JPS63512A - 除雪機 - Google Patents
除雪機Info
- Publication number
- JPS63512A JPS63512A JP14259686A JP14259686A JPS63512A JP S63512 A JPS63512 A JP S63512A JP 14259686 A JP14259686 A JP 14259686A JP 14259686 A JP14259686 A JP 14259686A JP S63512 A JPS63512 A JP S63512A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crawler
- auger
- snow
- shaft
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 20
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 2
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 2
- 241000283283 Orcinus orca Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明はクローラを駆動して走行する除雪機に係り、
詳しくは、クローラの下端面を後傾させて該クローラの
後方側の−・部下端面とオーガとで接地する除雪機に関
する。
詳しくは、クローラの下端面を後傾させて該クローラの
後方側の−・部下端面とオーガとで接地する除雪機に関
する。
/ 4Y、 jz、 rrs tl; 1.*
: )除雪機特に小型の除雪機にあっては、車体フレー
ム上に1つのエンジンを搭載し、このエンジンでクロー
ラを駆動して走行するとともに、オーガおよびプロアを
駆動して雪掻・排雪を行う。このような小型の除雪機で
は通常操向装置が設けられることは無く、操作する名は
車体フレームに支持されて後方へ延出したハンドルを取
り廻して操向操作を行う。
: )除雪機特に小型の除雪機にあっては、車体フレー
ム上に1つのエンジンを搭載し、このエンジンでクロー
ラを駆動して走行するとともに、オーガおよびプロアを
駆動して雪掻・排雪を行う。このような小型の除雪機で
は通常操向装置が設けられることは無く、操作する名は
車体フレームに支持されて後方へ延出したハンドルを取
り廻して操向操作を行う。
従来、この種の除雪機として1例えば特開昭59−21
7814号公報に記載されたようなものが知られている
。この除雪機は、前後方向に配置されたスプロケット間
に橋架されたクローラをエンジンにより駆動して走行し
、車体フレームに支持されたハンドルを取り廻して操向
を行い、また、クローラの前方に配設されたオーガおよ
びブロアを駆動して雪掻と排雪を行う。
7814号公報に記載されたようなものが知られている
。この除雪機は、前後方向に配置されたスプロケット間
に橋架されたクローラをエンジンにより駆動して走行し
、車体フレームに支持されたハンドルを取り廻して操向
を行い、また、クローラの前方に配設されたオーガおよ
びブロアを駆動して雪掻と排雪を行う。
(この発明が解決しようとする問題点)しかしながら、
このような従来の除雪機にあっては、スプロケット間の
クローラの全下面およびオーガによってj山面に接地す
るため、操向のためのハンドルの取り廻し操作が重く、
軽快な操向操作が困難であるという問題点があった。
このような従来の除雪機にあっては、スプロケット間の
クローラの全下面およびオーガによってj山面に接地す
るため、操向のためのハンドルの取り廻し操作が重く、
軽快な操向操作が困難であるという問題点があった。
この発明は、上述した問題点を鑑みてなされたもので、
クローラの後方側の一部とオーガとの二点でJa地した
除雪機を提供し、操向のためのハンドル操作に要する力
を軽減することを目的としている。
クローラの後方側の一部とオーガとの二点でJa地した
除雪機を提供し、操向のためのハンドル操作に要する力
を軽減することを目的としている。
(問題点を解決するための手段)
この発明は、機体の両側でそれぞれ前後方向に配置され
たスプロケットの間に橋架されたクローラを駆動して地
面上を走行するとともに、該クローラの前方に配置され
たオーガで地面上の雪の雪掻きを行う除雪機において、
前記各クローラの前方側の下端面を地面から離間させ、
該各クローラの後方側の一部の下端面と前記オーガとで
接地させたことを要旨とする。
たスプロケットの間に橋架されたクローラを駆動して地
面上を走行するとともに、該クローラの前方に配置され
たオーガで地面上の雪の雪掻きを行う除雪機において、
前記各クローラの前方側の下端面を地面から離間させ、
該各クローラの後方側の一部の下端面と前記オーガとで
接地させたことを要旨とする。
(作用)
この発明にかかる除雪機によれば、クローラの後方側の
一部とオーガとの二点で接地するため、ハンドルの取り
廻し操作に大きな力が必要とされず、軽快な操向操作を
行うことができるようになる。そしてさらに、オーガが
負担する車重も大きくなるため、雪掻をより大きな力で
行うことができ、除雪性能が向上する。
一部とオーガとの二点で接地するため、ハンドルの取り
廻し操作に大きな力が必要とされず、軽快な操向操作を
行うことができるようになる。そしてさらに、オーガが
負担する車重も大きくなるため、雪掻をより大きな力で
行うことができ、除雪性能が向上する。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図から第8図は本発明の一実施例にかかる除雪機を
表し、第1図、第2図、第3図および第4図が全体を表
し、第5図、第6図、第7図および第8図が一部の拡大
断面図である。
表し、第1図、第2図、第3図および第4図が全体を表
し、第5図、第6図、第7図および第8図が一部の拡大
断面図である。
第1図において、(11)は機体のフレームであり、フ
レーム(11)には、上方に向かって彎曲して延出した
上端にハンドル(12)が設定され、また、フレーム(
11)上にエンジン(13)が載置されている。なお、
(72)はハンドル(12)近傍のフレーム(11)に
支持されたクラッチレバ−1同様に、(99)はハンド
ル(12)近傍のフレーム(11)に支持された変速レ
バーである。エンジン(13)は、クランクケース(1
3a)に変速機構(14)を収納したトランスミッショ
ンケース(15)がボルト(16)により締結され、こ
のトランスミッションケース(15)内にドライブギア
(17)を固設されたクランク軸(13b)が突出して
いる。
レーム(11)には、上方に向かって彎曲して延出した
上端にハンドル(12)が設定され、また、フレーム(
11)上にエンジン(13)が載置されている。なお、
(72)はハンドル(12)近傍のフレーム(11)に
支持されたクラッチレバ−1同様に、(99)はハンド
ル(12)近傍のフレーム(11)に支持された変速レ
バーである。エンジン(13)は、クランクケース(1
3a)に変速機構(14)を収納したトランスミッショ
ンケース(15)がボルト(16)により締結され、こ
のトランスミッションケース(15)内にドライブギア
(17)を固設されたクランク軸(13b)が突出して
いる。
トランスミッションケース(15)はクランク軸(13
b)の長手方向に分割される2つの分割ケース(15a
) 、 (+5b)を接合して構成されている。このト
ランスミッションケース(15)内には、第5図から第
8図に示すように、変速機構(14)の入力軸(18)
、中間軸(19)および出力軸(2o)がそれぞれ平行
かつ回転自在に支持されている。第5図に詳示するよう
に、入力軸(18)は、クランク軸(13b)のドライ
ブギア(17)と噛合したドリブンギア(21)および
該ドリブンギア(21)に隣接して駆動スプロケッ)
(22)が一体回転するように設けられ、また、図中左
端が後述する摩擦多板式の乾式クラッチを介しオーガお
よびブロアに接続されている。
b)の長手方向に分割される2つの分割ケース(15a
) 、 (+5b)を接合して構成されている。このト
ランスミッションケース(15)内には、第5図から第
8図に示すように、変速機構(14)の入力軸(18)
、中間軸(19)および出力軸(2o)がそれぞれ平行
かつ回転自在に支持されている。第5図に詳示するよう
に、入力軸(18)は、クランク軸(13b)のドライ
ブギア(17)と噛合したドリブンギア(21)および
該ドリブンギア(21)に隣接して駆動スプロケッ)
(22)が一体回転するように設けられ、また、図中左
端が後述する摩擦多板式の乾式クラッチを介しオーガお
よびブロアに接続されている。
中間軸(18)には、入力軸(18)の駆動スプロケッ
) (22)との間にチェーン(23)を橋架された被
動スプロケット(24)が回転自在に設けられ、また、
被動スブロケッ) (24)の第5図中右方に走行うラ
ッチ(25)のスリーブ(26)がスプラインによって
取り付けられ、ざらに被動スプロケッh (24)の第
5図中左方に前進変速歯車(27)および後進変速スプ
ロケッ) (2B)が取り付けられている。被動スプロ
ケット(24)はスリーブ(2B)側の端面に凹凸を有
する係合部(24a)が形成され、同様に、スリーブ(
26)は被動スプロケッ) (24)側の端面に該被動
スプロケッ) (24)の係合部(24a)と嵌合可能
な係合部(28a)が形成されている。このスリーブ(
2B)は、第6図に示すように、外周部の条溝(28b
)にシフトシャツ) (29)に固定されたクラッチフ
ォーク(30)の先端が嵌合して該クラッチフォーク(
3o)により駆動され、中間軸(19)上を軸方向に移
動して係合部(28a)を被動スプロケッ) (24)
の係合部(24a)に嵌合する。シフトシャツ) (2
9)は図示しない操作レバー等に連結されている。これ
らフォーク(3o)およびスリーブ(2B)等が走行う
ラッチ(25)を構成する。
) (22)との間にチェーン(23)を橋架された被
動スプロケット(24)が回転自在に設けられ、また、
被動スブロケッ) (24)の第5図中右方に走行うラ
ッチ(25)のスリーブ(26)がスプラインによって
取り付けられ、ざらに被動スプロケッh (24)の第
5図中左方に前進変速歯車(27)および後進変速スプ
ロケッ) (2B)が取り付けられている。被動スプロ
ケット(24)はスリーブ(2B)側の端面に凹凸を有
する係合部(24a)が形成され、同様に、スリーブ(
26)は被動スプロケッ) (24)側の端面に該被動
スプロケッ) (24)の係合部(24a)と嵌合可能
な係合部(28a)が形成されている。このスリーブ(
2B)は、第6図に示すように、外周部の条溝(28b
)にシフトシャツ) (29)に固定されたクラッチフ
ォーク(30)の先端が嵌合して該クラッチフォーク(
3o)により駆動され、中間軸(19)上を軸方向に移
動して係合部(28a)を被動スプロケッ) (24)
の係合部(24a)に嵌合する。シフトシャツ) (2
9)は図示しない操作レバー等に連結されている。これ
らフォーク(3o)およびスリーブ(2B)等が走行う
ラッチ(25)を構成する。
前進変速歯車(27)はスプラインで軸方向の移動可能
に中間軸(19)に設けられ、後進変速スブロケッ)
(28)は回転自在に中間軸(19)に設けられている
。前進変速歯車(27)は、大径の高速ギア(27a)
および小径の低速ギア(27b)が一体に形成され、ま
た、その後進変速スプロケッ) (28)側の端面に係
合凸部(27c)が形成されている。第7図に詳示する
ように、この前進変速歯車(27)は高速ギア(27a
)と低速ギア(27b)との間に条溝(27d)が形成
され、この条溝(27d)にシフトロッド(31)に固
設されたシフトフォーク(32)が嵌合している。シフ
トロッド(31)は、トランスミッションケース(15
)に中間軸(19)と略平行に軸方向の移動可能に支持
され、図外の変速レバーに連結されている。シフトフォ
ーク(32)はシフトロット(31)を介し変速レバー
に応動し、前進変速歯車(27)を第2図中に一点鎖線
で示すように駆動する。なお、(33)はシフトロッド
(31)の図中左方に形成された複数の条溝(31a)
”、向けてスプリング(34)によりイ・ノ勢された
ポールであり、変速操作に応じ条溝(31a)に嵌合し
て節度感を発生する。
に中間軸(19)に設けられ、後進変速スブロケッ)
(28)は回転自在に中間軸(19)に設けられている
。前進変速歯車(27)は、大径の高速ギア(27a)
および小径の低速ギア(27b)が一体に形成され、ま
た、その後進変速スプロケッ) (28)側の端面に係
合凸部(27c)が形成されている。第7図に詳示する
ように、この前進変速歯車(27)は高速ギア(27a
)と低速ギア(27b)との間に条溝(27d)が形成
され、この条溝(27d)にシフトロッド(31)に固
設されたシフトフォーク(32)が嵌合している。シフ
トロッド(31)は、トランスミッションケース(15
)に中間軸(19)と略平行に軸方向の移動可能に支持
され、図外の変速レバーに連結されている。シフトフォ
ーク(32)はシフトロット(31)を介し変速レバー
に応動し、前進変速歯車(27)を第2図中に一点鎖線
で示すように駆動する。なお、(33)はシフトロッド
(31)の図中左方に形成された複数の条溝(31a)
”、向けてスプリング(34)によりイ・ノ勢された
ポールであり、変速操作に応じ条溝(31a)に嵌合し
て節度感を発生する。
後進変速スプロケット(28)は、前進変速歯車(27
)側の端面に該前進変速歯車(27)の係合凸部(27
c)と係合可能な保合凸部(28a)とが形成されてい
る。この後進変速スブロケ−/ ト(28)は、前進変
速歯車(27)が最左方の位置まで移動すると、その係
合凸部(28a)が前進変速歯車(27)の保合凸部(
27c)と係合して前進変速歯車(27)と一体に回転
する。
)側の端面に該前進変速歯車(27)の係合凸部(27
c)と係合可能な保合凸部(28a)とが形成されてい
る。この後進変速スブロケ−/ ト(28)は、前進変
速歯車(27)が最左方の位置まで移動すると、その係
合凸部(28a)が前進変速歯車(27)の保合凸部(
27c)と係合して前進変速歯車(27)と一体に回転
する。
出力軸(20)には、前進変速歯車(27)の低速ギア
(27b)と噛合可能な低速カウンタギア(35)、同
じく高速ギア(27a)と噛合可能な高速カウンタギア
(36)および後進変速スプロケッ) (2B)との間
にチェーン(37)を橋架された後進変速被動スプロケ
ッ) (3B)が一体回転するように設けられ、また、
その図中左端に走行用の駆動軸(39)に設けられたウ
オームホイール(40)と1−合するウオーム(20a
)が形成されている。低速カウンタギア(35)は前進
変速歯車(27)が図示位置から図中右方へ移動すると
低速ギア(27b)と噛合I−1高速力ウンタキア(3
6)は前進変速歯車(27)が図示位置から図中左方へ
移動すると高速ギア(27a)と噛合する。なお、上述
した変速機構(14)は、変速レバー(99)の操作に
よる前進変速歯車(27)の移動に応じて前進2段(高
低速)および後進1段を採り得るもので、前進変速歯車
(27)の図示位置は中立位置を表す。
(27b)と噛合可能な低速カウンタギア(35)、同
じく高速ギア(27a)と噛合可能な高速カウンタギア
(36)および後進変速スプロケッ) (2B)との間
にチェーン(37)を橋架された後進変速被動スプロケ
ッ) (3B)が一体回転するように設けられ、また、
その図中左端に走行用の駆動軸(39)に設けられたウ
オームホイール(40)と1−合するウオーム(20a
)が形成されている。低速カウンタギア(35)は前進
変速歯車(27)が図示位置から図中右方へ移動すると
低速ギア(27b)と噛合I−1高速力ウンタキア(3
6)は前進変速歯車(27)が図示位置から図中左方へ
移動すると高速ギア(27a)と噛合する。なお、上述
した変速機構(14)は、変速レバー(99)の操作に
よる前進変速歯車(27)の移動に応じて前進2段(高
低速)および後進1段を採り得るもので、前進変速歯車
(27)の図示位置は中立位置を表す。
駆動軸(39)は、第2図に示すように、左右の両側の
端部にそれぞれクローラ用の駆動スプロケット(41’
)が設けられ、フレーム(11)の両側で、これら各駆
動スプロケット(41)と被動スプロケット(42)と
の間に走行手段であるクローラ(43)が前後方向に橋
架されている。被動スプロケット(42)は、第1図に
示すように、前述した駆動スプロケット(41)よりも
大きな径を有し、駆動軸(39)よりも下方でブラケッ
ト(44)によってフレーム(11)に支持された従動
軸(45)に取付けられている。この従動軸(45)は
、プラケッ) (44)に形成された前後方向に延在す
る長孔(44a)を前後方向の位置変更可能に挿通し、
ブラケット(44)に螺合するポルト(4[1)によっ
て前後方向に固定される。なお、(47)はポル) (
413)に螺合したロックナツトである。クローラ(4
3)は、被動スプロケット(42)が駆動スプロケッ)
(41)よりも大径でかつ下方に支持されているため、
後方へ向かって所定角度(θ)(例えば、 2°30°
)傾いている(後傾している)、すなわち、クローラ(
43)は、全下面が接地すること無く、被動スブロケッ
) (42)の回転中心の従動軸(45)の下方の一部
が接地j2ているニドランスミッションケース(15)
の前部外側には後方に凹んで前方を開口した四部(4日
)が形成され、この凹部(48)がトランスミッション
ケース(15)の前端部にボルト(4θ)で、締結され
たカバー(50)により前方開口を閉止されて摩擦多板
型の乾式クラフチ(51)が収納される収納空間を画成
している。これらトランスミッションケース(15)ノ
凹部(48)画壁(48a)およびカバー(50)はク
ラッチハウジング(52)を構成する。乾式クラッチ(
51)は、トランスミッションケース(15)の四部(
48)内壁(48a)を貫通した入力軸(18)とオー
ガおよびブロワに接続された出力軸(53)とを接続・
切離可能に連結している。
端部にそれぞれクローラ用の駆動スプロケット(41’
)が設けられ、フレーム(11)の両側で、これら各駆
動スプロケット(41)と被動スプロケット(42)と
の間に走行手段であるクローラ(43)が前後方向に橋
架されている。被動スプロケット(42)は、第1図に
示すように、前述した駆動スプロケット(41)よりも
大きな径を有し、駆動軸(39)よりも下方でブラケッ
ト(44)によってフレーム(11)に支持された従動
軸(45)に取付けられている。この従動軸(45)は
、プラケッ) (44)に形成された前後方向に延在す
る長孔(44a)を前後方向の位置変更可能に挿通し、
ブラケット(44)に螺合するポルト(4[1)によっ
て前後方向に固定される。なお、(47)はポル) (
413)に螺合したロックナツトである。クローラ(4
3)は、被動スプロケット(42)が駆動スプロケッ)
(41)よりも大径でかつ下方に支持されているため、
後方へ向かって所定角度(θ)(例えば、 2°30°
)傾いている(後傾している)、すなわち、クローラ(
43)は、全下面が接地すること無く、被動スブロケッ
) (42)の回転中心の従動軸(45)の下方の一部
が接地j2ているニドランスミッションケース(15)
の前部外側には後方に凹んで前方を開口した四部(4日
)が形成され、この凹部(48)がトランスミッション
ケース(15)の前端部にボルト(4θ)で、締結され
たカバー(50)により前方開口を閉止されて摩擦多板
型の乾式クラフチ(51)が収納される収納空間を画成
している。これらトランスミッションケース(15)ノ
凹部(48)画壁(48a)およびカバー(50)はク
ラッチハウジング(52)を構成する。乾式クラッチ(
51)は、トランスミッションケース(15)の四部(
48)内壁(48a)を貫通した入力軸(18)とオー
ガおよびブロワに接続された出力軸(53)とを接続・
切離可能に連結している。
この乾式クラッチ(51)は、第5図に示すように、入
力軸(18)に一体回転するよう取り付けられたスリー
ブ(54)の外周部にクラッチハブ(55)が嵌着固定
されている。クラチハブ(55)は、スリーブ(54)
と嵌合するボス部(55a) 、該ボス部(55a)か
ら径方向外方に延出する円板部(55b)および該円板
部(55b)の外周端から軸方向に延出する円筒部C5
5C)から形成されている。このクラッチハブ(55)
は、円筒部(55c)に複数のドライブプレート(56
)が一体回転するよう軸方向の変位のみ可能に設けられ
、また、ボス部(55a)の外周部にピストン(57)
が軸方向の摺動自在に嵌合している。ドライブプレート
(56)は、クラッチドラム(58)に一体回転するよ
う軸方向の変位可能に設けられた複数のドリブンプレー
ト(59)と軸方向に交互に配列され、ピストン(57
)により押圧されて摩擦接触する。クラッチドラム(5
8)は、径方向にゴム弾性体(80)を介しリベゾ)
(61)により出力軸(53)と連結されている。
力軸(18)に一体回転するよう取り付けられたスリー
ブ(54)の外周部にクラッチハブ(55)が嵌着固定
されている。クラチハブ(55)は、スリーブ(54)
と嵌合するボス部(55a) 、該ボス部(55a)か
ら径方向外方に延出する円板部(55b)および該円板
部(55b)の外周端から軸方向に延出する円筒部C5
5C)から形成されている。このクラッチハブ(55)
は、円筒部(55c)に複数のドライブプレート(56
)が一体回転するよう軸方向の変位のみ可能に設けられ
、また、ボス部(55a)の外周部にピストン(57)
が軸方向の摺動自在に嵌合している。ドライブプレート
(56)は、クラッチドラム(58)に一体回転するよ
う軸方向の変位可能に設けられた複数のドリブンプレー
ト(59)と軸方向に交互に配列され、ピストン(57
)により押圧されて摩擦接触する。クラッチドラム(5
8)は、径方向にゴム弾性体(80)を介しリベゾ)
(61)により出力軸(53)と連結されている。
ピストン(57)には、外周端にドライブプレート(5
6)とドリブンプレート(59)とを押圧する抑圧部(
5?a)が設定され、また、回転方向に一定間隔で複数
の係合片(57b)が一体に形成されている。これら保
合片(57b)は、クラッチハブ(55)の円板部(5
5b)を軸方向に摺動自在に貫通してエンジン(13)
側へ突出し、これらのエンジン(13)側端部にボルト
(82)によって環状のリテーナ(63)が固定されて
いる。このリテーナ(63)とクラッチハブ(55)と
の間には、係合片(57b)に保持されて複数のリター
ンスプリング(64)が縮装されてピストン(5?b)
を図中左方のドライブプレー) (5Ei)から離れる
方向へ付勢している。
6)とドリブンプレート(59)とを押圧する抑圧部(
5?a)が設定され、また、回転方向に一定間隔で複数
の係合片(57b)が一体に形成されている。これら保
合片(57b)は、クラッチハブ(55)の円板部(5
5b)を軸方向に摺動自在に貫通してエンジン(13)
側へ突出し、これらのエンジン(13)側端部にボルト
(82)によって環状のリテーナ(63)が固定されて
いる。このリテーナ(63)とクラッチハブ(55)と
の間には、係合片(57b)に保持されて複数のリター
ンスプリング(64)が縮装されてピストン(5?b)
を図中左方のドライブプレー) (5Ei)から離れる
方向へ付勢している。
また、リテーナ(63)には係合片(83a)が形成さ
れ、この係合片(83a)にシフタ(65)が当接可能
に配置されている。シック(65)は、トランスミッシ
ョンケース(15)の凹部(48)、画壁(48a)か
ら一体に延出して入力軸(18)が遊挿された筒状部(
48b)を摺動自在に外挿し、その外周部に形成された
条溝(85a)にフォーク(66)が嵌合している。
れ、この係合片(83a)にシフタ(65)が当接可能
に配置されている。シック(65)は、トランスミッシ
ョンケース(15)の凹部(48)、画壁(48a)か
ら一体に延出して入力軸(18)が遊挿された筒状部(
48b)を摺動自在に外挿し、その外周部に形成された
条溝(85a)にフォーク(66)が嵌合している。
フォーク(66)は、第8図に詳示するように、トラン
スミッションケース(15)に支持されたリリースレバ
ー(67)の回動軸(87a)に設けられてリリースレ
バー(87)に応動する。リリースレバー(67)は、
一端がトランスミッションケース(+5)との間にスプ
リング(68)を縮設されて他端が緩衝用スプリング(
69)およびケーブル(70)を介しハンドル(12)
に設けられたクラッチ操作レバー(72)と接続されて
いる。このリリースレバー(67)は、クラ・ンチ操作
レバー(72)が操作されると、スプリング(68)の
弾性力に抗し第8図中時計方向に回動軸(87a)とと
もに回動してシック(65)を第5図中で右動させて係
合片(57b)から離間させるが、クラッチ操作レバー
(72)が操作されない場合、スプリング(68)によ
り反詩計方向に付勢されてシフタ(65)が保合片(5
7b)を押圧している。
スミッションケース(15)に支持されたリリースレバ
ー(67)の回動軸(87a)に設けられてリリースレ
バー(87)に応動する。リリースレバー(67)は、
一端がトランスミッションケース(+5)との間にスプ
リング(68)を縮設されて他端が緩衝用スプリング(
69)およびケーブル(70)を介しハンドル(12)
に設けられたクラッチ操作レバー(72)と接続されて
いる。このリリースレバー(67)は、クラ・ンチ操作
レバー(72)が操作されると、スプリング(68)の
弾性力に抗し第8図中時計方向に回動軸(87a)とと
もに回動してシック(65)を第5図中で右動させて係
合片(57b)から離間させるが、クラッチ操作レバー
(72)が操作されない場合、スプリング(68)によ
り反詩計方向に付勢されてシフタ(65)が保合片(5
7b)を押圧している。
なお、第5図に表す乾式クラッチ(51)は、上半分が
接続状態を、下半分が切離状態を表す。すなわち、シッ
ク(65)が保合片(57b)から離間した場合、リタ
ーンスプリング(84)によりピストン(57)が図中
右方へ付勢されてドライブプレー) (5B)とドリブ
ンプレー) (59)とを押圧して入力軸(18)と出
力軸(53)とを接続するが、シック(65)が係合片
(57b)を押圧すると、ピストン(57)がリターン
スプリング(64)の弾性力に抗し図中左動して入力軸
(18)と出力軸(58)とを切離する。
接続状態を、下半分が切離状態を表す。すなわち、シッ
ク(65)が保合片(57b)から離間した場合、リタ
ーンスプリング(84)によりピストン(57)が図中
右方へ付勢されてドライブプレー) (5B)とドリブ
ンプレー) (59)とを押圧して入力軸(18)と出
力軸(53)とを接続するが、シック(65)が係合片
(57b)を押圧すると、ピストン(57)がリターン
スプリング(64)の弾性力に抗し図中左動して入力軸
(18)と出力軸(58)とを切離する。
乾式クラッチ(51)の出力軸(53)には、第1図に
示すように、オーガおよびブロア駆動用の駆動軸(73
)が連結されている。駆動軸(73)は、出力軸(53
)に一端が接続されてカバー(50)を回転自在に貫通
した第1中実軸(73a)と、ウオーム(?1a)が形
成されてオーガブラケッ) (74)に回転自在に支持
された第2中実軸(73b)と、これら第1中実軸(7
3a)と第2中実軸(73b)とを外挿してこれらを接
続する中空軸(73c)と、を備えている。中空軸(7
3c)は、その第1中実軸(73a)側の端部の外周部
にブロア(75)が固定され、また、第2中実軸(73
b)は、そのウオームげla)が、オーカブラケラ)
(74)に回転自在に支持された才一力駆動軸(76)
に固設されたウオームホイール(71b)と1−合して
いる。
示すように、オーガおよびブロア駆動用の駆動軸(73
)が連結されている。駆動軸(73)は、出力軸(53
)に一端が接続されてカバー(50)を回転自在に貫通
した第1中実軸(73a)と、ウオーム(?1a)が形
成されてオーガブラケッ) (74)に回転自在に支持
された第2中実軸(73b)と、これら第1中実軸(7
3a)と第2中実軸(73b)とを外挿してこれらを接
続する中空軸(73c)と、を備えている。中空軸(7
3c)は、その第1中実軸(73a)側の端部の外周部
にブロア(75)が固定され、また、第2中実軸(73
b)は、そのウオームげla)が、オーカブラケラ)
(74)に回転自在に支持された才一力駆動軸(76)
に固設されたウオームホイール(71b)と1−合して
いる。
ブロア(75)は、第3図にも詳示するように、前述し
たカバー(50)と一体のブロアハウジング(77)内
に収納されている。ブロアハウジング(77)は、その
上方が開口し、該開口端に排出用ダクト(78)(第1
図参照)が回動可能に設けられている。なお、排出用ダ
ク) (78)は、フレーム(lりに支持されたハンド
ル(100)がウオームギア機構を介し連結され、この
ハンドル(100)の操作でその傾角すなわち投雪距離
が調整される。
たカバー(50)と一体のブロアハウジング(77)内
に収納されている。ブロアハウジング(77)は、その
上方が開口し、該開口端に排出用ダクト(78)(第1
図参照)が回動可能に設けられている。なお、排出用ダ
ク) (78)は、フレーム(lりに支持されたハンド
ル(100)がウオームギア機構を介し連結され、この
ハンドル(100)の操作でその傾角すなわち投雪距離
が調整される。
オーガ駆動軸(76)は、第4図に詳示するように、ウ
オームホイール(71b)の両側にそれぞれオーガ組立
体(オーガ) (79)が固定されている。
オームホイール(71b)の両側にそれぞれオーガ組立
体(オーガ) (79)が固定されている。
これらのオーガ組立体(79)は、それぞれがオーガ駆
動軸(76)に螺旋状に取り付けられた3枚の羽(80
)から構成され、前方が開口して後端が前述のブロアハ
ウジング(77)に固定されたオーガカバー(81)内
に収納されている。
動軸(76)に螺旋状に取り付けられた3枚の羽(80
)から構成され、前方が開口して後端が前述のブロアハ
ウジング(77)に固定されたオーガカバー(81)内
に収納されている。
次に、この実施例の作用を説明する。
この除雪機は、走行うラッチ(25)を接続するととも
に変速機構(14)を高低の前進変速段あるいは後進変
速段に操作してエンジン(13)の動力により走行し、
クレーム(11)に設けられたハンドル(12)を取り
廻して操向を行う、ここで、この除雪機はオーガ(79
)とクローラ(43)の後方の一部との2点で接地する
ため、操向すなわちハンドル(12)の取り廻しに大き
な力が必要とされない、したがって、軽快な操向操作が
可能となり、作業者の負担を軽減することができる。
に変速機構(14)を高低の前進変速段あるいは後進変
速段に操作してエンジン(13)の動力により走行し、
クレーム(11)に設けられたハンドル(12)を取り
廻して操向を行う、ここで、この除雪機はオーガ(79
)とクローラ(43)の後方の一部との2点で接地する
ため、操向すなわちハンドル(12)の取り廻しに大き
な力が必要とされない、したがって、軽快な操向操作が
可能となり、作業者の負担を軽減することができる。
また、この除雪機は、クラ−7チ操作レバー(72)を
操作してエンジン(13)でオーガ(79)およびブロ
ア(75)を乾式クラッチ(51)を介しエンジン(1
3)により駆動し、走行にともない前方のオーガ(79
)で雪掻を行い、この雪をブロア(75)で排出用ダク
ト(78)から排雪する。そして、前述のように、オー
ガ(79)はクローラ(43)の後方の一部とともに全
荷重を支えるため負荷する荷重も大きく、この除雪機は
雪掻をより大きな力で行って大きな除雪性能を発揮させ
ることができるようになる。
操作してエンジン(13)でオーガ(79)およびブロ
ア(75)を乾式クラッチ(51)を介しエンジン(1
3)により駆動し、走行にともない前方のオーガ(79
)で雪掻を行い、この雪をブロア(75)で排出用ダク
ト(78)から排雪する。そして、前述のように、オー
ガ(79)はクローラ(43)の後方の一部とともに全
荷重を支えるため負荷する荷重も大きく、この除雪機は
雪掻をより大きな力で行って大きな除雪性能を発揮させ
ることができるようになる。
なお、上述した実施例では、クローラ(43)を後傾さ
せるために前方の駆動スプロヶッ)(41)を後方の被
動スプロケッ) (42)よりも小径とするとともにそ
の回転中心を上方へ配置するが、駆動スプロケット(4
1)を小径とすること、あるいは駆動スプロケット(4
1)の駆動軸(39)を被動スプロケット(42)の従
動軸(45)よりも上方に配置することの一方のみを行
ってクローラ(43)を後傾させてもよい。
せるために前方の駆動スプロヶッ)(41)を後方の被
動スプロケッ) (42)よりも小径とするとともにそ
の回転中心を上方へ配置するが、駆動スプロケット(4
1)を小径とすること、あるいは駆動スプロケット(4
1)の駆動軸(39)を被動スプロケット(42)の従
動軸(45)よりも上方に配置することの一方のみを行
ってクローラ(43)を後傾させてもよい。
(発明の効果)
以上説明してきたように、この発明にかがる除雪機によ
れば、クローラを後傾させてクローラの後方の一部とオ
ーガとで接地するため、ハンドルの取り廻しが容易に行
え、また、除雪性能を向上させることができる。
れば、クローラを後傾させてクローラの後方の一部とオ
ーガとで接地するため、ハンドルの取り廻しが容易に行
え、また、除雪性能を向上させることができる。
第1図から第8図は本発明の一実施例にかがる除雪機を
示し、第1図が全体の側面断面図、第2図がクローラの
部分を詳示する正面断面図、第3図がブロアの部分を訂
示する正面断面図、第4図がオーガの部分を詳示する正
面断面図、第5図は変速機構および乾式クラッチの側面
断面図、第6図は走行うラッチの部分の拡大断面図、第
7図は変速機構の部分の拡大断面図、第8図は乾式クラ
ッチの部分の拡大断面図である。 11・・・フレーム 13・・・エンジン13
a・・・クランクケース 13b・・・クランク軸14
・・・変速機構 15・・・トランスミッションケース 18・・・入力軸 20・・・出力軸25・
・・走行うラッチ 39・・・駆動軸41・・・駆
動スプロケット 42・・・被動43・・・クローラ
スブロケ、ト45・・・従動軸
48a・・・画壁50・・・カバー 51
・・・乾式クラッチ52・・・クラッチ 53
・・・出力軸ハウジング 73・・・駆動軸 75・・・ブロア 76・・・オーガ駆動軸
77・・・ブロアハウジング 79・・・オーガ組立体(オーガ) 81・・・オーガカバー
示し、第1図が全体の側面断面図、第2図がクローラの
部分を詳示する正面断面図、第3図がブロアの部分を訂
示する正面断面図、第4図がオーガの部分を詳示する正
面断面図、第5図は変速機構および乾式クラッチの側面
断面図、第6図は走行うラッチの部分の拡大断面図、第
7図は変速機構の部分の拡大断面図、第8図は乾式クラ
ッチの部分の拡大断面図である。 11・・・フレーム 13・・・エンジン13
a・・・クランクケース 13b・・・クランク軸14
・・・変速機構 15・・・トランスミッションケース 18・・・入力軸 20・・・出力軸25・
・・走行うラッチ 39・・・駆動軸41・・・駆
動スプロケット 42・・・被動43・・・クローラ
スブロケ、ト45・・・従動軸
48a・・・画壁50・・・カバー 51
・・・乾式クラッチ52・・・クラッチ 53
・・・出力軸ハウジング 73・・・駆動軸 75・・・ブロア 76・・・オーガ駆動軸
77・・・ブロアハウジング 79・・・オーガ組立体(オーガ) 81・・・オーガカバー
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 機体の両側でそれぞれ前後方向に配置されたスプロケッ
トの間に橋架されたクローラを駆動して地面上を走行す
るとともに、該クローラの前方に配置されたオーガで地
面上の雪の雪掻きを行う除雪機において、 前記各クローラの前方側の下端面を地面から離間させ、
該各クローラの後方側の一部の下端面と前記オーガとで
接地させたことを特徴とする除雪機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14259686A JPS63512A (ja) | 1986-06-18 | 1986-06-18 | 除雪機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14259686A JPS63512A (ja) | 1986-06-18 | 1986-06-18 | 除雪機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63512A true JPS63512A (ja) | 1988-01-05 |
Family
ID=15318981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14259686A Pending JPS63512A (ja) | 1986-06-18 | 1986-06-18 | 除雪機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63512A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49126136A (ja) * | 1973-04-04 | 1974-12-03 |
-
1986
- 1986-06-18 JP JP14259686A patent/JPS63512A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49126136A (ja) * | 1973-04-04 | 1974-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1282437C (en) | Self-propelled snow removing machine | |
CA2020001C (en) | Front and rear wheel drive motorcycle | |
JPS59227523A (ja) | 全車軸駆動式走行車両 | |
US4514917A (en) | Self-propelled working vehicle | |
JPS63512A (ja) | 除雪機 | |
JPS6332008A (ja) | 除雪機 | |
JPH042123B2 (ja) | ||
JPS63511A (ja) | 除雪機 | |
JPS63508A (ja) | 除雪機 | |
JPS63510A (ja) | 除雪機 | |
CN1305730C (zh) | 摇动式车辆 | |
JP2677785B2 (ja) | 産業用車両 | |
US5678835A (en) | Three-wheeled vehicle having an auxiliary steering system | |
US2207780A (en) | Motor driven vehicle | |
JPH03249335A (ja) | 乾式クラッチのクラッチカバー構造 | |
JP3644735B2 (ja) | 乗用田植機の変速装置 | |
GB2240523A (en) | Two wheel drive bicycle | |
CN203111336U (zh) | 新型工程车辆 | |
JPS63120924A (ja) | 作業機の動力伝達装置 | |
US841434A (en) | Motor-cycle. | |
JP2004001618A (ja) | 小型車両用パワーユニット | |
JP4420318B2 (ja) | 走行作業機 | |
US3340942A (en) | Self-propelled loader | |
JP2897048B2 (ja) | 前後輪駆動自動二輪車 | |
US1497470A (en) | Change-speed gear |