JPS63501528A - 非線形双安定光デバイス - Google Patents

非線形双安定光デバイス

Info

Publication number
JPS63501528A
JPS63501528A JP61505606A JP50560686A JPS63501528A JP S63501528 A JPS63501528 A JP S63501528A JP 61505606 A JP61505606 A JP 61505606A JP 50560686 A JP50560686 A JP 50560686A JP S63501528 A JPS63501528 A JP S63501528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
mqw
optical device
phototransistor
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61505606A
Other languages
English (en)
Inventor
ミラー,デイヴィッド アンドリュー バークレイ
Original Assignee
アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− filed Critical アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ−
Publication of JPS63501528A publication Critical patent/JPS63501528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/17Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • G02F1/01716Optically controlled superlattice or quantum well devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F3/00Optical logic elements; Optical bistable devices
    • G02F3/02Optical bistable devices
    • G02F3/028Optical bistable devices based on self electro-optic effect devices [SEED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/1016Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation comprising transparent or semitransparent devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 非線形双安定光デバイス 挟亙光更 本発明は非線形光デバイス、より具体的には高利得又は高帰還を用い多安定光状 態又は他の非線形光応答を用いるデバイスに係る。
又豆五!見 計算及びスイッチングシステムに用いる非線形及び双安定光デバイスは、低スイ ッチングエネルギーを持たなければならない、低スイッチングエネルギーにより 多くの同様のデバイスが並行処理できるため小容積中に充填することが可能にな り、また高速スイッチングが改善さエネルギーを必要とした。従って、それらは 非線形又は双安定動作に必要なスイッチングエネルギーを減らすた振器の高い利 得に依存してきた。低スイッチングエネルギーを有する双安定光デバイスについ ては、米国特許第4.597,638号に述べられている。このデバイスの二つ の状態間の光スイツチングエネルギーは、100フェムトジュール/平方ミクロ ンより幾分大きがった。しかし、 Chemla (チェムラ)らのデバイスで この低いスイッチングエネルギーの値を達成するためには、高性能のファブリペ ロ−空洞共振器を必要とした。
l1空1整 本発明は、非常に低いスイッチングエネルギーを有する非線形又は双安定光デバ イスに係る。光スイツチングエネルギーは約4フエムトジユール/平方ミクロン で、電気的エネルギーを含む全エネルギーは約20フエムトジユール/平方ミク ロンである。低スイッチングエネルギーは、光を吸収することができそれにより 光電流を発生する材料を使用することによって実現される。光電流に応答する電 圧が、半導体量子井戸領域の光吸収を光電流の変化に応答して変るため、半導体 量子井戸領域を有する構造に印加される。また、半導体量子井戸領域中の吸収の 変化は、光吸収できる材料の吸収に帰還路ができ非線形及び双安定光動作条件が 生じるよう影響を与えて第2図及び第3図は1本発明の動作特性を示すグラフの 図、 第4図は、本発明の光伝送を示すグラフの図、第5図は1本発明を示す側面図、 第6図は、本発明の光吸収係数を示すグラフの図、第7図及び第8図は1本発明 を示す概略等角図、第9図及び第10図は、本発明の作成を示す側面図。
第11図は、個別デバイスのアレイとして本発明を示す等角図、 第12図は、pinダイオード構造を用いた本発明を示す側面図、 第13図及び第14図は、本発明の動作特性を示すグラフの図、 第15図は、光共振器を作るためにインダクタンスコイルを用いた本発明を示す 概略図。
第16図は、定電流源を用いた本発明の概略図、第17図、第18図及び第19 図は、本発明の動作特性を示すグラフの図、 第20図は、トランジスタを用いた本発明を示す概略図、 第21図は、フォトダイオードを用いた本発明を示す概略図。
第22図は、フォトダイオード又はフォトトランジスタを有する集積回路構造中 の本発明を示す概略図、第23図は、本発明を示す側面図、 第24図は、空間光変調器としての本発明を示す図、第25図は、トランジスタ を有する半導体基体中に集積化された本発明の側面図、 第26図は、フォトトランジスタ及びMQW変調器に作用する同じ光ビームを有 する本発明を示す概略図、第27図は、導波路を有する本発明を示す等角図。
第28図及び第29図は、本発明の新しい実施例のそれぞれ断面図を対応する電 気回路ダイヤグラムを示す図、第30図及び第31図は、新しい実施例のアレイ を含むデバイスの断面図及び上面図、 第32図及び第33図は、新しい実施例を含む光論理デバイスのそれぞれ断面図 と対応する電気回路ダイヤグラムを示す図である。
!藍星星笠 第1図は、本発明の実施例の概略ダイヤグラムである。
光源(100)は材料(104)に入射する入射光ビーム(102)を発生する 。入射光ビーム(102)の一部は、材料(104)から出力光ビーム(106 )として出る。材料(104)は単一材料構造でもよく、あるいは材料(104 )は電子回路のような多数の要素を有 ″してもよい。
材料(104)の光特性は、第2図及び第3図に示されている。材料(104) が示す光吸収の原理は以下のとおりである。第1に、入射光ビーム(102)の 強度が増すと、材料(104)による吸収係数は増す、第2に、材料(104) による光エネルギーの吸収が増すと光吸収係数が増すように、材料(104)は 正帰還の機構を示す、これら2つの原理の結果、材料(104)は透過の安定な 光状態間でスイッチする。
入射光ビーム(102)の強度の変化の下での材料(104)の振舞は、第2図 で与えられている。しかし、以下の議論において、強度よりもビームパワーの単 位を用いる。ビームパワーはワット単位で表わされ、ビーム強度は平方メートル 当りのワットという単位で表わされる。ビームパワーは光ビームの軸に垂直な断 面での強度の積分である。パワーの単位は以下の議論でより有用である。なぜな らば、材料(104)はビームパワー、もっと具体的には、材料(104)によ り吸収されるパワーに応答する。第2図において、入射光ビーム(102)中の パワーが水平軸に沿ってプロットされている。垂直軸に沿っては出力光ビーム( 106)中のパワーが透過パワーとしてプロットされている。値Aの入力パワー において、透過するパワーは第2図中に示されるようにTAの値で与えられる。
入力パワーがBの値に増すにつれて透過パワーはTBIの値に増す、しかし、材 料(104)の吸収係数は入射パワーとともに増し、従って入射パワーAから入 射パワーBへの透過曲線(110)のような一定勾配の線の下にある。更に、入 射パワーが値Bから値Cへ増すと、吸収係数は更に増し、材料(104)の透過 は不安定になり、TClの値からTe3の値へスイッチする。入射パワーがDの 値まで更に増すと、透過の値はTDのような値になる。
光ビーム(104)の強度が減少すると、曲線(109)に沿って入射パワーB まで至る透過パワーが生じ、そこで材料(104)の吸収係数はより小さな値に スイッチし、透過したパワーはTBIの値まで増す、材料(104)は光学的な 双安定性を示すと言える。なぜならば、材料−(104)は高透過の状態から光 入射パワーが増すにつれ低透過の状態ヘスイッチし、光入射パワーが減少するに つれ高透過にスイッチバックする。しかし、光学的双安定性はスイッチングの他 の過程にも存在する可能性がある。
第3図は、光学的双安定性を導く材料(104)の−組の特性の例を示す、光吸 収は材料励起の関数と仮定される。また、材料励起は材料(104)により吸収 される光パワーの関数と仮定される。これらの仮定により2つの方程式が同時に 導かれ、それらのグラフによる解が第3図に示されている。Aが光吸収を表わし 、Nは材料励起を表わすとする。第1の仮定は第(1)式で一般に表わされる。
A=A (N) (1) 第3図において、Tで表わされる透過がプロットされ。
Tは次式のように定義される。
T、=1−A (2) 透過Tを第(1)式からの材料励起Nに対しプロットしたものが、曲線(120 )により示されている8曲線(120)は材料励起Nの増加とともに光吸収、従 って透過Tが減少することを示す。
第(3)式で表わされる第2の仮定は、材料励起Nは吸収パワーに比例するとい うことである。入射光パワーはPで表わされ、従って吸収された光パワーはAP で。
材料吸収に対しては次式が与えられる。
N = y A P (3) 文字Yは比例定数を表わす、第3図において、直線は固定された入射パワーPの 値の場合、材料励起Nに対する透過Tとして、第(3)式をプロットすることに より得られる。第2図中で値A、B、C及びDと示される入射パワーの値に対し 、第3図中で直線がプロットされ。
第3図の直線は対応してA、B、C及びDと印されている。
曲線(120)と線Aの交点(120A)は、第2図中でTAと示される透過パ ワーを与える。第3図中の曲線(120)と線Bには2つの交点があり、それら は第2図の2つの点TBI及びTB2に対応する。線Cは筒部に接するように引 かれる(入射パワーの値Cはこの接線が生ずるよう選ばれる)、また、線Cは曲 線(120)とTe3に対応する点で交差する。材料(104)は入射光ビーム (102)の強度が値Cで表わされるパワーに到達したとき不安定で、そのため 材料(104)は透過パワー(TCI)から(Te3)により与えられる値にス イッチする。更に、入射パワーが第3図中の線りで表わされる値まで増すと、曲 線(120)及び線り間に唯一の交差を与え、それは第2図中の点TDで表わさ れる。
双安定スイッチング特性を示し、試料温度を材料励起Nとして用いる材料の実施 例は、GaAs/GaAlAs多量子井戸(MQW)試料である。これより後、 多量子井戸構造はMQW構造と呼ぶ、MQW構造は米国特許第4.525,68 7号及び第4,597,638号中により十分述べられている。試料は85オン グストロームの厚さのG a A s層と交互になった375周期の87オング ストロームの厚さのG a 64 A Q 61 A 8層を含み、この構造全 体が約1.2ミクロンの厚さのG a 、、、 AΩ。、3 A sキャップ層 間にはさまれ、約9ミクロンの全厚を与える。
試料は低熱伝導性でマウントするため、ガラスファイバにエポキシで固定した。
入射光ビーム(102)はレーザーにより供給された。レーザー波長は、励起共 鳴ピークより低いフォトンエネルギーに選ばれたが、励起ピークをレーザー波長 領域までシフトさせ、それにより材料(104)の吸収係数を増すように、ピー クに十分近かった。従って試料の温度が上昇すると光吸収の増加になった。また 、吸収が増すと試料温度が上昇し、それによって光吸収が増した。試料は第2図 中に示されるように光双安定スイッチングを示した。
第4図はMQW試料の光透過係数を、室温の場合には曲線(124)で、高温の 場合には曲線(126)で示す、試料は入射光ビーム(102)からのエネルギ ーの吸収により、高温に加熱された。レーザー・フォトンエネルギーは線(12 8)により示されている。試料透過係数は試料温度の上昇とともに、曲線(12 4)から曲線(126)への光吸収のシフトにより値(130)から値(132 )へ減少した。試料は上で議論したように光学的双安定性を示す。
第5図は、自己電子光学効果デバイス(以下5EEDデバイスと呼ぶ)として本 発明の実施例をダイヤグラムで概略的に示す、第5図の要素は、第1図にしたが って印が付けられている。入射光ビーム(102)は、材料(104)に向けら れる。材料(104)はMQW構造を含み、それは電子回路(104G)に電気 的に接続された電極(104A、104B)を有する。電子回路はMQW構造内 の光吸収により生じた電流に応答し、それはMQWに電圧を印加し、それによっ てMQWの光吸収特性に影響を与える。5EEDという名前は、第5図に示され た本発明の実施例に用いられる。なぜならば、MQW内で生じた光電流は、MQ Wの特性に影響を与えるように用いられ、従って“自己”電子光学効果デバイス となる。電子回路は、簡単な抵抗、コイル、自己インダクタンス、フォトダイオ ード、フォト トランジスタ、定電流源又は他の有用な電子回路でよい、また、 電子回路は個別部品で作られてもよく、あるいはMQW構造を含む半導体ウェハ 中に集積化してもよい、MQW構造を用いた本発明の多数の実施例についての説 明は、以下のとおりである。
本発明の以下の実施例は、光吸収体としてMQW構造を含む、光吸収体としてM QW構造を用いる理由は1MQW構造に設けられた電極に印加された小さな電圧 が。
MQW構造の光吸収特性に大きな変化を生じるからである。印加された電圧のM QW構造の光学特性に対する影響は、上で述べたChemla (チェムラ)ら の米国特許第558.545号に十分述べられている。電界のMQW特性に対す る影響の簡単な議論は、第6図を参照すると容易になる。第6図中の曲線は、M QWに印加された異なる値の電界を持つアンドープ(真性’)MQW構造の光透 過を示す、MQWは故意にはドープされず、バックグランドのドーピング不純物 レベルは約5 x 10 as all”’aより低かった。電界は真性MQW をPドープ電極(104A)及びnドープ電極(104B)間にはさむことによ り印加した。すると、MQWはpinダイオードの真性(i)領域として働いた * p l nダイオードはダイオード“作りつけ電界”が完全にMQW層領域 にシフトされるようバックバイアスした。光学的に活性なMQW領域は曲線(1 40)中に示されたように、0印加電圧での低電界から、p及びn電極(104 A)及び(104B)間に約8ボルト外部から印加することにより、曲線(14 4)中に示されるように約7.3X1’O’V/amの電界までスイッチできる 。光吸収はMQWに電界が印加されたとき、フォトンエネルギーAに選ばれた動 作点の例へ急激に増加する。ゼロ印加電圧におけるヘビーホール励起共鳴(14 6A)は、?、3X10’V/cmの印加電界で共鳴ピーク(146B)にシフ トする。
第7図および第8図は、pinダイオードの真性領域(i)としてMQWを有し 、電子回路(104G)が単純な抵抗(150)及び電圧源(152)である本 発明の実施例である。電圧源(152)は必要に応じ設ければよく、以下の議論 のためゼロ電圧にセットされる。第7図においてp及びn電極層はMQWの層に 平行である。
第8図において、電極層はMQWの層に垂直である。光ビームがMQWの層に垂 直である実施例の場合、キャップ層は動作波長で透明でなければならない、MQ Wの層に平行な光ビームを有する実施例の場合、多数ではなく工ないし2つのみ の量子井戸層を持つことが必要となることがある。しかし、工ないし2つだけの 量子井戸層を有する構造を含めMQWの名前を用いる。動作中ダイオードは作り つけ電界を有する* p in構造の層は、外部印加電圧が無いとき、MQWは 本質的に“作りつけ電界”電界値とは違った光吸収を持つ、MQW層により部分 的に吸収される光ビームを印加すると、電子及び正孔が発生する。電子及び正孔 は“作りっけ電界”を部分的に打ち消すように電気回路中を動く、従って、量子 井戸にがかる電界は減少する。量子井戸に印加される電界がこのように減少する と、量子井戸の吸収及び屈折が変わる。
本発明の実施例はまた。MQW構造がpinダイオード構造に含まれないように するのも可能で、その場合、第7図及び第8図中の電極領域はp及びnドープで ある必要はない。
第7図及び第8図の実施例に基づく多くの例で、1.5eVフオトンの1ミリワ ツト光ビームは、1の量子効率(すべての光が吸収される)を仮定すると、約0 .66mAの光電流が生じる。1000オームの抵抗の場合、この電流は0.6 6ボルトの電圧降下を生じる。そのような電圧は1.5電子ボルトの禁制帯を有 する半導体の場合、“作りつけ電界”を約(1,5−0,66)/1.5、すな 造に印加された電界の大きな変化は、光吸収及び屈折率に著しい変化を起こす、 100ミフロンXIミクロン×1ミクロンの体積とMQW面に平行な電極及び1 0ミクロンの面を有するデバイスの応答時間を見積もることができる。デバイス の容量は、誘電定数13の場合、約1.2X10″″14フアラツドである。1 000オーム抵抗を有すると、RC時定数は約12ピコ秒で、この時間は1ミク ロン厚のデバイスの場合の掃引時間と同定度である。
また、必要な電圧源(152)を用いることにより、P及びn電極に直流逆バイ アスを印加してもよい、光電流は“作りつけ電界”を変え、MQW層の光吸収及 び透過を修正するであろう。
本発明の実施例に基づく吸収光双安定性の例は、第6図に示される電子光吸収特 性を持つ、吸収双安定性は光強度を増すとともに、吸収が減少することに基づ< 、MQW構造は、たとえば鏡面電極から形成されたファプリーペロ空洞共振器内 に置かれる。光ビームの強度がゼロから増すにつれ、MQW材料中に吸収が起こ る。この吸収は光電流を生じる。光電流は抵抗(150)にかかる電圧降下を起 こし、それはMQWにかかる電圧を減少させ、それによってMQW内の印加電界 が減少し、吸収スペクトルは曲線(144)から曲線(140)の方へ移動する 。MQW内の吸収は、それによって減少する。ファプリーペロ空洞共振器内の吸 収が減少するにつれ、空洞性能係数は増し、空洞共振器内の光電界をより共振し て高める。飽和吸収体を用いると、このプロセスは正帰還し、プロセスは再生し うるようになり、空洞は入射強度を増すとともにスイッチオンする0本発明のこ の実施例を用いて、吸収は飽和し双安定スイッチングが起こる。
第6図に示された電子光吸収特性を有する本発明の実施例に基づく屈折性双安定 の例は、以下の通りである。
屈折性双安定は、光強度が増すとともに、屈折率が変化することに基づ<、MQ W構造は、たとえば鏡面電極から形成されたファプリーペロ空洞共振器内に置か れる。
光ビームの強度がゼロから増すにつれ、MQW材料中で吸収が起こる。この吸収 は光電流を発生させる。光電流はMQWにかかる電圧降下を起こし、それにより MQW内の印加電界が減少し、吸収スペクトルが曲線(144)から曲線(14 0)の方向に動く、吸収スペクトルの得られた変化はまた、クラマースークロニ ツヒ関係を通して述べられるように、MQWの屈折率も変える。屈折率のこの変 化は、それがMQW内の光路長を変えるため、空洞共振器の共振条件を変える。
動作波長を適当に選ぶと、屈折率のこの変化は、空洞共振器を共振条件の方に移 動させ、その結果空洞共振器内の光強度は更に増す。
強度が更に増すと光電流が増し、従って屈折率が更に変化し、そのような再生プ ロセスのためデバイスは共振条件近くまでスイッチできる0本発明のこの実施例 を用いると、屈折率は入射光パワーに依存し、双安定スイッチングが起こる。
デバイスが吸収又は屈折性双安定あるいは2つの何らかの組合わせにより動作す るかは、波長及び他のパラメータの選択に依存する。
適当な電池(152)により生じる印加電圧が存在すると、以下のことを含むい くつかの利点が生じる。すなわち、電界が存在すると、MQWから荷電キャリヤ が掃引され出されるのを助け、それによりスイッチングを速くシ、吸収スペクト ルを曲線(140)の方あるいは曲線(144)の方ヘシフトすることにより、 動作点を調整する能力が生じる。
第9図及び第10図は、本発明の集積化された実施例を形成する工程を示す、第 9図において、基板(160)は、その上に成長させた第1の導電性キャップ層 (162)を有する1次に、導電性キャップ層(162)上にMQW構造(16 4)を成長させ、最後に制御された厚さの抵抗性キャップ層(166)をMQW 構造(164)上に成長させる。第9図に示された層のメサ(167)はエツチ ングにより形成され、絶縁層(170)がメサ上に堆積され、抵抗性キャップ層 (166)の最上部を露出するよう絶縁層中に孔(172)が形成される。メサ 中で、抵抗性キャップ層(166)は抵抗列(166A)になる、最後に、導電 性電極(174)が絶縁層(170)上に堆積され、それによって孔(172) を通して抵抗列(166A)に電気的接触が作られる。導電層(174)及び( 162A)に電気的接触を作ることにより、MQW(164A)に電位を印加し てもよい、もし、動作波長で基板が透明でないなら、それを除去してもよい、抵 杭列(166A)は長さ龜、及び幅Wを有し、その抵抗はΩ及びWの制御、また 層(166)を製作するときに用いられるドーピング濃度の制御により容易に制 御される。
抵抗列(166A)は第7図及び第8図に示されるように、抵抗(150)とし て働く、ゼロバイアスを用いた本発明の実施例は、単に導電層(162A)と電 極(174)を単に電気的に接触させることにより作ってもよい、あるいは、電 池(152)のような電圧源を導電性電極(174)及び(162A)間に接続 してもよい。
第11図は、第10図中に示されたようなデバイスの7レイ(180)としての 本発明の実施例を示す、第10図中に示された1デバイスを作るのに用いられる プロセス工程は、第11図中に示されたデバイスのアレイを作るのに特に適して いる。第11図の層には、第10図中に示された対応する層に印された数字が付 けである。たとえば、(180A)のようなアレイ中の個々のデバイスは、アレ イ中の他のすべてのデバイスとは独立に動く。
この独立性はアレイ中の各デバイスの電気的独立性と各デバイスはそれ自身の負 荷抵抗(166A)をもつという事実から生じる。また、もし外部電圧をデバイ ス(180A、 180 B 、 180 G、、、、、、、、)に印加するた めには、アレイ(180)に2個のみの接続が必要で、すべての電極(174) 及び(162A)を通して接続される。
デバイス(180A、180B、180C,、、、、、)は独立光ビームで並行 して処理するために用いてもよく、各デバイスにより行なわれる論理は、他の任 意のデバイスが行なう論理と独立である。たとえば、1以上の独立の光ビームを 各デバイス(180A、、、)に向けてもよい。
その目的は、デバイスの双安定性又は他の特性を用いてAND又はOR論理を行 なわせることである。また、アレイ(180)は、更に論理動作をさせるために 、他の上に積んでもよい。
本発明の実施例は第7図に示される回路を用い、pinダイオードを逆バイアス するように電池の曲性を選び。
MQW層に蚤直な光ビームを用い、且つ第12図に示された半導体基体を用いる ことにより製作した。MQW層(190)は50のGaAs量子井戸層で95オ ングストロームのG a A Q A s障壁層で分離され、すべて故意にはド ーピングしていない、MQWの全厚は約0.96ミクロンである。接触層中のド ーピングから真性MQW層(190)を保護するため、超格子緩衝層(192゜ 194)を用いた。超格子緩衝層(192,194)は0.29ミクロンの厚さ で、GaAs層の厚さは28.5オングストロームで、68.5 オングストロ ームのGaAQAs層と交互になっている。MQW (190)に隣接した層( 192A)はアンドープである。すなわち。
それらは真性又はバックグランドのドーピングのみである0層(192B)はp ドープ接触層(196)との接触のためpドーピングされている0層(196) は0.988ミフロンノさく1) G a、、、A fi、、!A s テ、約 5X1017Qm”−’のpドーピング濃度を有する0層(194A)はアンド ープである。すなわち、それらはMQW(190)との接触のため真性である0 層(194B)はnドープ接触層(198)との接触のため nドーピングであ る。
層(198)も0.98ミクロンのG a、、、 A Q、、、 A sで。
約5X1017am″″3の濃度のnドーピングである。真性層は約2×10° am″″mの濃度のp形バックグランドドーピングを有する。このデバイスは分 子線エピタキシーによりSiドープ[100]GaAs基板(図示されていない )上に成長させた。デバイスは層から横方向に約600ミクロン直径のメサに規 定された1選択エッチにより、不透明な基板(図示されていない)を通して小孔 がエッチされた。金属電極がドープされた接触層(196゜198)に電気的に 付着された。デバイスの容量は約20pFである。
構造は真性(i)層中にMQW層(190)を有するpinダイオードを形成す る。活性層は層(196)(198)間に約8ボルトを印加することにより、低 電界から約7.3X10’V/amまでスイッチできる。用いた試料については 、Applied Physics Letters(アプライド・フィジック ス・レターズ)第44巻、16頁、1984中のWood (ウッド)らによる 論文中に詳細に述べられている。
第12図に示された半導体構造に逆バイアスが印加されると、MQW層(190 )に電界が印加され、禁制帯付近の吸収スペクトルは、第6図に示されるように 、励起ピークのある程度の広がりとともに、低エネルギーにシフトする1、この 光吸収により光電流が生成する。逆バイアスにおいてフォトン1個の吸収毎に約 1個の光キャリヤが集められる。約2ボルトより低い逆バイアスにおいてのみ量 子効率は低下する。恐らく、その理由は空乏層領域がMQWを貫いて全体に延び ることがないためである。
第12図に示された半導体構造の応答性Sは、第13図中の曲線(200)で与 えられる。応答性Sは単位入射光パワー当り生じる光電流で、入射光パワー当り のアンペアの単位で表わされる0曲線(200)は光源として用いられ、レーザ ーが1.456eV (851,7層m)のフォトンエネルギーに調整された場 合の応答性を示す。
このフォトンエネルギーは、用いられるMQW構造のゼロバイアスの条件におけ るヘビーホール共鳴エネルギーにほぼ等しい、逆バイアスが増すにつれ、光電流 の集取が完了するとともに、応答性は最初増し、次に励起子吸収ピークが第6図 に示されるように、低エネルギーに移動するにつれ減少する0曲線(200)中 の8v及び16V間のその後の“隆起”は、測定波長を通過して同様に動くライ トホール励起共鳴による。
デバイス及び第7図に示された電位源間に抵抗を接続したとき、デバイスの入力 −出力特性は、2つの同時方程式のグラフ解の助けで計算してもよい、グラフ解 は上で述べ第2図及び第3図中に示されるように、第1、第2及び第3式の解と 同様である。第1の方程式は曲線(200)のように第13図に示されたMQW 構造の測定された応答性で、その関係は一般に次の形で書かれる。
s=s (V) (4) 第2の方程式はv=v で、Pは光入力パワーでVは次のように書くときのダイ オードにかかる電圧である。
第5式で与えられる直線は、積RPの異なる値について第13図中の破線で示さ れる。直線AおよびDは曲線(200)と1個だけの交点を持ち、安定な動作点 を表わす、直線B及びCは曲線(200)と接点(2o2)及び(204)を有 する。接点(202,204)は不安定スイッチング点を表わす、線B及び0間 のすべての直線は曲線(200)と3つの交差点をもち、中間の点は不安定動作 を表わす。
第14図には、デバイスのスイッチングが示されている。入力パワーが増すにつ れ、出力パワーは曲線(210)に沿って点(212)まで増す、入力パワーが 点(212)を通過するにつれ、動作点は接点(204)に達し、デバイスは不 安定になり1点(214)すなわち低透過の状態にスイッチする。更に、入力パ ワーが増すにつれ出力パワーも増す、入力パワーを減らすと、デバイスは動作点 が他方の接点(202)に達するまで低透過状態のままで、点(216)により 表わされるその入力パワーで、デバイスは高透過の状態にスイッチする。このデ バイスの双安定動作は、第1図、第2図及び第3図中に概略が示される動作と同 様で、子の場合材料励起Nは光電流である。
第1表は、第12図及び第7図に示されるデバイスで得られるスイッチングパワ ー、スイッチング時間、RC時定数及びスイッチングエネルギーを示す。
100 0.67 1,500 2,000 1.010 6.5 180 2 00 1.21 66 20 20 1.3 0.1 660 2.5 2 1.フ 、022 3,700 .4 .44 1.5デバイスは第1表かられかるよう に、広い範囲のパラメータで動作する。スイッチングパワー及び速度は、第1表 に示されるように、はぼ104の範囲で選択できる。
光双安定性は15ボルトから最もよく用いられる点を通り40ボルトまでの広い 電圧範囲で起こる。デバイス動作は10ミクロン直径のスポットサイズより小さ いところから、用いもれる最大の100ミクロン直径までのスポットサイズに1 ±感じない、スポットサイズに対するこの不感性は例のデバイスのように、光パ ワーに対するデバイスの応答性に期待される。光双安定性もまた850ないし8 60nmの広い動作波長範囲で観察される。
デバイスは常にその動作のために電圧を変える必要はない。しかし、20ボルト バイアス付近での約O,SVの増加及び減少により、それぞれ高透過から低透過 へデバイスをスイッチすることができる。
デバイスは大きな(600ミクロン)光学台で、従って大きな容量を持ち、スイ ッチングエネルギーは適度に低い、スイッチングエネルギーの観測された値は2 0ボルトバイアスにおいて、約1ナノジユール入射光エネルギーで、4ナノジユ ールより少ない電気エネルギーが消散した。単位面積当りのスイッチングエネル ギーは1平方ミクロン入射光エネルギー当り約4フエムトジユールで、1平方ミ クロンの電気エネルギー当り約14フエムトジユールである。より小さなデバイ スならば、より速く低いエネルギー動作が可能である。
負性抵抗発振器としての本発明の実施例が第15図に示されている。第12図中 に示された半導体構造(220)は、第15図に示されるように、約97ミリヘ ンリーの誘導コイル(222)、1 マイクロ ファラッドの容量(224)、 100キロオームの抵抗(225)を含む回路に接続されている。他の浮遊容量 とともに半導体構造(220)の約20pFの真性容量及び97ミリヘンリーの 誘導コイル(222)は、負性抵抗増幅器として半導体構造と共に働く、1マイ クロフアラツドの容量(224)は、バイアスを与えたときAC短絡として働く 、7ボルトの逆バイアス及び851.6ナノメータにおける 70マイクロワツ トの定常レーザーパワーで2回路は約56キロヘルツの周波数で発振した。透過 した光ビームは、なだれフォトダイオードで検出された。透過した光ビームの強 さは1発振周波数で変化し、導電性キャップ層(196,198)間で測定され た電気信号は、発振周波数で変化した。
定電流源を用いた本発明の実施例が、第16図に示されている。MQW (23 0)は光変調器及び光検出器の両方として働き、MQWの応答はそれに印加され た電圧に依存する。Aで表わされるMQWの吸収は、MQWの層に印加される電 圧の増加とともに増加又は減少する。
吸収AがMQWに印加された電圧とともに増加するか減少するかは、多数の要因 に、依存する。その中には動作点光波長、MQWがpinダイオード構造中にマ ウントされたときの“作りつけられた電界”の位置、印加された外部電圧の影響 下での“作りつけ電界″の動きが含まれる。第6図はAと印された動作点の例を 示し1MQW層に印加された電界の増加に伴う吸収の増加を持つ、印加された外 部電圧の増加とともに内部電界が増加する場合。
第6図中の動作点Aの例では、外部電圧の増加とともに吸収が増す、しかし、も し0電界励起子ピーク(146A)付近の動作点を選ぶなら、吸収は印加電圧の 増加とともに減少する。
第1の例は、光吸収が第17図に示されるように、電圧の増加とともに減少する MQW構造を有する。定電流源は電流が負荷間にかかる電圧には依存しない源で ある。
この例の負荷はMQW構造である。定電流源をモデル化する1つの方法は、それ を大きな電圧源v0とそれに直列になった大きな抵抗Rによって近似することで ある。
負荷にかかる電圧が仮想の電圧Vに比べ低いとき、負荷を流れる電流はIc=V /Hの値でほぼ一定である。この近似はV及びRが大きくなるほど正確さも増す 、従って、第16図の定電流源は、電圧v0の電池と抵抗Rの抵抗で近似される であろう、すると、回路中の電流工の関数としての吸収Aは、第18図中の曲線 (240)により示されるように、電流とともに増加する。なぜならば、回路中 を流れる電流工は光電流で、V=V、 −I R(6) である、第(6)式において、VはMQW (230) に印加された電圧、V oは定電流源(234)モデル電池(図示されていない)により供給される電位 、Rはモデル定電流源中で用いられる抵抗の抵抗値である。回路中を流れる光電 流工は次式で与えられる。
I=yAP (7) 第(7)式において、Pは入射光ビームパワー、yは比例定数である。第(7) 式を用いて工に対してAをプロットしたものが、第18図中において直線(24 2゜244.246,248)及び(249)で示されている。デバイス動作点 は曲′線(240)により与えられる電流対Aと第(7)式により与えられる直 線の両方を満たすことにより決まる。線(244)のような線は、曲線(240 )と3つの交点を持ち、従って光双安定を導く不安定な解を表わす、線(242 )及び(246)は接点を持ち、不安定なスイッチング点を表わす、線(248 ゜249)は曲線(240)と1つだけの交点を持ち、従って安定な動作点を表 わす、vo及びRが大きくなるとともに、1対Aの特性(240)はIeで非常 に急峻になる。値Icは線(250)で示されている。定電流源の利点は、直線 と曲線(240)との必要な多くの交差を得るのがより容易になることである。
なぜならば、曲線(240)は低電位源で得られる曲線に比べ急峻になるからで ある。従って、MQW構造にかがる電圧とともに比較的ゆっくり変化する吸収に 対してすら、双安定性が得られる。
定電流駆動MQWSEEDデバイスの第2の例は、光吸収Aが電圧増加と共に増 加する構造を有する。すると光吸収Aは一般的に第9図中に曲線(260)で示 されるような電流工の関数のような形を持つ、直線(262゜264.266) は第9図から第19図中にプロットされている。第(7)式からのすべての線は 、曲線(260)とただ1つの交差を持ち、従って安定な動作点を表わす。
MQW中に吸収されたパワーにより生じた光電流は、定電流源(234)を貫い て流れる。定電流源(234)はMQW(230)を通過する“定”電流Icを 作るようセットしてもよい、もし、光パワーが非常に低く、光は光電流が“定” 電流に等しくなるよう光電流を上げることはできない、光パワーを増加させてい くと、光電流が“定”電流に等しくなれる光パワーを通過する。より高い光パワ ーの場合、定電流源は光電流と“定”電流間を等しく保つため、光吸収を減少さ せるであろう、従って、定電流源はMQW中で一定の吸収パワーを保つ、このよ うにデバイスは吸収が“定”電流に対し直線的である直線反転変調器として動作 す6.変調器は吸収パワーを増すために、′定”電流が増すとともに透過強度が 減少するため反転となる。理想的な定電流源の限界において1曲線(260)は 定電流値Ic(250)の付近で非常に急峻にすることができる。
トランジスタを用い本発明を実施するのに適した定電流源の例が、第20図に示 されている。pin MQWダイオード構造変調器が、電極(270,272) 間に逆バイアスの形態で接続されている。電圧源v0は一定のDC電位を供給す る。pin MQWダイオード構造中に発生する光′電流が入射光強度の変化と ともに変化しようとすると、トランジスタは電流を一定に保ち、従って電極(2 70,272)間の電圧を変える。すると、pinMQW構造は、上で述べたよ うに、双安定性又は直線反転変調のいずれかを示す、接合トランジスタ及び電界 効果トランジスタは、定電流源としても等しく働くであろう。
フォトダイオードを定電流リミタとして有する本発明の実施例が、第21図に示 されている。MQW変調器(281)はpinダイオード(280)の真性層と して示されている。真性層(284)は空乏領域がバイアスには独立で、はぼ同 じ大きさに保たれるよう、必要に応じて含まれる。空乏領域中で起こる光吸収は ダイオード光電流を発生し、バイアスには本質的に独立な空乏領域の大きさを有 し、光電流はバイアスには本質的に独立で、吸収された光パワーにのみ依存する 。pinダイオード(280)及び双安定特性を持つMQW変調器(281)の 場合、動作点はフォトダイオード(282)により吸収される光パワーにより制 御される。第1のスペクトル組成を有する第1の光ビーム(285)は、定電流 を制御するため、フォトダイオード(282)に向けてもよい、第2のスペクト ル組成を持つ第2の光ビーム(2B?)は、pinダイオード(280)及びM QW変調器(281)により制御して・もよい、動作中電位源(286)により セットされる定電位v0は、フォトダイオード(282)に一部かかり、pin ダイオード(280)に一部かかる。 2つの成分(280,282) にかか る電位V、の比率は、フォトダイオード(282)中の電流が一定になるという 要求にしたがって変わる。直線反転変調モードにおいて、フォトダイオード(2 82)により吸収される光ビームの強度が増加すると、MQW変調器を貫く電流 が増加し、MQW層(281)の吸収が増加する。
従って、制御光ビーム強度の増加は、pinダイオード(280)を貫いて透過 する光ビームの強度を減少させ、制御ビームの強度の変化とともにほぼ直線的に 減少させる。
第22図は、pinダイオードMQW変調器(292)と電気的に直列になった 集積フォトダイオード(290)として成長させた本発明の実施例を示す、フォ トダイオード(290)及びpinMQWダイオード(292)は共に逆バイア スされる。接合(294)は順方向バイアスされ、従ってフォトダイオード(2 90)内に生成する光電流は、pin MQWダイオード(292)中を通過で きる。フォトダイオード(290)は光電流がバイアスにほぼ独立であるよう設 計され、真性層(図示されていない)を含んでもよい。第2の光ビーム(298 )は出力光ビーム(300)になる第22図に示された半導体構造がフォトダイ オード(290)とともに、上で述べたように、もし第1の光ビーム(296) の波長及び吸収を、それがMQW(293)に浸透せず吸収されないように選ば れ、もし第2の光ビーム(298)がフォトダイオード(290)によりほとん ど吸収されないならば、pinMQWダイオード(292)には独立に動作する であろう、もし、いずれかの光ビーム(296゜298)がフォトダイオード( 290)及びpinMQWダイオード(292)の両方により吸収されるなら、 より複雑な相互作用が起こる0例えば、構造全体をGaA s 、 G a A  Q A sのような1つの種類の材料及び適当なn及びpドーピング材料から 1分子線エピタキシーにより成長させてもよい、第22図に示された半導体層は トランジスタ動作を示してもよい。好ましくないトランジスタ動作は“寄生トラ ンジスタ動作″と呼ばれ、含まれる層は寄生トランジスタと呼ばれる。トランジ スタ動作は1つの半導体層からもう1つの層への荷電キャリヤの拡散を制御する ため、材料の厚さを選択することにより促進されたり、妨げられたりする。
たとえば、pinMQWダイオード(292)は、第7図、第8図、又は第22 図に示されたように1層平面に垂直に向けられた光ビームで動作させてもよい、 フォトダイオード(290)のp及びn領域は、第1の光ビーム(296)から のエネルギーを吸収し、それらは第2の光ビーム(298)の波長において透明 であるべきである* GaAs/GaAQAs系の場合、この透明さはフォトダ イオード全体を第2の光ビーム(298)に用いられるフォトンエネルギーより 大きくなるよう選ばれた禁制帯を有するG a A Q A sで作ることによ り実現することができる。 また、フォトダイオード(290)に超格子を用い ても、フォトダイオード(,290)のより大きな禁制帯が生ずる。第1の光ビ ーム(296)のフォトンエネルギーは第2の光ビーム(298)のフォトンエ ネルギーより大きく選択される。同様の技術は他の材料系に用いてもよい。
第23図は集積フォトダイオード及びpinMQWダイオード構造の実施例を示 す0層は分子線エピタキシーで成長させてもよく、メサをエッチし、絶縁層を堆 積させ、メサの最上部の絶縁体中に孔を作る。また、導電層をそれが第9図及び 第10図を参照して十分述べたように、メサの最上部層に接触するように堆積さ せる。また、第23図に示された構造は、第11図を参照して述べたように、ア レイに製作するのに適している。第23図に示されたような構造のアレイは、多 くの平行光ビーム及び他の光平行処理のために用いてもよい。第23図に示され た構造のアレイは、第11図に関して上で述べたように、アレイに対しては2個 だけの電気的接触を必要とする。
第24図において、空間変調器として用いた本発明の実施例が示されている。第 23図及び第11図に示された自己電子光学効果デバイス(S E E D)の アレイ(310)が用いられている。非可干渉性および広帯域でよい照明(31 2)が、物体(314)に向けられる。照明(312)の一部は物体(314) から反射され、フィルタ(317)により鍵となる波長のみ取り出された後、5 EEDデバイスのアレイ(310)上に光ビームとして焦点が合わされる。光源 (316)は5EEDデバイスのアレイ(310)を照射する。アレイ(310 )中の個々の5EEDデバイスの透過は、物体(314)により反射された照射 強度に依存する。光源(316)に用いる波長はフィルタ(317)により光ビ ーム(315)から濾波される。出力ビーム(32,1)はアレイ(310)中 の5EEDデバイスにより、光源(316)からの光を透過させることにより形 成される。5EEDデバイスの透過状態は、各5EEDデバイス上に焦点を合わ せた物体(314)の像のその部分の強度によって決まる。出力ビーム(321 )は最初ビームスプリッタ(324)により偏向され、次に レンズ(322) により像(320)を形成するよう焦点を合わせる。もし、アレイ(310)中 の5EEDデバイスの高い強度の照射により、光源(316)からの光に対し5 EEDデバイスが低透過になるなら、像は照射された物体(314)のネガにな る。
像(320)は照射光(312)に含まれる波長とは完全に異なる波長で形成さ れてもよい。たとえば、G a A s/GaAQAsを用いると、5EEDデ バイスは可視可干渉照明(312)を使うことができ、光源(316)で可干渉 光源を用いると赤外像(320)を生じる。
第25図は、MQW変調器構造中に集積化されたフォトトランジスタを有する本 発明の実施例を示す、デバイスは、2個だけの電子的接続を有する。ベースは外 部回路に独立には接続されない、デバイスに対し2個だけの電気的接触に限られ ることは、デバイスのアレイが、第11図を参照して述べたように、アレイ全体 に対しちょうど2個より多い電気的接続を必要としないように選ばれた。
第25図は、半導体基体(332)中に集積化されたpinダイオードMQW構 造(330)と半導体基体中に集積化されたフォトダイオード(334)を有す る本発明の実施例を示す、フォトトランジスタ(334)はpinダイオード構 造(330)と電気的に直列になっている。動作中光はフォトトランジスタ中で 吸収され、それにより光電流が生じる。光電流はエミッタ領域(33g)。
ベース領域(336)及びコレクタ領域(340)間のトランジスタ動作により 増幅される。増幅された光電流は、第20図中に示されたトランジスタあるいは 第21図中に示されたフォトダイオードのように1本質的に一定の電流供給源で ある。第25図に示されたフォトトランジスタの利点は、光吸収により生じた光 電流が増幅され、それにより第21図の簡単なフォトダイオードより光に対し、 デバイスがより感度を持つようになることである。フォトトランジスタ(334 )は定電流源として機能し、第16図ないし第19図を参照して述べたように動 作する。
第22図に示された半導体構造は、上で述べたフォトダイオードとして働くとと もに、フォトトランジスタとして働かせることもできる。第22図において、n ドープ層(294A)はフォトトランジスタのベースとして働き、2つのpドー プ層(294B、294C)はそれぞれエミッタ及びコレクタとして働く、第2 2図の半導体構造は、もしnドープ1(294A)がキャリヤ層(294B)及 び層(294C)間で拡散できないように十分厚く作り、あるいはもしそのよう なキャリヤの拡散を防止する何らかの手段がトンネル接合を層(294A)内の キャリヤ変換として導入するように用いられるならば、フォトダイオードとして 働く、シかし層(294A。
294B)及び(294G)は、もし層(294A)の厚さをキャリヤのかなり の数が、層(294B)から層(294C’)に拡散できるように十分薄く選ぶ なら、フォトトランジスタとして機能する。pnp)ランジスタを第25図のよ うに示したが、pinMQW変調器を逆バイアスする限り、npn)ランジスタ の構成も等しく働く、たとえば、第25図において、n層のそれぞれはp層で置 きかえてよく、p層のそれぞれはn層で置きかえてもよく、供給電圧の極性を逆 にする。
第22図に示された半導体構造がフォトトランジスタとして機能するよう構成す るとき、それはMQW変調器(293)と直列になった定電流源で、第16図な いし第19図を参照して述べたように機能する。
第22図及び第25図に示された集積化半導体構造は。
第11図に示されたような個々のデバイスのアレイに製作するのに、特に適して いる。フォトトランジスタのベース領域に電気的接続する必要はなく、従ってア レイは2個だけの電気的接続を必要とする。たとえば、第25図の半導体構造は 、同様のデバイスのアレイに組込まれたとき、デバイスの層(344)すべてを 電気的に接続してもよく、デバイスの層(338)のすべてを電気的に接続して もよい。第9図及び第10図に示された製作工程は、第25図中に示されたよう なデバイスのアレイに製作するのに用いてもよく、第25図に示された追加され た層を作るのに必要な工程を加えてもよい。
第26図はフォトトランジスタとMQW変調器を有し、同じ光ビームに応答する よう両方の構造が結合された本発明の実施例を示す、第26図に示された構成は 別々の個別部品を用いて作ってもよく、あるいは第22図及び第25図に示され たような集積半導体構造を用いて作ってもよい。
動作の少くとも4つの別々の場合が、第26図に示された本発明の実施例を用い て可能である。4つの場合は光ビームが最初にフォトトランジスタに浸透するか あるいはMQW変調器に最初に浸透するか、また2番目に変調器の吸収が変調器 に印加された外部電圧の増加とともに増加又は減少するかと選択することにより 生じる。
第1の場合、光ビームはビーム(350)で示されるように最初フォトトランジ スタに浸透し、電圧の増加とともに変調器の吸収が増加する。光ビーム(352 )はデバイスの光出力である。デバイスの動作は最初光強度は非常に低く、強度 が増すにつれデバイスの応答が続くと考えることにより解析さ、れる、低強度に おいては、はとんど光電流はなく、はとんどの供給電圧はフォトトランジスタに かかる。光強度が増すにつれ光電流が増し、フォト1−ランジスタの電流はエミ ッターコレクタ電圧の減少とともに増加し、変調器にかかる電圧は増加する。
変調器吸収は変調器電圧の増加とともに増加し、それによって出力光ビーム(3 52)の強度は減少する。従って光9強度パワーに対してプロットした光出力パ ワーは上昇し、次に変調器吸収が増すにつれ落ちる。光出力パワーが光入力パワ ーの増加とともに減少する範囲内に動作点を調製することにより、デバイスは反 転増幅器として使用できる。
第2の場合、光ビームは光ビーム(350)のように最初トランジスタに浸透す るが、変調器の吸収は電圧の増加とともに減少する。低強度においてはほとんど 光電流はなく、はとんどの供給電圧はフォトトランジスタにかかり、従って変調 器はそれにかかる電圧が低いため、非常に吸収性である。そのため光ビーム(3 52)はMQW変調器により、本質的に阻止される。ビーム(350)の強度が 増すにつれ、MQW変調器にかかる電圧は増加し、変調器の吸収は小さくなり、 出力光ビーム(352)の強度は急速に上昇する。
第3の場合、光ビームは最初MQW変調器に浸透し。
光ビーム(360)で示されるように2番目にフォトトランジスタに浸透し、M QW吸収は電圧の増加とともに増加する。光ビーム(360)は入力光ビームで 、光ビーム(362)は出力光ビームである。低強度において、供給電圧はフォ トトランジスタにかかり、MQW変調器は本質的に透明である0強度が増すにつ れ、フォトトランジスタは導電性になり始め、MQV変調器にかかる電圧を増加 させ、変調器はより吸収性となり、それにより光がフォトトランジスタに到達す るのが妨げられる。動作特性を適当に選ぶことにより、デバイスは一定の透過パ ワーに到達する。この場合、本発明は光リミッタとして働く。
第4の場合、光は光ビーム(360)のように最初MQW変調器に浸透し、M、 QW変調器吸収は印加電圧の増加とともに減少する。非常に低い強度において、 はとんどの印加電圧はフォトトランジスタにかかり、従って変調器は本質的に不 透明で、はとんど光はフォトトランジスタには浸透しない。しかし、光強度が増 すにつれ、パワーはフォトトランジスタに到達するようになり、フォトトランジ スタにかかる電圧は降下し、MQW変調器にかかる電圧は上昇し始める。MQW 変調器は電圧の上昇とともに徐々に透明になっていく、するとフォトトランジス タは急速に上昇する光強度を見て、光入射パワーが更に増すにつれ、光出力パワ ーを急速に上昇させるようになる。
フォトトランジスタ又はMQW変調器を光の追加されたビーム(図示されていな い)で照射することにより、追加された特性を有するデバイスを作ってもよい、 動作点は光ビームの強度を制御要素として用いることにより、調節される。
光路長が光ビーム強度に応答して変化する本月明の実施例が、第27図に示され ている。低屈折率p及びn電極1(400)及び(402)が層(400)及び (402)より高い屈折率の真性MQW層(404)を囲むように作られた変調 器は、変調器及び光導波路として働く。フォトダイオード(406)に入射する 光ビーム(410)は光電流を生じ、それはMQW領域(404)上の電圧を変 調させ、それによりその吸収スペクトルをその屈折率スペクトルとともに変化さ せる。もし入射光ビーム(412)をそれが屈折率の変化が著しいようなスペク トル領域にあるように選択するなら、すなわち第6図中の動作点(147)の例 に近いがそれより低いフォトンエネルギーで見出されるように選択するなら、構 造を通過する際ビーム(412)がみる光路長は、著しく変化するであろう、こ の特性は光学的に制御された共振器、干渉計、方向性結合器及び光路長に感度を もつ他のデバイスを作るために利用してもよい、もし制御光ビーム(410)を 光ビーム(412)が構造を通過する前、後又はその間にそれから導くならば、 デバイスは内部帰還を利用し、ビーム(412)を非直線的にそれ自身の光路長 に影響を与えるように作ることができる。
フォトトランジスタ又は他の光感応性材料を用いて作除き、第22図及び第25 図で述べた構造にフォトダイオード及びフォトトランジスタを集積化してもよい 、第22図及び第25図中の構造を用いて、導波路中の光モードの干渉で生じた しまがフォトトランジスタ又はフォトダイオード中で部分的に吸収され、それに より入射ビーム(412)が構造を通過している量大射光ビームから、制御ビー ムを導いてもよい。
MQW構造の光吸収を制御するため、第21図、第22図、第23図、第25図 又は第27図に示されたフォトダイオード又はフォトトランジスタではなく、光 導電体を用いてもよい。
MQW構造を作るための材料には、InGaAQAs。
InGaAsP、InGaAs、InAQ、As及びInPのような他の半導体 材料が含まれる。たとえば、■−■族元素及び■−■族元素から作られる混晶又 は化合物は、MQW構造を作るのに特に有用である。
第22図及び第25図に描かれた本発明の実施例は上で述べたように、同じよう に動作するが、それらは異なる具体的な動作特性を示し、それらは異なる利点を もたらす、たとえば、第22図、に描かれた実施例の動作においては、外部電圧 は(集積化され直列接続された)フォトダイオード(290)とMQW変調器( 292)にがかる、 この電圧の影響下で、第1の光ビーム(296)(制御ビ ーム)がフォトダイオード(290)上に入射し、はとんど吸収される。加えて 、制御ビーム(296)とは異なる波長を有する第2の入射光ビーム(バイアス ビーム)(298)はフォトダイオード(290)によりほとんど透過されMQ W変調器(292)により部分的に吸収される。変調器により透過されるバイア スビーム(298)の一部は、デバイスの出力ビーム(300)を構成する。
先に述べたように、制御ビーム(296)のパワーの増加はフォトダイオード( 290)の光導電性の増加(従って電気抵抗の減少)を生じる。これはフォトダ イオード(290)にかかる電圧降下を増加させ、対応して変調器(292)に かかる電圧降下を増加させる。(フォトダイオード(290)及び変調器(29 ,2)は直列であるから、これらの回路要素にかかる電圧降下は、外部から印加 される電圧に等しくなければならない、)たとえば変調器にかかる増加した電圧 は、変調器(292)の吸収係数の増加を発生させ、出力ビーム(300)の強 度を減少させることになる。
もし、フォトダイオード(290)を(先に述べたように)フォトトランジスタ で置きかえるならば、たとえば、n領域(294A)を領域(294A、294 B)及び(294G)がバイポーラトランジスタを構成するように十分薄く作る なら、著しい利点が達成される。すなわち、直列に接続されたフォトダイオード (290)及び変調器(292)の動作において、制御ビーム(296)の強度 のわずかな変化はフォトダイオード(290)の光導電性にはわずかの変化を生 じさせるだけで、従って変調器(292)の吸収係数はわずかに変化するだけで 、透過するビーム(300)の強度の変化もわずかたけである。フォトダイオー ド(290)をフォトトランジスタに置きかえることにより、トランジスタによ り生じる電流増幅は(制御ビーム(296)の強度の同じわずがな増加に応答し て)フォトダイオードによって生じるそれよりはるかに大きい、従って、光利得 が達成される。
すなわち、制御ビーム(296)の強度の増加は変調器(292)の吸収係数に 大きな変化を発生させ、そのため出力ビーム(300)の強度に大きな変化を生 じる。
第25図に描かれた本発明の実施例には、MQW変調器(330)と集積化され 、直列になったフォトダイオード(334)を含む、動作の1モードにおいて、 単一波長(又はわずかな範囲の波長)の光のみがデバイスに入射する。すなわち 、制御及びバイアスビームは同じ波長である。この特徴は他にもある理由の中で 、それによってデバイスのカスケード接続、すなわち1つのデバイスの出力を別 のデバイスの入力として容易に用いられるようにできるため有利である。(それ に対し、第22図の実施例のように異なる波長の2つのビームを用いると、一般 にカスケードにすることができなくなる。)加えて、フォトトランジスタが存在 することは、光利得を発生させる。しかし、バイアスビーム中の小さな(好まし くない)強度のふらつきの影響はフォトトランジスタ(334)により増幅され 、出力ビームの強度に比較的大きな好ましくないふ゛らつきを発生させる。その 結果、入射ビームは一般に好ましくない強度のふらつきを除く比較的高価で、か つ比較的複雑な光源により、発生させなければならない。
先に述べたように、上の実施例は異なる動作特性とそれに対応した異なる利点を 示す、残念なことに、これらの実施例のあるものが、これらすべての利点を示す わけではない。
第22図及び第25図に示されるように、上の実施例はまた、寄生トランジスタ も含む、たとえば、第25図の実施例はp−領域(340)、n−領域(342 )及びP−領域(344)を含む寄生p−n−pトランジスタを含む、はとんど の用途に対し、これらの寄生トランジスタが存在することは、実施例の特性にほ とんど、あるいは全く悪い影響をもたない、しかし、たとえば光利得が100あ るいはそれ以上に大きな係数となることが必要な用途のようなわずかの要求に対 しては、寄生トランジスタは特性を低下させることがある。
上の実施例のすべての利点を実現し、また寄生トランジスタ動作を抑えるか、あ るいは著しく減少させる新しい本発明の実施例が開発されている。この新しい実 施例の構造が第28図に描かれ、一方、対応する電気的回路は第29図に描かれ ている。
第28図に示されるように、新しい実施例(420)はMQW変調器(450) と集積化され直列になったフォトトランジスタ(440)を含む、たとえば、フ ォトトランジスタ(440)はn −p −nバイポーラトランジスタ又はp− n−pバイポーラトランジスタである。
説明だけのため、第28図に描かれたフォトトランジスタはn−p−n)−ラン ジスタで、それは露出された上部表面(422)を有するn形材料領域(424 )、p形材料領域(426)及びn形材料領域(430)を含む。
これらの領域はフォトトランジスタ(440)のそれぞれコレクタ、ベース及び エミッタを構成する(フォトトランジスタは動作中、第28図に示されるように バイアスされる。) MQW変調器(450)はp−1−nダイオードの形が一般に好ましく、それは n形材料領域(430)、(真性半導体材料の)多重量子井戸領域(432)及 びp形材料領域(434)を含む、2.フォトトランジスタ(440)の1つの 要素、すなわちn影領域(430)(エミッタ)は変調器(450)と集積化さ れる。(もし、フォトトランジスタ(440)がp−n−p)−ランジスタなら 、変調器(450)中のp形及びn影領域は入れかえ、従ってフォトトランジス タのP影領域は変調器と集積化される。) 重要なことは、フォトトランジスタ(440)は(以(424)がエミッタ(4 30)(変調器(450)と集積化される要素)の上部表面(428)の一部( すべてより小さい)と重なるように製作されることである。このことは非常に有 利である。なぜならば、動作中制御ビーム(460)はコレクタ(424)の露 出された上部表面(422)上に容易に入射する(フォトトランジスタ(440 >中に浸透し吸収される)からである。加えて、バイアスビーム(470)は表 面(428)の露出された一部分上に容易に入射する(MQW領域(432)中 に侵入し、少くとも一部は吸収される)。バイアスビーム(470)は第25図 の実施例の場合のように)フォトトランジスタに浸透する必要がないから、バイ アスビームの波長は制御ビームの波長と異なる必要はない。
その結果、デバイスのカスケード接続は容易に達成される。更に、制御及びバイ アスビームを用いることによって、実施例(420)は上で述べた他のすべての 利点を実現する。特にバイアスビームのわずかなふらつきは、フォトトランジス タでは増幅されない。
第28図に示されるように、実施例(420)はp−n−p寄生トランジスタを 含み、それはp影領域(426)、n影領域(430)及びp影領域(434) を含む、(真性MQW領域(432)が存在することによって寄生トランジスタ 動作が除かれはしない、)これらの領域は寄生トランジスタのそれぞれエミッタ 、ベース及びコレクタを構成する。上で述べたように、要求される用途での好ま しくない動作を避けるため、フォトトランジスタ(440)の電流利得は寄生ト ランジスタのそれより大きくすべきである。(ここで用いるように、電流利得と いう用語は通常βで表わされるエミッタ接地構成でのdc短絡電流利得をさす、 )周知のように、1つのトランジスタの電流利得をもう1つに対して増加又は減 少させる各種の技術がある。第28図の実施例において、たとえば寄生トランジ スタのエミッタ注入効率を、フォトトランジスタ(440)のそれより低く下げ ることにより、寄生トランジスタの電流利得をフォトトランジスタ(440)の それより減らすことが有利であるとわかっている。これはフォトトランジスタ( 440)のベース領域(領域(426)) の禁制帯より大きな禁制帯幅をもつ ベース材料領域(領域(430))を有する寄生トランジスタを形成することに より、容易に実現される。(禁制帯という用語は価電子帯及び伝導帯間のエネル ギー間隙を意味する。禁制帯が大きいほど、エミッタによりベース中に注入され る多数キャリヤが見える電位障壁は、より大きくなり、従ってエミッタ注入効率 は下がる。)すなわち、このことは領域(430)及び(426)間の界面にヘ テロ接合を導入することにより、実現される。(ヘテロ接合については、H、K  roemer (エイチ・クレーマー)Proe、’IEEE (プロシーデ ィング・アイイーイーイー)、−1也−1第1号、1982年1月、13−15 での要因が同じと仮定すると、寄生トランジスタのベースの禁制帯は、フォトト ランジスタのベースのそれより少くともkTだけ大きくすべきである。ここでk はボルツマン定数、Tはデバイスの所望の動作温度(ケルビンの単位)である、 kTより小さい禁制帯の差は、寄生トランジスタのエミッタ注入効率を好ましく ないほど小さくしか減少させないため望ましくなる。
所望の禁制帯差は、寄生トランジスタのベース(領域(430))を(典型的な 場合的1.8eVの禁制帯をもつ)ガリウム・アルミニウムひ素で製作すること により、容易に実現される。更に、フォトトランジスタ(440)のベース(領 域(426))は、たとえば(約1.4eVの禁制帯を有する)ガリウムひ素で 製作される0便宜上、実施例(420)の残りの部分はこれらと同じ材料で製作 される。すなわち、第28図に示されるように、領域(424)はガリウムひ素 を含み、領域(434)はガリウム・アルミニウムひ素を含み、一方MQW領域 (432)は(先に述べたように)ガリウムひ素及びガリウム・アルミニウムひ 素が交互になった領域を含む。
上で述べたガリウムひ素及びガリウム・アルミニウムひ素の領域は、たとえば通 常の分子線ビームエピタキシー技術を用いて、もう一方の上に容易に成長させら れる。
更に、表面(428)の一部は、たとえば領域(424)及び(426)の選択 成長により、露出したままにされる。あるいは領域(424)及び(426)は それが表面(428)全体を覆うように最初形成され、領域(424)及び(4 26)のそれぞれの部分を、表面(428)の一部を露出するため、通常のエッ チャントを用いてエッチ除去する。
重要なことは、上で述べたように、異なる禁制帯の材料を用いることにより、透 過及び吸収特性も有利になるということである。たとえば、もし領域(424) 及び(426)がガリウムひ素で作られ、表面(422)上に入射する制御ビー ム(460)がたとえば850ナノメータの波長をもつ光を含むなら、そのよう な光はフォトトランジスタ(440)により吸収されるであろう、もし、表面( 428)の露出された部分に入射するパイアスビーム(470)も1.cカスケ ード接続のために望ましいように)同じ波長の光を含み、もし領域(430)及 び(434)がガリウム・アルミニウムひ素で作られているなら、(ガリウム・ アルミニウムひ素の禁制帯がより大きいため)これらの領域によるこの光の好ま しくない吸収は避けられる。(領域(430)及び(434)によるバイアスビ ームの吸収は、出力ビームの好ましくない減衰を生じる。)シかし、もしMQW 領域(432)がガリウムひ素とガリウム・アルミニウムひ素の交互にはさまれ た領域を含むなら、光はMQW領域で吸収され、実施例(420)は2つだけの 電気的接触(第28図に示されるように、(エミッタ)領域(424)の最上部 と領域(434)の底部へ)を必要とするから、この実施例は共通の最上部電極 及び共通の底部電極を有する実施例のアレイを含む構造の形成を可能にする。第 30図−第31図に示されるように、そのようなアレイは共通の基板中に形成さ れ、共通領域(434)への共通の底部電極(462)を有する複数の実施例( 420)を含む、たとえば、もし領域(434)がガリウム・アルミニウムひ素 で作られるなら、底部電極は、たとえば領域(434)それ自身を含む。
アレイの領域(424)(エミッタ)への共通最上部電極(472)は、最初表 面(422)及び(428)(それらには制御及びバイアスビームが入射すべき である。)を除くプレイの最上部表面全体を被覆する絶縁層(488)を堆積さ せることにより形成される。この絶縁層はアレイの要素を、共通最上部電極を経 てアレイのエミッタ領域に印加される電圧から遮蔽する。もしアレイがガリウム ひ素及びガリウム・アルミニウムひ素で製作されるなら、有用な絶縁材料にはポ リイミド、シリコン酸化物及びシリコン窒化物が含まれる0次に各エミッタの各 表面(422)の一部を含むアレイの上部表面全体上に、電極層(または複数の 層)を堆積させることにより、共通最上部電極(472)が形成される。しかし 、各表面(422)の少くとも一部は、制御ビームが入射するよう露出したまま にされる。加えて、表面(428)もまたバイアスビームが入射するよう、露出 したままにする。
本発明の新しい実施例は、それが光論理デバイス用に容易に適用できるため、更 に有利である。たとえば、実施例(420)と直列になったフォトトランジスタ (490)を含む第32図に描かれた構造(485)は、光NANDゲートを構 成する。(対応する電気回路は第33図に描かれている。)すなわち、印加され た電圧は変調器(450)にかかり、従ってフォトトランジスタ(490)及び (440)の両方が制御ビーム(500)及び(460)によりターンオンした 時のみ、出力ビーム(480)を減衰させる。
上で述べた用途の要求に対しては、フォトトランジスタ(490)及び(440 )のそれぞれの電流利得は。
新しい実施例に固有の寄生トランジスタのそれより大きいことが望ましい、しか し、他の特に要求されない用途に対しては、この条件は本質的でない。
浄書(内「に変更なし) ムカパワー 浄書(内容にt′更なし) 7オト)エネ1し噂−(eV) FIG、 5 フ\゛力9ヂ、ヒ”−t^ 浄書(内容に変更なし) 浄偽(内容に変更なし) FIG、 8 浄iF(内容に変更なし) FIG、10 浄書(内容に変更なし) △カッfワー(P(’fW) ^カッrつ−P(AlW) 浄書(内容に変更なし) FIG、 15 FIG、 16 FIG、 17 浄書(内容に変更なし) FIG、 18 V鯵0 FIO,19 、浄書(内容に変更なし) FIG、20 FIG、21 浄書(内容に変更なし) FIG、23 浄書(内容に変更なし) 浄書(内容に変更なし) FIG、25 FIG、 26 浄書(内容に変更なし) FIG、27 浄書(内容に変更なL) FIG、28 FIG、 29 浄書(内容に変更なし) FIG、30 浄書(内容に変更なし) FIG、 32 FTo、 33 補正書の(翻訳文)提出書 (特許法第184条の7第1項) 昭和62年 6月 8日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 PCT/US86102107 2、発明の名称 非線形双安定光デバイス 3、特許出願人 5、補正書の提出年月日 1987年 5月 5日6、添付書類の目録 ρ 補正書(翻訳文) 1通 請求の範囲 1.(修正後) 第1の表面を含み、前記第1の表面上に入射する電磁放射を吸 収でき、その吸収又は屈折率の両方又は一方は、それにかかる電圧を印加するか 又は前記印加電圧の変化を通すかの両方又は一方により変えられる第1の手段; 前記第1の手段にかかる電圧を生成し、前記電圧はそれに入射し吸収される電磁 放射に応答して変えうる第2の手段を含む光デバイスにおいて、 前記第1の手段は量子井戸領域を含み、前記第2の手段は前記の第1の手段と集 積化された少なくとも1個の第1の要素と前記第1の表面の全てよりは少ない一 部分上の第2の要素を含むことを特徴とする光デバイス。
2、(修正後) 請求の範囲第1項に記載された光デバイスにおいて、前記第2 の手段は少なくとも1個のフォトトランジスタを含むことを特徴とする光デバイ ス。
3、(修正後) 請求の範囲第2項に記載された光デバイスにおいて、 前記少なくとも1個のフォトトランジスタの電流利得は前記デバイスに固有の寄 生トランジスタのそれより大きいことを特徴とする光デバイス。
4、(修正後) 請求の範囲第2項又は第3項に記載された光デバイスにおいて 、 前記第2の手段は第1及び第2のフォトトランジスタを含むことを特徴とする光 デバイス。
5、(修正後) 請求の範囲第4項に記載された光デバイスにおいて、 前記フォトトランジスタのそれぞれの電流利得は、前記デバイスに固有の寄生ト ランジスタのそれより大きいことを特徴とする光デバイス。
6、(修正後) 請求の範囲第2項又は第3項に記載された光デバイスにおいて 。
前記フォトトランジスタ及び寄生トランジスタはそれぞれエミッタ、ベース及び コレクタを含み、前記寄生トランジスタのベースの禁制帯は前記フォトトランジ スタのベースの禁制帯より大きいことを特徴とする光デバイス。
7、(修正後) 請求の範囲第6項に記載された光デバイスにおいて、 前記フォトトランジスタのエミッタ、ベース及びコレクタはそれぞれガリウム・ アルミニウムひ素、ガリウムひ素及びガリウムひ素を含み、一方前記寄生トラン ジスタのエミッタ、ベース及びコレクタはそれぞれガリウムひ素、ガリウム・ア ルミニウムひ素及びガリウム・アルミニウムひ素を含むことを特徴とする光デバ イス。
手続ネ甫正書(方式) %式% 2 発明の名称 非線形双安定光デバイス 3 補正をする者 事件との関係:特許出願人 4代理人 (1)別紙のとおり、正式図面を1通提出します。
国際調−査餠失 ANNEX To ME INTERNATIONAL SEA只CHRE:’ ORT ON

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.第1の表面を含み,前記第1の表面上に入射した電磁放射を吸収でき、吸収 はそれに電圧を印加することにより変えうるか、あるいは前記印加電圧の変化に より変えうる第1の手段;及び 前記第1の手段にかかる電圧を生成し、前記電圧はそれに入射し吸収される電磁 放射に応答して変えうる第2の手段を含む光デバイスにおいて、 前記第1の手段は更に量子井戸領域を含み、前記第2の手段は前記第1の手段と 集積化された少なくとも1つの第1の要素及び前記第1の表面の全部よりは少な い一部上にある少なくとも1つの第2の要素を含むことを特徴とする光デバイス 。
  2. 2.請求の範囲第1項に記載された光デバイスにおいて、前記第2の手段はフォ トトランジスタを含むことを特徴とする光デバイス。
  3. 3.入射電磁放射を吸収でき、吸収はそれに電圧を印加することにより変えられ るか、前記印加電圧の変化を通して変えられる第1の手段; 前記第1の手段にかかる電圧を生成し、前記生成された電圧はそれに入射し吸収 される電磁放射に応答して変化する第2の手段、を含む光デバイスにおいて、前 記第1の手段は更に量子井戸領域を含み、前記第2の手段はフォトトランジスタ を含み、前記フォトトランジスタの電流利得は前記デバイスに固有の寄生トラン ジスタのそれより大きいことを特徴とする光デバイス。
  4. 4.請求の範囲第3項に記載された光デバイスにおいて、前記フォトトランジス タ及び寄生トランジスタはそれぞれエミッタ、ベース及びコレクタを含み、前記 寄生トランジスタのベースの禁制帯は前記フォトトランジスタのベースの禁制帯 より大きいことを特徴とする光デバイス。
  5. 5.請求の範囲第4項に記載された光デバイスにおいて、前記フォトトランジス タのエミッタ、ベース及びコレクタはそれぞれガリウム・アルミニウムひ素、ガ リウムひ素及びガリウムひ素を含み、一方前記寄生トランジスタのエミッタ、ベ ース及びコレクタはそれぞれガリウムひ素、ガリウム・アルミニウムひ素及びガ リウムひ素を含むことを特徴とする光デバイス。
  6. 6.入射電磁放射を吸収でき、吸収はそれにかかる電圧を印加することにより変 えられ; 前記第1の手段にかかる電圧を生成し、前記生成電圧はそれに入射し吸収される 電磁放射に応答して変えられる第2の手段を含む光デバイスにおいて、前記第1 の手段は量子井戸を含み、前記第2の手段は第1及び第2のフォトトランジスタ を含むことを特徴とする光デバイス。
  7. 7.請求の範囲第6項に記載された光デバイスにおいて、前記フォトトランジス タのそれぞれの電流利得は、前記デバイスに固有の寄生トランジスタのそれより 大きいことを特徴とする光デバイス。
JP61505606A 1985-10-08 1986-10-03 非線形双安定光デバイス Pending JPS63501528A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78554685A 1985-10-08 1985-10-08
US785546 1985-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63501528A true JPS63501528A (ja) 1988-06-09

Family

ID=25135853

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61505606A Pending JPS63501528A (ja) 1985-10-08 1986-10-03 非線形双安定光デバイス
JP1995005751U Expired - Lifetime JP2564264Y2 (ja) 1985-10-08 1995-06-12 非線形双安定光デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995005751U Expired - Lifetime JP2564264Y2 (ja) 1985-10-08 1995-06-12 非線形双安定光デバイス

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0239635B1 (ja)
JP (2) JPS63501528A (ja)
KR (1) KR940001908B1 (ja)
CA (1) CA1281220C (ja)
DE (1) DE3683370D1 (ja)
HK (1) HK100493A (ja)
WO (1) WO1987002478A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03216628A (ja) * 1990-01-23 1991-09-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光三端子素子
JPH0467118A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ゲートアレイ
JPH0588122A (ja) * 1991-03-01 1993-04-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光電子スイツチ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4754132A (en) * 1987-04-24 1988-06-28 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Symmetric optical device with quantum well absorption
US4751378B1 (en) * 1987-04-24 2000-04-25 Bell Telephone Labor Inc Optical device with quantum well absorption
US4800262A (en) * 1987-12-31 1989-01-24 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Tri-state optical device with quantum well absorption
GB8813483D0 (en) * 1988-06-08 1988-07-13 Gen Electric Co Plc Spatial light modulators
EP0364987B1 (en) * 1988-10-21 1996-05-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US4952791A (en) * 1988-12-12 1990-08-28 At&T Bell Laboratories Monolithic apparatus comprising optically interconnected quantum well devices
US11949036B2 (en) 2022-04-11 2024-04-02 Ciena Corporation Suppression of phototransistor gain in an optical modulator

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4525687A (en) * 1983-02-28 1985-06-25 At&T Bell Laboratories High speed light modulator using multiple quantum well structures
US4546244A (en) * 1984-03-14 1985-10-08 At&T Bell Laboratories Nonlinear and bistable optical device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03216628A (ja) * 1990-01-23 1991-09-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光三端子素子
JPH0467118A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ゲートアレイ
JPH0588122A (ja) * 1991-03-01 1993-04-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光電子スイツチ

Also Published As

Publication number Publication date
CA1281220C (en) 1991-03-12
WO1987002478A1 (en) 1987-04-23
EP0239635A1 (en) 1987-10-07
DE3683370D1 (de) 1992-02-20
HK100493A (en) 1993-09-30
KR940001908B1 (ko) 1994-03-11
JPH081252U (ja) 1996-08-09
JP2564264Y2 (ja) 1998-03-04
EP0239635B1 (en) 1992-01-08
KR880700300A (ko) 1988-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4716449A (en) Nonlinear and bistable optical device
US4546244A (en) Nonlinear and bistable optical device
US4782223A (en) Optically bistable photodiode device with voltage control circuitry to change photodiode light absorption
Miller Quantum-well self-electro-optic effect devices
JP2716364B2 (ja) 電圧調節可能な光検出器
US5144397A (en) Light responsive semiconductor device
EP0443332B1 (en) Optical gate array
US4833511A (en) Phototransistor device
US5210428A (en) Semiconductor device having shallow quantum well region
KR970011140B1 (ko) 공명 투과광전 소자의 구조
JPS63501528A (ja) 非線形双安定光デバイス
US4904859A (en) Self electrooptic effect device employing asymmetric quantum wells
US4822992A (en) Wavelength conversion using self electrooptic effect devices
USRE32893E (en) Nonlinear and bistable optical device
Kawamura et al. InGaAs-InAlAs multiple quantum well optical bistable devices using the resonant tunneling effect
JPS62502218A (ja) 非線形・双安定光学装置
Obata et al. Observation of optical bistability by charge‐induced self‐feedback in biased AlGaAs multiple quantum well structures
JP2584167B2 (ja) 光演算記憶装置
JP2757996B2 (ja) 空間光変調素子
Weber et al. Novel low‐power optical nonlinearity in semiconductor quantum well electro‐optic effect devices
JP2657288B2 (ja) 光ゲートアレイ
JPH02262133A (ja) 半導体デバイス
JPH04213432A (ja) 半導体光スイッチ
JPH03276138A (ja) 光双安定素子とその駆動方法
JP2692013B2 (ja) 光ゲートアレイ