JPS6350217A - 受光装置 - Google Patents

受光装置

Info

Publication number
JPS6350217A
JPS6350217A JP61194324A JP19432486A JPS6350217A JP S6350217 A JPS6350217 A JP S6350217A JP 61194324 A JP61194324 A JP 61194324A JP 19432486 A JP19432486 A JP 19432486A JP S6350217 A JPS6350217 A JP S6350217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attenuator
light receiving
light
receiving element
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61194324A
Other languages
English (en)
Inventor
Nishimine Kitachi
北地 西峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61194324A priority Critical patent/JPS6350217A/ja
Publication of JPS6350217A publication Critical patent/JPS6350217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光通信等に使用する受光装置に関する。
従来の技術 従来においては、アッテネータ装置と受光装置が光ファ
イバで接続されている。以下、第2図を参照しながら従
来例について説明する。
第2図において、21はアッテネータ装置、22は受光
装置である。アッテネータ装置21について説明すると
、リセプタクル本体23の前部内側に光コネクタのフェ
ルール(図示省略)と嵌合する嵌合部24が設けられ、
嵌合部24の後側に形成された孔25内には1/4ピツ
チの第1の集束性ロッドレンズ26、所定の減衰量を有
するアッテネータ27.1/1ピツチの第2の集束性ロ
ッドレンズ28が順次納められている。孔25の後側に
形成された大径の孔29には光ファイバ3oが保持され
る。すなわち、光ファイバ30が第1のホルダ31内に
保持され、第1のホルダ31が第2のホルダ32内に保
持され、第2のホルダ32の前端部は第3のホルダ33
内に保持され、この第3のホルダ33が上記孔29内に
保持されている。リセプタクル本体23には接続節34
が取付けられている。
受光装置22について説明すると、リセプタクル本体3
5にホルダ36が取付けられている。このホルダ36の
前側には第2のホルダ32を嵌合する嵌合孔37が形成
され、嵌合孔37の後側に形成された大径の孔38には
受光素子39がホルダ40によシ保持されている。
アッテネータ装置21の接続筒34と受光装置22のリ
セプタクル本体35が接続され、ホルダ32と嵌合孔3
7が嵌合されている。そしてアッテネータ装置21のリ
セプタクル本体23に光コネクタが接続され、嵌合孔2
4にフェルールが嵌合される。
次に上記従来例の動作について説明する。光コネクタの
7エルールに保持された光ファイバからの出射光は第1
の集束性ロッドレンズ26で平行光に変換され、アッテ
ネータ27で所定の減衰を受けた後、第2の集束性ロッ
ドレンズ28により光ファイバ30に集光される。この
光ファイバ30からの出射光は受光素子39に受光され
る。
このように、上記従来のアッテネータ装置21と受光装
置22を用いても受光素子39への受光量を減衰させる
ことができる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来のアッテネータ装置21と受光
装置22を組合せた装置では、集束性ロッドレンズ26
.28を用いているので、大型化し、またアッテネータ
装置21において、その光ファイバ30と光コネクタ側
の光ファイバを効率良く結合させるだめ、微細な位置合
せが必要となシ、組立てが面倒であり、コストも高くな
るという問題があった。
そこで、本発明は、このような従来の問題を解決するも
のであり、組立作業を容易に行うことができると共に、
コストの低下を図ることができ、また小型化を図ること
ができるようにした受光装置を提供しようとするもので
ある。
問題点を解決するだめの手段 そして上記問題点を解決するだめの本発明の技術的な手
段は、光コネクトと接続するためのリセプタクル本体と
、このリセプタクル本体の内側に取付けられ、上記光コ
ネクタのフェルールと嵌合するホルダと、このホルダの
内側に保持され、所定の減衰量を有する薄板状のアッテ
ネータと、このアッテネータの前面において上記ホルダ
の内側に保持され、上記光コネクタの端面が上記アッテ
ネータに当接するのを防止するストッパと、上記アッテ
ネータの背面において上記ホルダの内側に保持された受
光素子とを備え、上記ストッパとアッテネータの厚さが
上記受光素子の受光量をアッテネータの減衰以外に減少
しないように設定されたものである。
作用 上記技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち、リセプタクル本体に接続された光コネクタの
フェルールの光ファイバからの出射光はアッテネータで
所定の減衰を受け、受光素子で受光される。そして薄板
状のアッテネータを光ファイバのコア径に比べて十分に
広い受光面積を有する受光素子の前面に設けているので
、光ファイバの微1、田な位置合せを必要とせず、組立
て作業を容易に行うことができ、しかもコストの低下を
図ることができる。またレンズ系を必要としないので、
小型化を図ることができる。
実施例 以下、本発明の実施側番でついて図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例を示す断面図である。
第1図に示すようにリセプタクル本体1の内側にホルダ
2の前側部が圧入、接着等の手段によシ取付けられてい
る。リセプタクル本体1には光コネクタ(図示省略)が
接続され、この光コネクタのフェルール(図示省略)が
ホルダ2の嵌合孔3に嵌合される。ホルダ2には嵌合孔
3の後側に大径の孔4が形成されている。この孔4には
リング状のストッパ5、薄板状で所定の減衰量を有する
アッテネータ6が挿入され、このアッテネータ6の後側
において孔4内に受光素子7がホルダ8により保持され
ている。受光素子7はホルダ8(て圧入、接着等の手段
により取付けられ、ホルダ8が孔・1に圧入、接着等の
手段によシ取付けられている。
従ってアッテネータ6が受光素子7の前面に設けられ、
ストッパ5がアッテネータ6の前面に設けられている。
ストッパ5の中央部に形成された孔9は嵌合孔3より小
径に形成され、嵌合孔3に嵌合されるフェルールがアッ
テネータ6に当接するのを防止している。上記ストッパ
5とアッテネータ6の厚さは受光素子7の受光量をアッ
テネータ6の減衰以外に減少しないように設定されてい
る。
次に上記実施例の動作について説明する。リセプタクル
本体1に接続された光コネクタのフェルールの光ファイ
バからの出射光はアッテネータ6で所定の減衰を受け、
受光素子7で受光される。
この時、上記のようにストッパ5、アッテネータ6の板
厚が十分薄いため、また受光素子7の受光面積が十分広
いため、光コネクタからの出射光はアッテネータ6で減
衰を受けた以外に損失なく、受光素子7に受光される。
このように、上記実施例によれば、光フアイバ同士の位
置合せが不要となり、しかも光コネクタからの出射光を
広い受光面で結合するため、はとんど位置合せ作業を必
要としない。
発明の効果 以上述べたように本発明によれば、薄板状のアッテネー
タを光ファイバのコア径に比べて十分に広い受光面積を
有する受光素子の前面に設けているので、光ファイバの
微細な位置合せを必要とせず、組立作業を容易に行うこ
とができ、しかもコストの低下を図ることができる。ま
たレンズ系が不要であるため、小形化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における受光装置の断面図、
第2図は従来のアッテネータ装置と受光装置を組合せた
装置の断面図である。 1・・・リセプタクル本体、2・・・ホルダ、3・・・
嵌合孔、訃・・ストッパ、6・・・アッテネータ、7・
・・受光素子、8・・・ホルダ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男ほか1名第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光コネクタと接続するためのリセプタクル本体と、この
    リセプタクル本体の内側に取付けられ、上記光コネクタ
    のフェルールと嵌合するホルダと、このホルダの内側に
    保持され、所定の減衰量を有する薄板状のアツテネータ
    と、このアッテネータの前面において上記ホルダの内側
    に保持され、上記光コネクタの端面が上記アッテネータ
    に当接するのを防止するストッパと、上記アッテネータ
    の背面において上記ホルダの内側に保持された受光素子
    とを備え、上記ストッパとアッテネータの厚さが上記受
    光素子の受光量をアッテネータの減衰以外に減少しない
    ように設定されていることを特徴とする受光装置。
JP61194324A 1986-08-20 1986-08-20 受光装置 Pending JPS6350217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61194324A JPS6350217A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61194324A JPS6350217A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6350217A true JPS6350217A (ja) 1988-03-03

Family

ID=16322694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61194324A Pending JPS6350217A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6350217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5784004B2 (ja) * 2010-03-04 2015-09-24 日本山村硝子株式会社 鉛ガラス組成物及びそれを含む導体形成用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5784004B2 (ja) * 2010-03-04 2015-09-24 日本山村硝子株式会社 鉛ガラス組成物及びそれを含む導体形成用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4118100A (en) Optical couplers for light emitting diodes and detectors
EP0898185A3 (en) Optical assembly and method based on tec fibers
US4722582A (en) Optical-fibre coupler
US5522001A (en) Optical fiber coupled devices and method of assembling same
JPS6350217A (ja) 受光装置
JPH0728055B2 (ja) 光半導体モジユ−ル
JP3304992B2 (ja) 光結合器
JPH02281219A (ja) 発光素子モジュール
JPH08334654A (ja) レセプタクル型光結合装置
JPH04204404A (ja) ファイバコリメータの製造方法
JP3685231B2 (ja) 光測定用光レセプタクル
JPH048762B2 (ja)
JPH02151817A (ja) 発光素子モジュール
JPS61138216A (ja) 半導体レ−ザモジユ−ル
JPH02151819A (ja) 発光素子モジュール
JPS62269909A (ja) 受光装置
JP3220855B2 (ja) 光多芯コネクタ
JPS6064313A (ja) レンズ付き光フアイバ
JPS6138444B2 (ja)
EP1376173A2 (en) A method for optically connecting an optical element, for example an end portion of an optical fibre, with a lens
JPS5928890B2 (ja) 半導体発光装置
JPS6170521A (ja) 光固定減衰器
JPH02151820A (ja) 発光素子モジュール
JPH04345109A (ja) 半導体レーザモジュール
JPH04223413A (ja) レセプタクル形半導体レ−ザモジュ−ル