JPS6351283B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6351283B2
JPS6351283B2 JP59117751A JP11775184A JPS6351283B2 JP S6351283 B2 JPS6351283 B2 JP S6351283B2 JP 59117751 A JP59117751 A JP 59117751A JP 11775184 A JP11775184 A JP 11775184A JP S6351283 B2 JPS6351283 B2 JP S6351283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
operating shaft
shaft
fitted
claws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59117751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60262227A (ja
Inventor
Takashi Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59117751A priority Critical patent/JPS60262227A/ja
Publication of JPS60262227A publication Critical patent/JPS60262227A/ja
Publication of JPS6351283B2 publication Critical patent/JPS6351283B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/08Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
    • G05G1/10Details, e.g. of discs, knobs, wheels or handles
    • G05G1/12Means for securing the members on rotatable spindles or the like

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は操作軸、たとえば音響機器のボリユ
ーム軸やチユーニング軸などの操作軸に対するつ
まみ取付け構造に関するものである。
〔従来技術〕
第1図は従来のこの種つまみ取付け構造の説明
図である。この図において1は音響機器セツト
で、当該セツト1から突出した軸受2には金属か
らなつた中空の外側操作軸3が、またこの外側操
作軸3には内側操作軸4がそれぞれ回転自在に嵌
合支持され、かつ外側操作軸3の端部には係止凹
部3aが形成されている。5は樹脂製のつまみ
で、上記外側操作軸3に外嵌するための軸嵌合孔
5aを有し、この軸嵌合孔5aには上記係止凹部
3aに嵌合する係止凸部5bが一体形成されてい
る。なお、内側操作軸4に対するつまみの図示は
省略した。
第2図のように、つまみ5の軸嵌合孔5aには
外側操作軸3が圧入にて嵌着され、かつこの過程
での係止凸部5bの係止凹部3aへの嵌合にてつ
まみ5の外側操作軸3に対する回転止めと、矢印
A方向の位置決めとが行われている。
上記構成において、外側操作軸3は切削加工に
よりストレートに仕上げ、またつまみ5の嵌合寸
法は厳しく管理していた。しかして、外側操作軸
3を切削加工で仕上げた場合には、金型のような
精度が出ず、加工誤差のばらつきが大きく、つま
み成形金型の寸法公差が厳しくなるため、成形金
型を作り変えたり、つまみ5と外側操作軸3との
現物合せを必要とするなど、結果として高価とな
る欠点があつた。
一方、つまみ5の外側操作軸3に対する嵌合が
どうしても甘い場合には、第2図のように、つま
み5のボス5cに締付金具(スプリング)6を套
嵌して、つまみ5の嵌合寸法を小さくしていた
が、上記のようにストレートの外側操作軸3にい
くら嵌合寸法を厳しくしたつまみ5を嵌合して
も、ある程度以上の力で引つ張ると、このつまみ
5は抜けてしまう欠点があつた。
そこで、第3図および第4図に示すように、外
側操作軸3の外周に環状の溝3bを形成し、一
方、つまみ5の軸嵌合孔5aの一端に、上記溝3
bに嵌合する環状の爪5dを形成することによ
り、外側操作軸3に安価に、かつ、強固に固定し
得るつまみの取付構造がある。ところが、この従
来例では、爪5dと溝3bの両方が環状であるた
め、つまみ5を操作軸3に強固に固定できる反
面、第3図のように、つまみ5を操作軸3に嵌合
させるときに大きい力を加える必要が生じ、つま
み5の取付性の低下を招く欠点がある。
また、つまみの円筒部および爪を周方向に2分
割し、これにより、円筒部の径方向外方への変位
を容易にして、上記取付性の向上を図つたものが
知られている(たとえば、実開昭55−26774号公
報参照)。ところが、この先行技術では、円筒部
が2分割されているため、つまみの嵌合時に爪が
径方向外方へ変位するのにともない、円筒部の付
根部に応力集中が生じ、これが円筒部の破損を招
く原因となる。
[発明の概要] この発明は、上記従来の欠点に鑑みてなされた
もので、分割されていない円筒部の遊端に、操作
軸の溝に嵌合する2つの爪を設けるとともに、つ
まみ本体における爪の周方向位置に対応した位置
に、2つの切欠孔を設けることにより、操作軸に
容易に取付けることができ、かつ、つまみの破損
を防止できる操作軸のつまみを提供することを目
的とする。
[発明の実施例] 以下、この発明の実施例を図面にしたがつて説
明する。
第5図および第6図はこの発明の一実施例にか
かるつまみの取付構造を示す。これらの図におい
て、第1図ないし第4図と同一部分または相当部
分には、同一符号を付してその詳しい説明を省略
する。
第5図において、つまみ5は、径大な円筒から
なるつまみ本体5fと、連結部5g(第6図)と、
径小の円筒部5cとを有している。上記連結部5
gは、第6図のように、つまみ本体5fから径方
向内方Qに向つて延びており、この連結部5gの
周方向の間には、一対の円弧状の切欠孔5e,5
eが形成されている。この連結部5gの内端から
は、上記円筒部5cが、第5図のように、つまみ
本体5fの反対側(軸方向A)に突出している。
上記円筒部5cの遊端(先端)5hには、第6
図のように、一対の爪5d,5dが一体形成され
ている。これらの爪5d,5dは、周方向の位置
が上記2つの切欠孔5e,5eに対応して設けら
れ、円筒部5cから径方向内方Qに向つて突出し
て、第5図の操作軸3の溝3bに嵌合するように
なつている。
上記構成において、つまみ5は矢印A方向に装
着されて、軸嵌合孔5aが外側操作軸3に嵌合さ
れる。この嵌合時に、つまみ5の爪5d,5dは
外側操作軸3の外周面で押し拡げられて、溝3b
のところで弾性復帰し、この溝3bに嵌合係止さ
れる。これにより、つまみ5は外側操作軸3に対
して軸方向Aに位置決め固定される。また、つま
み5の軸嵌合孔5aに設けられた係止凸部5bが
外側操作軸3の係止凹部3aに嵌合することによ
つて、従来と同様、外側操作軸3に対するつまみ
5の回転止めも行なわれる。
ここで、上記爪5d,5dは、第6図のよう
に、つまみ本体5fの切欠孔5e,5eに対応し
た位置に設けられている。そのため、円筒部5c
における爪5dが設けられた基部5i(第5図)
は、つまみ本体5fに拘束されておらず、つまみ
5の嵌合時に、爪5d,5dが径方向外方Pに変
位するのにともない、同方向Pへ変位し易くな
る。つまり、基部5iがつまみ本体5fに完全に
拘束されていないため、円筒部5cが楕円状に変
形するので、爪5d,5dが径方向外方Pに変位
し易くなる。したがつて、つまみ5を操作軸3に
嵌合させるときの力が小さくてすみ、つまみ5の
取付が極めて容易となる。
しかも、上記円筒部5cは全体が完全な環状で
あるため、つまり、従来と異なり周方向に2分割
されていないので、上記つまみ5の嵌合の際に、
応力集中が生じにくい。したがつて、つまみ5の
嵌合時における円筒部5cの破損を防止できる。
勿論、爪5d,5dはその弾性復帰力によつて
溝3bと係合するため、容易に抜けることがな
い。したがつて、たとえば、音響機器のボリユー
ム軸などの操作軸において、プツシユ・プル形と
してその効果を十分に発揮することができる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、円筒
部の爪を2分割し、かつ、この爪をつまみ本体の
切欠孔に対応した周方向位置に設けたから、円筒
部の基部がつまみ本体に完全に拘束されていない
ので、つまみの嵌合時に爪が径方向外方へ変位し
易い。したがつて、つまみを操作軸に嵌合させる
ときの力が小さくてすみ、つまみの取付が極めて
容易となる。
また、円筒部を完全な環状としたから、円筒部
に応力集中の発生するおそれがなく、つまみの破
損を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例のつまみ取付け前の斜視図、第
2図はつまみ取付け状態における断面図、第3図
はつまみ取付け前の一部断面した側面図、第4図
は他の従来例のつまみ取付け状態における断面
図、第5図はこの発明の一実施例にかかる操作軸
およびつまみの一部断面した側面図、第6図は第
5図のB−B線矢視図である。 3……操作軸、3b……溝、5……つまみ、5
a……軸嵌合孔、5c……円筒部、5d……爪、
5e……切欠孔、5f……つまみ本体、5g……
連結部、A……軸方向、P……径方向内方。な
お、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 操作軸の外周に嵌合する操作軸のつまみであ
    つて、環状のつまみ本体と、このつまみ本体から
    径方向内方に向つて延び、かつ、2つに分割され
    た連結部と、この連結部の内端から軸方向へ延び
    る環状の円筒部と、この円筒部の遊端からさらに
    内方へ向つて突出し、上記操作軸の外周に形成さ
    れた溝に嵌合する2つの爪とを有し、上記爪の周
    方向位置が、上記両連結部の周方向の間に設けら
    れた2つの切欠孔に対応した位置に設定されてい
    る操作軸のつまみ。
JP59117751A 1984-06-07 1984-06-07 操作軸のつまみ Granted JPS60262227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59117751A JPS60262227A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 操作軸のつまみ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59117751A JPS60262227A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 操作軸のつまみ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60262227A JPS60262227A (ja) 1985-12-25
JPS6351283B2 true JPS6351283B2 (ja) 1988-10-13

