JPS63501444A - レ−ザビ−ムの半径方向強度分布を検出する装置 - Google Patents

レ−ザビ−ムの半径方向強度分布を検出する装置

Info

Publication number
JPS63501444A
JPS63501444A JP61504725A JP50472586A JPS63501444A JP S63501444 A JPS63501444 A JP S63501444A JP 61504725 A JP61504725 A JP 61504725A JP 50472586 A JP50472586 A JP 50472586A JP S63501444 A JPS63501444 A JP S63501444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
hole
optical fiber
waveguide
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61504725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641882B2 (ja
Inventor
ベイヤー エックハート
クラマー ラインハート
ローゼン ペーター
Original Assignee
フラウンフオフア−ゲ−ゼルシヤフトツワ フア−デルウンク デエア アンゲバンテン フオアシユンク エ−.フアウ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンフオフア−ゲ−ゼルシヤフトツワ フア−デルウンク デエア アンゲバンテン フオアシユンク エ−.フアウ. filed Critical フラウンフオフア−ゲ−ゼルシヤフトツワ フア−デルウンク デエア アンゲバンテン フオアシユンク エ−.フアウ.
Publication of JPS63501444A publication Critical patent/JPS63501444A/ja
Publication of JPH0641882B2 publication Critical patent/JPH0641882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0422Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using light concentrators, collectors or condensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 片肌0各称 レーザビームの半径方向強度分布を検出する装置技術分野 この発明は、ビーム全体から選択的に部分ビームを絞り込んでレーザビームの半 径方向強度分布を検出する装置に関する。
レーザビームを使った工作物の加工では、特にレーザビームの半径方向強度分布 によって結果が決定的に左右される。それゆえこの強度分布を知ることが重要で ある。ただしその際未集束レーザビームのビーム品質を調べても加工結果の判定 には不十分である。加工プロセスにとって重要なのはむしろ焦点におけるビーム の分布および横断面、そして工作物表面を基準とした焦点の位置である。
先行員北 ビーム横断面によりワイヤを回転させ、ワイヤの高反射面でレーザ放射幅を広げ 、ビームの軸に対し適当な位置に置いた検出器にそれを向けることが知られてい る[光学素子とレーザ技術6,149乃至153頁、1982]。しかしこの配 置ではレーザビームの焦点、そして焦点前後、集束レンズとその2倍の焦点距離 との間の範囲においてひずみ誤差が発生するのでビーム分布を十分に突き止める ことができない。更に2次元強度横断面全体を検出するのに複数の検出器が必要 であり、しかも配置をビームの中心に調整しないと像がR夙q皿丞 この発明は、未集束レーザビームの強度分布も集束レーザビームの強度分布もで きるだけ少ない数の検出器を頼りにめることができる装置を提供することを目的 とする。この配置は調整に鈍感で、10kWを超えるレーザ出力でも使用可能で なければならない。
この目的が、類概念に記載の装置において請求の範囲第1項特徴部の特徴により 達成される。
本発明装置では支持体が1回転する間にレーザビームの1断面がピックアップさ れる。さまざまな箇所でレーザビームの幾つかの断面をピックアップしてビーム 横断面全体を検出するため、本発明の別の1構成によれば支持体の回転軸がステ ッパモータにより平行移動可能である。
本発明で達成される利点は特に下記の点にある。
未集束レーザビームでも集束レーザビームの焦点および焦点前後、集束レンズと その2倍の焦点距離との間にある範囲でも本発明装置によりビームの強度分布お よび横断面をめることができる。
所要の検出器は1個にすぎない。
ビームの中心にセンタリングする必要がなく、しかもビームの位置のずれが検出 される。
高強度のレーザビームも調べることができる。
図面の簡単な説明 本発明の実施例を図面に示し、以下詳しく説明する′。
第1図は本発明装置の縦断面図。
第2図は第1図部分の拡大図。
第3図は両端をそれぞれプラグで密封した直管を導波路として有する支持体。
第4図は両端を曲げた光ファイバを導波路として有する支持体。
第5図は両端を研磨して45°にした直線状光ファイバを有する支持体。
第6図は底の内面を45°面取りした保護キャップ付き直線状光ファイバを有す る支持体。
第7図は複数の導波路を有する支持体の側面図。
第8図は2枚の円板から成る支持体の縦断面図。
第9図は同上側面図。
第10図は本発明に係る別の支持体の部分側面図及び第11図は第10図に示し た支持体の部分断面図。
及虱0叉茄 第1図において1は回転可能に支承された支持体であり、その回転軸2はレーザ ビーム3の軸と平行である。支持体1と結合された小管4は導波路として働く円 筒中空導波路であり、その両端は90’曲げである。
この曲げは小管4の支持体側末端5に示すように1ステツプで行うことができる 。それに対し小管4の他端6は幾つかのステップに分けて曲げた例を示し、反射 損失が小さくなる利点を有する。
小管4はレーザビーム3を通す方の末端6がキャップ7で密封しである。キャッ プは中心に回転軸2と平行な六8を有する。穴の直径はビームの横断面および小 管4の内径に準じて決まる。レーザがCO2レーザで、本装置を自走レーザビー ム用に使用する場合穴の直径は主に0.5乃至1.0m、集束レーザビーム用に 使用する場合主に10乃至50μ瓦である。
小管4は他端5に回転軸2と同軸上に射出孔9を有する。射出孔9の前に市販の 検出器10、例えばCO2レーザと合わせて使用する場合焦電検出器が、固定配 置しである。
レーザをオンにし支持体1を回転させると小管4は支持体1が1回転するたびに 1回、レーザビームを通す。穴8を通って小管4の内部に達した微量のレーザ放 射部分は射出孔9まで導かれ、そこから固定検出器10に結像される。
第2図は第1図の部分“A″を拡大図示したものであり、穴8近辺での小管4内 の放射分布を認めることができる。減衰をできるだけ小さく抑えるため小管4の 内壁はレーザ波長にとって高反射物質、例えば銅、銀または金から構成し、また はそれらの被膜を設けるべきであり、必要なら表面を研磨してあくことができる 。
第3図に示した実施例では小管4の末端が曲げてなく、内面13又は14を回転 軸2に対し45°の角度に面取りしたプラグ11または12で密封しである。
内面14の高ざに小管4は第1図の射出孔9に対応した穴19を有する。
第4図に示す実施例では、単数または複数のガラス繊維から形成され末端16. 17に保護キャップ20または21を有する光ファイバ15が導波路として使わ れている。光ファイバ15は第1図の小管4と同様に両端16.17が90’曲 げである。保護キャップ20は同心の穴28(第1図の穴8に相当)、そして保 護キャップ21は同心の穴29(第1図の射出孔9に相当)を有する。
第5図では光ファイバ15を直線状に形成しその両端16.17が光ファイバの 軸に対し45°の角度に研磨してあり、この研磨平面で入射ビームの全反射が起 きる。保護キャップ30はレーザに対向した壁に穴38(第1図の穴8に相当) 、そして保護キャップ31は検出器に対向した壁に穴39(第1図の射出孔9に 相当)を有する。
第6図に示す実施例でも光ファイバ15はやはり直線状に形成しであるが、両端 16.17を光ファイバの軸に対し90’の角度に研磨し、保護キャップ40ま たは41の底23.24は内面が45°に面取りしである。保護キャップ40の 穴48、保護キャップ41の穴は第5図の穴38.39に相当する。保護キャッ プ40.41の内部は高反射性にしである。
光ファイバ15が捩れるのを防ぐため第4.5.6図の実施態様では支管22を 設け、これに光ファイバ15が例えば接着により固着しである。保護キャップ2 0.30または40はレーザビームを横切る外壁が加熱をできるだけ低く抑える ため高反射性にしである。
第7図は本発明対象の別の構成を示す。ここでは支持体内に円筒中空導波路が半 径方向に穿設してあり、円筒中空導波路は差込み式導波路により延長することが できる。この目的のため支持体1′が通路25を有し、該通路25はその製造後 、板26で1M蓋されて円筒中空導波路の性格をおびる。通路25の内端は通路 25の射出孔27が板26内で支持体1′の回転軸2と同軸になるよう曲げであ る。ビームをできるだけ損失なしに案内する上で、通路25の曲げを幾つかの部 分、主に各45°の2つの曲折部に細分すると有利である。
通路25が外向き末端に径拡大部32を有し、そのなかに円筒中空導波路、つま り第3図に示す小管4が、ただし内プラグ12および穴19を設けることなく配 置しである。円筒中空導波路に代え、第4.第5の又は第6図に示す光ファイバ 15を通路25の径拡大部に配置することもできる。ただしこの場合ビームは通 路25の方向に射出する。
支持体1′内に設けた円筒中空導波路25を差し込み式導波路32で延長するの でなく、支持体1′の直径を適当に大きくしかつ円筒中空導波路25の支持体周 面に対向した方の末端も90°曲げ、第8図に示すようにその入射孔をレーザに 対向させることもやはり本発明に含まれる。板26はこの箇所に第1図の穴8に 相当する穴8′を有する。しかしこの実施態様は、レーザビームが支持体1′で 完全にまたは大部分覆われるので、限定的にのみ使用することができる。
第1乃至第8図を基に説明した本発明の実施例では・支持体1または1′が1回 転するとレーザビームの1断面がピックアップされる。さまざまな箇所でレーザ ビーム断面をピックアップしてビーム横断面全体を検出するため、図示省略した ステッパモータにより支持体1または1′の回転軸を平行移動させることができ る。その際個々の断面は順次ピックアップされる。
本発明の1展開によれば、支持体内の同一平面上に幾つかの通路がそれぞれ同一 角度距離に配設され、そのなかに導波路が挿入してあり、支持体から張り出した 導波路部分の長さ、従ってその穴と回転軸との距離は支持体周面にわたって均一 に減少している。こうして1回転でもってレーザビームの断面を幾つか検出する ことが可能となる。この場合にも所要の検出器が1個にすぎない点が特に有利で ある。
第9図は16個の導波路(小管4または光ファイバ15)をそれぞれ22.5° の角度距離に配設して有する支持体1′を示す。導波路は支持体1′から張り出 した部分の長さが支持体1′の周面にわたって均一に減少している。1巡した後 、最短導波路の長さが最長導波路の長さにジャンプする。それらの穴58(=8 .18.28.38または48)と支持体1′の回転軸との距離もそれに対応し 、穴と回転軸との距離差はビームまたは焦点の直径に左右される。個々の穴58 で絞り込まれたレーザ放射部分は射出孔27に供給され、そこから固定検出器1 0に、ビームの中心がその目標位置からずれた場合でも、平行断面として結像さ れる。この場合検出器に結像されたビーム断面の像がそれに応じて変位し、この 変位量はビーム位置の自動補正に利用することができる。
幾つかの通路25を射出孔27でまとめることから困難が生じることがあるので 、本発明の更に別の構成により支持体は第10.11図に示すように2枚の、好 ましくはねじ33で互いに結合した円板34.35から構成され、円板は縁部3 6でのみ互いに重なり合い、この縁部に小管4または光ファイバ15を受容する 凹部37を有し、またその内部に円錐形突部42またはそれに適合したくぼみ4 3を有する。くぼみ43は検出器10に対向した射出孔27′に移行し、また円 板34.35間の環状隙間44が通路として動く。
放射速度が導波路の穴58の運動速度よりかなり大きいので、隙間44内で放射 の個々の断面が相互に邪魔し合うこともない。射出穴27′の直径は本発明をC O2レーザと合わせて使用する場合約1乃至2mである。
本発明のこの実施態様は多数の通路を集合させたものより製造が簡単であるとい う利点を有するだけではない。更にそれは導波路の容易な交換、例えば穴径また は長さの異なる導波路との交換を容易に可能とする。
しかもこの交換に必要なのは、隣接したねじを多少緩め、当該小管または光ファ イバの交換後再び締付けることだけである。
第10図、11図を塁に上述した本発明の実IN態様の更に別の構成では、円板 34の平面46から円錐形突部42に移行する移行部45が面取りしである。こ れにより放射の反射は適切な進路に転向される。
支持体が1回転すると本発明対象によりレーザビームの1断面がピックアップさ れる。さまざまな箇所でレーザビームの断面をピックアップしてビーム横断面全 体を検出するため支持体の回転軸がステッパモータにより平行移動される。これ は例えば工作物、金泥表面の加工、溶接等に用いるCO2レーザ又はその他あら ゆる好適なレーザにおいて監視に利用することができる。
1・・・支持体(第8図の支持体1′ )2・・・1の回転軸、3・・・レーザ ビーム、4・・・小管、5・・・4の支持体側末端、6・・・4のイ也端、7・ ・・キャップ、8・・・穴、9・・・射出孔、10・・・検出器、 11・・・ 上プラグ、12・・・下プラグ、13・・・11の内面、14・・・13の内面 、15・・・光ファイバ、16・・・15の上端、17・・・15の下端、18 −・・穴、19・・・穴(射出孔)、 20・・・15の上側保護キャップ、 21・・・15の下側保護キャップ、 22・・・15用支管、23・・・20の底、24・・・21の底、25・・・ 通路、 26・・・板、27・・・射出孔、28・・・穴、 29・・・穴(射 出孔)、30・・・15の上側保護キャップ、 31・・・15の下側保護キャップ、 32・・・25の径拡大部、33・・・ねじ、34・・・円板、35・・・円板 、36・・・縁部、37・・・凹部、38・・・穴、 39・・・穴(射出孔)、 40・・・15の上側保護キャップ、 41・・・15の下側保護キャップ、 42・・・突部、43・・・くぼみ、 44・・・隙間、45・・・移行部、 46・・・平面、48・・・穴、 49・・・穴(射出孔)、58・・・穴。
国隙調査報告 PCT/DE B610o*<QANNEX To T:’E  INT三RNATl0NAL 5EARC!(RE?ORT ON

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ビーム全体から選択的に部分ビームを絞り込んでレーザビームの半径方向強 度分布を検出する装置にむいて、回転可能に支承された支持体(1)がレーザビ ームの軸と平行な回転軸(2)を有し、支持体(1)の表面または内部に導波路 (4,15)が半径方向に延ばして配設してあり、支持体(1)が1回転する間 に導波路の外端がレーザビーム(3)を横切り、その際レーザ放射の部分ビーム を検出し、この部分ビームを、回転軸(2)上に固定配設された周知の検出器( 10)に供給することを特徴とする装置。 2.導波路として円筒中空導波路、主に高反射性壁を有する小管(4)を用いる ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の装置。 3.円筒中空導波路の両端がそれぞれ1ステップまたは幾つかのステップで合計 90°曲げてあることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の装置。 4.小管(4)を直線状に構成し少なくとも一端を主に45°の角度で密閉し、 この密閉部の高さでレーザに対向した壁に穴(18)を回転軸(2)と平行に設 け、両側を密閉する場合には検出器(10)に対向した壁にも穴(19)を回転 軸(2)と同軸に設けることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の装置。 5.単数または複数のガラス繊維から形成し両端(16,17)に保護キャップ を設けた光ファイバ(15)を導波路として用い、レーザビームを横切る保護キ ャップ(20,30,40)の外壁が高反射性にしてあることを特徴とする請求 の範囲第1項に記載の装置。 6.光ファイバ(15)の両端(16,17)をそれぞれ90°曲げ、その保護 キャップ(20,21)に各1つの同軸穴(28,29)を設けることを特徴と する請求の範囲第5項に記載の装置。 7.光ファイバ(15)を直線状に形成し少なくとも一端(16)を光ファイバ の軸に対し主に45°の角度に研磨し、研磨個所の範囲で保護キャップ(30) のそれぞれレーザに対向した壁に穴(38)を回転軸(2)と平行に設け、光フ ァイバ(15)の両端を研磨する場合には他方の保護キャップ(31)の、それ ぞれ検出器(10)に対向した壁にも穴(39)を回転軸(2)ど同軸に設ける ことを特徴とする請求の範囲第5項に記載の装置。 8.光ファイバ(15)の少なくとも一端を90°の角度に研磨し、付属の保護 キャップ(40,41)の底(23,24)内面を主に45°に面取りし、この 保護キャップ(40,41)の内部を高反射性にしたことを特徴とする請求の範 囲第7項に記載の装置。 9.支持体(1′)が、円筒中空導波路として形成され半径方向に穿設された通 路(25)を有し、小管(4)の密閉してない方の末端、または光ファイバ(1 5)の90°に研磨された検出器側末端は長さの一部が、支持体(1′)の周面 に対向した通路(25)末端の適当な径拡大部(32)内に配設てあり、通路( 25)の他端が複数回、主に2回、各45°曲げてあり、その射出穴(27)が 支持体(1′)の回転軸(2)と同軸上にあることを特徴とする請求の範囲第4 ,7または8項に記載の装置。 10.支持体(1)の回転軸(2)がステッパモータにより平行移動可能である ことを特徴とする請求の範囲第1乃至9項のいずれかに記載の装置。 11.支持体(1′)内の同一平面上に複数の通路をそれぞれ同一角度距離に配 設し、これに導波路(小管4または光ファイバ15)が導入してあり、支持体( 1′)から張り出した導波路部分の長さ、従って導波路の穴(58)と回転軸( 2)との距離が支持体(1′)の周面にわたって均一に減少していることを特徴 とする請求の範囲第9項に記載の装置。 12.支持体が2枚の主にねじ(33)で互いに結合した円板(34,35)か ら成り、円板が縁部(36)でのみ互いに重なり合い、この縁部(36)に小管 (4)または光ファイバ(15)を受容するための凹部(37)、そしてその下 部には円錐形突部(42)またはそれに対応したくぼみ(43)を有し、くぼみ (43)が検出器(10)に対向した射出孔(27′)に移行し、円板(34, 35)間の環状隙間(44)が通路として働くことを特徴とする請求の範囲第1 1項の記載の装置。 13.円板平面(46)から円錐形突部(48)に移行する移行部(45)を面 取りしたことを特徴とする請求の範囲第12項に記載の装置。 14.小管(4)または保護キャップ(28,38,48)の穴(8,18)の 直径が、CO2レーザにおいて自走レーザビーム用に使用する場合0.5乃至1 .0mm、集束レーザビーム用に使用する場合10乃至50μmであることを特 徴とする請求の範囲第1項から第13項のいずれか1項に記載の装置。
JP61504725A 1985-09-09 1986-09-06 レ−ザビ−ムの半径方向強度分布を検出する装置 Expired - Fee Related JPH0641882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3532047.8 1985-09-09
DE19853532047 DE3532047A1 (de) 1985-09-09 1985-09-09 Einrichtung zum erfassen der radialen intensitaetsverteilung einer laserstrahlung
PCT/DE1986/000358 WO1987001447A1 (en) 1985-09-09 1986-09-06 Device for detecting the radial distribution of the radial intensity distribution of a laser beam

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63501444A true JPS63501444A (ja) 1988-06-02
JPH0641882B2 JPH0641882B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=6280425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61504725A Expired - Fee Related JPH0641882B2 (ja) 1985-09-09 1986-09-06 レ−ザビ−ムの半径方向強度分布を検出する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5514867A (ja)
EP (1) EP0294367B1 (ja)
JP (1) JPH0641882B2 (ja)
DE (2) DE3532047A1 (ja)
WO (1) WO1987001447A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115215A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Otsuka Denshi Co Ltd 配光特性測定装置および配光特性測定方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3706271A1 (de) * 1987-02-26 1988-09-08 Erwin Strigl Vorrichtung zum messen des intensitaetsprofils eines laserstrahls
US4846853A (en) * 1987-03-09 1989-07-11 Mobil Oil Corporation Layered divalent metal hydrogen phosphates
US5184307A (en) * 1988-04-18 1993-02-02 3D Systems, Inc. Method and apparatus for production of high resolution three-dimensional objects by stereolithography
US5949534A (en) * 1998-01-23 1999-09-07 Photon, Inc. Goniometric scanning radiometer
JP3007875B2 (ja) * 1998-04-20 2000-02-07 オー・エム・シー株式会社 レーザ出力検出方法とその装置並びに該方法を利用したレーザ出力制御方法とその装置
DE19832774B4 (de) * 1998-07-22 2008-01-24 Siemens Ag Schutzvorrichtung zum Herstellen von Kleinstbohrungen in rohrartigen Bauteilen sowie Verfahren zum Herstellen von in einen Hohlraum mündenden Bohrungen
DE10142945B4 (de) * 2001-09-01 2004-07-29 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Vorrichtung zur Ermittlung einer Lichtleistung und Mikroskop
US7916769B2 (en) * 2008-04-30 2011-03-29 Corning Incorporated Optical package having deformable mirrors for focus compensation
US20110317153A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Apple Inc. Laser peak energy point calibration method and apparatus
DE102010047917A1 (de) * 2010-10-08 2012-04-12 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Vorrichtung zur simultanen Umfangsbearbeitung eines Werkstückes mit Laserstrahlen
ES2597982B1 (es) * 2015-01-05 2017-11-30 Abengoa Solar New Technologies, S.A. Sistema y método de medida de la irradiancia asociada a una fuente de radiación lumínica y del ángulo de incidencia de dicha radiación

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617755A (en) * 1969-12-10 1971-11-02 Bell Telephone Labor Inc Apparatus for locating and measuring the beam-waist radius of a gaussian laser beam
US4035088A (en) * 1975-08-05 1977-07-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army High energy laser beam sampling meter
US4009392A (en) * 1976-01-26 1977-02-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Radiation focus meter
JPS57207216A (en) * 1981-06-17 1982-12-18 Mita Ind Co Ltd Optical deflector
DE3127086A1 (de) * 1981-07-09 1983-01-27 Siggelkow, Horst, 2000 Hamburg Geraet zur messung des tageslichts
DE8227494U1 (de) * 1982-09-30 1983-02-17 Arnold, Peter, Dr., 8000 München Vorrichtung zur messung der intensitaet eines laserstrahls

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115215A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Otsuka Denshi Co Ltd 配光特性測定装置および配光特性測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5514867A (en) 1996-05-07
WO1987001447A1 (en) 1987-03-12
DE3532047A1 (de) 1987-03-19
DE3677783D1 (de) 1991-04-04
EP0294367A1 (de) 1988-12-14
DE3532047C2 (ja) 1988-12-15
EP0294367B1 (de) 1991-02-27
JPH0641882B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6347178B1 (en) Optical fibre apparatus
JPS63501444A (ja) レ−ザビ−ムの半径方向強度分布を検出する装置
US4517666A (en) Optical head
US4817074A (en) Method and apparatus for detecting the focusing state and positioning accuracy of a light beam directed onto an optical disk tracking guide in an optical recording system
US20070268805A1 (en) Apparatus and Method for Adjusting an Optical Rotating Data Transmission Device
AU592889B2 (en) Method of measuring the refractive index profile of optical fibers
KR20000022892A (ko) 광학 헤드, 기록 및/또는 재생 장치, 및 광학 디스크드라이브
US5365374A (en) Laser optical device
US6690459B2 (en) Method and apparatus for fiber alignment using light leaked from cladding
EP0325158B1 (en) X-ray irradiation apparatus provided with irradiation range monitor
SE437579B (sv) Apparat for avlesning av en optisk uppteckningsberare med en stralningsreflekterande informationsstruktur
US20090015830A1 (en) Methods and devices for measuring a concentrated light beam
US11359994B2 (en) Laser beam profiling system for use in laser processing systems
JPH10137962A (ja) レーザ光学系
JPS6383931A (ja) 発光素子
US6100519A (en) Photo-detector based calculating means having a grating wheel with integrated lenses
US5265179A (en) Method of manufacturing fiber-optic collimators
CA2354289A1 (en) Method and apparatus for aligning an optical fiber with a radiation source
CA2255097A1 (en) Method and apparatus for determining distance
JPH1144651A (ja) 中空部材の内面検査装置
KR100207724B1 (ko) 광픽업용 콜리메이터 조정장치
WO1999009552A3 (en) Optical pickup apparatus, holder and method of producing optical pickup apparatus
US6987915B1 (en) Apparatus and technique for determining placement of optical components in optical communication applications
JPS6034105Y2 (ja) 光学的情報読み取り装置
WO2022216991A1 (en) Laser beam profiling system for use in laser processing systems

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees