Fuller)
ホットメルト接着剤」によりスプレーすることにより表
面材を木材パルプから成る吸収性コアに接着した。ナプ
キンを、露出した表面材を含んで成る表面層により滑ら
かな表面に固定した。中央楕円形量I」長さ11/2”
および幅3/4”を備えた10”x3”のプレキシグラ
ス・テンプレート上に配置し、そして合成月経液を楕円
形開口内に注いだ。
このテンプレートを除去し、2.2kg0ローラを汚染
の頂上に配置し、これをナプキンの一長手端部に対して
転がし、そして汚染を横切って他端へ戻し、かつ再びこ
れを戻して10回ナプキンの長さを行き来させた。次い
でローラを除去し、そして表面材を乾燥させた。汚染面
積は、マサチューセッツ州、ケンブリッジ、メインスI
・リート 139のラボラトリーズ・二1ンピュータ・
システムズ(LaboratorieSCompute
r Systems Inc、、)により製造された「
ニコン・マイクロ−プラン(Nikon m1cro−
Ian) If Jイメージ分析システムを用いて測定
した。前記領域について10回の測定値の平均を報告す
る。使用された合成月経液は、月経液の表面張力と略同
じ表面張力を有し、かつ赤色染料を含有する電解質的に
活性な溶液であった。
2、バー’;ニア州、フェアファックスのハンター・ア
ソシエーツ・ラボラトリ−・インコーホレーテッド(H
unter As5ociates Laborato
ry Inc、)からの「ハンター色差計・モデルロー
25−2光学センサー」において測定された汚染強さ。
玉揚の表は、吸収性バインダーにより不連続に結合され
、そして捩水性仕上げ剤により]・ツブコートされた疏
水性繊維を含んで成る本発明による表面)Aの予期せぬ
耐汚染性を示している。本発明の表面材は吸収製品、た
とえば衛生ナプキンの表面層として使用することができ
る。表面層として使用する場合、表面材材料は繊維材料
、たとえばティシュ−を介在させ、もしくは介在させな
いでナプキンの吸収性コアの頂面に平行に配置すればよ
く、更にこれをナプキン上の適所にあるいは単にその上
に接着してもよい。この表面材を吸収性コアの周囲に巻
き付けてもよく、また液体不浸透性層を吸収性コア下方
のナプキン中に配置してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図−第7図は各種繊維状表面材の繊維の形状を示す
5倍の拡大写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 吸収性バインダーと不連続に結合された疏水性
    ステーブルファイバーのウェブから成り、前記ファイバ
    ーおよび前記バインダーが揆水性物質によりコーチング
    されている、改良された耐汚染性を有する不織表面材。 (2) 前記揆水性物質がフルオロケミカル揆水性物質
    である特許請求の範囲第1項記載の不織表面材。 (3) 前記表面材がこれを貫通する複数個の穴を備え
    ている特許請求の範囲第1項または第2項記載の不織布
    。 (4) 前記疏水性繊維がポリエステル繊維である特許
    請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の不織布。 (5) 前記ウェブの繊維が、各々の間に穴のパターン
    を形成するヤーン状束に再配置されている特許請求の範
    囲第3項記載の不織表面材。 (6) 前記ウェブがポリエステル繊維から成る繊維8
    8重量%とレーヨン・ステーブルファイバー12重量%
    とから成る特許請求の範囲第5項記載の不織布。 (7) 吸収性コアと該吸収性コアを覆う表面材とを備
    え、前記表面材が特許請求の範囲第1、第2、第3、第
    4、第5または第6項記載の表面材からなっている体液
    吸収用製品。 (8) 前記製品が衛生ナプキンである特許請求の範囲
    第7項記載の製品。 (9) 前記製品がおむつである特許請求の範囲第7項
    記載の製品。 (10) 前記製品が包帯である特許請求の範囲第7項
    記載の製品。 (11) 前記表面材が吸収性コアの表面に接着されて
    いる特許請求の範囲第7項記載の製品。 (12) 表面材および吸収性コアが熱可塑性物質を含
    有し、そして前記表面材が前記吸収性コアに熱接着され
    ている特許請求の範囲第7項記載の製品。(13) 前
    記表面材がホットメルト接着剤によって前記吸収性コア
    に接着されている特許請求の範囲第7項記載の製品。 (14) 前記表面材がエマルジョン接着剤によって前
    記吸収性コアに接着されている特許請求の範囲第11項
    記載の製品。 (15) 前記表面材が全面パターンで前記吸収性コア
    に接着されている特許請求の範囲第11項記載の製品。 (16) 前記表面材が縞地パターンで吸収性コアに接
    着されている特許請求の範囲第11項記載の製品。(1
    7) a. 疏水性ステーブルファイバーから成るウェ
    ブを形成する工程と、 b. 不連続パターンで吸収性バインダー物質を前記ウ
    ェブに対し適用する工程と、 c. 前記バインダー物質を硬化させる工程と、 d. 揆水性物質を前記ウェブに対し適用する工程と、 を備えた、改良された耐汚染性を有する不織表面材を製
    造する方法。 (18) 前記揆水性物質がフルオロケミカル揆水性物
    質である特許請求の範囲第17項記載の方法。(19)
     バインダー物質の適用前に、前記ウェブに対し穴があ
    けられる特許請求の範囲第17項または第18項記載の
    方法。 (20) 前記疏水性繊維がポリエステル繊維である特
    許請求の範囲第17項、18項または19項記載の方法
    。 (21) a. 疏水性ステーブルファイバーから成る
    ウェブを形成する工程と、 b. 前記ウェブの繊維を再配置して、その中に穴のパ
    ターンを有するヤーン状の 束を形成する工程と、 c. 不連続パターンで吸収性バインダー物質を前記再
    配置した繊維から成るウェ ブに対し適用する工程と、 d. 前記吸収性バインダー物質を硬化させる工程と、 e. フルオロケミカル揆水性物質を前記ウェブに対し
    適用する工程と、 f. 前記揆水性物質を硬化させて、揆水処理した布を
    形成する工程と、 を備えた、改良された耐汚染性を有する不織表面材を製
    造する方法。 (22) 前記ウェブがポリエステル繊維88重量%と
    レーヨン・ステーブルファイバー繊維12重量%とを備
    えている特許請求の範囲第21項記載の方法。(23)
     前記揆水性物質がフルオロケミカル揆水性物質である
    特許請求の範囲第21項または第22項記載の方法。 (24) 前記表面材はバインダーにより結合された疏
    水性繊維から成るウェブから成り、前記布はそれを貫通
    する複数個の穴を備え、かつ揆水性物質によりコーチン
    グされている、改良された耐汚染性を有する不織表面材
    。 (25) 吸収性コアと該吸収性コアを覆う表面材とか
    ら成り、前記表面材が特許請求の範囲第24項記載の表
    面材を備え、前記表面材が前記吸収性コアの表面に固着
    されている体液吸収用製品。(26) 前記製品が衛生
    ナプキンである特許請求の範囲第25項記載の製品。 (27) 前記製品がおむつである特許請求の範囲第2
    5項記載の製品。 (28) 前記製品が包帯である特許請求の範囲第25
    項記載の製品。 (29) 前記表面材が吸収性コアの表面に接着されて
    いる特許請求の範囲第25項記載の製品。(30) 前
    記表面材および吸収性コアが熱可塑性物質を含有し、そ
    して前記表面材が前記吸収性コアに熱接着されている特
    許請求の範囲第25項記載の製品。 (31) 前記表面材がホットメルト接着剤によって前
    記吸収性コアに接着されている特許請求の範囲第29項
    記載の製品。 (32) 前記表面材がエマルジョン接着剤によって前
    記吸収性コアに接着されている特許請求の範囲第29項
    記載の製品。 (33) 前記表面材が全面パターンで吸収性コアに接
    着されている特許請求の範囲第29項記載の製品。 (34) 前記表面材が縞地パターンで吸収性コアに接
    着されている特許請求の範囲第29項記載の製品。
JP62132025A 1986-05-30 1987-05-29 不織表面材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2543365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86915686A 1986-05-30 1986-05-30
US869156 1986-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6351857A true JPS6351857A (ja) 1988-03-04
JP2543365B2 JP2543365B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=25353030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62132025A Expired - Fee Related JP2543365B2 (ja) 1986-05-30 1987-05-29 不織表面材及びその製造方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5643237A (ja)
EP (1) EP0255209B1 (ja)
JP (1) JP2543365B2 (ja)
KR (1) KR940008079B1 (ja)
AU (1) AU593653B2 (ja)
BR (1) BR8702778A (ja)
CA (1) CA1263064A (ja)
DE (1) DE3783677T2 (ja)
DK (1) DK167575B1 (ja)
ES (1) ES2039438T3 (ja)
FI (1) FI872402A (ja)
GT (1) GT198700070A (ja)
HK (1) HK99493A (ja)
IE (1) IE60372B1 (ja)
IN (1) IN168576B (ja)
MX (1) MX169496B (ja)
MY (1) MY101226A (ja)
NO (1) NO872264L (ja)
NZ (1) NZ220354A (ja)
PH (1) PH27212A (ja)
ZA (1) ZA873897B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168950A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Kao Corp 吸収性物品の表面材
JPH0434082A (ja) * 1990-05-24 1992-02-05 Uni Charm Corp 吸収性物品の表面シート
US6061829A (en) * 1994-03-24 2000-05-16 Robert T. Gunn Low friction outer apparel
US6596207B1 (en) 1998-02-10 2003-07-22 Friction Free Technologies, Inc. Process of making a fiber

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR890100633A (el) * 1989-10-03 1992-03-20 Mega Ae Σερβιεττα υγειας με καλυμμα απο ινοπλεγμα (non-woven) ιδιαιτερωνλειτουργικων χαρακτηριστικων.
ZA92308B (en) 1991-09-11 1992-10-28 Kimberly Clark Co Thin absorbent article having rapid uptake of liquid