Family

ID=14719414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59117751A Granted JPS60262227A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 操作軸のつまみ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60262227A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2284874B (en) * 1993-12-14 1998-05-27 Pitney Bowes Plc Snap action coupling component for a shaft.
DE102017220150A1 (de) * 2017-11-13 2019-05-16 BSH Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927142U (ja) * 1972-06-12 1974-03-08
JPS5526774B2 (ja) * 1976-12-18 1980-07-16

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526774U (ja) * 1978-08-11 1980-02-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927142U (ja) * 1972-06-12 1974-03-08
JPS5526774B2 (ja) * 1976-12-18 1980-07-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60262227A (ja) 1985-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5588329A (en) Snap together shift knob construction
KR850000615Y1 (ko) 피복용 스냅
JPH0315858Y2 (ja)
JPS6351283B2 (ja)
JPH10324108A (ja) ベアリングロックナット・ワッシャ構造
JPH0354972Y2 (ja)
US3428344A (en) Fastening device
JPS6143807Y2 (ja)
JPH0745095Y2 (ja) 画像形成ドラム
JP2022041334A (ja) センサ固定構造及び方法
JPH0532655Y2 (ja)
JPS592390Y2 (ja) 樹脂チユ−ブ接続用ユニオン
JPH0116636Y2 (ja)
JPH022955Y2 (ja)
JPH10141336A (ja) 車両ロック装置等の樹脂製レバーの取付装置
JPS6314091Y2 (ja)
JP3377247B2 (ja) ファン装置
JP2668077B2 (ja) クラッチレリーズ軸受装置
JPH0353047Y2 (ja)
JPS6071730U (ja) 軸受の取付構造
JPH0642130Y2 (ja) 樹脂製伝動輪
JPH04105631U (ja) 回転部材の回転軸への固定構造
JPS5852151Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシルの軸継手
JP2501637Y2 (ja) 風向羽根の取付構造
JP2553531Y2 (ja) 自動車用シートのストッパー構造