JPS63501919A - 電源補償回路 - Google Patents

電源補償回路

Info

Publication number
JPS63501919A
JPS63501919A JP61506183A JP50618386A JPS63501919A JP S63501919 A JPS63501919 A JP S63501919A JP 61506183 A JP61506183 A JP 61506183A JP 50618386 A JP50618386 A JP 50618386A JP S63501919 A JPS63501919 A JP S63501919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
motor
control signal
power supply
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61506183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787718B2 (ja
Inventor
シン,アマー ジツト
Original Assignee
エイ・ティ・アンド・ティ グローバル インフォメーション ソルーションズ インターナショナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイ・ティ・アンド・ティ グローバル インフォメーション ソルーションズ インターナショナル インコーポレイテッド filed Critical エイ・ティ・アンド・ティ グローバル インフォメーション ソルーションズ インターナショナル インコーポレイテッド
Publication of JPS63501919A publication Critical patent/JPS63501919A/ja
Publication of JPH0787718B2 publication Critical patent/JPH0787718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/288Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using variable impedance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/613Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in parallel with the load as final control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 DCモータ制御システム この発明はDC電源と、希望するDCモータの速度を表示する第1の制御信号を 発生する制御信号発生手段と、前記DCモータと前記DC電源との間に接続され 前記第1の制御信号に従い前記希望する速度で前記DCモータをドライブするよ うその付勢を制御する制御手段とを含む種類のDCモータ制御システムに関する 。
この発明は、特に事務所におけるデータ処理装置のような電子装置を冷却する扇 風機を回転するDCモータなどに使用するに適している。
電子装置は一般に動作すると熱を発生するが、普通は室内の空気がその熱を吸収 して特別な冷却手段を必要としない。追加する冷却の必要性が低いときは、ヒー ト・シンクのような受動装置をまず最初に試みるであろう。追加冷却が扇風機の ような活動的手段を増加するまで必要となりてくると、更に循環冷却液を使用す ることになる。特にこの発明の応用分野の1つとしては、例えば、データ処理装 置、特に少い事務所員がそれな9の雑音を発生するような環境における卓上計算 機のような電子装置を冷却するために扇風機が使用されるというようなオフィス 環境で使用する電子装置にある。この種の装置に単一速度ファン・モータを使用 する場合、最悪の冷却条件下でもその速度が出るように選ばれるであろう。
扇風機の速度が幾分その動作から発生する雑音の量に直接比例する場合、扇風機 をドライブするのに可変速度モータを使用して、モータの速度が室温の直接関数 として変可するようにするのが特に望ましい。それ故、低温では、ファン又は扇 風機はゆりくり回転して雑音の発生を少くシ、高温では、ファンは最大雑音を発 生して最高速度で回転する。そのような使用においては、電源からファン・モー タに流す電流の要求の要求が変化するため、電圧の変動(電気雑音となる)が生 じ、その電圧変動が電源からシステム全体に現われ、そのコンピュータのロジッ ク回路に作動不良を生じさせる。
この種のDCモータ制御システムは米国特許第4.015,182号に開示され ている。このDCモータ制御システムでは冷凍システム用のコンプレッサをドラ イブする。DCモータは希望する温度に対応する選ばれた速度でコンプレッサを ドライブするよう付勢される。
発明の開示 この発明の目的は、簡単な構造を有し、電源の電圧変化が最少でモータ速度を希 望するよう変化させることができるDCモータ制御システムを提供することであ る。
故に、この発明によると、DCモータに供給する電流を感知し、感知した電流の 値に従って第2の制御信号を発生するようにした電流感知手段と、前記DC電源 及び前記電流感知手段に接続され前記第2の制御信号に応答して前記DC電源か ら前記DCモータ及び補償手段に流れる合計電流が大体一定値に維持されるよう に前記DC電源から補償電流を流すようにした前記補償手段とを含むDCモータ 制御システムを提供する。
図面の簡単な説明 次に、下記添付図面を参照してその例によりこの発明の一実施例を説明する。
第1図は、この発明の概念を実施するための基礎的作用成分とそれらの相互関係 を例示したブロック図である。
第2図は、この発明の好ましい実施例を表わすために詳細な電子回路及び一部ブ ロック図を例示する図である。
第3図は、ミラー・イメージ及び負荷電流分布を示す時間の関数でこの発明によ り発生した負荷電流を表わすチャート図である。
第4図は、この発明の好ましい実施例に使用することができる温度感知コントロ ーラの回路図である。
発明を実施するための最良の形態 第1図は、冷却回路30に、及びこの冷却装置がサービスする装置(図に示して いない)に含まれているその他の装置に対して電力を供給する回路に接続されて いるDC電源10を表わす。この発明の好ましい実施例では、冷却装置はDCフ ァンであり、冷却装置のサービスを受ける装置は卓上コンピータである。
電圧制御回路20は電源10を冷却装置30に接続し、室温の関数として冷却装 置に供給されるDC電圧を変化するよう動作する。室温センサ50は、例えば、 サーミスタから発生した室温を表わす信号を電圧制御回路20に出力する。電気 雑音減少回路40はミラー・イメージ発生器41と電流センサ42とから成る。
動作について説明すると、電圧制御回路20は感知した室温の変化に応答して冷 却装置30に流れる電流工、を増加し又は減少するようその出力を調節する。
この発明の好ましい実施例のように、冷却装置がファンの場合は、ファン・モー タの速度はそこに供給される電圧の大きさにほぼ直接関数となる。
電流センサ42は電流IL を感知して導体43を介し、ミラー・イメージ発生 器41に対しその電流に比例する電圧信号vLを供給する。ミラー・イメージ発 生を流し、その出力において電流工、と組合わせる。組合わされた電流はエラと ■5とのミラー関係のため、常に同一値となるよう総和され、DC電源10から は大体一定の無雑音電流エアを発生する。
第2図はミラー・イメージ発生器41と電流センサ42との一実施例を示す。電 流センサ42は2Ω抵抗であってよく、その抵抗を通して流れる電流ILの作用 として電圧vLを発生する。導体43はミラー・イメージ発生器41に、更に詳 しくは47μFキヤノjシタに電圧V、を接続する。NPN )ランジスタQl はMotorola製の型式2N3904のものでよく、夫々電源の+側とリタ ーン側に接続されている30にΩ抵抗及び3.9にΩ抵抗によってバイアスされ る。トランジスタQ1のコレクタは7.2にΩ抵抗を介して電源の+側に接続さ れる。トランジスタQ1のエミッタは1にΩ抵抗を介して電源のリターン側に接 続される。
1対のNPN )ランジスタQ2.Q3はダーリントン回路に接続され、ミラー 電流エウの流れを制御する。電流IMはトランジスタQ!のコレクタから33μ Fキ、パシタを介してトランジスタQ2のベースに接続される信号の変化に応答 して流れる。トランジスタQ2のベースに接続され、夫々電源の+側及びリター ン側に接続されている24にΩ抵抗及び9.1にΩ抵抗はトランジスタQ2のベ ースのバイアスを形成する。12.50抵抗及び7.50抵抗は夫々トランジス タQ3のコレクタを電源の+側に及びトランジスタQ3のエミッタを電源のリタ ーン第3図は期間tに対して発生する波形として電流I、 l IMt I、を 例示し、結果発生した負荷電流ITがミラー電流工9を使用していかに一定値に 維持されるかを示す図例を提供する。この要求のために選ばれた例では、DC負 荷電流ILはサイン状に変動する。ミラー電流IMは電流ILと等しいが位相が 180°シフトされた点線で表わされ、その2つの電流の組合わせが常に一定値 ITとなるよう平均化される。従りて、その結果発生した電流工、は負荷を流れ る電流IL、の値の如何に拘わらず一定に維持される。
第4図の電圧制御回路20は導体Jlを介して電源10の+側に、導体J2を介 して室温センサ50に、導体J3を介して電源10のリターン側(負側)に、導 体J4を介して冷却装置30に接続される。12Vレギユレータ21は固定電圧 レギュレータであり、その人力1に十電源電圧を入力し、その出力2から、制御 人力3の信号レベルに従って制御される電圧値を出力する。レギュレータ21は Motorola MC7800でよいoTexas Instruments  TL −431でよいプログラマブル・プレシジョン・リファレンス装置22 はレギュレータ21の制御入力と電源のリターン側との間に接続される。プログ ラマブル装置22は温度センサ50とツェナ・ダイオードD1と抵抗R3と共に 閉ループ回路を形成する。ダイオードD1は141/2vツエナ・ダイオードで ある。
動作において、非常に低い温度では、冷却装置に対干る導体J4に現われた出力 電圧は装置2 ]、 、 22の特性に基づいて最低値にフランジされる。温度 が上昇して導体J2の電圧が上ると抵抗R1とR2との間のジャンクションにお ける電圧が高くなる。その電圧はプログラマブル装置22の入力3に接続され、 電圧レギュレータ21の出力2に現われる電圧を増加させる。
抵抗R,の両端の電圧が141/2Vを越えると、ツェナ・ダイオードD1はR 1と並列にR3を導通し、電圧レギュレータ21の出力2に現われる電圧を減少 させる。
3つのキャi?シタを使用してDC信号から高周波成分を除去する。
t ANNEX To THE INTERNATIONAL 5iAacu RE PORT ON−一一++−−−―+−−−−+−−−−−1+――+−一+― −−++――――−一―−―−−−―−キーーーー―――−−−−−――v\― −一峻

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.DC電源(10)と、DCモータ(30)の希望する速度を表示する第1の 制御信号を発生する制御信号発生手段(10)と、前記DC電源(10)と前記 DCモータ(30)との間に接続され前記第1の制御信号に従い前記希望する速 度で前記DCモータをドライブするよう前記DCモータ(30)の付勢を制御す る制御手段(20)とを含むDCモータ制御システムであって、前記DCモータ (30)に供給された電流を感知し、前記感知した電流値に従って第2の制御信 号を発生するようにした電流感知手段(42)と、前記DC電源(10)と前記 電流感知手段(42)とに接続され、前記第2の制御信号に応答して前記DCモ ータ(30)及び補償手段(41)を介して前記DC電源から流れる合計電流が 大体一定値に維持されるように前記DC電源(10)から前記補償電流を流すよ うに動作する補償手段(41)とを含むことを特徴とするDCモータ制御システ ム。 2.前記補償手段(41)は前記第2の制御信号に応答して第3の制御信号を発 生するトランジスタ手段(Q1)と、前記DC電源(10)に接続され前記第3 の制御信号に応答して前記DC電源(10)から前記補償電流を流すようにした 電流負荷手段(Q2,Q3)とを含む請求の範囲1項記載のシステム。 3.前記トランジスタ手段は、第1のキャパシタを介して前記第2の制御信号を 受信するよう接続されたベースと、第2のキャパシタを介して接続され前記第3 の制御信号を発生するエミッタとを持つ第1のトランジスタ(Q1)を含む請求 の範囲2項記載のシステム。 4.前記電流負荷手段はダーリントン構造に接続された第2及び第3のトランジ スタ(Q2,Q3)を含み、前記第2のトランジスタ(Q2)のベースは前記第 3の制御信号を受信するよう接続され、前記第2のトランジスタ(Q2)のエミ ッタは前記第3のトランジスタ(Q3)のベースに接続され、前記第2及び第3 のトランジスタのコレクタは第1の抵抗を介して前記DC電源(10)の第1の 端子に共通に接続され、前記第3のトランジスタ(Q3)のエミッタは第2の抵 抗を介して前記DC電源(10)の第2の端子に接続された請求の範囲3項記載 のシステム。
JP61506183A 1985-12-16 1986-11-24 電源補償回路 Expired - Fee Related JPH0787718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80968085A 1985-12-16 1985-12-16
US809680 1985-12-16
PCT/US1986/002533 WO1987003753A1 (en) 1985-12-16 1986-11-24 D.c. motor control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63501919A true JPS63501919A (ja) 1988-07-28
JPH0787718B2 JPH0787718B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=25201963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61506183A Expired - Fee Related JPH0787718B2 (ja) 1985-12-16 1986-11-24 電源補償回路

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0252095B1 (ja)
JP (1) JPH0787718B2 (ja)
DE (1) DE3675657D1 (ja)
WO (1) WO1987003753A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260644A (en) * 1992-05-29 1993-11-09 Motorola, Inc. Self-adjusting shunt regulator and method
EP0747798A3 (en) * 1995-06-07 1998-02-11 Acme Electric Corporation Temperature and current dependent regulated voltage source

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4015182A (en) * 1974-06-24 1977-03-29 General Electric Company Refrigeration system and control therefor
DE3342031B4 (de) * 1982-11-23 2005-01-13 Papst Licensing Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung zur Drehzahlsteuerung eines Elektromotors

Also Published As

Publication number Publication date
EP0252095B1 (en) 1990-11-14
JPH0787718B2 (ja) 1995-09-20
DE3675657D1 (de) 1990-12-20
EP0252095A1 (en) 1988-01-13
WO1987003753A1 (en) 1987-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4722669A (en) Fan speed controller
US7256562B2 (en) Control circuit for a cooling fan
US5923208A (en) Low voltage temperature-to-voltage converter
US7211977B2 (en) Pulse width modulation fan control
US6617815B1 (en) Fan control circuit
JP3176892U (ja) 電子装置用温度制御装置
US6815916B2 (en) Speed-control drive circuit for a D.C. brushless fan motor
JPS63501919A (ja) 電源補償回路
CN113721687A (zh) 电源装置以及电源控制用半导体装置
JPH0731190A (ja) ファンモータの駆動回路
JPS58162799A (ja) 温度追随直流フアン速度制御装置
US7205838B2 (en) Circuit structure capable of adjusting gradient of output to temperature variation
JPS5935580A (ja) 直流電動機の速度制御装置
KR20020096054A (ko) 초저소음 컴퓨터 냉각팬 제어 방법
JP2884584B2 (ja) 直流ファン
JP2577446Y2 (ja) 直流ファンモータの速度制御装置
Babatunde et al. Microcontroller-Based Temperature Controlled DC Fan Using Atmega328
JPS61218391A (ja) モ−タ制御装置
US3544872A (en) Arrangement for maintaining the speed of a d.c. motor constant
JP3065098B2 (ja) ブラシレス直流モータ駆動回路
Alfano et al. Intelligent thermal management using brushless DC fans-implementing reliable, full-featured, and cost-effective systems for cooling and thermal supervision
JPS62280911A (ja) 冷却装置
JPS62210215A (ja) 自動車のオ−バ−ヒ−ト防止装置
JPS62280912A (ja) 冷却装置
JPH01222652A (ja) 電子機器装置における冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees