JPS6350774B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350774B2
JPS6350774B2 JP2495981A JP2495981A JPS6350774B2 JP S6350774 B2 JPS6350774 B2 JP S6350774B2 JP 2495981 A JP2495981 A JP 2495981A JP 2495981 A JP2495981 A JP 2495981A JP S6350774 B2 JPS6350774 B2 JP S6350774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinch
head base
gear
plate
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2495981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57141057A (en
Inventor
Juji Ikedo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2495981A priority Critical patent/JPS57141057A/ja
Publication of JPS57141057A publication Critical patent/JPS57141057A/ja
Publication of JPS6350774B2 publication Critical patent/JPS6350774B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテープレコーダ、特にヘツドベースの
駆動機構に関する。
従来におけるヘツドベースを移動させるための
駆動機構としては、該ヘツドベースと重ねてサブ
ヘツドベースを設けると共に両ベース間にスプリ
ングを張設し、サブヘツドベースの移動をスプリ
ングを介してヘツドベースに伝達していた。そし
てヘツドベースがストツパに当接した後のサブヘ
ツドベースの過剰移動量をスプリングによつて吸
収する形式のものであつた。この形式のものにあ
つては、ヘツドベースの移動を制御するためだけ
にサブヘツドベースを必要とし、構造が複雑にな
るという欠点があつた。
本発明は上記欠点を改善したもので、サブヘツ
ドベース等の部品を設けることなく、正確にヘツ
ドベースを移動できると共にピンチローラのキヤ
プスタン軸への圧着も同時に行うことができるテ
ープレコーダの駆動機構を提供することを目的と
する。
次に第1図〜第4図を参照して構造の実施例を
説明する。
第1図は正面図、第2図はシヤーシから後方側
を見た正面図、第3図はシヤーシから前方側を見
た分解斜視図、第4図はシヤーシから後方側を見
た分解斜視図を夫々示し、1はシヤーシ、2は該
シヤーシ1の裏面に配置される第1の基板にし
て、後述するキヤプスタンモータ用のコイル部2
aが取付けられると共にキヤプスタン軸の受部2
b,2cが取付けられている(第4図)。3は第
1の基板2の背面に配置される第2の基板にし
て、上記キヤプスタンモータのコイル部2aの通
電および後述するリールモータ、プランジヤの通
電等の制御するための制御回路が組込まれてい
る。4はキヤプスタンモータを兼ねる第1フライ
ホイールにして、背面に上記コイル部2aと対向
するマグネツト(図示せず)が取付けられると共
に第1キヤプスタン軸4aが嵌着されている。ま
たこの第1フライホイール4には歯車4bが形成
されている。そして第1キヤプスタン軸4aはシ
ヤーシ1に形成された軸受1aに嵌挿され、先端
がシヤーシ1の前面に突出されている。5は第2
フライホイールにして、第2キヤプスタン軸5a
が嵌着されると共に歯車5bが形成されている。
そして第2キヤプスタン軸5aもシヤーシ1に形
成された軸受1bに嵌挿され、先端がシヤーシ1
の前面に突出されている。6はシヤーシ1の裏面
に設けられたシヤフトに軸受けされたプーリにし
て、上記した第1、第2フライホイール4,5と
の間にベルト7が捲回されている。従つて第2フ
ライホイール5は第1フライホイール4の回転に
伴つてベルト7を介して回転される。8,9は
夫々右用および左用のソレノイドを示し、その吸
引杆8a,9aの先端に後述する右用および左用
のトリガレバー10,11の係合突起10a,1
1aが係合されている。10,11はシヤーシ1
の裏面に設けられたシヤフトに軸受けされた右用
および左用のトリガレバーにして、係合突起10
a,11aと、後述する右用および左用のギヤ1
2,13の第1の突起12a,13aに係合する
係合爪10b,11bおよび係合片10c,11
cが夫々形成されている。12,13はシヤーシ
1の裏面に設けられたシヤフトに軸受された右用
および左用のギヤにして、外周に上記したフライ
ホイール4,5の歯車4b,5bと噛合される切
欠歯車12e,13eが形成されている。なおこ
の歯車12e,13eは一部に切溝が形成されて
いて、歯車4b,5bと弾性的に衝合して噛合が
円滑に行われるようになつている。またこのギヤ
12,13の前面には第1突起12a,13aと
第2突起12b,13bおよびカム12c,13
cが形成され、さらに裏面には第3突起12d,
13dが形成されている。14′,15′は中央の
コイル部がシヤーシ1の突軸に嵌合された付勢バ
ネにして、一端が上記左右用ギヤの第3突起12
d,13dに係合されている。またこの付勢バネ
14′,15′の他端は右、左用トリガレバー1
0,11の前面に形成された突起10d,11d
とも当接されているのでギヤ12を時計方向に、
ギヤ13を反時計方向に付勢している。
而して付勢バネ14′,15′によつて、トリガ
レバー10,11はソレノイド8,9の吸引杆8
a,9aを夫々引き出す方向にバネ力を付与する
と共にギヤ12,13の歯車12e,13eがフ
ライホイール4,5の歯車4b,5bと夫々噛合
する方向にバネ力を付与している。しかしこの
時、トリガレバー10,11の係合爪10b,1
1bがギヤ12,13の第1突起12a,13a
と夫々係合しているので、ギヤ12,13の歯車
12e,13eとフライホイール4,5の歯車4
b,5bとの噛合は行われない。
以上の説明が第2,4図に示すシヤーシ1より
後側の構造の説明であるが、以下にシヤーシ1よ
り前側の構造を第1,3図で説明する。
14,15はシヤーシ1の前面に植設されたシ
ヤフト1c,1dに図示しないスプリングと共に
軸支された合成樹脂製の右用および左用のサブピ
ンチアームにして、同じくシヤフト1c,1dに
軸支されたスプリング14d,15dによつて
夫々シヤーシ1に形成されたカセツト受部1e,
1f側にバネ付勢されている。すなわちスプリン
グ14d,15dの夫々一端はカセツト受部1
e,1fに当接され、他端はサブピンチアーム1
4,15に当接されているので、該サブピンチア
ーム14,15に形成された当接部14a,15
aが夫々カセツト受部1e,1fに当接するよう
にバネ付勢されている。またサブピンチアーム1
4,15には後述するピンチ駆動板21の突起2
1b,21cと当接する当接部14b,15bお
よび後述するピンチアーム16,17に設けられ
た制御バネ18,19と当接する突起14c,1
5cが形成されている。16,17はピンチロー
ラ16a,17aを有するピンチアームにして、
上記シヤフト1c,1dに軸支されている。1
8,19はピンチアーム16,17と共にシヤフ
ト1c,1dに嵌挿される制御バネにして、その
両端がピンチアームに係合されている。従つて制
御バネ18,19はピンチアーム16,17に対
し何らの作用もしていない。またピンチアーム1
6,17には窓16b,17bが形成されると共
にこの窓16b,17bに制御バネ18,19の
一端が臨んでいる。そしてこの窓16b,17b
にサブピンチアーム14,15の突起14c,1
5cが対応すると共に該窓16b,17bに臨ん
でいる制御バネ18,19に当接するようになつ
ている。従つてピンチ駆動板21の突起21b,
21cによつてサブピンチアーム14または15
がバネ力に抗して回動されるとピンチアーム1
6,17は突起14cまたは15cが制御バネ1
8または19を介して回動され、ピンチローラ1
6aまたは17aはキヤプスタン軸4aまたは5
aと圧接される。なおピンチローラ16aまたは
17aがキヤプスタン軸4aまたは5aに当接し
た後のサブピンチアーム14または15の余分な
回動力は制御バネ18,19によつて吸収され
る。
20はシヤーシ1の上下方向長孔1gに裏面の
突起20aがガイドされた合成樹脂製の連結板に
して、先端に後述するピンチ駆動板21の中央突
起21aが嵌合される嵌合孔20bが形成されて
いる。また連結板20の上面には後述する切換板
25の長孔25aに嵌入される突起20cを有す
る突条20dが形成されている。21は中央突起
21aと上記連結板20の嵌合孔20bとの係合
により連結された合成樹脂製のピンチ駆動板にし
て、左右に上記制御バネ18,19と選択的に当
接される突起21b,21cが形成されている。
22は上記シヤーシ1の長孔1gに裏面の突起2
2aがガイドされたカムフオローレバーにして、
左右の制御突起22b,22cがシヤーシ1の窓
1hより下面に突出され、上記ギヤ12,13の
カム12c,13cと対応している。またこのカ
ムフオローレバー22の上面には後述するフツク
23,24の軸孔23a,24aと嵌合される2
個の軸杆22dが形成されると共に左右には後述
する切換板25の2個の垂下片25bと当接する
当接部22eが形成されている。23,24は軸
孔23a,24aがカムフオローレバー22の軸
杆22dに嵌合された右用あるいは左用の合成樹
脂製フツクにして、図中の下端に上記連結板20
の突条20dと係合する引掛爪23b,24bが
夫々形成されると共に上端には後述するブレーキ
レバー37,38を制御するための制御片23
c,24cが形成されている。また略中央にはバ
ネ引掛部23d,24dが形成されている。25
はシヤーシ1にアウトサート成形により形成され
た突軸1iにガイドされた左右方向にスライドす
る切換板にして、上記連結板20の突起20cが
長孔25aに挿入されると共にカムフオローレバ
ー22の当接部22eが垂下片25bと対応して
いる。26,27はシヤーシ1にコイル部が嵌合
固定された押えバネにして、一端が切換板25を
押えると共に他端がフツク23,24のバネ引掛
部23d,24dに係合されている。そしてこの
押えバネ26,27によつてフツク23,24、
すなわちカムフオローレバー22を下方に押圧
し、カムフオローレバー22の制御突起22b,
22cをギヤ12,13のカム12c,13c側
に押圧している。28は裏面の下端に形成された
突起28aがシヤーシ1のガイド溝1iにガイド
されると共に先端がシヤーシ1との間でローラ
(図示せず)によつてガイドされた上下動自在な
ヘツドベースにして、表面に再生ヘツドベース2
9が固定されている。またこのヘツドベース28
には、上記ピンチ駆動板21の突起21b,21
cが挿入される孔28cと連結板20の突起20
cが挿入される孔28bが形成されている。30
は再生ヘツドベース29の軸孔29aにピン30
aが軸受された消去ヘツドベースにして、左右に
右用、左用の消去ヘツド31,32が取付けられ
ている。この消去ヘツドベース30の裏面には再
生ヘツドベース29の孔29b,29cから突出
し、上記ピンチ駆動板21の突起21b,21c
と当接する当接片30b,30cが形成されてい
る。33は上記再生ヘツドベース29のガイド孔
29d内に回転自在に嵌合された再生ヘツド33
bを有する回転ヘツドにして、裏面に歯車33a
が形成されている。34は再生ヘツドベース29
の裏面に軸支された扇状歯車にして、上記回転ヘ
ツド33の歯車33aと噛合されている。そして
この扇状歯車34の裏面には突起34aが形成さ
れている。35は側面L字状の合成樹脂製のスラ
イド板にして、ヘツドベース28の突起28aが
挿入される横孔35aが形成されると共に一片が
ヘツドベース28とシヤーシ1との間に挿入され
ている。そして上記ヘツドベース28とシヤーシ
1との間に挿入される片には連結板20の頭部2
0eと係合される係合部35bが形成され、また
他片には扇状歯車34の突起34aが係合されス
ライド板35のスライドによつて回転ヘツド33
を約180度回転するためのガイド溝35cが形成
されている。36は両端がシヤーシ1に固定さ
れ、中央で消去ヘツドベース30を押えることに
よつてヘツド回りを取付けるためのヘツド回り押
え板、37,38はブレーキ装置におけるブレー
キレバーにして、フツク23,24の移動によつ
てブレーキを解除するものである。39は切換板
25の一端の孔25cに取付けられたスイツチ制
御部材にして、リールモータ2,3およびキヤプ
スタンモータを有するフライホイール4の回転方
向を切換えるスライドスイツチ40のノブに係合
されている。
以上が構造についての説明であるが、以下動作
について説明する。なお第1,3図はフオワード
方向の停止状態を示している。すなわち切換板2
5が図において右方に移動していると共にスライ
ド板35も右方に移動している。従つて連結板2
0の突条20dは右用フツク23の引掛爪23b
と係合し、またピンチ駆動板21の突条21bが
ピンチアーム16の制御バネ18および消去ヘツ
ドアーム30の当接片30bと対応している。ま
た回転ヘツド33もフオワード方向の再生状態に
なつている。
(1) キユー動作(フオワード方向の早送り再生状
態)カセツトをテープレコーダに装填し、ある
いは電源スイツチをオンすると第1フライホイ
ール4は回転を始める。この状態で早送り用の
スイツチを操作すると、右用ソレノイド8が励
磁されて吸引杆8aが吸引されて、トリガレバ
ー10が反時計方向に回動される。これにより
係合突起10aとギヤ12の第1突起12aと
の係合が外れる。この時付勢バネ14′によつ
てギヤ12は第5図において時計方向の回転力
が付与されるので該ギヤ12は少し回転し、そ
の歯車12eと第1フライホイール4の歯車4
bとが噛合される。ここでフライホイール4は
反時計方向に回転しているので、ギヤ12は時
計方向に回転されてトリガレバー10の係合片
10cにギヤ12の第1突起12aが当接する
まで回転される。なおこの時にはギヤ12の切
欠歯の部分がフライホイール4の歯車4bに対
応しているので、該フライホイール4は自由回
転する。またこの時ギヤ12は付勢バネ14′
のバネ力によつて時計方向の回転力が付与され
たままとなつている。
一方ギヤ12の回転に伴つてカム12cにカ
ムフオローレバー22の右制御突起22bが当
接すると共に該カム12cのカム形状に沿つて
第6図において上方に移動するので、該カムフ
オローレバー22は右上りの状態に変位する。
なおギヤ12が回転し始める以前は、カムフオ
ローレバー22の制御突起22bはシヤーシ1
の窓1hに当接していてカム12には当接して
いないので、ギヤ12の初動回転は円滑に行わ
れる。この時左制御突起22cは左用ギヤ13
の第2突起13bに当接していてカムフオロー
レバー22の左側は移動できない状態になつて
いる。そしてカムフオローレバー22が変位す
ることによつて、該カムフオローレバー22に
係合されているフツク23が第6図に示す如く
引き上げられる。ここでフツク23の引掛爪2
3bと連結板20の突条20dが係合されてい
ることにより、該連結板20も引き上げられ、
その結果連結板20に係合されているピンチ駆
動板21が引き上げられる。従つてピンチ駆動
板21の突起21cと対応している消去ヘツド
ベース30の当接片30cが押圧され、該消去
ヘツドベース30は当接片30cが再生ヘツド
ベース29の孔29cに当接するまで回動し、
すなわち左側の消去ヘツド32がカセツトのテ
ープ面側に移動し、さらにピンチ駆動板21の
移動に伴つて上記当接片30cが再生ヘツドベ
ース29を押し上げる。これにより再生ヘツド
ベース29が取付けられたヘツドベース28が
押し上げられ、再生ヘツド33bがカセツトの
窓に挿入されテープに軽く当接された位置でヘ
ツドベース28が停止するようにピンチ駆動板
21の移動量は規制されている。一方ピンチ駆
動板21の突起21bはサブピンチアーム14
の当接部14bと対応しているので、ピンチ駆
動板21によりヘツドベース28の移動と同時
にサブピンチアーム14をスプリング14dの
バネ力に抗して回動させピンチローラ16aを
キヤプスタン軸4aに近接させる(第6図)。
またフツク23が引き上げられることにより、
その制御片23cがブレーキレバー37を回動
し、従つてブレーキレバー28も回動しブレー
キを解除する。
この状態においてリールモータ2,3を回転
することによりテープは早送りされ、しかも再
生ヘツド33bがテープに摺接しているので、
曲間等を検知できる。すなわちフオワード方向
の早送り再生が行われる。
このキユー動作の指令が継続されている間は
ソレノイド8は励磁されたままであり、トリガ
レバー10の係合片10cにギヤ12の第1突
起12aが当接しているので、該ギヤ12の回
転は阻止されキユー状態は継続される。
上記キユー状態において、ソレノイド8への
通電を断てば、トリガレバー10の係合片10
cとギヤ12の第1突起12aとの係合が付勢
バネ14のバネ力により解除されて、該トリガ
レバー10は時計方向に回転される。これによ
りギヤ12に付勢バネ14′により初期の位置
に戻るのでカム12cによつて引き上げられて
いたカムフオローレバー22も初期の位置に戻
り、従つて装置全体も初期の状態に戻る。
(2) ポーズ動作 上記したキユー動作において、リールモータ
2,3の回転を行わない状態がポーズ動作なの
で、説明は省略する。
(3) プレー動作 上記したキユー動作でリールモータ2,3が
回転していない状態、すなわちポーズ状態から
左用ソレノイド9を励磁することによつて、左
用トリガレバー11の係合爪11bと左用ギヤ
13の第1突起13aとの係合が外れ、従つて
付勢バネ15′によつてギヤ13は反時計方向
に少し回転されると共にフライホイール5の歯
車5bとギヤの歯車13eと噛合され第1突起
13aがトリガレバー11の係合片11cに当
接するまで回転される。これによりギヤ13の
カム13cによりカムフオローレバー22の左
制御突起22cと当接し引き上げるので、途中
まで引き上げられていたカムフオローレバー2
2はさらに引き上げられる。すなわちカムフオ
ローレバー22は左用ギヤ12のカム12cと
当接している右制御突起22bを支点として時
計方向に回動されることにより連結板20はさ
らに引き上げられる。従つてピンチ駆動板21
の突起21bは右用サブピンチアーム14によ
りヘツドベース28の自重を含めた抗力より強
い力で時計方向に付勢されているため、該ピン
チ駆動板21の突起21cは消去ヘツドベース
30を介してまずヘツドベース28を押し上げ
る。そしてヘツドベース28が所定の位置に達
しストツパーにより停止させられると、さらに
連結板20を介してピンチ駆動板21は引き上
げられるため、サブピンチアーム14は時計方
向に回動され、該サブピンチアーム14に弾性
的に連結されたピンチアーム16を同じく回動
させる。従つてピンチローラ16aはキヤプス
タン軸4aにテープを介して圧接される。そし
てこの状態でリールモータ3を回転させれば、
プレー状態となる。
なおピンチ駆動板21による過剰ストローク
分はサブピンチアーム14の突起14cが制御
バネ18に当接していることから、該制御バネ
18に吸収される(第7図)。
(4) フオワード方向からリバース方向に切換える
方向切換動作。
上記した停止(初期)状態において、左用ソ
レノイド9を励磁すると左用トリガレバー11
が反時計方向に回動されて、係合爪11bと左
用ギヤ13の第1突起13aとの係合が解除さ
れる。これによりギヤ13は付勢バネ15′に
より少し回転されると共にその歯車13eが左
用フライホイール5の歯車5bと噛合する。こ
の時右用フライホイール4が回転しているの
で、ベルト7を介して右用フライホイール5も
回転しており、従つてギヤ13は反時計方向に
回転される。ここでソレノイド9は短時間励磁
されるのみであるから、トリガレバー11の係
合片11cとギヤ13の第1突起13aとの係
合は行われず、従つてギヤ13は1回転して停
止する。ギヤ13が回転するとカム13cがカ
ムフオローレバー22の左用制御突起22cに
当接しカム13cの形状に沿つて押し上げる。
この時右用制御突起22bは右用ギヤ12の第
2突起12bに当接するので、カムフオローレ
バー22は右用制御突起22bを支点として押
し上げられる。このカムフオローレバー22が
回転されると、右側の当接部22eが切換板2
5の右側垂下片25bと当接すると共に該切換
板25を左方にスライドさせる。この切換板2
5の長孔25aには連結板20の突起20cが
嵌入されているので、該切換板25の左方向の
スライドにより連結板20は時計方向に回動さ
れる(第8図)。また切換板25のスライドに
よつて孔25cに取付けられているスイツチ制
御部材39を介してスイツチ40が切換えら
れ、制御回路に対しリバース方向に切換えられ
たとの情報を与える。
一方上記連結板20の頭部20eが左方向に
移動することによつて、この頭部20eに係合
されているスライド板35が左方向にスライド
する。このスライド板35のガイド溝35cに
は扇状歯車34の突起34aが係合されている
ので、スライド板35のスライドによつて扇状
歯車34は回転し、その歯車と噛合されている
回転ヘツド33は約180度回転され、再生ヘツ
ド33bの磁気ギヤツプはリバース方向の再生
可能状態となる。
なお回転ヘツド33は回転すると、図示しな
い公知の手段により反転付勢されると共にアジ
マス調整機構により、その停止位置が規制され
る。
そしてギヤ13が1回転し終ると、カムフオ
ローレバー22は初期位置に復帰し、切換動作
は終了する(第9図)。
なお上記切換動作中において、フツク24が
引き上げられるが、連結板20が左方向に移動
する以前であるため、該フツク24の引掛爪2
4bに連結板20の突起20dが引掛るような
ことはない。従つてヘツドベース28が押し上
げられるようなこともない。
以上のように切換動作は終了するのである
が、本実施例では切換動作が単独で行われる
が、これはリバース方向のプレー動作の時に切
換動作が行われ、次いでプレー動作に移行する
ようにしても良い。
(5) レビユー動作(リバース方向の早送り再生状
態) 第9図に示す切換動作の終了の後に、レビユ
ー操作を行うと第2のフライホイール5が回転
を始めると共に、左用ソレノイド9が励磁され
て吸引杆9aが吸引されてトリガレバー11が
時計方向に回動され、ギヤ13の第1突起13
aとの係合が外れる。従つて、前記したキユー
動作とは逆にカムフオローレバー22が第10
図のように左上がり状態となつて、フツク24
が引き上げられて引掛爪24bが連結板20の
突条20dと係合されていることから、該連結
板20を介してピンチ駆動板21を引き上げ
る。この時、ピンチ駆動板21は第9図に示す
ように左方向に移動しているので、突起21b
が消去ヘツドベース30の当接片30bに当接
し、また、突起21cがサブピンチアーム15
の当接部15bに当接していることから、ピン
チ駆動板21の上昇に伴つて消去ヘツドベース
30は上昇して再生ヘツド33がテープに当接
し、また、サブピンチアーム15は反時計方向
に回動され、ピンチアーム17も制御バネ19
によつて反時計方向に回動される。しかし、こ
の時ピンチローラ17aはキヤプスタン軸5a
に当接するまでには到らない。従つて、テープ
を早送りすることによつて、レビユー動作が行
われる(第10図)。
(6) プレー動作 前記レビユー動作においてリールモータ2,
3が回転していない状態、すなわち、ポーズ状
態から左用ソレノイド8を励磁することによつ
て、前記したフオワード方向のプレー動作と同
様に、カムフオローレバー22が水平状態にな
るまで右用ギヤ12のカム12cによつて引き
上げられるので、フツク23の引掛爪23bが
連結板20をさらに上方に引き上げる。従つ
て、前記したピンチ駆動板21も移動し、この
移動に伴つて消去ヘツドベース30が上昇して
再生ヘツド33が再生位置となり、また、サブ
ピンチアーム15が前記レビユー位置よりさら
に回動され、ピンチローラ17aはキヤプスタ
ン軸5aにテープを介して当接される。この状
態においてリールモータ2を回転させれば、プ
レー状態となるものである。
本発明は上記したように、録再等の駆動操作に
よつて変位する連結板を介してピンチ駆動板を移
動させ、かつこのピンチ駆動板の一端でヘツドベ
ースを、他端でピンチ圧着用制御バネを押圧して
ヘツドベースを移動させると共にピンチローラを
キヤプスタン軸に圧着させ、ヘツドベースが所定
位置で停止した後のピンチ駆動板の過剰移動量を
制御バネで吸収するようにしたので、構造が簡単
になると共にヘツドベースの位置決めが正確に行
え、かつヘツドのテープ面への当接とピンチロー
ラのキヤプスタン軸への圧着のタイミングを高精
度を要せずに単なるバネの強度の差によつて行え
る等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図はテープレコーダの駆動機構の一実施例を示
し、第1図は正面図、第2図はシヤーシから後方
側を見た正面図、第3図はシヤーシから前方側を
見た分解斜視図、第4図はシヤーシから後方側を
見た分解斜視図、第5図はギヤの部分の動作説明
図、第6図はキユー動作説明図、第7図はプレー
動作説明図、第8図は方向切換動作説明図、第9
図は方向切換動作終了状態の説明図、第10図は
レビユー動作説明図である。 16,17…ピンチアーム、16a,17a…
ピンチローラ、18,19…制御バネ、20…連
結板、21…ピンチ駆動板、28…ヘツドベー
ス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ストツパに当接することにより再生位置で停
    止するヘツドベースと、一対のキヤプスタン軸
    と、該キヤプスタン軸にピンチローラを圧着する
    一対のサブピンチアームと、水平移動することに
    より一端が上記ヘツドベースに設けた一対の当接
    片に、他端が上記一対のサブピンチアームに夫々
    選択的に当接するピンチ駆動板と、首振り動作す
    ることにより上記ピンチ駆動板を水平移動させる
    連結板と、該連結板を首振り動作させるために摺
    動する切換板と、上記連結板と選択的に係合して
    引き上げ、上記ピンチ駆動板を介してヘツドベー
    スを再生方向へピンチローラをキヤプスタン軸側
    に変位させる一対のフツクと、該一対のフツクの
    1つを引き上げた後に他のフツクを引き上げるカ
    ムフオローレバーと、該カムフオローレバーの両
    側に配置され交互に回転することにより上記フツ
    ク、連結板およびピンチ駆動板を介してヘツドベ
    ースをキユー、レビユー位置と再生位置に移動さ
    せると共に、ピンチローラをキヤプスタン軸に近
    接位置と当接位置に移動させるカムを有するギヤ
    とを具備したことを特徴とするテープレコーダの
    駆動機構。
JP2495981A 1981-02-24 1981-02-24 Driving mechanism for tape recorder Granted JPS57141057A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2495981A JPS57141057A (en) 1981-02-24 1981-02-24 Driving mechanism for tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2495981A JPS57141057A (en) 1981-02-24 1981-02-24 Driving mechanism for tape recorder

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56012405A Division JPS57127942A (en) 1981-01-30 1981-01-30 Driving mechanism for tape recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57141057A JPS57141057A (en) 1982-09-01
JPS6350774B2 true JPS6350774B2 (ja) 1988-10-11

Family

ID=12152510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2495981A Granted JPS57141057A (en) 1981-02-24 1981-02-24 Driving mechanism for tape recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57141057A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57141057A (en) 1982-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4000514A (en) Automatic reverse type cassette tape recorder
JPH0258694B2 (ja)
JPS6230189Y2 (ja)
JPS624919Y2 (ja)
US5062014A (en) Reversing device having change-over mechanism for pinch rollers in tape recorders
JPH0418097Y2 (ja)
JPS6325535Y2 (ja)
EP0215627B1 (en) Auto-reverse tape recording apparatus
US3682480A (en) Tape player for playing a plurality of endless magnetic tape cartridges
JPH0333954Y2 (ja)
JPS6350774B2 (ja)
US4602302A (en) Automatic reversing mechanism for cassette tape recording and reproducing apparatus
JPS6346892B2 (ja)
US4263631A (en) Operating mechanisms of tape recorders
JPS6346893B2 (ja)
JPS6014418B2 (ja) テ−プレコ−ダの操作機構
JPH01138650A (ja) カセット式テープレコーダ
JPH05325158A (ja) 記録再生装置
JPH042425Y2 (ja)
JPH0475585B2 (ja)
JPH056577Y2 (ja)
JPS6040977Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダに於けるヘツド基板の操作装置
JPS596521Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるオ−トストツプ装置
JPS5951055B2 (ja) 記録再生装置におけるモ−ド切換装置
JPH0514343Y2 (ja)