DE69512067T2 (de) * 1994-06-30 2000-04-27 Procter & Gamble Flüssigkeitsleitendes gewebe mit oberflächenenergiegradienten
US6015608A (en) * 1998-06-03 2000-01-18 Koslow Technologies Corporation Liquid absorbent pad with anti-gel-block laminate
US6692811B1 (en) * 1999-07-19 2004-02-17 Mcneil-Ppc, Inc. Substrates comprising flocked fibers of superabsorbent polymer
US6440111B1 (en) * 1999-09-27 2002-08-27 Mcneil-Ppc, Inc. Ultrathin fluid management article
US20030026945A1 (en) * 1999-11-09 2003-02-06 Vincent P. Lasko Nonwoven material comprising an adhesive and apertures
US6365794B1 (en) 2000-03-22 2002-04-02 Mcneil-Ppc, Inc. Microporous films comprising flocked fibers
US6787184B2 (en) * 2001-06-16 2004-09-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Treated nonwoven fabrics
KR20030086401A (ko) * 2002-05-04 2003-11-10 홍영기 마이크로파 조사 급속 열융착 복합기능 부직포
US7294591B2 (en) * 2002-12-13 2007-11-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent composite including a folded substrate and an absorbent adhesive composition
US20070054072A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-08 Lexmark International, Inc. Packaging material for a developing agent cartridge
US20070118955A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-31 Kapadia Jay R Stain resistant interlining for clothing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112358A (en) * 1978-12-04 1980-08-29 Rohm & Haas Nonwoven fabric * copolymer and composition therefor * production of nonwoven disposable sanitary product
JPS60135115U (ja) * 1984-02-22 1985-09-07 株式会社エンゼル 生理用表面材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2039312A (en) * 1935-03-15 1936-05-05 Joshua H Goldman Reenforced carded web
US2705688A (en) * 1952-04-07 1955-04-05 Chicopee Mfg Corp Nonwoven fabric and method of producing same
US2862251A (en) * 1955-04-12 1958-12-02 Chicopee Mfg Corp Method of and apparatus for producing nonwoven product
US3056406A (en) * 1957-09-25 1962-10-02 Personal Products Corp Absorbent dressing
NL124492C (ja) * 1959-08-10
US3886942A (en) * 1970-02-27 1975-06-03 Kimberly Clark Co Sanitary napkin
US4391869A (en) * 1980-10-06 1983-07-05 Johnson & Johnson Baby Products Company Nonwoven fibrous product
GB2103933B (en) * 1981-08-20 1985-09-18 Smith & Nephew Ass Absorbent pad with peforated cover
GB2153229B (en) * 1984-01-25 1987-06-10 Vernon Carus Ltd Wound dressing
US4624666A (en) * 1984-07-20 1986-11-25 Personal Products Company Channeled napkin with dry cover
US4627847A (en) * 1985-04-03 1986-12-09 National Starch And Chemical Corporation Hot melt adhesive waste barrier

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112358A (en) * 1978-12-04 1980-08-29 Rohm & Haas Nonwoven fabric * copolymer and composition therefor * production of nonwoven disposable sanitary product
JPS60135115U (ja) * 1984-02-22 1985-09-07 株式会社エンゼル 生理用表面材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168950A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Kao Corp 吸収性物品の表面材
JPH0434082A (ja) * 1990-05-24 1992-02-05 Uni Charm Corp 吸収性物品の表面シート
US6061829A (en) * 1994-03-24 2000-05-16 Robert T. Gunn Low friction outer apparel
US6596207B1 (en) 1998-02-10 2003-07-22 Friction Free Technologies, Inc. Process of making a fiber

Also Published As

Publication number Publication date
DE3783677T2 (de) 1993-05-27
ES2039438T3 (es) 1993-10-01
KR870011302A (ko) 1987-12-22
EP0255209B1 (en) 1993-01-20
DK278187D0 (da) 1987-05-29
JP2543365B2 (ja) 1996-10-16
AU7366287A (en) 1987-12-03
BR8702778A (pt) 1988-03-01
IN168576B (ja) 1991-05-04
IE60372B1 (en) 1994-07-13
DK167575B1 (da) 1993-11-22
IE871432L (en) 1987-11-30
DE3783677D1 (de) 1993-03-04
DK278187A (da) 1987-12-01
MX169496B (es) 1993-07-08
NO872264L (no) 1987-12-01
US5643237A (en) 1997-07-01
EP0255209A2 (en) 1988-02-03
NZ220354A (en) 1990-01-29
FI872402A0 (fi) 1987-05-29
EP0255209A3 (en) 1989-06-21
AU593653B2 (en) 1990-02-15
HK99493A (en) 1993-09-30
KR940008079B1 (ko) 1994-09-01
MY101226A (en) 1991-08-17
GT198700070A (es) 1989-04-21
FI872402A (fi) 1987-12-01
PH27212A (en) 1993-05-04
ZA873897B (en) 1989-01-25
NO872264D0 (no) 1987-05-29
CA1263064A (en) 1989-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6351857A (ja) 不織表面材及びその製造方法
US4216772A (en) Absorbent article
CA1204557A (en) Breathable panty liner
US3838692A (en) Hydrophobic sheet with hydrophilic passages
US4818600A (en) Latex coated breathable barrier
US4276338A (en) Absorbent article
US4828556A (en) Breathable, multilayered, clothlike barrier
CA1136941A (en) Non-skid fenestration material
DE19730181C2 (de) Absorbierendes Verbunderzeugnis mit einer Flüssigkeitsannahme-Unterlageschicht
BR112019022582A2 (pt) material de folha compósita, artigo absorvente e método de fabricação de uma folha compósita
JPS6141455A (ja) 生理用ナプキン
CN1250363A (zh) 具有薄的高效吸湿芯的吸湿制品
SE514391C2 (sv) Absorberande alster
CA1305293C (en) Sanitary napkin with composite cover
TWM479732U (zh) 吸收性物品
US3955577A (en) Resin treated absorbent pad or web for body fluids
JPH09505218A (ja) 良好な結合性を備えた混合多層吸収構造体を有する吸収物品
JPH1028700A (ja) 吸収性物品の表面シート
KR20090046623A (ko) 서지층을 구비하는 애완동물용 패드
JP3032304B2 (ja) 吸収性物品の表面材
EP1353001A1 (en) Absorbent article
JP2831677B2 (ja) 吸収性物品の表面材
RU2718892C1 (ru) Впитывающий продукт, содержащий окрашенные участки
JP2974693B2 (ja) 吸収性物品の表面材
JPH0775617B2 (ja) 衛生用品の表面材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees