JPS6351080B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6351080B2
JPS6351080B2 JP57019815A JP1981582A JPS6351080B2 JP S6351080 B2 JPS6351080 B2 JP S6351080B2 JP 57019815 A JP57019815 A JP 57019815A JP 1981582 A JP1981582 A JP 1981582A JP S6351080 B2 JPS6351080 B2 JP S6351080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
bod
anaerobic
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57019815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58139791A (ja
Inventor
Yoshitaka Matsuo
Masami Kitagawa
Toshihiro Tanaka
Akiko Mya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP1981582A priority Critical patent/JPS58139791A/ja
Publication of JPS58139791A publication Critical patent/JPS58139791A/ja
Publication of JPS6351080B2 publication Critical patent/JPS6351080B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、家庭下水、工場廃水などの有機性廃
液からBODと同時にリンを除去するための嫌気
一好気活性汚泥法と称される生物学的脱リン技術
としての処理法の改良に関するものである。 従来嫌気−好気活性汚泥法には窒素除去をも包
含した複雑な工程構成をとる変法もあるが、基本
的技術は嫌気槽と好気槽の2反応槽および最終沈
殿池からなり、この嫌気槽はO2もNO- xも実質的
には存在せず、白金−カロメル電極で測定した酸
化還元電位が−360mV(EH値でおよそ−130m
V)以下の嫌気度にあることが必要である。この
ような条件下にある嫌気槽に被処理液と最終沈殿
池から返送する活性汚泥とを混合撹拌すると、活
性汚泥に生息する脱リン菌とも言うべきリン蓄積
性のBOD酸化菌がその細胞内に存在するボリリ
ン酸をPO3- 4(正リン酸)に加水分解し、その際に
放出されるエネルギーを利用して被処理液中の
BODの一部を非酸化的に摂取し、細胞内有機物
に転化する。このようにして生成された嫌気処理
済混合液は後続の嫌気槽に導かれ、ここで酸素含
有気体の気曝を受ける。この気曝処理によつて、
脱リン菌は残留するBODと細胞内有機物を酸化
する一方、その酸化によつて得られるエネルギー
を利用して細胞外に存在する正リン酸を細胞内に
摂取しボリリン酸を合成する。BOD酸化の点か
らはこの嫌気槽が標準活性汚泥法の曝気槽に相当
し、BOD除去が完遂されるためには、系全体に
流入するBOD量(被処理液の持込むBOD量)(F)
と好気槽に存在する活性汚泥(MLSS)量(M)
の比、すなわちF/M比が限界値以下であること
が不可欠である。この限界値は被処理液の種類、
処理液温によつても異なるが、家庭下水処理の場
合には0.5Kg−BOD/Kg−MLSS×日程度である。
このような条件下にある好気槽でBOD除去が完
遂されたPO3- 4が低減した好気処理済混合液は最
終沈殿池に導かれ、ここで処理液と返送用の濃縮
活性汚泥に分離される。 従つて嫌気−好気活性汚泥法でその処理機能、
とりわけリン除去の機能を担うのは脱リン菌(リ
ン蓄積性BOD酸化菌)である。この微生物はO2
やNO- xの存在する状態では通常の好気性菌ない
し脱窒菌と同様に酸素呼吸やNO- x呼吸(脱窒)
を行なつて有機物を酸化し、そのエネルギーで生
活するが、特異的生理として細胞内にポリリン酸
を蓄積する習性があり、O2やNO- xなど不在在の
呼吸不能状態にあつても、このポリリン酸を加水
分解してBOD摂取に必要な能動輸送エネルギー
を獲得することができる。ポリリン酸を蓄積しな
い通常の好気性菌や脱窒菌には、このような呼吸
不能状態下でBOD摂取を行なう能力はない。そ
れゆえに嫌気−好気活性汚泥法の嫌気槽は、リン
蓄積性菌のみが被処理液中のBODを独占的に摂
取でき、それ故に、この槽の存在によつて活性汚
泥中の卓越微生物種を脱リン菌とすることができ
る。換言すれば嫌気槽は脱リン菌を卓越種として
淘汰選択する淘汰槽の役割を果たす。 脱リン菌を淘汰する嫌気槽では単に動的平衡と
してO2やNO- xが不在であるばかりでなく、これ
らの物質の流入を極力制限することが好ましい。
なぜならO2やNO- xが流入すれば非リン蓄積性の
好気性菌ないし脱窒菌が酸素呼吸ないしNO- x
吸と共役しながら被処理液中のBODを摂取し酸
化できるので、それだけ嫌気槽の淘汰力は弱まる
からである。これら2物質のうちO2の流入は容
易に防止できる。O2は水中に生息する微生物の
呼吸基質であるので、被処理液や返送汚泥に有意
量が存在することはあり得ない。またO2は水に
容易に溶解しない気体であるので、嫌気槽に覆蓋
を設けるまでもなく、液面の乱れを少なくするだ
けで大気よりの流入を防止できる。 酸素に比べてNO- xの流入防止には難しい面が
ある。特殊な工場廃水でもない限りNO- xも被処
理液に含まれることはない。しかし返送汚泥には
往々NO- xが存在する。すなわち被処理中のNH+ 4
などの窒素化合物が好気槽で硝化を受けてNO- x
に転換され、それが最終沈殿池においても脱窒し
きれずに返送汚泥に残留する。被処理液の窒素濃
度が低い場合や硝化が不十分な場合には、最終沈
殿池を大水深の円形沈殿池にし、そこに返送用活
性汚泥を比較的長時間滞留させることによつて脱
窒を促進し、そのことによつて返送汚泥への
NO- x残留を防止することができる。しかし、被
処理液の窒素濃度が高く、硝化が十分に進んだ場
合や、大量の活性汚泥の貯留ができない横流式沈
殿池を最終沈殿池に用いた場合には、最終沈殿池
での脱窒作用だけでは返送用汚泥に含まれる
NO- xを除去しきれず、返送汚泥に随伴してNO- x
が嫌気槽に流入し、脱リン菌の選択淘汰に障害を
引き起こすことになる。 もつとも、この流入NO- x量が被処理液ととも
に流入するBOD量に対し、相対的に少量である
ならばNO- x呼吸によつてBODが消費されてもな
お脱リン菌を淘汰するだけのBOD量が残留し、
嫌気度も所要値以下に維持できる。したがつて、
返送汚泥にNO- xが残留する危惧がある場合には、
たとえば嫌気槽での酸化還元電位などの嫌気度指
標を看視して、返送汚泥量を制御すればよい。実
際、発明者らが家庭下水を被処理液として行なつ
たパイロツトプラント実験では、このような制御
を採用することによつて一度悪化したリン除去を
回復することができた。しかし、不都合なこと
に、このような制約を設けた返送汚泥量では、嫌
気槽ばかりでなく好気槽の活性汚泥(MLSS)濃
度も低下し、そこでのF/M比を限界値以下にす
ることができずそのBOD除去は二次処理として
は不十分なものになる。 本発明は嫌気槽へのNO- x流入量を制御するこ
とと好気槽の活性汚泥(MLSS)濃度を高めると
いう二操作の二律背反を解決するためになされた
もので、返送汚泥を二部に分け、その一部は嫌気
槽に、また他の一部は好気槽に導いて処理するこ
とにより前記問題点を適確に除去でき嫌気槽にお
けるNO- x障害を軽減ないし排除し、なおかつ好
気槽におけるF/M比を所要値に容易に維持して
効果的にBODとリンとを除去できる嫌気−好気
活性汚泥法を提供することにある。 本発明は、最終沈殿池からの返送汚泥の全量又
は一部を二つに分けて嫌気槽に導かれる第1返送
汚泥の返送量を嫌気槽での嫌気度(酸化還元電
位)を指標として制御し、好気槽へ導かれる第2
返送汚泥の返送量は好気槽におけるF/M比を指
標として制御することを特徴としている。 本発明をBODとリンを主たる除去対象とした
場合の活性汚泥法に適用した場合の一の実施例態
様を第1図に示し、また、窒素除去をも包含する
循環式硝化脱窒法に本発明を適用した場合の一実
施態様を第2図に示した例で説明する。 第1図例において家庭下水などのリンを含む有
機性廃液である被処理液11は、撹拌機21を必
要に応じ設けられる嫌気槽1に導かれ、ここで最
終沈殿池3より送られる第1返送汚泥15と混合
される。この嫌気槽1の施設構造としては従来の
嫌気−好気活性汚泥法で用いられてきた技術がそ
のまま利用できるが、とりわけ重要な点は嫌気槽
1を図にみるように画室化するか、もしくは流下
方向に長い槽にして、槽内混合液の混合型式を擬
似栓流となすことである。このような槽形状をと
ることによつて第1返送汚泥15に随伴して流入
してくるNO- xは嫌気槽1の前半部で完全に脱窒
され、少なくとも後半部においては、NO- x不在
で呼吸不能な酸化還元電位の低い状態が実現でき
る。この場合酸化還元電位を指標として第1返送
汚泥15を制御することが重要である。たとえ
ば、第1返送汚泥15のNO- x濃度が高く、その
ために流入するNO- x量=流量×NO- x濃度が被処
理液11とともに流下してくるBOD量に比し相
対的に多い場合には嫌気槽の酸化還元電位が上昇
し、時として脱リン菌の淘汰に必要な嫌気度(リ
ン放出が開始する酸化還元電位は白金−カロメル
電極で測定した場合およそ−360mV)が維持で
きなくなる。このような場合には第1返送汚泥1
5の流量を低減させればよい。これはマニユアル
で制御してもよいが、第1図例のごとく嫌気槽1
に設置した酸化還元電位計5から制御信号をとり
だし、電気的に第1返送汚泥15のポンプP1
ポンプ流量を自動制御することもできる。制御目
標の酸化還元電位は酸化還元電位計5の設置点に
よつて異なる。たとえば第1図例のごとく嫌気槽
1の前半部に設置した場合には、脱窒が終了し、
リン放出が開始された証左である−360mV以下
を目標にすればよいが、嫌気槽1の末端部に設置
した場合には、リン放出が十分になされた証左で
あるおおむね−450mV以下を目標とするのがよ
い。このような制御により、たとえ第1返送汚泥
15に高濃度のNO- xが残留しようとも、嫌気槽
1の少なくとも後半部には脱リン菌淘汰の条件が
維持でき、被処理液11のBODの一部が活性汚
泥に非酸化的に摂取されるとともに活性汚泥から
PO3- 4が放出される。 このようにして生成された嫌気槽から出る嫌気
処理済混合液12は後続の散気機構20のある好
気槽2に導かれ、ここでポンプP2で送られる第
2返送汚泥16と接触混合される。好気槽2は酸
素含有気体で気曝されており、嫌気処理済混合液
12および第2返送汚泥16に含まれる活性汚泥
が嫌気槽1で摂取しきれなかつたBODを摂取し、
酸化分解すると同時に、この際に生成されるエネ
ルギーの一部を利用して細胞外に存在するPO3- 4
を細胞内に摂取し、ポリリン酸化する。好気槽2
の操作条件のうち、最も重要なのは、1日分の被
処理液がシステム全体に持込むBOD量〔Kg−
BOD/日〕と好気槽2に存在する活性汚泥量
〔Kg−MLSS〕の比、すなわちF/M比である。
PO3- 4なかんずくBODの除去を完遂せしめるため
には、このF/M比を0.5Kg−BOD/Kg−MLSS
×日以下にする必要がある。返送汚泥にNO- x
高濃度に存在すると第1返送汚泥15の量を低減
せざるを得ず、そのために嫌気処理済混合液12
によつて持込まれる活性汚泥は少量になり、それ
単独では、好気槽2内の活性汚泥濃度を高くする
ことができず、前記F/M比の制約を遵守しよう
とするならば、好気槽2の施設規模は十分に大き
くしなければならなくなる。しかし、その活性汚
泥量の不足分をポンプP2で流量制御される第2
返送汚泥16が補填し、容易に高い活性汚泥濃度
を維持でき、それによつて小容量の好気槽2であ
つても所要のF/M比を得ることができる。 以上のような操作によつてBODと溶解性リン
が低減した好気処理済混合液13は掻寄機23の
ある最終沈殿池3に導かれここで固液分離処理を
受け、処理液14と返送用の濃縮汚泥に分けられ
る。嫌気−好気活性汚泥法での最終沈殿池3の構
造として大量の活性汚泥を貯留できない横流式沈
殿池を用いても返送汚泥にNO- xの残留が許容で
きるので可能である。なお、余剰汚泥17の排出
点は、第1図例のごとく最終沈殿池3としてもよ
く、好気処理済混合液13の一部を余剰汚泥とし
てもよい。 本発明は、窒素除去をも包含した循環式硝化脱
窒法にも適用できる。例えば嫌気−好気活性汚泥
法の原理を利用して、リン除去をも行なう循環式
硝化脱窒法は、第2図にみるごとく撹拌機21の
ある嫌気槽1と好気槽2の間に脱窒槽4が配備さ
れ、この好気槽2で生成されたNO- xを脱窒する
ために好気槽2で硝化処理(NH+ 4のNO- xへの酸
化)を受けた好気処理済混合液を循環液18とし
てポンプP3で返送している。この処法にあつて
は前記好気槽2での硝化は不可欠であり、たとえ
ば、被処理液のBOD量の不足によつて脱窒槽4
での脱窒が不調であつたりすると、返送汚泥には
高濃度のNO- xが残留する。また、好気槽2での
硝化を完遂するためには好気槽2のF/M比を、
嫌気−好気活性汚泥法で所要とされるF/M比範
囲よりもはるかに低いF/M比範囲(液温にもよ
るがおおむね0.2Kg−BOD/Kg−MLSS×日以下)
に設定しなければならず、それだけ好気槽2の活
性汚泥濃度を高くしなければならない。このこと
は返送汚泥をもつぱら嫌気槽1に返送していた従
前の技術にあつては、大量の返送汚泥を嫌気槽に
送ることになり、それだけ大量のNO- xが嫌気槽
1に混入するおそれが多くなることを意味してい
る。従つて、本発明をこの処理に適用すること
は、極めて有意義である。以下本発明をリン除去
をも含めた循環硝化脱窒法に適用した一実施態様
を第2図例に従つて簡単に説明すると、第2図例
の嫌気槽1の操作要件とそこで生起される生物反
応は第1図例のそれと基本的には同一であるが第
2図例では酸化還元電位計5を嫌気槽1の末端部
に設置しており、前述したようにこの場合には、
その酸化還元電位を−450mV以下にすべく第1
返送汚泥15の流量を制御すればよい。そして
PO3- 4が増加し、BODが低減した溶液と細胞内有
機物が増加した活性汚泥かららなる嫌気処理済混
合液12は脱窒槽4に流下し、ここで第2返送汚
泥16と循環液18と撹拌機24で混合される。
第2返送汚泥16は好気槽2にポンP2で返送し
ても良い脱窒速度を高め脱窒槽4をよりコンパク
トにできる点から脱窒槽4に返送した方が好まし
い。該脱窒槽4では活性汚泥は溶液に残留する
BODと細胞内有機物を水素供与体として、循環
液18に含まれるNO- xの少なくとも一部を脱窒
する。この脱窒反応はNO- x呼吸にほかならず、
活性汚泥はこの過程でもポリリン酸の合成を開始
して、溶解性リンの一部を細胞内に摂取する。脱
窒処理が終了し、BODと細胞内有機物さらには
PO3- 4が低減した脱窒済混合液19は好気槽2に
流下しここで散気機構20の気泡で気曝される。
この好気槽2ではBODと細胞内有機物が更に酸
化され、それと並行してPO3- 4が更に低減すると
ともにNH+ 4などの還元性窒素化合物がNO- xに酸
化される。このようなNO- xへの酸化、すなわち
硝化を完遂せしめることは硝化脱窒処理にとつて
不可欠であり、そのためには前記好気槽2のF/
M比を十分に低くして汚泥日令を長くしなければ
ならない。完全硝化のためのF/M比の上限は被
処理液組成や液温によつてもことなるが、家庭下
水を被処理液11とし液温が15℃前後の場合0.20
Kg−BOD/Kg−MLSS×日である(ここでFは
システム全体に負荷されるBOD流入量〔Kg−
BOD/日〕として、Mは好気槽2に存在する
MLSSで表示される活性汚泥量〔Kg−MLSS〕と
して計算される)。この上限値は液温の低下とと
もに縮小する傾向にあるが、いずれにしても循環
式硝化脱窒法における好気槽のF/M比制約は
BODとリンだけを主たる除去対象とした嫌気−
好気活性汚泥法のそれよりも厳しいものになり、
それだけ汚泥返送率(第1返送汚泥15と第2返
送汚泥16の流量の合計を被処理液11の流量で
除した値)を大きくする必要がある。このような
条件にあつて硝化処理を受け、BODとPO3- 4が十
分に低減した好気処理済混合液13は最終沈殿池
3に導かれ、ここで処理液14と返送用の濃縮活
性汚泥に分離させるのがよい。 本発明は嫌気槽におけるNO- x障害を軽減ない
し排除し、なおかつ好気槽におけるF/M比を所
要値に容易に維持して効果的にBODとリンとを
除去できると共に安定した運転操作が可能でリン
除去率も大巾に向上し処理設備も制約がなく能率
的で経済的な処理ができる利益がある。 次に本発明の実施例を比較例と対照させて述べ
る。 比較例 発明者らは住宅団地より排出される家庭下水を
被処理液として従前の嫌気−好気活性汚泥法を実
験的に検討してきた。この実験過程でそれまでは
円形クラリフアイヤ型沈殿池であつた最終沈殿池
を、下水処理場で多用されている横流式沈殿池に
切替えた。このときの実験施設規模を第1表に示
す。
【表】 被処理液量は5.33m3/日で、返送汚泥流量は槽
内MLSS濃度が2700mg/(これは好気槽F/M
比0.4Kg−BOD/Kg−MLSS前後に相当する)に
なるように調整した。円形クラリフアイヤを最終
沈殿池とした際には、返送汚泥濃度は35000mg/
にも達し、そのため返送汚泥流量は0.43m3/日
で済んだ。この時には嫌気槽末端に取付けた酸化
還元電位計は−470〜−490mVを指示し、BOD、
リンはそれぞれ88%、83%の割合で除去された。 しかし、最終沈殿池を横流式沈殿池に切替えて
からは、返送汚泥濃度が12000mg/後にまで低
減し、このためにF/M比を0.4Kg−BOD/Kg−
MLSS×日にするには、返送汚泥流量は1.50m3
日まで上昇させなければならなかつた。その結
果、嫌気槽端末の酸化還元電位計は−200〜−270
mVを指示するようになり、嫌気槽でのリン放出
量が低下するとともにリン除去率も30%に低下し
た。この時、返送汚泥に含まれるNO- x−Nを測
定したところ、変動はあるが2〜7mg/含まれ
ていた。 このような、リン除去成積の悪化にかんがみ、
返送汚泥流量を旧状にもどし、0.50m3/日とし
た。その結果、酸化還元電位は−450〜−49mV
にまで低下し、リン除去率も82%まで回復した。
しかし槽内MLSS濃度は1250mg/前後になり、
好気槽のF/M比は0.85Kg−BOD/Kg−MLSS×
日にまで増加した。そのため、BOD除去率は75
%前後にとどまつた。 実施例 1 第1図例に示すように、嫌気槽への返送汚泥
(第1返送汚泥)はそのままにし、新たに好気槽
への返送汚泥(第2返送汚泥)系統を設け、その
流量を1.45m3/日とした。その結果、好気槽の
MLSS濃度は2800mg/前後になり、F/M比も
0.4Kg−BOD/Kg−MLSS×日以下にすることが
でき、第2表にみるようにBOD、リンとも良好
な処理成績を得た。
【表】 実施例 2 生し尿およびし尿消化脱離液が混入する都市下
水を被処理液として第2図例に相当する処理試験
を行なつた。この試験施設の規模と流量条件を第
3表に示す。
【表】 この試験施設の嫌気槽を構成する2基の円筒撹
拌喪には、それぞれ酸化還元電位計が設置され、
このうち被処理液流入側に設置された酸化還元電
位計を第1返送汚泥の流量制御に利用した。すな
わち、第1返送汚泥を送るポンプとしては常時稼
動のポンプ(0.60m3/日)と第1酸化還元電位計
によつてON−OFF制御されるポンプ(最大0.60
m3/日)の2台を用いた。そしてこの制御目標電
位としては−360mV以下を選定した。その結果
昼間時にはほとんどON状態となつたが被処理液
のBOD濃度が低下する早朝時(午前3時〜7時)
にはOFF状態になつた。返送汚泥には常時2な
いし3mg/のNO- x−Nが含まれており、早朝
時の流入BOD量に対しては1.20m3/日の第1返
送汚泥が持込むNO- xをただちに脱窒できなかつ
たと推定される。また、このような制御状態では
第2酸化還元電位計の指示値は−450〜−500mV
の範囲にあつたが、制御機構に故障が生じ通日
1.20m3/日の流量で第1返送汚泥が流れた日の早
朝時には、第1酸化還元電位計の指示値が−150
mV、第2酸化還元電位計のそれは−250mVま
で上昇し、その日の嫌気槽における汚泥からのリ
ン放出は不十分であつた。 なお、このようなON−OFF制御により嫌気槽
のMLSS濃度は2200〜3400mg/の範囲で変動し
たが脱窒槽、好気槽のMLSS濃度は5700〜5900
mg/と安定しており、好気槽のF/M比は0.12
Kg−BOD/Kg−MLSS×日で液温が13℃に低下
した冬期でも十分な硝化が行なえた。本処理試験
の平均的成績を第4表に示す。
【表】 【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し第1図はフローシ
ート、第2図は他の実施例のフローシートであ
る。 1……嫌気槽、2……好気槽、3……最終沈殿
池、4……脱窒槽、5……酸化還元電位計、11
……被処理液、12……嫌気処理済混合液、13
……好気処理済混合液、14……処理液、15…
…第1返送汚泥、16……第2返送汚泥、17…
…余剰汚泥、18……循環液、19……脱窒済混
合液、20……散気機構、21……撹拌機、23
……掻寄機、24……撹拌機、P1,P2,P3……
ポンプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 最終沈殿池からの返送汚泥を2部に分けて、
    第1返送汚泥と第2返送汚泥とし、この第1返送
    汚泥と被処理液を嫌気槽で混合撹拌して嫌気処理
    を行ない、そこで得られた嫌気処理済液を好気槽
    もしくは脱窒槽と好気槽から構成される後続槽に
    導き、ここで第2返送汚泥と混合し、気曝処理も
    しくはこれと脱窒処理との処理を行ないそこで得
    られた気曝処理済混合液を最終沈殿池に導き、そ
    こで処理液と返送用の濃縮活性汚泥に分離するこ
    とを特徴とする有機物とリン、もしくは有機物と
    リンと窒素を除去する有機性廃液の処理法。 2 前記第1返送汚泥の返送流量を前記嫌気槽の
    酸化還元電位を制御指標として制御して処理する
    特許請求の範囲第1項記載の処理法。 3 前記被処理液が持込む日当りBOD量(F)と好
    気槽のMLSS量(M)の比、すなわちF/M比が
    0.50Kg−BOD/Kg−MLSS×日以下になるよう第
    2返送汚泥流量を調整して処理する特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の処理法。 4 前記F/M比が、0.20Kg−BOD/Kg−MLSS
    ×日以下になるよう第2返送汚泥流量を調整して
    処理する特許請求の範囲第3項記載の処理法。 5 前記嫌気処理が、嫌気槽内で槽内混合液を擬
    似栓流として処理するものである特許請求の範囲
    第3項又は第4項記載の処理法。
JP1981582A 1982-02-12 1982-02-12 有機性廃液の処理法 Granted JPS58139791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981582A JPS58139791A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 有機性廃液の処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981582A JPS58139791A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 有機性廃液の処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58139791A JPS58139791A (ja) 1983-08-19
JPS6351080B2 true JPS6351080B2 (ja) 1988-10-12

Family

ID=12009815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981582A Granted JPS58139791A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 有機性廃液の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58139791A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980398A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Japan Organo Co Ltd 生物学的廃水処理方法
JPS5980397A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Japan Organo Co Ltd 生物学的廃水処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573398A (en) * 1978-11-30 1980-06-03 Ebara Infilco Co Ltd Biological denitrification and dephosphorization of waste water
US4271026A (en) * 1979-10-09 1981-06-02 Air Products And Chemicals, Inc. Control of activated sludge wastewater treating process for enhanced phosphorous removal
JPS6312680A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Nitto Electric Ind Co Ltd 接着テ−プ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573398A (en) * 1978-11-30 1980-06-03 Ebara Infilco Co Ltd Biological denitrification and dephosphorization of waste water
US4271026A (en) * 1979-10-09 1981-06-02 Air Products And Chemicals, Inc. Control of activated sludge wastewater treating process for enhanced phosphorous removal
JPS6312680A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Nitto Electric Ind Co Ltd 接着テ−プ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58139791A (ja) 1983-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4431543A (en) Method of removing phosphorus from organic waste liquids
Barnard A review of biological phosphorus removal in the activated sludge process
US4173531A (en) Nitrification-denitrification of wastewater
Turk et al. Benefits of using selective inhibition to remove nitrogen from highly nitrogenous wastes
EP0509609B1 (en) Method and apparatus for processing manure
Wentzel et al. Kinetics of biological phosphorus release
US5798043A (en) Control of anaerobic wastewater treatment
US3964998A (en) Improvements in and relating to waste water treatment
EP0423889B1 (en) Method and installation for processing manure, fermented manure and Kjeldahl-N containing waste water
US4183808A (en) Phosphate removal from wastewater
EP0417098B1 (en) Method of sewage treatment
CA1128460A (en) Heavy metal removal from wastewater sludge
US5811009A (en) Method and system for improved biological nitrification of wastewater at low temperature
US6387254B1 (en) Apparatus for wastewater treatment
US5543051A (en) Biological phosphorus removal from waste water
JP3460745B2 (ja) 生物学的硝化脱窒素方法と装置
Sklyar et al. Combined biologic (anaerobic-aerobic) and chemical treatment of starch industry wastewater
JPS6254075B2 (ja)
JPS6351080B2 (ja)
JPH0125633B2 (ja)
KR20000026051A (ko) 발효슬러지를 이용하는 고도하폐수처리방법
KR100438323B1 (ko) 생물학적 고도처리에 의한 하수, 폐수 처리방법
Kristensen et al. Pre-precipitation followed by biological denitrification supported by addition of biological or thermal/chemical hydrolysis products
JP4617572B2 (ja) 窒素含有排水の処理方法
JPS6048196A (ja) 有機性廃液からのリン除去法