JPS6351835A - 心拍測定装置 - Google Patents

心拍測定装置

Info

Publication number
JPS6351835A
JPS6351835A JP61195838A JP19583886A JPS6351835A JP S6351835 A JPS6351835 A JP S6351835A JP 61195838 A JP61195838 A JP 61195838A JP 19583886 A JP19583886 A JP 19583886A JP S6351835 A JPS6351835 A JP S6351835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heartbeat
level
light
heart rate
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61195838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331048B2 (ja
Inventor
健 池山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinsangyo Kaihatsu KK
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP61195838A priority Critical patent/JPS6351835A/ja
Publication of JPS6351835A publication Critical patent/JPS6351835A/ja
Publication of JPH0331048B2 publication Critical patent/JPH0331048B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、人の指、掌、腕等に光を照射して、その反射
または透過光量により心拍数を測定する心拍測定装置に
関する。
(従来の技術) 例えば、車輌操縦においては、1ヘライバの健康状態は
安全走行に密接に関係している。つまり、ドライバの健
康状態を把握することにより、車輌のより安全な走行を
確保することが可能になる。
このドライバの健康状態を知る1つの方法に、心拍数の
監視がある。
人の心拍は、例えば、指、掌、腕等の人体の一部に光を
照射し、血液流量の脈動を、血管での光反射率の変化と
して検出し、それに基づいて測定できることが知られて
いる。
そこで、本出願人は、ステアリングホイール上に、発光
ダイオードとフォトセンサでなる心拍センサを配置し、
車輌操縦中の心拍測定を随時可能にした車上心拍計(特
願昭57−132847)を提案した。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、この種の心拍センサでは、ドライバのステア
リングホイール把持状態によりフォトセンサの出力レベ
ルが変動する。すなわち、強く握ったときと緩く握った
ときとでは出力レベルに差を生じる。
また、この種の車上心拍計においては、ドライバにより
ステアリングホイールを把持する位置は異なり、また、
同一ドライバでもステアリングホイールを把持する位置
は一定ではないので、好ましくは、ステアリングホイー
ル上に複数個の心拍センサが分散配置される。ところが
、発光ダイオードやフォトトランジスタ等は素子ごとに
特性がわずかずつ異なるために、各心拍センサの出力レ
ベルにバラツキを生じる。そこで、従来は、例えばフォ
トトランジスタの出力端と接地間に可抵抗器を介挿する
などして出力レベルを調整していたが、この調整は非常
に面倒であった。
これら、ドライバのステアリングホイール把持状態の違
いや、心拍センサごとの特性の違いが複合されると、大
きいときには6dB程度の出力レベルの変動を生ずる。
このため、心拍センサの出力信号レベルが大きすぎて該
信号を処理する回路が飽和し、心拍測定エラーを生ずる
という問題があった。
本発明は、心拍検出手段と人の指、掌等との係合状態に
よる心拍測定誤差のない心拍測定装置を提供することを
第1の目的とし、複数個の心拍検出手段を切換える場合
に、各心拍検出手段に備わる発光手段や受光手段の特性
のバラツキによる心拍測定誤差のない心拍測定装置を提
供することを第2の目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明においては、心拍検出
手段にレベル調整手段を備えて、受光手段の出力信号の
レベルが大きくなると、それに応じた小さい増幅率で該
出力信号を増幅する。
(作用) これによれば、心拍検出手段と人の指、掌等との係合状
態が変化して、受光手段の出力信号が大きくなると、そ
れに応じた小さい増幅率で増幅するので、心拍検出手段
の出力信号のレベル変動がなくなり、心拍測定誤差がな
くなる。
また、受光手段の出力信号のレベルが設定レベルを超え
るとき、該レベルに応じた増幅率を設定すれば、設定レ
ベルを基準に受光手段の出力信号のレベルが調整される
ので、複数個の心拍検出手段を切換える場合に、各心拍
検出手段に備わる発光手段や受光手段の特性のバラツキ
による心拍測定誤差はなくなる。
本発明の他の目的および特徴は、以下の図面を参照した
実施例説明より明らかになろう。
(実施例) 第1図は一実施例の車上心拍計の外観を示す。
第1図を参照すると、ステアリングホイール1には、左
右に分かれて、それぞれ互に所定の間隔を置いた心拍セ
ンサSEI〜SE7およびSE8〜5E14が配置され
ており、パッド2の表面には、心拍数表示用の数字表示
器3.心拍タイミング表示用の発光ダイオード4および
、心拍異常表示用の発光ダイオード5が備わっている。
心拍センサSEI〜S E 1.4はすべて同一構成で
ある。第2a図に心拍センサSEIの正面図を、第2b
図に第2a図を下側から見た平面図を、それぞれ示す。
第2a図を参照すると、この心拍センサSEIには、4
つのフォトトランジスタTri、Tr2゜Tr3および
T r 4が正方形をなして配設され、中心に配置され
た発光ダイオードL E Dを囲んでいる。これらの表
面は可視光線をカットするフィルタを構成する黒色の樹
脂製カバーにより覆われており、また、各フォトトラン
ジスタと発光ダイオードL E Dとは隔壁により遮光
されている。
センサSEIにはレベル調整回路AGCが内蔵されてお
り、■パッケージ化されて、外部接続用の4つのピンV
 c c 、 OUT、 I NおよびGNDが備わっ
ている。
第3図に心拍センサSEIの詳細な構成を示す。
第3図を参照すると、心拍センサSEIは、フォトセン
ス回路SNSおよびレベル調整回路AGCよりなる。
フォトセンス回路SNSは、発光ダイオードLED、フ
ォトトランジスタTr 1.Tr2.Tr3およびTr
4でなる。発光ダイオードLEDのアノード側はピンV
ccに、カソード側はピンINに、それぞれ接続されて
いる。各フォトトランジスタTri、Tr2.Tr3お
よびTr4は並列接続され、コレクタ側がピンVccに
、エミッタ側がAGCの演算増幅器OPの十端子に接続
されている。
レベル調整回路AGCは、演算増幅器opを中心とする
可変利得増幅回路である。これにおいてFET はVC
R(Voltage  Control  Re5is
tor)として機能し、増幅率を調整する。
FETのゲートにはコンデンサCおよび抵抗器rでなる
積分回路が接続されており、該積分回路は、温度補償ダ
イオードDおよびツェナーダイオードZを介して与えら
れるOP小出力積分する。
つまり、OP小出力ツェナーダイオードのツェナ電位を
下まわると、FETのゲート電位が徐々に下り、FET
のドレイン・ソース間抵抗が大きくなり、増幅率が徐々
に低くなる。積分回路の時定数は比較的大きい(心拍周
期程度)ので、これにより、心拍センサSEI出力信号
の平均的なレベルの変動が抑えられる。したがって、例
えば、人の指が心拍センサSEIを強く押えたことによ
り、反射率(指)が変化し、フォトトランジスタTr1
〜4の出力が高い値にシフトしても、それに応じた小さ
い増幅率で増幅されるので、SEIの出力レベルは変動
しない。また、各心拍センサSE1〜5E14では」二
記ツェナ電位を基準としてレベル調整が行なわれるので
、各心拍センサごとの出力レベルはほぼ一定となり、バ
ラツキは少ない。
OPの出力端子はピンOUTに接続されている。
なお、以下では、各心拍センサSEI〜5E14の構成
要素を第3図に示した記号を用いて示すものとする。
第4図および第5図は、心拍センサSEI〜5E14.
数字表示器31発光ダイオード4,5を含む、車上心拍
計の電気回路を示す。これらの図面に示す電気回路の大
部分は、バッド2内に収納されている。
まず、第5図を参照すると、心拍センサSEI〜5E1
4の各Vcc端子には、定電圧Vccが与えられ、各I
N端子は発振回路08CIの出力端子に共通に接続され
、各GND端子は共通に接地されている。本実施例にお
いて、発振回路08CIは、IKHzのデユーティ50
%の矩形波を出力する。つまり、各センサSEI〜5E
14の発光ダイオードL E DはIKHzの周期で点
灯(オン)と消灯(オフ)を繰り返す。また、osct
の出力はマイクロプロセッサCPU (第4図)のポー
トP1にも与えられる。
各心拍センサSEI〜5E14のOUT端子は、それぞ
れ、アナログスイッチASIおよびAS2の対応する入
力端子に接続されている。アナログスイッチASIおよ
びAS2は、それぞれ14個のアナログスイッチで構成
されており、構成アナログスイッチの出力端子は各アナ
ログスイッチASt、AS2内で共通に接続されている
。アナログスイッチAS1は、マイクロプロセッサcP
Uから与えられる通電制御信号081により、アナログ
スイッチAS2は、マイクロプロセッサCPUから与え
られる通電制御信号O82により、それぞれ制御される
第4図を参照すると、アナログスイッチASI出力は復
調器DEMを介してアナログスイッチAS3の第1入力
端INIに与えられ、アナログスイッチAS2出力はア
ナログスイッチAS3の第2入力端IN2に与えられる
。アナログスイッチAS3には2つのアナログスイッチ
が内蔵されており、マイクロプロセッサCPUからの制
御信号により入力を選択する。アナログスイッチAS3
の出力端子はA/DコンバータADCのアナログ入力端
子に接続されており、A/DコンバータADCはマイク
ロプロセッサCPUと接続されている。
例えば、心拍センサSEI〜5E14のいずれかの検出
面に人の指が係合していると(LED、Tr1〜4に対
向していると)、その部分(指)の光反射率は血液流量
の脈動、つまり心拍に応じて変動する。各センサのLE
DはIKHzの周期でオンオフするので、指と係合して
いるセンサは、心拍信号により振幅変調されたIKHz
の信号を出力する。第4図に示す復調器DEMは、振幅
変調された信号を復調する回路である。この復調器DE
Mは、増幅器AMI、AM2およびAM3゜ローパスフ
ィルタL P 1およびLP2でなる。復調器D IE
 Mの出力端子には、アナログスイッチAS3とともに
ボルテージフォロワのバッファBf2が接続されている
。バッファBf2は、復調した心拍信号に応じて発光ダ
イオード4を点灯する。
マイクロプロセッサCPUの外部割込要求端子■NTに
は500 Hzの発振器08C2が接続されている。こ
れにより、マイクロプロセッサCPUは2m5ec毎に
外部割込処理を実行する。
マイクロプロセッサCPUの他ポートには、バッファB
f2およびラッチLAI、LA2.LA3が接続されて
いる。バッファBf2は、マイクロプロセッサCPUの
指示により発光ダイオード5を点灯付勢する。ラッチL
AI、LA2および■。
A3の各データ入力端子はマイクロプロセッサCPUに
共通に接続されており、各出力端子はデコーダDEL、
DE2およびDE3に接続されている。各ラッチLAI
〜LA3はマイクロプロセッサCPUからのラッチ信号
により制御される。各デコーダDEI〜DE3はBCD
信号を7セグメント信号に変換するデコーダおよびドラ
イバを内蔵している。各デコーダDEI〜DE3の7セ
グメント信号は、表示器3の各桁のカソード端子に与え
られる。表示器3はアノードコモンであり、定電圧■C
Cが与えられている。
第6図、第7図および第8図は、マイクロプロセッサC
PUの動作概略を示すフローチャートである。以下、こ
れらの図面を参照してマイクロプロセッサCPUの動作
概略を説明する。
電源が投入されると、つまり、Accスイッチ(車輌に
備わるアクセサリモードスイッチ)がオンとなると、入
出力ポート、内部メモリ等を初期化する。このとき、ア
ナログスイッチAS3にはIN2人力選択を指示する。
Nレジスタを1にセットすると、CNレジスタを0にリ
セットしてセンサセレクト処理を実行する。
第7図を参照してセンサセレクト処理を説明する。セン
サセレクト処理は、概略で14個の心拍センサSEI〜
5W14のうち、心拍信号を抽出することができるもの
を探索し、それらを指定する通電制御信号○S1をアナ
ログスイッチASIに与える。
まず、アナログスイッチAS3にIN2人力の選択を指
示する。これにより、A/DコンバータADCには、ア
ナログスイッチAS2の出力が入力する。次に、Cレジ
スタに1をセットした後、ポー821人力(O8CI出
力)を監視して、L EDのオンタイミングになると、
Cレジスタの値対応の通電制御信号O82を出力し、ア
ナログスイッチAS2にCレジスタの値に対応するセン
サ5E(C)(C=1〜14:つまりSEI〜5E14
に対応)の選択を指示する。該センサSE (C)出力
をA/D変換して読み取ると、その値をCレジスタの値
に応じたメモリMB (C)に格納し、Cレジスタを1
インクリメントする(+1)。以上の処理ループを繰り
返し、Cレジスタの値が14になるとこのループを抜け
る。
再びCレジスタに1をセットした後、ポートP1入力(
O3CI出力)を監視して、今度はLEDのオフタイミ
ングになると、Cレジスタの値対応の通電制御信号O8
2を出力し、アナログスイッチAS2にCレジスタの値
に対応するセンサ5E(C)の選択を指示する。該セン
サSE (C)出力をA/D変換して読み取ると、その
値を、Cレジスタの値に応じたメモリMB (C)にす
でに格納している値[LEDオンとしたときの5E(C
)出力〕から減じ、Dレジスタに格納する。Cレジスタ
の値に応じた心拍センサSE (C)に指、掌等が触れ
ていれば、LEDオンのときと、LEDオフのときとで
は出力信号のレベルに大きな差が生じるが、心拍センサ
SE (C)になにも触れていなければ、LEDオンの
ときと、L E Dオフのときとでは出力信号のレベル
にあまり差を生じない。したがって、Dレジスタの値が
所定値TH2を超えるときは、Cレジスタの値に応じた
メモリMC(C)に5E(C)の選択を示す1を格納し
、Dレジスタの値が所定値TH2を以下のときは、Cレ
ジスタの値に応じたメモリMC(C)に5E(C)の非
選択を示すOを格納する。この後、Cレジスタを1イン
クリメントする(+1)。以上の処理ループを繰り返し
、Cレジスタの値が14になるとこのループを抜ける。
これにより、メモリMC(1)〜MC(14)に、心拍
センサの番号に対応して選択(1)/非選択(0)がセ
ットされるので、これに基づいて通電制御信号O31を
設定し、アナログスイッチAS1に与える。
最後にアナログスイッチAS3にIN1入力の選択を指
示して第6図に示したメインルーチンにリターンする。
ここで、08C2による外部割込要求に応答して、すな
わち、2m5ec周期で実行される外部割込処理を第8
図を参照して説明する。
この処理では、まず、周期データを測定するためのTレ
ジスタを1インクリメント(+1)する。
アナログスイッチASLにセンサセレクト処理において
心拍信号が抽出可能な心拍センサの選択を指示し、アナ
ログスイッチAS3にIN1入力の一15= 選択を指示しているので、A/DコンバータADCには
、心拍信号が抽出可能な心拍センサの出力を復調器DE
Mにおいて復調した信号、が入力し、それらをA/D変
換して読み取る。ここで、今回得たレベルデータと1回
前の外部割込処理におけるレベルデータとを比較してピ
ーク検出を行なう。
つまり、この比較において、今回のレベルデータの方が
大きいときには増加を記憶し、増加を記憶しているとき
に、今回得たレベルデータと1回前の外部割込処理にお
けるレベルデータとが等しいか、または今回のレベルデ
ータの方が小さいとき、ピーク値(つまり極大値)が存
在したことになるので、その場合をピーク検出と判定す
る。
ピークを検出しない場合には、直ちに処理を終了してメ
インルーチンにリターンするが、ピークを検出すると、
Tレジスタの値を吟味する。Tレジスタは、ピーク検出
からピーク検出までの割り込み処理の回数をカウントす
るが、この外部割込処理を2m5ec周期で実行するの
で、その値は時間に対応している。したがって、ノイズ
の擾乱がある場合や、選択した心拍センサ(SEI〜1
4)から指、掌等が離れた場合などではTレジスタの値
が所定範囲から外れてしまう。
Tレジスタの値が所定範囲(T L < T < T 
H)にあれば、FCレジスタにピーク検出ありを示す1
をセットし、ROCレジスタTレジスタの値を格納し、
Tレジスタをクリアして、メインルーチンにリターンす
る。
再度第6図を参照する。FCレジスタに1がセットされ
ていないときは、CNレジスタの値を1インクリメント
する。CNレジスタの値が所定値CNH以下であれば、
ピーク済出待ちループを構成するが、CNHを超えると
、CNレジスタをクリアして、もう−度センサセレクト
処理を実行する。
つまり、選択した心拍センサ(SEI〜14)から指、
掌等が離れた場合などでは、CNレジスタの値がCN 
Hを超えてもピークが検出されないので、その場合は、
再びセンサセレクト処理を実行して適正な心拍センサを
選択する。
外部割込処理でピークを検出し、FCレジスタに1をセ
ットすると、Flレジスタをリセットして、ROレジス
タの値を、Nレジスタの値に応じたメモリMA (N)
に格納する。この後、Nレジスタの値を1インクリメン
ト(+1)して、Nレジスタの値が■、になるまでルー
プ処理を繰り返す。
Nレジスタの値が■−になると、メモリMA(1)〜M
A (L)には、L個の心拍の周期を表わすデータが格
納されるので、これらの平均値を演算する。平均値は、
MA (N)/Lの総和を演算すれば良い。つまり、N
レジスタの値を1〜Lまで逐次更新してMA(N)/L
をAレジスタに加算する。
次に、L個の心拍の周期を表わすデータの分散を演算す
る。これは、Nレジスタの値を1−Lまで逐次更新して
[MA (N)−A)” /LをBレジスタに加算して
、[MA (N)−A) 2/Lの総和を演算する。分
散は、データのバラツキを示す値であり、この値が大き
いときは、心拍が乱れていることになる。そこで、Bレ
ジスタの値と、所定値THIとを比較して、THIを超
えるときには発光ダイオード5を点灯して異常を報知す
る。
なお、図示を省略したが、Aレジスタの値に基づいて、
表示器3に心拍数を表示する。
上記実施例においては、ステアリングホイール1に心拍
センサSEI〜5E14を配設しているが、例えば、パ
ッド2−f二あるいはステアリングホイール1とパッド
2を結合するスポーク部に配設しても良い。
〔発明の効果〕
以ト説明したとおり、本発明によれば、心拍検出手段と
人の指、掌等との係合状態が変化して、受光手段の出力
が大きくなると、それに応じた小さい増幅率で該出力を
増幅するので、心拍検出手段の出力信号のレベル変動が
なくなり、心拍測定誤差がなくなる。
また、設定レベルを基準に受光手段の出力信号のレベル
を調整しているので、複数の心拍検出手段での出力信号
のレベルのバラツキがなくなる。したがって、例えば、
実施例で説明したように、複数のセンサ装置を適宜切換
える場合に心拍測定の一19= 誤差がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の車上心拍計の外観を示す平面図であ
る。 第2a図は第1図に示した装置の心拍センサSE1の外
観を示す正面図、第2b図は第2a図の下側平面図であ
る。 第3図は第1図に示した装置の心拍センサSE1の電気
的構成を示す回路図である。 第4図および第5図は第1図に示した装置の電気的構成
を示すブロック図である。 第6図、第7図および第8図は第4図に示したマイクロ
プロセッサCPUの概略動作を示すフローチャートであ
る。 1ニステアリングホイール(ステアリングホイール) 2:パッド(ステアリングホイールを支持する部材) 3:表示器(表示手段) 4.5:発光ダイオード 2O− 8E1〜14:心拍センサ(心拍検出手段)LED:発
光ダイオード(発光手段) Tr 1.Tr2+ Tr3.Tr4 :フォトトラン
ジスタ(受光手段) AGCニレベル調整回路(レベル調整手段)CPU:マ
イクロプロセッサ DEM:復調器 AMI、AM2.AM3 :増幅器 LPI、I、P2:ローパスフィルタ AS l、AS2.A3B :アナログスイッチASI
、AS3:  (スイッチ手段)O8CI、08C2:
発振器 ADC: A/Dコンバータ CPU、DEM、ASI、A3B、ADC:  (信号
処理手段) Bfl、Bf2:バッファ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1つの発光手段;受光光量を電気信号
    に変換する、少なくとも1つの受光手段;および、受光
    手段の出力信号のレベルが大きくなると、それに応じた
    小さい増幅率で該出力信号を増幅する、レベル調整手段
    ;を備える心拍検出手段;心拍検出手段が発生する電気
    信号の所定時間当りの変動回数もしくは、変動周期に応
    じた値を演算する信号処理手段;および 前記値を表示する表示手段; を備える心拍測定装置。
  2. (2)心拍検出手段は、それぞれが、少なくとも1つの
    発光手段;受光光量を電気信号に変換する、少なくとも
    1つの受光手段;および、受光手段の出力信号のレベル
    が大きくなると、それに応じた小さい増幅率で該出力信
    号を増幅する、レベル調整手段;を備える複数個であり
    :信号処理手段は、心拍検出手段の少なくとも1つを選
    択するスイッチ手段を含み、選択した心拍検出手段が発
    生する電気信号の所定時間当りの変動回数もしくは、変
    動周期に応じた値を演算する、前記特許請求の範囲第(
    1)項記載の心拍測定装置。
  3. (3)心拍検出手段は、ステアリングホイールもしくは
    それを支持する部材に配置される、前記特許請求の範囲
    第(2)項記載の心拍測定装置。
  4. (4)心拍検出手段のレベル調整手段は、受光手段の出
    力信号のレベルが設定レベルを超えると該レベルに応じ
    て前記増幅率を設定する前記特許請求の範囲第(1)項
    または第(2)項記載の心拍測定装置。
JP61195838A 1986-08-21 1986-08-21 心拍測定装置 Granted JPS6351835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195838A JPS6351835A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 心拍測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195838A JPS6351835A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 心拍測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6351835A true JPS6351835A (ja) 1988-03-04
JPH0331048B2 JPH0331048B2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=16347846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61195838A Granted JPS6351835A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 心拍測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6351835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147925A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Hiroshima Univ 生体情報検出装置および生体情報検出方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953008U (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 持田製薬株式会社 胎児心拍数測定用電極シ−ト装置
JPS60149603U (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 カシオ計算機株式会社 心拍計
JPS6156630A (ja) * 1985-03-29 1986-03-22 アイシン精機株式会社 車上心拍計

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953008B2 (ja) * 1981-12-31 1984-12-22 新一 浦瀬 電流による真珠貝の害虫駆除方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953008U (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 持田製薬株式会社 胎児心拍数測定用電極シ−ト装置
JPS60149603U (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 カシオ計算機株式会社 心拍計
JPS6156630A (ja) * 1985-03-29 1986-03-22 アイシン精機株式会社 車上心拍計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147925A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Hiroshima Univ 生体情報検出装置および生体情報検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0331048B2 (ja) 1991-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6156629A (ja) 車上心拍計
US6298252B1 (en) Oximeter sensor with encoder connected to detector
EP0734223B1 (en) Medical sensor with amplitude independent output
US5055671A (en) Apparatus for detecting transducer movement using a first and second light detector
USRE33643E (en) Pulse oximeter with circuit leakage and ambient light compensation
CA2236877A1 (en) Ekg based heart rate monitor
US20090048495A1 (en) Application identification sensor
US5486818A (en) Wireless switch for a telemetric receiver
US20070046629A1 (en) Proximity sensor for a graphical user interface navigation button
GB2516239A (en) Monitoring systems
JPS62215848A (ja) 感知装置
US11344234B2 (en) Circuit arrangement for an optical monitoring system and method for optical monitoring
JPS6351835A (ja) 心拍測定装置
JP2743462B2 (ja) 皮膚電位検出装置
JPS61187836A (ja) 脈拍計
US5225672A (en) Method and apparatus for detecting movement of an electro-optical transducer
JPH08112270A (ja) 睡眠状態判定方法
JPS6357033A (ja) 車上心拍計
CN201194803Y (zh) 一种便携式血氧计
JPS5922537A (ja) 車上心拍計
CN110037678B (zh) 一种血流速度检测系统
JPS6384517A (ja) 車上心拍計
CN210055998U (zh) 身体状态监测电路及电子设备
JP2760021B2 (ja) 皮膚電位検出装置
JPH0228969B2 (ja)