JPS63501153A - メバロノラクトンの複素環式同族体及びその誘導体、それらの製法ならびに製薬としての使用 - Google Patents
メバロノラクトンの複素環式同族体及びその誘導体、それらの製法ならびに製薬としての使用Info
- Publication number
- JPS63501153A JPS63501153A JP50588386A JP50588386A JPS63501153A JP S63501153 A JPS63501153 A JP S63501153A JP 50588386 A JP50588386 A JP 50588386A JP 50588386 A JP50588386 A JP 50588386A JP S63501153 A JPS63501153 A JP S63501153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- alkyl
- compound
- hydrogen
- tables
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
メバロノラクトンの複素環式同族体及びその誘導体、それらの製法ならびに製薬
としての使用
本発明はメバロノラクトン(mevalonolaetone)の複素環式同族
体及びその誘導体、その製造方法、このものを含む製薬学的組成物並びに特にこ
のものの高脂蛋白血症(hyper−1ipoproteinemia)及びア
テローム性動脈硬化症(atherosc 1eros is)の治療に対する
製薬剤としての使用に関するものである。
更に詳細には本発明は式I
式中、Raは基−x−zであり、RbはR2であり、RcはR3であRaはR,
であり、Rbは基−X−Zであり、RcはR2であり、R5、R2、R1及びR
1は独立に不斉炭素原子を含まぬcl−6アルキル、C3,1シクロアルキルま
たは環
或いはR5及びR4の場合に更に水素、またはYが0もしくはSの場C,=、ア
ルキルであり、そしてRI8及びRI@は独立に水素、Cl−3アルキルまたは
フェニルであり;各々のR6は独立に水素、C8,、アルキル、n−ブチル、l
−ブチル、t−ブチル、Cl−3アルコキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、ト
リフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、フェニル、フェノキシまたはベ
ンジルオキシであり;各々のR,は独立に水素、C17,アルキル、C11,ア
ルコキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、フェノキシまたは
ベンジルオキシであり;そしてR,は独立に水素、C8,2アルキル、C1,ア
ルコキシ、フルオロまたはクロロであり、但し存在する各々の環A中にはトリフ
ルオロメチル、フェノキシまたはベンジルオキシの各々1個のみが存在すること
ができ、Xは(CHz)mまたは(CHz ) Q CH= CH(CH2)
qであり%mは0.1.2または3であり、そして両方のqは0であるが、また
は1つが0であり、そして他方が1であり、
であり、ここにR1は水素またはCI〜、アルキルである、の遊離酸形、或いは
そのエステルもしくはδ−ラクトン形または適当な塩形の化合物に関するもので
ある。
適当なエステルには生理学的に許容し得るエステル例えば生理学的に加水分解で
き、そして許容し得るエステルがある。
「生理学的に加水分解でき、そして許容し得るエステル」なる用語は存在する場
合はカルボキシル部分がエステル化され、そして生理学的条件下で加水分解され
てそれ自身生理学的に許容し得る例えば所望の投与量で無毒のアルコールを生成
させる本発明による化合物のエステルを意味する。疑問の余地を避けるために、
本明細書を通して2基に結合しているのはX基の右下側である。Zとして好まし
いかかる酸、エステル及び塩形は遊l11i酸と一緒に式8
式中、R9は水素またはC,、アルキルであり、そしてR1゜は水素、基(R+
+)は生成する生理学的に許容し得るエステルまたは生理学的に許容し得る陽イ
オン(M)である、により表わし得る。
2がラクトン形である場合、このものは弐Bのδ−ラクトンを形成し、そして以
後「ラクトン」はδ−ラクトンを表わす。
本発明の化合物、例えば式■の化合物の塩は殊にその製薬学的に許容し得る塩を
含む、かかる製薬学的に許容し得る塩には例えばアルカリ金属塩例えばナトリウ
ム及びカリウム塩並びにアンモニウムとの塩が含まれる。
塩I及びIA〜ID並びにその関連する化合物に対する例は特記せぬ限りすべて
の形態を含む。
種々の置換基の特性に依存して、式■の化合物は4つの主なグループ即ち
に分は得る。
これらの4つのグループは更に式■の基のラクトン形(サブグループ”J);E
たは式すの基(サブグループ「b」)のいずれかとしてのZの意味に各々依存し
て2つのサブグループに分は得る。生じる8つのサブグループはそれぞれ式IA
a、■^b、lBa、IBb、I Ca、 I Cb、I Da、 I Dbと
して表わされる。
本分野に精通せる者には自明の如く、式lの各々の化合物(並びにそのそれぞれ
のサブグループ及び種)は少なくとも2つの不斉中心を有しく例えば式aのグル
ープ中にヒドロキシル基を持つ2個の炭素原子並びに式すのグループ中にヒドロ
キシル基を持つ炭素原子及び自由結合(4ree valence)を有する炭
素原子)、そしてこれらにより(例えば2つの中心)各々の化合物の4つの立体
異性体形(エナンチオマー)が生じる(2つのラセミ体またはジアステレオマー
の対)、2つのかかる不斉中心のみを有する好適な化合物において、これらの4
つの立体異性体はRlR,R,srs、R;及びS、Sエナンチオマーとして表
わすことができ、4つの立体異性体はすべて本発明の範囲内のものである。置換
基の特性に依存して更に不斉炭素原子は存在することができ、そして生じる異性
体及びその混合物も本発明の部分を形成する。2つの不斉中心(4つの上記の立
体異性体)のみを含む化合物が好ましい。
好ましくは化合物のIA−IDにおいてR1及びR2の1つは不斉炭素原子を含
まぬCI−@アルキルであり、そしてその他は環Aである。また好ましくは化合
物IB及びICにおいて、R1及びR4の1つは環Aであり、そしてその他は水
素または不斉炭素原子を含まぬC,、アルキル、好ましくは水素またはC372
アルキル、最も好ましくは水素であり、但し化合物IC中のR4は好ましくは水
素以外のものである。更に好ましくは、前節の両方の好例は同時に生じる。かく
て、好適な化合物IB及びIC並びにその各々の亜群はビロール環に結合する2
個の環A及び2個のアルキル基または化合物のIBにおいては特に1個のアルキ
ル基及び1個の水素を有するものである。更により好ましくは2個の原人は相互
にオルトである。また好ましくはビロール環は2個のオルト第三級アルキル基を
持たない。
式IBにおいて、R,は好ましくはRIIl、であり、ここにR,、、は環Aで
あり、より好ましくはR′、□であり、ここにR′1□はR3がR’sであり、
R6がR’sであり、そしてR7がR’vである環Aであり更により好ましくは
R′1□であり、ここにR′IIXはR,がR′5であり、R6がR′6であり
、そしてR7が水素である環Aであり、最も好ましくはフェニル、4−フルオロ
フェニルまたは3.5−ジメチルフェニル、特に4−フルオロフェニルであるか
:またはR3は好ましくはRIIlyであり、ここにRosyは不斉炭素原子を
含まぬ01〜6アルキルであり、より好ましくはR’lly’であり、ここにR
′1工は不斉炭素原子を含まぬCl−4アルキルであり、最も好ましくはl−プ
ロピルである。
C17,アルキルであり、より好ましくはR′2.’、であり、ここにR′、ア
は不斉炭素原子を含まぬCl−4アルキルであり、最も好ましくはi−プロピル
であるか;またはR7は好ましくはR2,、であり、ここにR,、、は環Aであ
り、より好ましくはR,、’、であり、ここにR’tayはR5がR’5であり
、R,がR′、であり、そしてR1がR′、である環Aであり、更により好まし
くはR′2工であり、ここにR′flyはR5がR′5であり、R6がR−sで
あり、そしてR1が水素である原人であり、最も好ましくはフェニル、4−フル
オロフェニルまたは3.5−ジメチルフェニル、特に4−フルオロフェニルであ
る。
R3は好ましくはR,ヨであり、ここにR,、、は水素または不斉炭素原子を含
まぬC7−6アルキルであり、より好ましくはR’*mxであり、ここにR′、
□は水素または01〜2アルキルであり、更により好ましくはR)□であり、こ
こにR″、□は水素またはメチルであり、最も好ましくは水素であるか;または
R2は好ましくはR3,、であり、ここにR3,、は環Aであり、より好ましく
はR’、駐であり、ここにR’3BFはR5がR′5であり、R6がR’mであ
り、そしてR7がR’tである環Aであり、更により好ましくはR′3.、であ
り、ここにR′3BFはR6がR”sであり、R6がR″、であり、そしてR1
が水素である環Aであり、そして最も好ましくはフェニルである。
R4は好ましくはR4□であり、ここにR1□は環Aであり、より好ましくはR
’、、、であり、ここにR’、、、はR6がR’sであり、R,がR’sであり
、そしてRyがR′、である環Aであり、更により好ましくはR″、□であり、
ここにR′4oはR,がR″、であり、R6がR′6であり、そしてRtが水素
であり、最も好ましくはフェニルであるか:またはR4は好ましくはR1工であ
り、ここにR41Pは水素または不斉炭素原子を含まぬC2−6アルキルであり
、より好ましくはR’4゜、であり、ここにR’4BFは水素またはCI〜2ア
ルキルであり、更により好ましくはR″、□であり、ここにR′1.、は水素ま
たはメチルであり、I&も好ましくは水素である。
式IA、IC及びIDにおいて、RIは好ましくはRlcwであり、ここにR,
c、は不斉炭素原子を含まぬ01〜6アルキルであり、より好ましくはR’、c
、であり、ここにR’1cmは不斉炭素原子を含まぬC8〜4アルキルであり、
最も好ましくはi−プロピルであるか;またはR,は好ましくはR3゜うであり
、ここにR8゜は環Aであり、より好ましくはR′1゜、であり、ここにR′1
゜2はR9がR′、であり、R6がR’iであり、そしてR7がR′tである環
Aであり、更により好ましくはR′le、であり、ここにR′ICFはR,がR
″、であり、R6がR′6であり、そしてR,が水素である環Aであり、最も好
ましくはフェニル、4−フルオロフェニルまたは3,5−ジメチルフェニル、特
に4−フルオロフェニルである。
R2は好ましくはR,e、であり、ここにR2cうは環Aであり、より好ましく
はR’、c、であり、ここにR’、c、はR7がR’sであり、R6がR’sで
あり、そしてR,がR’tである環Aであり、更により好ましくはR−、amで
あり、ここにR′2CxはR1がR′5であり、R6がR′6であり、そしてR
2が水素である環Aであり、最も好ましくはフェニル、4−フルオロフェニルま
たは3.5−ジメチルフェニル、特に4−フルオロフェニルであるか;またはR
6は好ましくはR,c、であり、ここにR,c、は不斉炭素原子を含まぬ01〜
6アルキルであり、より好ましくはR’2e、であり、ここにR’2cyは不斉
炭素原子を含まぬCI〜、アルキルであり、最も好ましくはl−プロピルである
。
R1は好ましくはR28Mであり、ここにR3cwは環Aであり、より好ましく
はR’、、、であり、ここにR’、e、はR6がR’sであり、R3がR’sで
あり、モしてR1がR’tである環Aであり、更により好ましくはR″、。であ
り、ここにR”s。はR5がR″5であり、R5がR″、であり、そしてRtが
水素である環Aであり、最も好ましくはフェニルであるか;またはR1は好まし
くはR2c、であり、ここにR3c、は水素または不斉炭素原子を含まぬ01〜
.アルキルであり、より好ましくはR’seFであり、ここにR’s。は水素ま
たはC1,2アルキルであり、更により好ましくはR″30Fであり、ここにR
″sayは水素またはメチル、特に水素である。
式IA及びID、特前者の化合物において、R2゜、R1゜′及びRsey″に
は−CH=C((jH2)2が含まれる。
式ICにおいて、R1は好ましくはR,c、であり、ここにR4c*は水素また
は不斉炭素原子を含まぬ01〜アルキルであり、より好ましくはR’、e、であ
り、ここにR’4eつはC,−、アルキルであり、更により好ましくはメチルで
あるか;またはR4は好ましくはR1゜であり、ここにR,e。
は環Aであり、より好ましくはR’4.、であり、ここにR’4c、はR,がR
″、であり、R1がR″、であり、そしてR7がR″7である環Aであり、更に
より好ましくR″4eyであり、ここにR″4CFはR2がR″、であり、R,
がR″1であり、そしてRtが水素である環Aであり、最も好ましくはフェニル
である。
加えて、化合物IA及びIBにおいてR1は好ましくは不斉炭素原子を含まぬC
0,6アルキル、特にイン10ビルもしくはt−ブチル、或いはフェニルまたは
p−M換されたフェニル、特にp−フルオロフェニルであり、そしてR1は好ま
しくはフェニルまたはp −1換されたフェニル、特にp−フルオロフェニルで
ある。
TA及びIDにおいて前者が好ましい。
IA、IB、IC及びIDの各々において、次の好適なものを用いる。
各々のR7は独立に好ましくはRs ’であり、ここにRs ’は水素、C+〜
コアルキル、01〜2アルコキシ、トリフルオロメチル、フルオロまたはクロロ
であり、より好ましくはR9″であり、ここにR5″は水素、メチルまたはフル
オロである。R−及びR2が環Aである場合、各々のR%″は好ましくはフルオ
ロ、特に4−フルオロである R,及びR4が環Aである場合、R1“は好まし
くは水素である。
各々のR1は独立に好ましくはR1′であり、ここにRs ’は水素、Cl−2
アルキル、フルオロまたはクロロであり、より好ましくはR6″であり、ここに
Rs”は水素またはメチルであり、最も好ましく番え水素である。
各々のR1は独立に好ましくはRq ’であり、ここにR1′;よ水素また番よ
メチルであり、最も好ましくは水素である。
好ましくは、各々の環Aは独立にt−ブチJし、トリフルオロメチルフェニル、
フェノキシ及びベンジルオキシよりなる群力)ら選一れる最大1個の置換基を持
つ.より好ましくは、各々の原人との(Aずれ力)2個または3個全部の置換基
が独立に相互にオルトである場合、相互にオルトである各々の対の少なくとも1
つの員が、水素、メチル、メトキシ、フルオロ及びクロロからなる群の真である
.またより好ましくは、各々の環Aのオルト位置の少なくとも1つのは水素、フ
ルオロ及びメチルからなる群の員を有する。
R,及び/またはR2が環Aである場合,これらのものは独立に好ましくはフェ
ニル、4−フルオロフェニルまたは3.5−ジメチルフェニル、より好ましくは
後者の2つのもの、最も好ましくは4−フルオロフェニルである。
R.及び/またはR4が原人である場合、これらのものは独立に好ましくはフェ
ニルである。
R,は好ましくはR.′であり、ここにR e ’は水素またはメチル、であり
、最も好ましくは水素であり、そしてR,。は好ましくはR,。′であり、ここ
にR1。′は水素、R1,′またはM、より好ましくはR1口″であり、ここに
R + e″は水素、C,、、アルキルまたはMであり、更により好ましくはR
,。−であり、ここにRIO−は水素、C,〜,アルキルまたはMであり、最も
好ましくはM、殊にM′及びにナトリウムである。
R11は好ましくはR,1′であり、ここにR,、’は01〜3アルキル、n−
ブチル、i−ブチル、t−ブチルまたはベンジル、より好ましくはR11″であ
り、ここにR,1″は01〜3アルキルであり、最も好ましくはR1−であり、
ここにR.〜はat−Zアルキル、特にエチルである。
xとしテノイずれかの一CH=CH−、−CH=CH−CH 2−* たは一C
H2−CH=CH−は好ましくはトランス、即ち(E)である。
Xは好ましくはX′であり、ここにX′は一CH.CH2−またはーCH(E)
−CH=CH−)である。
2は好ましくは式aの基であり、ここにR.はR.′(特に水素)であり、そし
てR,。はR.、’または式すの基であり、ここにR.はR.’(特に水素)で
あり、より好ましくは式aであり、ここにR,は水素であり。
そしてR,。はR1。″または式すの基であり、ここにR,は水素であり、更に
より好ましくは式aの基であり、ここにRsは水素であり、そして朗。はR,。
″または式すの基であり、ここにR.は水素であり、最も好ましくは式aの基で
あり、ここにReは水素であり,そしてRIOはM。
好ましくはM′及び特にナトリウムである。
mは好ましくはm′であり、ここにm′は2または3、最も好ましくは2である
。
Mは好ましくは不斉の中心から離れており、そしてより好ましくはM′即ち、ナ
トリウム、カリウムまたはアンモニウム、最も好ましくはナトリウムである.簡
単のために、Mが表わされる各々の式はMが1価であるとして記され、そしてこ
のものが好ましい.しかしながら、このものは二価または三価であってもよく、
その場合,それぞれ2個または3個のカルボキシ基の電荷と平衡する.かくて、
Mを含む式l及び各々の他の式はMが二価または三価である化合物、即ち陽イオ
ンM1個当り2個または3個のカルボキシレート含有陰イオンを含む化合物を含
有する。
他は同様である式Iの化合物の中で、Zがラクトン形以外であるものはZが式す
の基であるものより一般に好ましい。
グループIAa、lBa,[Ca及びlDa並びにその各々のグループに関する
限り、エリスロ異性体はスレオ異性体より好ましく、その際にエリスロ及びスレ
オは式Hの基の3−及び5−位置にあるヒドロキシ基の相対的位置を表わす。
グループIAb.IBb.lcb及びIDb並びにその各々のサブグルニブに関
する限り、トランスラクトンは一般にシスラクトンより好ましく,その際にシス
及びトランスζよR,及び式すの基の6−位II!こある水素原子の相対的位置
を表わす。
Xが直接結合、−CH=CH−または−CH,CH=CH−であり、そして2が
式aの基である2個のみの不斉中心を有する式Iの化合物の好適な立体異性体は
3R,5S異性体及びこのものが成分であるラセミ体、即ち3R,5S−3S、
5R(エリスロ)ラセミ体である。
Xが−CH,−1CH2CHz−1CH2CHz CH2−まグルーCH=CH
−CH2−であり、モしてZが式aの基である2個のみの不斉中心を有する式■
の化合物の好適な立体異性体は3R,5S異性体及びこのものが成分であるラセ
ミ体、即ち3R,53−3S、5S (エリスロ)ラセミ体である。
また前2節で記される好適なものは2個より多い不斉中心を有する式Iの化合物
にも適用され、そして示された位置の好適な立体配置を表わす。
Xが直接結合、−CH=CH−または−CH2CH=CH−であり、そしてZが
式すの基である式■の化合物の好適な立体異性体は4R16S及び4R,6R異
性体並びに各々が成分であるラセミ体、即ち4R。
6S−4S、6R()ランスラクトン)及び4R,6S−4S、6R(シスラク
トン)ラセミ体であり、4R,6S異性体及びこのものが成分であるラセミ体が
より好ましい。
Xが−CH,−1CH2CH2−1CH2CH2CHz−または−CH=CH−
CH,−であり、そしてZが式すの基である式Iの化合物の好適な立体異性体は
4R,6R及び4R,6S異性体並びに各々が成分であるラセミ体、即ち4R,
6R−48,6S ()ランスラクトン)及び4R,6S−4S、6R(シスラ
クトン)ラセミ体であり、4R,6R異性体及びこのものが成分であるラセミ体
が好i<、そして4R16R異性体が最も好ましい。
特記せぬ限り上記の好適な各々のものは式■の化合物ばかりでなく、特記せぬ限
りグループIA、rB、 Ic及びfDの化合物及び(Aa、TAb、lBa、
lBb、lca、ICb−IDa及びlDbのもの、並びに本明細書に記載され
たその他の各々のサブグループ、例えifグループ(i)以下のものに適用され
る。いずれかの好適なものまたζよ暴力(種々のものを含む場合、特記せぬ限り
この種々のものの好適な意味番よ本明m書の好適なものに適用される。好適な化
合物の群は次の化合物を含む:
(i)B+がRIll、であり、R7がR71,であり、R5がRs n□であ
り、R4がR,B、であり、R1がR’!であり、R1゜がR′2.であり、そ
してXがX′であるグループIBa、
(ii) B+がR’、sy′であり、R2がR’、、、’であり、R1がR’
、、’であり、R1がR,、、’であり、R1が水素であり、R5゜がR′10
であり、そしてXが(E)−CH=CH−である(i>、(iii) R+*R
″138であり、R5がR論。であり、R4がR′411渓あり、そして、R5
゜がR′″I0、好ましくはMである(ii)、(iv) B+がRIIPであ
り、R2がR21,であり、R5がR2@、であり、R1がRh!lyであり、
R9がR′。であり、R1゜がR’+。であり、そしてXがX′であるグループ
)Ba、
(v) B+がR’、myであり、R2がR,、’、であり、R1がR’、、、
であり、R1がR′、、であり、R1が水素であり、R1゜がR′、。であり、
そしてXが(E)−CH=CH−である(iv)、(vi) R2がR−xmy
であり、R1がR−31Fであり、R4がR′411Fであり、そして、R9c
がR″’IQ、好ましくはMである(V)、(vii) B+がR(syであり
、R2がR,、、であり、RsIJ’ Rs −であり、R4がR4B+1であ
り、RsがR’sであり、R1゜がR′、。であり、そしてXがX′であるグル
ープIBa、
(viii) R1がR’+BFであり、R2がR’!ayであり、RaがR′
…であり・R1がR’ 4□であり、Roが水素であり、RIoがR′1゜であ
り、そしてXが(E)−CH=CH−である(vii)、(ix) R2がR′
、6.であり−FtsがR′5.アであり、R,がR′45.であり、そして、
R1,がR”’、、、好ましくはMである(viii)、(×)〜(xviii
)式aの基の3−及び5−位置におけるヒドロキシ基がエリスロ立体配置を有す
る(i)〜(ix)、(xix) R,がR15Xであり、R2がR2,xであ
り、FLコがR3,、であり、R1がR,、、rあり、RsがR’sであl:+
、そしてXがX′であるグルー71Bb、
(xx) B+がR’1m++であり、R2がR′…であり、RsがR’311
11であり、R4がR<s−’テあり、R9が水素であり、そしてxが(E)−
CH=CH−である(xix)、
(xxi) B+がR′111mであり、R3がR′55.であり、そしてR1
がR′4.8である(XX)、
(xxii) B+がR38,であり、R2がR2,、であり、R3がR2,、
であり、R4がR1,、であり、R,がR′鵠であり、そしてXがX′であるグ
ループl Bb。
(xxiii) R1がR’lByであり、R7がR’、、、であり、RaがR
”amyであり、R1がR’4紳であり、Rりが水素であり、そしてXが(E)
−CH=CH−である(xxii)、
(xxiv) R,がR”211Fであり、R7がR′3Byであり、R1力’
R” 41 Pである(xxiii)、
(xxv) R1がR1,、であり、R2がR762であり、R1がRss江あ
り、R1がR15xであり、R1がR’sであり、そしてXがX′であるグルー
プlBb。
(xxvi) B+がR’+myであり、R2がR’21Fであり、R3がR’
smxであり、R4がR′山であり、R会が水素であり、そしてxが(E)−C
H=CH−である(xxv)、
(xxvii) R2がR”wayであり、R7がR論、であり、R1がR′4
3.である(xxvi)、
(xxviii)〜(xxxvi) R@及び式すの基の6=位置にある水素原
子が相互にトランス、即ちトランスラクトンである(xix)〜(xxvii)
、(xxxvii) B+がR,c、であり、R2がR2cwであり、R3がR
,c++であり、R4がR,c、であり、R6がR’!であり、RIoがR’1
6であり、そしてXがX′であるグループlca、
(xxxviii) B+がR,c、であり、R7がR’7e*であり、R3が
R’*exであり、R4がFt’<c−”Cあり、R9が水素であり、R5゜が
R′、Oであり、そしてXが(E)−CH=CH−である(xxxvii)、(
xxxix) RzがR′臣であり、R5がR″コc8あり、R4がメチルであ
り、そしてRIoがR′10、好ましくはMである(xxxviii)、(xl
) B+がR1CFであり、R2がR2cyであり、R1がR,c、であり、R
1がR<cyであり、R1がR′、であり、R8゜がR”、、であり、そしてX
がX′であるグループ(Ca、
(xli) B+がR’lcyであり、R2がR’2cyであり、R1がR’、
、、であり、R4がR’、、、であり、R1が水素であり、R1゜がR−、。で
あり、そしてXが(E)−CH=CH−である(xl)、(xlii) R,が
R′Icyであり、RコがR−*cyであり、R4がR′4eFであり、そして
RloがR′″1゜、好ましくはMである(xli)、(xliii)〜(xl
viii)式aの基の3−及び5−位置にあるヒドロキシ基がオルト立体配置を
有する(xxxvii)〜(xlii>、(xlix) RtがR,c、であり
、R6がR2,、であり、R5がR,c、であり、R4がR1゜であり、R1が
R′、であり、そしてXがX′であるグループICb、
(+)R1がR’、、、であり、R2がR′2cyであり、R,がR’、c、で
あり、R1がR’<c−テあり、R1が水素であり、そしてXが(E)−CH=
CH−である(xlix)、
(li) R4がR〜2Cwであり、R1がR′″動であり、R1がメチルであ
る(1)、
(Iii) R1がR,c、であり、R2がR2,、であり、R3がR,c、で
あり、R4がR1゜であり、R1がR′、であり、そしてXがX′であるグルー
プrcb。
(liii) RtがR’、c、であり、R7がR’2eyであり、R1がR’
!eFであり、R4がR’<−であり、R1が水素であり、そしてXが(F、)
−CH=CH−である(lii)、
(Iiv) RtがR’lCFであり、R3がR−2c、であり、そしてR4が
R″40Fである(liii)、並びに
(1v)〜(IX)R1?及び式すの基の6−位置にある水素原子が相互にトラ
ンス、即ちトランスラクトンである(xlix)〜(Iiv)。
グループ(x)〜(xviii)及び(xliii)〜(xlviii)は3R
,5S−3S。
5RRsミ体並びにXが−CH=CH−である化合物の3R,5S及び3S、5
Rエナンチオマーを含み、その際に33,5Rエナンチオマーは好ましくなく、
そして3R,5R−3S、5RRsミ体並びにXが−CH2CH2−である化合
物の3R,5R及び33,5Sエナンチオマーでは3S、5Sエナンチオマーが
好ましくない。
グループ(xxvi ii)〜(xxxvi)及び(Iv)〜(lx)は4R,
6S−4S、6RRtミ体並びにXが−CH=CH−である化合物の4R,6S
及び4S、6Rエナンチオマーを含み、その際に43,6Rエナンチオマーは好
丈しくなく、そして4R,6R−4S、6RRtミ体並びにXが−C。
H2CH2−である化合物の4R,6R及び43,6Sエナンチオマーでは4S
、6Sエナンチオマーが好ましくない。
好適な式IA及びIDのグループはグループ(xxxvii)〜(1×)に対応
するもの並びにグループ(xxxvi i)〜(xxxix)、(xliii)
〜(xlv)、(xlix)〜(li)及び(1v)〜(lvii)に対応する
グループを含み、ここはいずれのR2゜8もR3cyであり(2−メチル−プロ
ボー1−エン−1−イルを含む)、いずれのR’2゜もR’、c、であり(2−
メチル−プロボー1−エン−1−イルを含む)、そしていずれのR″、。もR″
3eyである(2−メチル−プロボー1−エン−1−イル)、即ちグループ(l
xi)〜(xcvi) (グループID化合物に対して)及び(xcvii)〜
(cxxxii) (グループID化合物に、対して)、これらのグループはR
4置換基を含まないことは当然である。
式■の化合物の2つの群はRaがR1であり、Rbが−x−Zであり、RcがR
2であり、RdがR1であり、そしてYが0またはSであり、R1、R7及びR
5が独立に不斉炭素を含まぬC22,アルキル、C1〜、シクロアルキルまたは
環B
或いはR3の場合は更に水素であり、各々のRsが独立に水素、Cl−3アルキ
ル、n−ブチル、1−ブチル、t−ブチル、C,、アルコキシ、n−ブトキシ、
l−ブトキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、フェニル、フェノキシ
またはベンジルオキシであり、各々のR,が独立に水素、C,、アルキル、C1
1,アルコキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、フェノキシまたはベ
ンジルオキシであり、そして各々のR,が独立に水素、C1,!アルキル、C1
〜2アルコキシ、フルオロまたはクロロであり、但し存在する各々の環B中には
トリフルオロメチル、フェノキシまたはベンジルオキシの各々1個のみが存在す
ることができ、Xが(E)CH=CHまたは一〇H1−CH2−であり、そして
Zがであり、ここにRloが水素であるものである。
式■の化合物の2つの他の特定の群はRaが−X−Zであり、RbがびRaがR
3であり、Rhが−X−Zであり、RcがR3であり、Rdが及びR4が独立に
不斉炭素を含まぬ01〜6アルキル、C5〜、シクロアルキルまたは環C
或いはR3及びR1の場合は更に水素であり、ここに各々のR2が独立に水素、
c+−sアル壽ル、n−ブチル、1−ブチル、t−ブチル、C1,。
アルコキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、ク
ロロ、ブロモ、フェニル、フェノキシまたはベンジルオキシであり、各々の
R1が独立に水素、Cl−3アルキル、Cl−3アルコキシ、トリフルオロメチ
ル、フルオロ、クロロ、フェノキシまたはベンジルオキシであり、そして各々の
Rtが独立に水素、C242アルキル、C1〜、アルコキシ、フルオロまたはク
ロロであり、但し存在する各々の環C中にはトリフルオロメチル、フェノキシま
たはベンジルオキシの各々1個のみが存在することができ、Xが(CHz)m、
−CH=CH−1CH= CHCH2またはCHzCH=CHzであり、そして
Zがであり、ここにRsが水素または01〜3アルキルであり、そしてRloが
水素であり、生理学的に許容しうるエステル基、または製薬学的に許容しRd及
びYが上記のものである式Iの化合物はa)Rsが水素である場合、式■
式中、R12は反応条件に対して実質的に不活性であるエステルを生成する基で
あり、そして
又は上記のものである、
の化合物を還元し、
b ) RvがC,−、アルキルである場合、式X■式中、R1はC1〜、アル
キルであり、R1,はエステル生成基の一部であり、そして
X及びR1,は上記のものである、
の化合物を加水分解し、
C)が−(CH2)2−1 (CHz)z−1−CH= CH−または−CH2
CH=CH−rある場合、式xX■式中、X″は−(CHI)2−1− (CH
2)3−1−CH=CH−または−CH,CH=CH−を表わし、そしてPro
は保護基である、の化合物を脱保護し、
d)Xが−(CH2)?−1(CH2)3−または−(CH2)qCH=CH(
CH2)Q−である場合、式X1式中、X”1.t (CHt)t−2−(CH
t)s−または−(CHt)QCH=CH(CHt)Q−であり、そしてq、r
ts、R32及びProは上記のものである、
の化合物を脱保護し、
e)エステルまたはラクトンの形の式■の化合物を加水分解し、f)遊離酸形の
式■の化合物をエステル化するか、またはラクトン化するか、或いは
g)ラクトン形の式■の化合物をエステル化し、そして遊離のカルボキシル基が
存在する場合、遊離酸形または塩の形で得られる化合物を回収することにより製
造し得る。
工程a)、b)及びdにおいて、R1□は好ましくはC1〜、アルキル、n−ブ
チル、i−ブチル、t−ブチルまたはベンジル、より好ましくはC5〜、アルキ
ル、特にC+〜2アルキルであり、そしてR13は好ましくはC12,アルキル
、より好ましくはn C+4+sアルキル、特にC2〜、アルキルである。
a)による還元は温和な還元剤例えば水素化ホウ素ナトリウムまたはt−ブチル
アミン及びボランの複合体を用いて不活性溶媒例えば低級アルコール、好ましく
はエタノール中にて一10〜30℃の通常の温度で不活性雰囲気下で行う。
光学的に純粋な出発物質を用いることにより最終生成物として2つのみの光学異
性体(ジアステレオアイソマー)が生じる。しかしながら、立体特異性を望む場
合、好適な立体異性体(上記の)が成分であるエリスロ立体異性体の混合物(ラ
セミ体)の生成を最大にするために立体選択的還元を用いることが好ましい、3
つの工程において立体選択的還元が好適に行われる0例えば最初の工程において
、式■のケトエステルをトリ(第一級または第二級C7−4アルキル)ボラン、
好ましくはトリエチルボランまたはトリーn−ブチルボラン、及び場合によって
は空気で処理して複合体を生成させる0反応温度は0〜50℃が適しており、0
〜25℃が好ましい、第一工程は無水不活性有機溶媒、好ましくはエーテル溶媒
例えばテトラヒドロフランまたはテトラヒドロフランとメタノールとの混合物(
好ましくは3〜4:1)中で行う、第二工程において、複合体を水素化ホウ素ナ
トリウムを用いて第一工程と同様の溶媒中にて、−100〜−10℃、好ましく
は−90〜−70℃で還元し、次に例えば10%MCIで反応を停止させる。第
三工程において、第二工程の生成物を例えば好ましくは無水メタノールを用いて
20〜60℃で処理する。メタノールの量は臨界的ではない、しかしながら、大
過剰、例えば式■のケトエステル1モル当り50〜100モルを代表的に用いる
。
b)またはe)による加水分解はかかる反応に通常である方法により、例えば無
機水酸化物例えばNaOHまたはKOHを用い、必要に応じて続いて酸性にして
遊離酸形を生じさせることにより行う。適当な溶媒は水及び水可溶性溶媒例えば
低級アルコール例えばメタノールまたはエタノールの混合物であり、そして反応
は通常0〜75℃、例えば20〜70℃で行う、化合物を用いる水酸化物の陽イ
オンに対応する塩形で回収することが望ましい場合、後者の当量よりわずかに少
ない藍を使用し得る。b)において、R1,はRCt例えばC,−、アルキル、
より好ましくはnC+−sアルキル、特にCl−1と同様であることが便利であ
る。
工程b)において、Qが窒素原子上に水素原子を持つピロール環であながらこの
場合に好ましくは環中のNH及び側鎖中のOHの両方に対しいる(R14、R3
,=独立にC5〜、アルキル特にメチル、Rzs=c+−@アルキル特にメチル
またはt−ブチル、後者が好ましい)、かかる保護基は常法で導入し、そして除
去し得る。
f)によるラクトン化は常法により例えば対応する酸を無水不活性有機溶媒例え
ばベンゼン、トルエンもしくはキシレンまたはその混合物の如き炭化水素中にて
好ましくは75℃から還流点の温度であるが、より好ましくは150℃以上では
ない温度で加熱することにより行う、しかしながら好ましくは、無水不活性有機
溶媒、例えばハロゲン化された低級アルカン、好ましくは塩化メチレン中のラク
トン化剤、例えばカルボジイミド、好ましくは水溶性カルボジイミド例えばN−
シクロヘキシル−N’−[2’−(N−メチルモルホリニウム)エチル]カルボ
ジイミドp−)ルエンスルホネートを用いる1反応温度は代表的には1o乃至3
5℃間、特に20〜25℃にある。
本分野の者には明らかなように、ラセミ性スレ第3,5−ジヒドロキシ−カルボ
ン酸はラセミ性シスラクトン(2つの立体異性体)を生成させ、そしてラセミ性
エリスロ3.5−ジヒドロキシ−カルボン酸はラセミ性トランスラクトン(2つ
の立体異性体)を生成させる。同様に、3゜5−ジヒドロキシ−カルボン酸の単
一のエナンチオマーを用いる場合、ラクトンの単一のエナンチオマーが得られる
1例えば、3R,5Sエリスロジヒドロキシカルボン酸のラクトン化により4R
,,6Sラクトンが生成される。
f)によるエステル化は常法であり、例えば大過剰の化合物RIIoHを用い、
ここにR11は上記のものであり、0〜70’C1例えば20〜40℃で、触媒
量の酸例えばp−)ルエンスルホン酸の存在下で行う、メチルエステルを必要と
する場合、これらのものは例えばジアゾメタンを用いて無水不活性エーテル溶媒
例えばテトラヒドロフラン、1.2−ジメトキシエタンまたは1.2−ジ−エト
キシエタン及び特にジエチルエーテル中にて例えば0〜30℃、好ましくは20
〜30’Cで得ることができる。
しかしながら好ましくは、エステル化は最初に対応するラクトンを生成させ、そ
してこのものを液体である場合、即ち工程g)においてM2′″ORl+ (M
z ” = N a ”またはK”)と0〜70℃、好ましくは20〜25℃
で不活性有機溶媒、例えばエーテル例えばテトラヒドロフランまたは式R,,O
Hのアルコール中で反応させることにより行う。
工程a)はXが−(CH2)m−または(E)−CH=CHであり、そしてエス
テル形である化合物に好ましくは適する。
工程b)はXが(CHI)m−または塩形の(E) −CH=CHである化合物
に殊に適する。
工程C)はXが−CH=CH−またはCH2CH=CH−であり、ラクトンが4
R,63立体配置であり、Xが−CH2−CHx−または−CH2CHt CH
2−であるものであり、そしてラクトンが4R,6S立体配置である化合物に殊
に適する。
工程d)はエステル形である化合物に殊に適する。
である場合に不飽和である。
式■の化合物の種々の形態が上記のe)、f)及びg)のように内部転化され得
ることが容易に認められる。
同様にa)、b)、c)及びd)により得られる化合物は遊離酸形に加水分解す
ることができ、そして遊離酸形のものをエステル化するか、またはラクトン化し
て所望の最終生成物を生成させ得る。かくて本発明はエステルまたはラクトン形
の式Iの化合物を加水分解するか、或いは!1liivi形の式■の化合物をエ
ステル化するか、もしくはラクトン化するか、またはラクトン形の式■の化合物
をエステル化し、そして遊離のカルボキシル基が存在する場合は遊離酸形または
塩の形で得られる化合物を回収することからなる式Iの化合物の製造方法を与え
る。
特記せぬ限り、反応はこのものが含まれる反応のタイプに通常である方法で行わ
れる0モル比及び反応時間は一般に常法のものであり、且つ臨界的ではなく、そ
して用いる反応及び条件をベースに本分野で十分に確立された原理に従って選択
される。
単独または混合物としての溶媒は一般に反応中に不活性であり、そして液体のま
まであるものを選ぶ。
不活性大気の例には二酸化炭素及び更に通常には窒素または希ガスがあり、窒素
が好ましい、不活性大気の使用を挙げていないものを含む殆んどの反応は好まし
くはこのように行われる。
実施例を含めてヨーロッパ特許第114.027号及び同第117.228号並
びにWO第86100,307号及び同第86103,488号に同様な方法及
び更に適当な反応条件が開示されている。
反応C)及びd)における保護基の例にはジフェニル−t−ブチルシリル、トリ
ーイソプロピルシリルまたはジメチル−t−ブチルシリル、ベンジル、トリーフ
ェニルメチル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロピラン−2−イル
、4−メトキシテトラ−ヒドロフラン−4−イル、n−(C2−S)−アルカノ
イルがある。特に好適なものは三置換されたシリル基、殊にジフェニル−t−ブ
チルシリル(=Pro’)である。
脱保護は通常の方法で、例えばジフェニル−t−ブチルシリルの除去に対しては
フッ素試薬例えばフッ化テトラn−ブチル−アンモニウムを用いて氷酢酸を含む
無水不活性有機媒質好ましくはテトラヒドロフラン中にて20〜60℃、特に2
0〜25℃の温度での温和な条件下で脱離させることにより行う、好ましくは2
〜8(dに対して)または1〜4(Cに対して)モルのフッ化物を各々フッ化物
1モルに対して1.2〜1.5モルの氷酢酸と共に用いる。
必要とする出発物質は例えば次の反応式または以後の実施例に示すように調製し
得る。
更に適当な反応条件はその実施例を含めて例えばヨーロッパ特許第114.02
7号及び同第117.228号並びにWo第86100.307号及び同第86
103,488号に開示されている。
略N:
Al0−無水不活性有機溶媒
ES −エーテル溶媒例えばジエチルエーテル、1.2−ジェトキシエタン、1
.2−ジメトキシエタン、THFまたはその混合物HC−炭化水素溶媒例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレンまたはその混合物
HLA−ハロゲン化された低級アルカン溶媒例えばCC1,、CHCl 2.1
.1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、塩化メチレン、1.1.2−
)ジクロロエタン
THF−テトラヒドロフラン
DMSO−ジメチルスルホキシド
LOA−リチウムジイソプロピルアミドnBuLi−n−ブチルリチウム
DIBAH−水素化ジイソブチルアルミニウムLAH−水素化リチウムアルミニ
ウム
NB5−N−ブロモコハク酸イミド
DDQ−2,3−ジクロロ−5,6−ジシアツー1.4−ペンゾキノンC−Hs
MTBE=メチル−t−ブチルエーテルTTPRD=塩化トリス−トリフェニル
ホスフィンルテニウム(II)RT = 室温
反応式において:
R′、は環A(但しR6、R1及びR7のいずれもフルオロ、クロロ、ブロモま
たはトリフルオロではない)、好ましくはフェニルまたはp−トルイルもしくは
p−メトキシフェニルであり、R,aは水素以外のR4であり、
R1,はn=(C+−n)アルキル特にエチルであり、各々のR2Oは独立にC
,−、アルキル好ましくはn−C,〜、アルキル特に01〜2アルキルであり、
各々のR21は独立にC1〜、アルキル、好ましくは同じCI〜2アルキルであ
り、
Etはエチルであり、
Xlは−(CH2>m−または(E)−CH=CH−1特に(E)−CH=CH
−であり、ここにmはOll、2または3であり、x2は−CH,−または−C
H2CH2”C’あり、Xsは直接結合または−CH,−であり、X、l、t−
CH=C)(、−CH=CH−CH,−または−CH,−CH=CH−1好まし
くは(E)−〇H=CH−1(E ) CH= CH−CHt−または(E)C
Ht CH=CH−1特に(E)−CH=CH−であり、X s バーCH*
CHt−または−CHz CH2CH2−1特ニCH2CH*−であり、
X6は−CH=CH−または−CH2−CH= CH−1好ましくは−CH=C
H1特に(E)−CH=CH−であり、Yはクロロ、ブロモまたはヨードであり
、Y−はクロライド、ブロマイドまたはイオダイドであり、Y′はクロロまたは
ブロモであり、
Y′−はクロライドまたはブロマイドであり、M?はナトリウムまたはカリウム
であり、そして他の種々のものは各々上記のものである。
上記で与えられる条件はかかる反応に極めて通常であり、そして特定の中間体/
最終生成物により常法で変え得る。このものは例えば用いる反応体及び条件をベ
ースとして本分野で十分に確立された原理により選ばれるモル比、温度、反応時
間などに適用される。
上記のものでない生成物である中間体は公知であるか、または公知の同117,
228号またはWO第86100,307号(米国特許第4,613.610号
)及び同第86103,488号によるか、またはこの方法と同様に1遺し得る
。このものは例えば中間体■、X■、XX■及びXX■に適用される。
反応生成物である中間体及び最終生成物の両方を単離することができ(例えば化
合物の混合物または反応混合物から)、そして常法で精製することがでb、これ
により中間体は適当ならば続いての反応で直接使用し得る。
立体異性体(シス、トランス及び光学的)の混合物は常法に上り分離することが
でき、どの合成の段階も適当である。かかる方法には再結晶化、クロマトグラフ
ィー、光学的に純粋な酸及びアルコールとのエステルまたは光学的純度を保持し
て続いて再転化されるアミド及び塩の生成が含まれる0例乏ば式Iのラクトンタ
イプの最終生r&物のノアステレオマ−性<−>−a−す7ナルフ工ニルメチル
シリル誘導体は常法により分離し得る。かかる分離は米国特許第4,613,6
10号に記載される。
塩は常法により遊離のもの、ラクトン及びエステル並びにその逆から製造し得る
。すべての塩が本発明に挙げられるが、製薬学的に許容し得る塩、特にナトリウ
ム、カリウム及び7ンモニウム、殊にナトリウム塩が好ましい。
式Iの化合物の種々の状態のものは実質的に下記の使用に加えて中間体として有
用であるその相互転化性(interconvertabi 1ity)のもの
である。
また式■、XVI、XIX、xx、xxn、LXXIIa、 XXIV、XX■
、XX■a、 XXIX、XLV−XLVII、L−L II、L■、LX、L
XII[、LX■の中間体も本発明の範囲内である。
各々のものに対する好適なものは式lに対して記載されたものと同様であり、そ
して好適な化合物の基は適当なものとして式Iに示されるもの及びこれと一致す
るものに対応する。
式Iの化合物は殊に3−ヒドロキシ−3−/チルーグルタリル補酵素A(HMG
−CoA)還元酵素の競争阻害剤としての薬理学的活性を持ち、そして結果とし
て次の試験に示されるようにコレステロール生物合成の阻害剤である。
試験A:HMG−CoA31iL元酵素阻害剤の試験管内顆粒(microso
mal)試験:ヨーロッパ特許第114,027号及び米国特許第4.613,
610号に記載。試!&物質の濃度o、ooos〜2,000マイクロモル濃度
。
試験B:生体内コレステロール生物合成阻害:ヨーロツノ(特許第114゜02
7号及び米国特許tJS4,613,610号に記載。試験物質の投与量0、0
1−200mg/kg体重。
かくて化合物は脂蛋白血低減(hypolipoproteineimic)及
び抗アテローム性動脈硬化症剤(atherosclerosis)としての使
用に示される。
高脂蛋白血症及びアテローム性動脈硬化症の治療に用いる際に示される適当な毎
日の投与量は約0.5〜2000mg、好ましくは0.5〜200−gであり、
毎日2〜4回に分けるか、または遅延(retard)状態で投与することが適
している。経口投与の代表的投与単位には0.01〜500−8、代表的には0
.25〜500Bが含1れる。
式1の化合物は例えばコンパクチン(Co蒙pactin)またはノビ/リン(
Mevinolin)の使用に対して示唆される公知の化合物におけるものと同
様の方法で投与し得る。特定の化合物に対する毎日の適当な投与量はその相対的
な活性の効能の如き多くの因子に依存する。例えば好適な実施例2及び9の化合
物並びに化合物19では試験Bにおいてそれぞれ0゜53mg/kg、 0.
17+ag/kg及び0.076mg/kFIのED、、が得られ、これに対し
てコンパクチンでは3.5mg/kg、モしでメビノリンでは0゜415g/k
gであることが測定された。従ってこれらの化合物はコンパクチンまたはメビノ
リンに対して通常与えられる投与量と同様か、またはかなりそれ以下の量で投与
し得ることが示される。
これらのものは遊離酸形または生理学的に許容し得るエステル例えば生理学的に
加水分解もされるものもしくはそのラクトンの状態或いは製薬学的に許容し得る
塩の状態で投与し得る。
従ってまた本発明は遊離酸形または生理学的に加水分解され、且つ許容し得るそ
のエステルもしくはラクトンの状態、或いは製薬学的に許容し得る塩の状態での
式1の化合物並びに薬物例えば脂蛋白血低減及び抗7テローム性動脈硬化症剤と
して使用する化合物の投与による高脂蛋白血症またはアテローム性動脈硬化症の
治療方法に関するものである。
該化合物は単独でか、または製薬学的に許容し得る希釈剤もしくは担体及び場合
によりでは他の賦形剤との混合物として投与し、そして錠剤、エリキシル、カプ
セル剤もしくは懸濁剤の如き形態として経口的iニカ・、または注射溶液もしく
は懸濁液の如き形態として非経口的に投与し得る。
製造及び投与の容易さの観点から好ましい製薬学的組成物は固体組成物、殊に錠
剤及び固体光てん、または液体光てんされたカプセル剤である。
またかかる組成物も本発明の部分を形成する。
次の実施例は本発明を説明するものであり、その際にすべての温度1文℃である
。
実施例1
エチル(±)−エリスロー(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−[1’−(4”
−フルオロフェニル)−3’−(1”−メチルエチル)−5’−7エ二ルーIH
−ピロル−2′−イル1ヘプト−6−エノエート(化合物No、1)(タイプI
Ba、X”(E)CH=CH,R,=H,R16=C2Hs、R2= i−プロ
ピル、R,=水素、R1=フェニル、R,=p−フルオロフェニル)工桐上(反
応AB)
臭化(2−オキソ−2−フェニルエチル)トリフェニルホスホニウム[化合物(
ccn月
a−プロモア七トフェノン化合物(CCI)50. Og(251ミリモル)及
びトリフェニルホスフィン65.9g(251ミリモル)をトルエン500aN
中にて20〜25℃で窒素下にて16時間攪拌し、そして生じた固体をfF遇に
より捕集し、トルエン及びジエチルエーテルですすぎ、白色の粉末として生成物
を得た。
工鴛又(反応AC)
(E)−4−メチル−1−フェニルベント−2−エン−1−オン(化合物CCf
f)
無水エタノール250w1中のナトリウム6.64g(289ミリモル)の溶液
を20〜25℃で攪拌された無水エタノール11中の化合物CCl1133.3
g(289ミリモル)の溶液に滴下しながら迅速に加え、懸濁液を透明な溶液が
生じるまで温和に加熱し、イソブチルアルデヒド31.5m1(25,Og:3
47ミリモル)を溶液に滴下しながら加え、反応混合物を16時間還流させ、そ
して20〜25℃に冷却し、その際に反応混合物を乾燥窒素の流通下に保持した
。反応混合物を減圧で蒸発させ、生じた油状固体をジエチルエーテルで砕解し、
そして不溶物質を濾過により除去した。ジエチルエーテル溶液を水で洗浄し、飽
和塩化ナトリウム溶液で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し
、そして減圧で蒸発させた。残渣をジエチルエーテルで砕解し、いずれの不溶物
質も濾過により除去し、そしてジエチルエーテルを減圧で蒸発させて透明な黄色
の液体を生成させ、このものを真空の7ヤケツト付きのビグロー(V igre
ux)カラムを通して分別真空蒸留を行って透明な液体として生成物を得た。沸
点90〜92℃/ 1 mmHg。
1俣l(反応AE)
エチル(±)−2−[1’−(1”−メチルエチル)−2′−オキソ−2′−フ
ェニルエチル]−1、3−ジチオラン−2−カルボキシレート(化合物CC■)
1.65Mn−ブチルリチウム/ヘキサン83m1(138ミリモル)をシリン
ノを介して一78℃で攪拌された乾燥したテトラヒドロ7フン(ケチルから蒸留
)200mA中のジイソプロピルアミン20.2m1!(14゜58g;144
ミリモル)の溶液に加え、反応混合物を0℃に加熱し、−78℃に冷却し、1,
3−ジチオラン−2−カルボン酸エチル(化合物CCV)18. 7mA (2
3,35g;131ミリモル)を−78℃で攪拌された反応混合物に滴下しなが
ら加え、反応混合物を一78℃で30分間攪拌し、乾燥テトラヒドロ7ラン(ケ
チルから蒸留)50vj!中の化合物C■22,749g(131ミリモル)の
溶液を一78℃で攪拌しながら滴下して加え、そして反応混合物を−78“Cで
3時間攪拌し、その際に反応混合物を乾燥窒素流通下に保持した。反応混合物を
飽和塩化アンモニウム溶液を用いて一78℃で反応停止させ、20〜25℃に加
熱し、テトラヒドロフランを減圧で蒸発させ、セして残渣を酢酸エチル及び水量
に分配させた。10%塩酸を用いて水相を約pH2の酸性にし、そして酢酸エチ
ルで抽出した。酢酸エチル相を一緒にし、飽和塩化ナトリウム溶液で2回洗浄し
、無水硫酸マグネシワム上で乾燥し、濾過し、そして減圧で蒸発させた。残渣を
ジエチルエーテルで砕解して白色の固体として粗製生成物を得た。
工楳土(反応AF)
エチル(±)−2、5−ジオキシ−3−(1’−メチルエチル)−5−7二二ル
ベンタ/ニー)(化合物CC■)
アセトニトリル200mA中の工程3からの粗製の化合物CCVI27゜Ig(
76,9ミリモル)の溶液な0℃で攪拌された7セトニトリル及び水の4:1混
合物500社中のN−ブロモコハク酸イミド82.Ig(461,3ミリモル)
の溶液に滴下しながら加え、反応混合物を0℃で4゜5時間攪件し、十分に飽和
した炭酸ナトリウム溶液を加えて透明な溶液を生じさせ、アセトニトリルを減圧
で蒸発させ、残渣を酢酸エチル及び水量で分配させ、10%水性塩酸を用いて水
相を約pH2の酸性にし、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル相を一緒にし、飽和
塩化ナトリウム溶液で2回洗浄し、無水硫酸マグネシワム上で乾燥し、濾過し、
そして減圧で蒸発させて透明な黄色の液体として粗製生成物を得た。
1松i(反応AG)
エチル1−(4’−フルオロフェニル)−3−(1’−メチルエチル)−5−7
二二ルーIH−ピロール−2−カルボキシレート(化合物CCII)工程4から
の粗製生成物CC■24,59g(89ミリモル)及び4−フルオロアニリン1
6.9mj! (19,8g:178ミリモル)をトルエン350mjt中にて
0℃で攪拌し、ヘキサン50sP中の四塩化チタン5゜9mg (10,13s
:53.4ミリモル)の溶液を0℃で攪拌しながら滴下して加え、反応混合物を
20〜25℃に徐々に加熱し、そして16時間還流し、その際に反応混合物は乾
燥窒素流通下に保持した。反応混合物をセライトのパッド(pad)を通して濾
過し、セライトを酢酸エチルですすぎ、すすぎ液及び炉液を一緒′にし、そして
減圧で蒸発させて褐色の固体を得た。
褐色の固体を無水エタノールから再結晶して少々着色した針状物を生成させ、第
二の生成物を無水エタノールから生成させ、2つの生成物を一緒にし、そして無
水エタノールから再結晶して白色粉末として生成物を得た。
少量の試料を最少量の塩化メチレンに溶解させ、溶離液として2596ジエチル
エーテル/ヘキサンを用いて230〜400メツシユのA、S。
T、M、シリカゾル250g上で7ラツシユクロマトグフ7にがけ、溶離液を蒸
発させ、そして残渣を無水エタノールがら再結晶して融点107〜110℃の分
析試料を得た。
工程l(反応BA)
1−(4’−フルオロフェニル)−3−(1’−メチルエチル)−5−7二二ル
ーIH−ピロール−2−メタノール(化合物CCX)乾燥テトラヒドロ7ラン(
ケチルから蒸留)100+++1中の化合物CC[15,0s(42,7eリモ
ル)の溶液を0℃で攪拌された乾燥テトラヒドロ7ラン(ケチルから蒸留)中の
水素化リチウムアルミニウム4.868(128,1ミリモル)の懸濁液に滴下
しながら加え、反応混合物を20〜25℃に加熱し、20〜25℃で3時間攪拌
し、そして0℃に冷却し、その際に反応混合物を乾燥窒素流通下で攪拌した0反
応混合物を水を用いて0℃で反応停止させ、濾過により白色のゴムを除去し、少
量の水相を分離し、そして有機相を飽和塩化す) リウム溶液で2回洗浄し、無
水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして減圧で蒸発させて白色の固体を
生成させ、このものをジエチルエーテル/ヘキサンから再結晶して白色粉末とし
て生成物を得た。母液を減圧で蒸発させ、そして残渣を塩化メチレン/ヘキサン
から再結晶して第二の生成物を得た。
工程1−(反応BB)
1−(4’−フルオロフェニル)−3−(1’−メチルエチル)−5−7二二ル
ーIH−ピロール−2−カルボキシアルデヒド(化合4111CCX II >
乾燥アセトン(4人モレキュラーシープ上で乾燥)200mg中の化合物CCX
7.8g(25,2ミリモル)の溶液を20〜25℃で攪拌された乾燥アセトン
(4人モレキュラーシープ上で乾燥)100−中の塩化トリス−(トリフェニル
ホスフィン)ルテニウム(旧(化合物CCXI)483−g(0,5ミリモル)
及びN−メチルモルホリン−N−才キシト−水和物8゜62g(50,4ミリモ
ル)の混合物にMFLながら加え、そして反応混合物を20〜25℃で4時間攪
拌し、その際に反応混合物を乾燥窒素流通下に保持した1反応混合物を230〜
400メツシユのA。
S、T、M、シリカゾルを通して濾過し、シリカゲルをジエチルエーテルですす
ぎ、すすぎ液及び炉液を一緒にし、そして減圧で蒸発させて黄褐色の固体を得た
。黄褐色の固体を最少量の塩化メチレンに溶解させ、溶離液として25%ジエチ
ルエーテル/ヘキサンを用いて230〜400メツシユのA、S、T、M、シリ
カゲル450g上で7ラツシユクロマトグラフにかけ、セして溶離液を減圧で蒸
発させて融点135〜139℃の羽毛状の白色固体として生成物を得た。
1楳l(反応BC)
エチル(E)−3−[1’−(4”−フルオロフェニル)−3’−(1”−メチ
ルエチル)−5’−フェニル−IH−ピロール−2′−イル1プロボー2−エノ
エート(化合物ccXfV)
60%水素化ナトリウム/鉱油1.03g(25,7ミリモル)をヘキサンで2
回洗浄し、乾燥テトラヒドロフラン(ケチルから蒸留)100111に懸濁させ
、患8581を20〜25℃で攪拌し、反応を開始させるために1リエチルホス
ホ/アセテート(化合物CC■)約1−を加え、反応混合物を−20〜−15℃
に冷却し、トリエチルホスホ/アセテート約3.9+ajtを−20〜−15℃
で攪拌しながら滴下して加え
【トリエチルホスホ/アセテートの全量は4.9−
(5,48g;24.45ミリモル)】、反応混合物を−20〜−15℃で1時
間攪拌し、乾燥テトラヒドロ7ラン(ケチルから蒸留)50v2中の化合物CC
XU3.Og(16゜3ミリモル)の溶液を−20〜−15℃で攪拌しながら滴
下して加え、反応混合物を20〜25℃に加熱し、3時間還流させ、そして20
〜25℃で16時間攪拌し、その際に反応混合物を乾燥窒素流通下に保持した6
反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、水で抽出し、そして水相をジエチルエ
ーテルで再抽出した。有機相を一緒にし、飽和塩化ナトリウム溶液で2回洗浄し
、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして減圧で蒸発させて白色の固
体を生成させ、このものをジエチルエーテルから再結晶して白色の粉末として生
成物を得た。第二の生成物をジエチルエーテル/ヘキサンから得た。
分析試料を少量の試料をジエチルエーテル/ヘキサンから再結晶することにより
得た、融点145〜147.!li℃。
工拐炙(反応BD)
(E)−3−[1’−(4”−フルオロフェニル)−3’−(1”−メチルエチ
ル)−5’−フェニル−IH−ピロル−2′−イル]プロボー2−工ンー1−オ
ール(化合物ccxv>
1.5M水素化ジイソ1チルアルミニウム/トルエン44+aA(66ミリモル
)を−78℃で攪拌された乾燥テトラヒドロ7フン(ケチノがら蒸留)100m
jl中の化合物CCXN3.0g(13,25ミ’Jモル)の溶液に滴下しなが
ら加え、そして反応混合物を一78℃で1時間攪拌し、その際に反応混合物を乾
燥窒素流通下で攪拌した。反応混合物を水を用いて一78℃で反応停止させ、2
0〜25℃に加熱し、ゲルを溶解させるに十分な10%塩酸を加え、そして混合
物をジエチルエーテルで2回抽出した。ノエチルエーテル抽出液を一緒にし、飽
和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、飽和塩化す) リウムS液で2回洗浄し、
無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、t濾過し、そして減圧で蒸発させた。残渣を
ジエチルエーテルから再結晶して白色の粉末として生成物を得た、融点142〜
148℃、母液を減圧で蒸発させ、残漬を最少量の塩化メチレンに溶解させ、溶
離液として50%ジエチルエーテル/ヘキサンを用いて230〜400メツシュ
A、S、T、M、シリカゲル150g上で7ラツシユクロマトグラフにかけ、モ
して溶離液を減圧で蒸発させて黄褐色の粉末として追加の生成物を得た。
1俣11(反応BE)
(E)−3−[1’ −(4”−フルオロフェニル)−3’−(1”−メチルエ
チル)−5’−フェニル−IH−ピロル−2′−イルJプロボー2−エンー1−
アール(化合物CCXVI)
乾燥アセトン(4人モレキュ2−シープ上で乾燥)150社中の化合物CCXV
3.3g(9,842!J−!:k>f)’anを20−25℃テff袢jれた
乾燥アセトン(4人モレキュラーシープ上で乾燥)100mjJ中の塩化トリス
−(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(U)(化合物ccXI)283mg
(0,3ミリモル)及びN−メチルモルホリン−N−オキシド−水和物2.31
g(19,68ミリモル)の混合物に滴下しながら加え、反応混合物を20〜2
5℃で2時間攪件し、追加のN−メチルモルホリン−N−才キシト−水和物1.
15g(9,84ミリモル)を加え、反応混合物を20〜25℃で2時間攪拌し
、追加の塩化トリス(トリ7エ二ルホスフイン)ルテニウム([[)189gg
(0,2ミリモル)を加え、そして反応混合物を20〜25℃で16時間攪拌し
、その際に反応混合物を乾燥窒素流通下で攪拌した。反応混合物をセライトのパ
ッドを通して濾過し、そして減圧で蒸発させて暗緑色の油状固体を生成させ、こ
のものを最少量の塩化メチレンに溶解させ、セして溶離液として25%ジエチル
エーテル/ヘキサンを用いて230〜400メツシユのA、S、T、M。
シリカゲル250g上で7ラツシユクロマトグラフにかけた。溶離液を減圧で蒸
発させて黄色の固体として生成物を得た、融点180〜184℃。
一!JL′L
エチル(±)−(E)−7−[1’−(4”−フルオロフェニル)−3’−(1
″−メチルエチル)−5’−フェニル−IH−ピロル−2′−イル]−5′−ヒ
ドロキシー3−オキソヘプト−6−エノエート(化合物CCX■)
60%水素化ナトリツム/絋油鉱28+g(13,2ミリモル)をヘキサンで2
回洗浄し、乾燥テトラヒドロフラン(ケチルがら蒸留)50mJに懸濁させ、懸
濁液を−20〜−15℃に冷却し、アセト酢酸エチル1゜53aji (1,5
6g:12. Oミリモル)を滴下しながら加え、反応混合物を−20〜−15
℃30分間攪拌し、1.65Mn−ブチルリチウム/ヘキサン7、6m! (1
2,54ミリモル)を−20〜−15℃で攪拌しながら滴下して加え、反応混合
物を−20〜−15℃で15分間攪拌し、乾燥テトラヒドロ72ン(ケチルから
蒸留)50i中の化合物CCX■2.01+(6,0ミリモル)の溶液を一15
℃で攪拌しながら滴下して加え、そして反応混合物を一15℃で2.5時間攪拌
し、その際に反応混合物を乾燥アルゴン流通下で攪拌した6反応混合物を飽和塩
化アンモニウム溶液を用いて一15℃で反応停止させ、20〜25℃に加熱し、
テトラヒドロ7ランを減圧で蒸発させ、残渣をジエチルエーテル及び水量に分配
させ、水相をジエチルエーテルで抽出し、ジエチルエーテル相を一緒にし、飽和
塩化ナトリウム溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そし
て減圧で褐色の油に蒸発させた。褐色の油を最少量の塩化メチレンに溶解させ、
溶離液として1:1ジエチルエーテル/ヘキサンを用いて230〜400メツシ
ユのA、S、T、M、シリカゾル250g上で7ラツシユクロマトグラフにかけ
、セして溶離液を減圧で蒸発させて黄色の固体として生成物を得た。
少量の試料をジエチルエーテル/ヘキサンから再結晶し、分析試料を得た、融点
98〜101℃。
生成物はラセミ体であり、このものを分割して5R及び5Sエナンチオマーを得
ることができた。
工f
【1λ−(反応a))
エチル(±)−エリスロー(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−[1’−(4”
−フルオロフェニル)−3’−(1”−メチルエチル)−5’−7エ二ルーIH
−ビOルー2’−イル]ヘプト−6−工/x−ト(化合物No、 1 )(a)
1.0M)ツーn−ブチルボラン/テトラヒドロフラン4.32@e(4,3
2ミリモル)を20〜25℃で攪拌された乾燥テYラヒドロ7ラン(ケチルから
蒸留)25mi中の化合物CCX5I1.0s(2,16ミリモル)の溶液に滴
下しながら迅速に加え、空気を1分間溶液に吹き込み、溶液を20〜25℃で1
時間攪拌し、−78℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム408mg(10,8
ミリモル)を−78℃で攪拌しながら加え、反応混合物を一50℃で16時間攪
拌し、そして徐々に一20℃に加熱して反応を完了させ、その際に反応混合物を
乾燥窒素流通下で攪拌した6反応混合物を10%塩酸を用いて一20℃で反応停
止させ(pH2に)、20〜25℃に加熱し、セしてジエチルエーテル及び水量
に分配させた。水相をジエチルエーテルで抽出し、有機相を一緒にし、飽和塩化
ナトリウム溶液で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そし
て減圧で透明な黄色油に蒸発させた。少量のインプロパツールを加え、そしてイ
ソプロパツールを減圧で蒸発させて黄色の固体を得た。
(b) (a)部の環式ホウ素エステル生成物を加熱しながらメタノールに溶解
させ、メタノールを減圧で蒸発させ、そしてこの方法を2回以上くり返して行い
、白色の固体を生成させ、このものを塩化メチレン/ヘキサンから再結晶して羽
毛状の白色固体として生成物を得た、融点144゜5〜146.5℃。
生成物はエリスロ及びスレオラセミ体の混合物であり、その際に後者に対する前
者の比は9:1を越し、この混合物は常法により分離することができた。主な生
成物であるエリスロラセミ体を2つの光学的に純粋なエナンチオマーである3R
,5S及び3S、5Rエナンチオマーに分割することができ、前者が好ましかっ
た。少量の生成物であるスレオラセミ体を分割して3R,SR及び3S、5Sエ
ナンチオマーを得ることができた。非立体選択性の還元を用いることにより4つ
のすべての立体異性体の混合物が得られ、その際にスレオ立体異性体に対するエ
リスロ立体異性体の比は3:2〜2:3の範囲であった。
実施例2
ナトリウム(±)−エリスロー(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−[1’−(
4”−フルオロフェニル)−3’−(1”−メチルエチル)−5’−7エ二ルー
IH−ピロル−2′−イル】ヘプ)−6−エノエート(反応e))(化合物No
、2)
(R1゜=Na以外は化合物No、1としての置換基)0.5N水酸化ナトリウ
ム溶液0.1−(0,05ミリモル)を無水エタノール5af中の化合物No、
1 251111(0,054ミリモル)の懸濁液に滴下しながら迅速に加え、
反応混合物を20−25℃で2時間攪件し、ジエチルエーテルを加え、淡黄色の
沈殿生成物を捕集し、ジエチルエーテル中で攪拌し、モして濾過により捕集した
、融点203〜206℃(分解)(145℃で黄色)。
N、M、R,(CD、OD+CDC12):1.21(艶、6H)、1.60(
+a、2H)−2、29(m、2H)−3,12(m、IH)、3. 95(+
e、IH)、4. 20(+e。
IH)、5.40(dd(J、=15Hz、、J2=7.5Hz、)、IH)−
6,20(d(J=158Z、)?IH)−6,30(s、IH)、7.08(
+e、9H)生成物はエリスロ及びスレオラセミ体の混合物であり、その際に後
者に対する前者の比は9:1を越え、この混合物は常法により分離することがで
きた。主な生成物であるエリスロラセミ体は2つの光学的に純粋なエナンチオマ
ーである3R,5S及び3S、SRエナンチオマーに分割することができ、前者
のものが好ましかった。実施例1の工程12における非立体選択的還元を用いる
ことによりスレオ立体異性体に対するエリスロ立体異性体の比が3:2〜2:3
の範囲にある4つのすべての立体異性体の混合物を合成された出発物質として使
用できた。
実施例3
エチル(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−[3’−(4”−フルオロ7エ二ル
)−1’−(1”−メチルエチル)−5’−7二二ルーIH−ピロル−2′−イ
ル】ヘブ)−6−エノエー)(化合$No、3)(タイプIBa%X=(E)C
H=CH,R9=H%R、。=CZH5、R2=9−フルオロフェニル、R2=
水素、R4=フェニル、R,=iミープロピル工程上(反応AD)
(E)−3−(4’−フルオロフェニル)−1−フェニルプロボー2−エン−1
−オン(化合物ccxxm>
アセトフェノン52.0.(433ミリモル)を20〜25℃で攪拌された水1
96−及び95%エタノール122.5mJの混合物中の水酸化ナトリウム21
.8g(545ミリモル)の溶液に加え、生じた懸濁液を0〜5℃に冷却し、そ
して4−フルオロベンズアルデヒド53.74g(433ミリモル)を一部ずつ
加え、その添加の際に反応温度は20℃に上昇した。固化された反応混合物を2
0〜25℃で3時間保持し、そして16時間冷蔵した。固体をt濾過により捕集
し、すすぎ液が中性になるまで本釣2tですすぎ、冷却した95%エタノール2
00@Aですすぎ、そして95%エタノールから再結晶して黄色の薄片[66,
25g(68%)〕として生成物を得た、融点83〜86℃。
続いて次の中間体を介した実施例1の工程3〜11と同様に反応を行った:
エチル(±)−2−[1’−(4”−フルオロフェニル)−3′−オキソ−3′
−フェニルプロピル
粘稠で透明な褐色液体
エチル(±)− 2 、 5−ノオキソー3−(4’−フルオロフェニル)−5
−フェニルペンタノエート
エチル3−(4’−フルオロフェニル−1−(1’−メチルエチル)−5−フェ
ニル−IH−ビロール−2−カルボキシレート、融点97〜100℃
3−(4’−フルオロフェニル)−1−(1’−メチルエチル)− 5 − 7
二二ルーIH−ビロール−2−/り/−ル、白色粉末3−(4’−フルオロフェ
ニル)−1−(1’−メチルエチル)−5−7二二ルーIH−ビロール−2−カ
ルボキシアルデヒド、融点118〜122℃
エチル(E)−3−13’−(4”−フルオロフェニル)−i’−(1”−メチ
ルエチル)−5’−7二二ルーIH−ピロル−2′−イル1プロボー2−エノエ
ート、融点84〜87℃
(E)−3−[3’−(4”−フルオロフェニル)−1’−(1”−メチルエチ
ル)−5’−7二二ルーIH−ピロル−2′−イル1プロボー2−工ン−1−オ
ール
(E)−3−[3’−(4”−フルオロフェニル)−1’−(1”−メチルエチ
ル)−5’−フェニル−IH−ピロル−2′−イル1プロポ−2−エン−1−7
−ル、明るい黄色発泡体
エチル(±)−’(E)−7−[3’−(4”−フルオロフェニル)−1’−(
1″−メチルエチル)−5’−フェニル−IH−ピロル−2′−イル]−5−ヒ
ドロキシー3−オキソヘプト−6−エノエート、粘稠な黄色油エテル(E)−3
,5−ジヒドロキシ−7−[3’−(4”−フルオロ7エ二ル)−1’−(1”
−メチルエチル)−5’−7二二ルーIH−ピロル−2′−イルlヘプト−6−
エノエート(化合物No、3)(a) 1.OM)ソーn−1チルポラン/テト
フヒドロフフン1.18mjl(1,13ミリモル)を20〜25℃で攪拌され
た乾燥テトラヒドロ7ラン(ケチルから蒸(i)Sd中のエチル(±)−(E)
−7−[3’−(4”−フルオロフェニル)−1’−(1”−メチルエチル)−
5’−フェニル−IH−ピロル−2′−イル】−5−ヒドロキシ−3−オキソヘ
プト−6−エノエー)273.2輸g(0,59モル)の溶液に慎下しながら迅
速に加え、反応混合物中に空気を1分間吹き込み、反応混合物を20〜25℃で
1時間攪拌し、−78℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム56B(1,475
ミリモル)を−78℃で攪拌しながら加え、反応混合物を一50℃で16時間攪
拌し、追加の水素化ホウ素ナトリウム56mg(1゜475ミリモル)を−50
℃で攪拌しながら加え、反応混合物を徐々に一10℃に加熱し、そして−10℃
で1時間攪拌し、その際に反応混合物を乾燥窒素流通下に保持した。反応混合物
を10%塩酸を用いて(pH2に)−10℃で反応停止させ、20〜25℃に加
熱し、ジエチルエーテル及び水量で分配させ、そして水相をジエチルエーテルで
抽出した。
ジエチルエーテル相を一緒にし、飽和塩化ナト1ノウム溶液で2回洗浄し、無水
硫酸マグネシワム上で乾燥し、そして減圧で蒸発させて透明な黄色溶液として環
式ホウ素エステルを得た。
(b)(a)部の環式ホウ素エステル生成物を温和に加熱しながらメタノールに
溶解させ、メタノールを減圧で蒸発させ、この工程を更に2回くり返し、得られ
た黄色の油を最少量の塩化メチレンに溶解させ、そして溶離液として80%ジエ
チルエーテル/ヘキシサン、次にジエチルエーテルを用いて230〜400メツ
シユのA、S、T、M、シリカゲル150g上でフラッシュクロマトグラフにか
けた。溶離液を蒸発させることにより、透明な緑色の油として生成物が得られた
。
N、M、R,(CDC1コ) :1.28 (t、3H) 、 1.50 (d
、6)()1.60 (m、2H) 、2.48 (m、2H)、3.28(m
。
IH)、3.71 (m、IH) 、4.20 (m、3H) 、4゜46 (
m、IH) 、4.59 <m、IH) 、5.56 (dd(J+=15Hz
)、、J2=5H2)、IH) 、6.14(s。
IH)、6.75 (d (J=15Hz、)、IH) 、7.00(t、2H
) 、7.39 (m、7H)生成物はエリスロ及びスレオラセミ体の混合物で
あり、ここに後者に対する前者の比は約3二1であり、この混合物は常法により
分離できた。
主な生成物であるエリスロラセミ体は2つの光学的に純粋なエナンチオマーであ
る3R,5S及び3S、5Rエナンチオマーに分割することができ、前者のもの
が好ましかった。少量の生成物であるスレオラセミ体を分割して3R,5S及び
3S、5Rエナンチオマーを得ることができた。非立体選択的還元によりスレオ
立体異性体に対するエリスロ立体異性体の比が3:2〜2:3の範囲にある4つ
のすべての立体異性体の混合物が得られた。
実施例4
エチル(±)−エリスロー(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−[3’−(4″
−フルオロフェニル)−1’−(1″−メチルエチル)−5′−フェニル−IH
−ピロル−2′−イル]ヘプト−6−エノエート(化合物No、4)(化合物N
o、3としての置換基)
化合物No、3 120.4mg(0,26ミリモル)、ホウ酸24+ag(0
,39ミリモル)及びイソプロパツール5−の混合物を80℃で3時間撹拌し、
20〜25℃に冷却し、そして減圧で蒸発させて黄色の油を得た。
黄色の油を加熱しながらインプロパツールに溶解させ、インプロパツールを減圧
で蒸発させて黄色の発泡体を生成させ、黄色の発泡体を最少量の熱イソプロパツ
ールに溶解させ、溶液を0℃で16時間貯蔵し、そして母液をデカンテーション
で分離した。残留した黄色のワックスを温和に加熱しながらメタノールに溶解さ
せ、メタノールを減圧で蒸発させ、そしてこの工程を2回くり返して透明な黄色
の油を得た。油を塩化メチレン/ヘキサンから再結晶して羽毛状の白色固体(2
9,5a+g)としての生成物を得た、融点105〜107℃。
生成物はエリスロ及びスレオラセミ体の混合物であり、ここに後者に対する前者
の比は9:1を越え、この混合物は常法により分離できた。
主な生成物であるエリスロラセミ体は2つの光学的に純粋なエナンチオマーであ
る3R,5S及び38.5Rエナンチオマーに分割することができ、前者のもの
が好ましい。
実施例5
ナトリウム(±)−エリスロー(E)−11,5−ジヒドロキシ−7−(3’−
(4″−フルオロフェニル)−1’−(1″−メチルエチル)−5′−フェニル
−IH−ピロル−2′−イル〕ヘプト−6−エノエート(反応e))(化合物N
o、5)
(Rlo = N a以外は化合物No、3としての置換基)0.5N水酸化ナ
トリウム溶液0.08a+ff(0,04ミリモル)を20〜25℃で撹拌され
た無水エタノール2社中の化合物No、4 20mZ(0゜043ミリモル)の
溶液に滴下しながら加え、反応混合物を20〜25℃で2時間撹拌し、エタノー
ルを減圧で蒸発させ、残留を水に溶解させ、得られた溶液をジエチルエーテルで
抽出し、そして16時間凍結乾燥して白色粉末として生成物を得た。融点185
〜192℃(分解)(135℃で色調変化)。
N、M、R,(CD30D + CD C13) : 1−48 (m、 6
H) −1、64(m、2H)2.30 (m、2H) 、4.00 (m。
IH)、4.34(m、IH) 、4.55 (m、IH)、5 、50(d
d(J += 15H2)、、J2=7 、5 Hz 、)、I H)、6.0
2 (s、LH) 、6.71 (d (J=15Hz、)。
IH)、7.00 (t (J=10Hz、)、2H) 、7.38 (m、7
H)
生成物はエリスロ及びスレオラセミ体の混合物であり、ここに後者に対する前者
の比は約9=1を越え、この混合物は常法により分離できた。
夕景の生成物であるスレオラセミ体を分割して3R,5R,及び3S、5Sエナ
ンチオマーを得ることができた。実施例3の工程11における非立体選択的還元
を用いることによりスレオ立体異性体に対するエリスロ立体異性体の比が3:2
〜2:3の範囲にある4つのすべての立体異性体の混合物を合成された出発物質
として使用できた。
実施例6
(±)−エリスロー(E)−7−[2−t−ブチル−4−(4−フルオロフェニ
ル)−5−フェニルフルー3−イル]3,5−ジヒドロキシ−ヘプト−6−エノ
ン酸、エチルエステル(化合物No、6)(9イア I D a 、 R+ =
t−ブーj−tIy、X= (E)CH=CH,R@=H1R3゜= C2H
s、)lj2=p−フルオロフェニル、R2−=フェニル)工程1.2−t−ブ
チル−4−(4−フルオロフェニル)−5−フェニル−フルー3−イル−メタノ
ール
乾燥窒素雰囲気下で、乾燥エーテル50et’中の水素化リチウムアルミニウム
1.15g (30゜4ミリモル)のスラリーに約0’Cで乾燥エーテル25−
1中の4−(4−フルオロフェニルェニル−3−フリル−カルボン酸、エチルエ
ステル5.56g (15.2ミリモル)を加えた。混合物を還流下で1時間半
加熱した。
溶液を0℃に冷却し、そして白色の沈澱が生じるまで水を用いて反応を停止させ
た.沈澱を沢別し、そしてフィルター板上でエーテルで洗浄した.−緒にした洗
浄液及びr液を乾燥しく硫酸マグネシウム上)、そして濃縮して白色の固体を生
成させ、このものを直接状の工程に用いた。
工程2
2−t−ブチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−フェニル−3−フリルカ
ルボキシアルデヒド
乾燥窒素雰囲気下で、アセトン50mf中のTTPR0583mg(0。
608ミリモル)及びNMO(N−メチルモルホリンN−オキシド)3。
56g(30.4ミリモル)のスラリーにアセトン1oml中の上の工程1のア
ルコール生成物4。92g(15.2ミリモル)を室温で加え、そして混合物を
(室温で)2時間撹拌した。
次に混合物を濃縮し、そして生じた黒色の残渣をエーテル中に取り出した.次に
エーテル溶液を10%塩酸で3回、飽和水性炭酸水素ナトリウムで1回、次に食
塩水で洗浄し、乾燥しく無水硫酸マグネシウム上で)、そして黒色の油に濃縮し
た.凍結話中で約18時間靜置装た際に油は固体を生じさせた.固体をエタノー
ルから再結晶して灰色の粉末の第一の生成物を生じさせ、そして母液を更に処理
した。
クロマトグラフィー(シリカゲル、25%エーテル/ヘキサン)により母液から
追加の生成物を得た。
工程3
3− [2−t−ブチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−フェニルフルー
3−イル]−2−プロペナール(トランス)乾燥窒素の雰囲気下で、シス−ブロ
モエトキシエチレン1.56g(9。
3ミリモル、1.10mf)を乾燥THF約20walに加え、−78℃に冷却
し、t−ブチルリチウム11.0ml(18.6ミリモル)を滴下ロートル中に
管で挿入しくcannulate)、次に一78℃で滴下しながら加えた。
混合物を一78℃で2時間撹拌した。
乾燥THF約5社中の上の工程2のアルデヒド生成物2.0g (6.2ミリモ
ル)を−78℃で滴下しながら加え、そして混合物を15分間撹拌した(TLC
では出発物質が存在しないことが示された)、次に混合物を飽和水性塩化アンモ
ニウム約5−で反応停止させ、混合物が均一になるまで撹拌し、次にエーテル2
5mNで2回抽出した。−緒にしたエーテル抽出液を食塩水で1回洗浄し、無水
i酸マグネシウム上で乾燥し、そして褐色の油に濃縮した.この油をトルエンス
ルホン酸(TSOH)を加えた10%水性THFに溶解させた.15分間撹拌し
た後、溶液を飽和水性炭酸水素ナトリウムで希釈し、エーテル25−に2回抽出
し、−緒にしたエーテル抽出液を食塩水で1回洗浄し、無水′rLt2マグネシ
ウム上で乾燥し、そして褐色の油に濃縮した.油をエーテル約3−に溶解させ、
そして溶液を冷凍庫に保存した.この工程の生成物を明るい黄色の結晶として反
応混合物から単離した。
追加の生成物をフラッシュクロマトグラフィー2:1(ヘキサン/エーテル)に
より回収した。
工程4
7− [2−t−ブチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−フェニルフルー
3−イルゴー5−ヒドロキシ−3−オキソ−ヘプト−6−エノン酸エチルエステ
ル
乾燥窒素の雰囲気下で、パラフィン油中の60%水素化ナトリウム398mg(
9.96ミリモル)をフラスコに充てんし、ヘキサンで2回洗浄し、次に乾燥T
HF約150−に懸濁させた.混合物を約−15℃に冷却しく氷/メタノールを
用いて)、そしてこのものに単味のアセト酢酸エチル1.25g <9.57ミ
リモル)を滴下しながら加えた.透明になるまで(約15分間)混合物を撹拌し
た.1.55Mn−ブチルリチウム(ヘキサン中>6.30+a1(9.フロミ
リモル)をシリンジにより一15℃で加え、そして混合物を15分間撹拌した。
乾燥THF約25ml中に溶解した上の工′稙3の方法により得られたアルデヒ
ド生成物1.335g (3.83ミリモル)を−15℃で滴下しながら加えた
。混合物を15分間撹拌し、次に水で反応を停止させた。
反応を停止させた混合物をエーテルで2回抽出した.エーテル抽出液を一緒にし
、食塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして黄色の油(本
工程の粗製生成物)に濃縮した.この油をフラッシュクロマトグラフィーにかけ
(3:2エーテル/ヘキサン)、透明な油として本工程の精製された標題の生成
物を得た。
工程5
ブチルボラン錯体中間体
乾燥窒素雰囲気下で、上の工程4のオキソヘプテノエート890mg(1,88
ミリモル)を乾燥THF約20dに溶解させそしてTHF中の1.0M )ジ−
n−ブチルボラン3.75d゛(3,75ミリモル)を一時に加な、溶液を通し
て空気を1分間吹き込み、そしてこのものを(室温で)1時間撹拌した(黄色混
合物)0反応混合物を約−55℃に冷却しく低温冷却器を用いて)、そして水素
化ホウ素ナトリウムを一時に加えた。混合物を一55℃で約65時間撹拌した。
反応を約5−1を用いて停止させ、そしてエーテル25m1で2回抽出した。−
緒にしたエーテル抽出液を食塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥
し、そして黄色の油としての本工程の粗製生成物に濃縮した。
イソプロパツール約’3alを油(粗製生成物)を加え、そして冷凍庫中に約5
0時間保存した。精製した生成物を次の工程に用いるために白色の粉末(融点5
5〜58℃)として単離した。
工程6
(±)−エクスロー(E)−7−[2−t−ブチル−4−(4−フルオロフェニ
ル)−5−フェニル−フルー3−イル] −3,5−ジヒドロキシ−ヘプト−6
−エノン酸、エチルエステル上の工程5で製造された精製されたホウ素中間体3
75+g(0,69ミリモル)をメタノールに溶解させ(少々加熱を必要とする
)、そして溶液をロータリーエバポレータで濃縮しく5回くり返す)、残渣を得
た。
残渣をカラムクロマトグラフィー(15%エーテル−塩化メチレン)により精製
し、そして濃縮して透明な油として最終生成物281mgを得た。油をペンタン
−エーテル中に取り出し、そして結晶化して白色の粉末として精製された表題の
生成物を得た。(融点94〜95℃;96%エリスロスロール)。
実施例7
7−[4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−5−フェニル−フル
ー3−イル]3,5−ジヒドロキシ−ヘプト−6−エノン酸、エチルエステル(
化合物No、7)
(タイプIDa、RIF”i−ブチル、X= (E)CH=C)(、R,=H1
R3゜” Ct Hs、1llj、=p−フルオロフェニル、R2=フェニル)
工程1.
3− [4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−5−フェニル−フ
ルー3−イル〕−プロボー2−エノン酸、エチルエステル本質的に水分を含まぬ
条件下で、パラフィン油中の60%水素化ナトリウム740+ag(18,9ミ
リモル)を容器に充てんし、そしてヘキサンで3回洗浄した。過剰のヘキサンを
乾燥窒素ガスの気流下で除去した。
乾燥THF約25社及び次ぎにトリエチルホスホノアセテート3.95g (3
,3mff1; l 7.5ミリモル)を導入した。(最初の3〜5滴に室温で
加え、一方残りは0℃で加えた)。透明な溶液が得られるまで(約15〜30分
間)混合物を室温で撹拌した。乾燥THFHF約15中f中−(4−フルオロフ
ェニル)−2−イン10ピル−5−フェニル−3−フリルカルボキシアルデヒド
(実施例6、工程1及び2と同様に調製)2゜71g(8,8ミリモル)を室温
で滴下しながら加えた。
次ぎに反応混合物を濃縮し、エーテル中に取り出し、溶液を食塩水で2回洗浄し
、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮した0本工程の表題の生成物の
結晶が冷凍器に′U置した際に徐々に生じた。固体をエタノールから再結晶した
、融点116〜118℃。
工程2
3 C4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−5−フェニルフルー
3−イル]10ボー2−エノール乾燥雰囲気下で、上の工程1のエステル生成物
2.57g (6,8ミリモル)を乾燥エーテル10−に溶解させ、−78℃に
冷却し、そして1゜5M DiBAH18d(27ミリモル)を滴下しながら加
えた。混合物を一78℃で15分間撹拌した。混合物を過剰の水(約5−)を用
いて反応を停止させ、そして室温で約45分間(ゲルが沈澱として分離されるま
で)撹拌した。混合物を砂の床の上で濾過し、沈澱をエーテルで洗浄し、炉液を
硫酸マグネシウム上で乾燥し、そしてfillして残渣として粗製の本工程の表
題の生成物を生じさせ、このものは下記の次の工程(工程3)に使用できた。
工程3
3− [4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−5−フェニルフル
ー3−イル]−2−プロペナール窒素雰囲気下で、アセトン15mf’中のTT
PRD4+*1(0,004ミリモル)及びNMO30,5mg(0,26ミリ
モル)の懸濁液にア石トン3■l中の上記で得られた工程2のアルコール生成物
45■g(0,13ミリモル)を室温で加えた。混合物を約18時間撹拌した。
TLCにより不完全な出発物質の消費が示された。追加の当量のNMO(最初の
量の半分)及び0.03当量(最初の量に等しい)のTTPRDを加え、そして
混合物を室温で1時間撹拌した。
混合物を残渣になるまで濃縮した。残渣をエーテル中に取り出し、10%塩酸、
飽和水性炭酸水素ナトリウム、次ぎに食塩水で3回洗浄し、硫酸マグネシウム上
で乾燥し、そして褐色の油に濃縮した。油をシリカの充てん剤に通しく25%エ
ーテル、塩化メチレンを用いる)、そして炉液を黄色の固体に濃縮した。固体を
ヘキサンから再結晶して黄色の粒子として本工程の表題の生成物を生じさせた、
融点124〜125℃。
実施例6の工程4.5及び6と同様に処理し、融点98〜100℃の表題の生成
物を得た(エリスロ:スレオ=87:13)実施例8
(E)−7−[4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−5−フェニ
ルチェソー3−イル] −3,5−ジヒドロキシ−ヘプト−6−エノン酸、エチ
ルエステル(化合Th80.8)(タイプIAa、化合物No、7に対するI!
換基)工程1.
4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−5−フェニル−3−チオフ
ェンメタノール
THF中の水素化リチウムアルミニウムの1.0M溶液150−を乾*THF4
00mlで希釈した。このものにTHF100d中の下の製造3の表題のエステ
ル生成物40gの溶液を滴下しながら加えた。添加が完了した後、反応混合物を
室温で5時間撹拌した。飽和硫酸ナトリウム水溶液約10〜15−を濃い沈澱が
生じるまで滴下しながら加えた。混合物をMTBEで希釈し、固体を濾過し、そ
してMTBで十分に洗浄した。炉液を減圧で蒸留させて本工程の粗製の表題の生
成物18.2gを生成させ、このものを溶離液として塩化メチレンを用いてワオ
ーターズ社製プレツブー500装置でのクロマトグラフィーにより精製し、本工
程の精製された表題の生成物を得た。融点=140〜143℃。
工程2
4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−5−フェニルーチオフエン
カルボキシアルデヒド
塩化メチレン50社中の塩化オキサリル1.92gの溶液に−78℃で塩化メチ
レン25m1中のジメチルスルホキシド2.22gの溶液を滴下しながら加えた
。−78℃で10分間撹拌した後、塩化メチレン30m1中の上記の工程1の表
題のメタノール生成物4.0gの溶液を滴下しながら加えた。混合物を一78℃
で1時間撹拌した0次にトリエチルアミン2.5gを加えた。混合物を室温に加
熱し、次に水中に注いだ。有機相を分離し、そして減圧下で溶媒を除去した、残
渣をM T B E溶解させ、そして水で洗浄した。有機溶液を乾燥し、そして
減圧下で溶媒を除去して本工程の表題の生成物を生じさせた。その試料をペンタ
ンで砕解して融点116〜120℃の精製した生成物を生じさせた。
工程3
3− [4−(4−フルオロフェニル)−2−イン70ピル−5−フェニチェン
ー3−イル]−2−プロペナール(トランス)
THF75社中のシス−2−プロモーエトキトエチレン2,4gの溶液に一78
℃でt−ブチルリチウム(ペンタン中2.2M)2.0gを滴下しながら加えた
。−78℃で2時間撹拌後、T’HF30+Pl中の上記工程2のアルデヒド生
成物3.5gの溶液を滴下しながら加えた6反応混合物を一78℃で10分間撹
拌し、次に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止させた。混合物をM
TBEで1回、次に塩化メチレンで1回抽出した。有機溶液を一緒にし、無水硫
酸マグネシウム上で乾燥し、そして減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣をTHF
/水(90二10)100s+fに溶解させ、p−)ルエンスルホン酸(0,7
g)を加え、次に混合物を室温で1時間撹拌した0反応混合物を10%炭酸水素
ナトリウム水溶液中に注ぎ、そして有81物質をMTBEで抽出した。溶液を9
2燥し、そして溶媒を減圧下で除去して次の工程(4)に用いるための本工程の
表題の生成物を生じさせた00分析試料をヘキサンから結晶化させた;融点13
8〜140℃。
工程4
7−[4−(4−フルオロフェニル)−2−イン10ビル−5−フェニルチエン
ー3−イル]−5−ヒドロキシー3−オキソ−へブドー6−エノン酸、エチルエ
ステル
T HP 30 ml中のジイソプロピルアミン2.6gの溶液にO’Cでn
−ブチルリチウム1.67g<ヘキサン中1.16M)を加えた6次にTHF1
0tal中のアセト酢酸エチルL7gの溶液を滴下しながら加えた。
0℃1時間撹拌した後、混合物を一20℃に冷却し、次にTHF2Od中の上記
工程3の表題の生成物3.3gの溶液を滴下しながら加えた。
反応混合物を一20℃で1時間撹拌した1次に飽和塩化アンモニウム水溶液で反
応停止させた。混合物をMTBE及び次に塩化メチレンで抽出し、有機溶液を一
緒にし、乾燥し、そして減圧下で溶媒を蒸発させて油として本工程の粗製の表題
の生成物を生じさせた。このものは更に精製せずに次の工程(工程5)に用いた
。
工程5
(E)−7−[4−(4−フルオロフェニル)−2−イン10ビル−5−フェニ
ルチェノ−3−イル] −3,5−ジヒドロキシ−ヘプト−6−エノン酸、エチ
ルエステル
THF100d中の上記工程4の表題の生成物5.5gの溶液にTHF中のトリ
エチルボランの1.0M溶液12−lを加えた。室温で3時間撹拌した後、混合
物を一78℃に冷却し、次に水素化ホウ素ナトリウム450mBを加えた。混合
物を一78℃で24時間撹拌した0次に飽和塩化アンモニウム水溶液を用いて反
応を停止させ、そしてMTBEで2回抽出した。抽出液を一緒にし、そして減圧
下で溶媒を除去して残渣を得た。残渣をメタノール100社に溶解させた。室温
で24時間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去し、そして生じた残渣を1%メタノ
ール/塩化メチレンを用いてフラッシュクロマトグラフィにかけて生成物を溶離
させ、本実施例の表題の生成物を生じさせた(HPLCにより82.3:17.
7のエリス0ニスレオ混合物が示された)、生成物をシクロヘキサンから再結晶
して比を88.3 :11.7に増大させた;融点=123〜125℃。
(E)−7−(4−フェニル−2−イソプロピル−5−フエニチェンー3−イル
)−3,5−ジヒドロキシ−ヘプト−6−エノン酸、エチルエステル、融点10
5〜6℃(化合物No、9>(タイプIAa、R,=フェニル以外は化合Pao
、8の置換基)上記の実施例6.7または8と同様に得られた。
実施例9
ナトリウム(±)−エリスロー(E)−7−[4−(4−フルオロフェニル)−
2−イソプロピル−5−フェニルチェノ−3−イル] −3゜5−ジヒドロキシ
−ヘプト−6−エノエート(化合物No、 10 )(タイプlAa、R+o”
Na以外は化合物No、8の置換基)エタノール25 ml中の化合eJNo、
8 482mgf)溶液に1.ON NaOH1,0dを加えた。50℃で2
時間撹ff後、減圧下で溶媒を除去した。残渣を水に溶解させ、そして溶液をM
TBEで洗浄した。水相を分離し、そして凍結乾燥して本実施例の表題の生成物
を生じさせた。
融点247〜250℃(分解)。
実施例10
次の化合物を実施例2.5または9と同様に対応する化合物6.7及び9から製
造できた。
ナトリウムエリメロ(E)−7−[2−t−ブチル−4−(4−フルオロフェニ
ル)−5−フェニルフルー3−イル)−3,5−ジヒドロキシヘプト−5−エノ
エート(v&点221〜227℃);化合物No、11ナトリウムエリスロ(E
)−7−[4−(4−フルオロフェニル−2−イソプロピル−5−フェニルフル
ー3−イル]−ヘプト−6−エノエート(融点221〜229℃);化合物NO
,12ナトリウムエリスロ(E)−7−(4−フェニル−2−イソプロピル−5
−フェニルチオン−3−イル)−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エノエート
(融点220℃以上、分解);化合物No、13実施例11
適当なものとして実施例1〜9の方法を用い、Xが(E)CH=CHであり、R
3がイソプロピルであり、R1が水素であり、R2゜がエチルである次の化合物
IAaが得られた(エリスロ異性体が少なくとも4:1で主なものである);(
表中、Me=メチル、Et=エチル、ip=イソプロピル、cp〒シクロペンチ
ル、及びch=シクロヘキシル、d=分解、ph=フェニル):
融点等
化査曳曲、−旺−−も−一 エステル1 販1−14.15 4−F−ph 4
−+1e−pb 121−2 215−20(d)16.17 4−F−ph
4−CI −ph 130−1 210−8(d)18.19 4−F−ph
ip 93,5−94 220−230(d)20.21 4−F−ph 4−
MlO−ph 97−9 118−121(d)22.23 3−F−ch p
h 103−424.25 ph Me 油 204−7(d)26.27 c
h ph 油 230−528.29 2−F−ph ph 油 208−10
30*31 cp ph 油 220−5(d)32.33 4−HeOph
ph 油 211−634*35 3<R3−ph ph ゴム d36.37
4−ph−ph ph 61−4 235(d)(エステル偶数、ナトリウム
塩奇数)
上記の実施例1のエチルエステルを処理するために実施例2.5または9の方法
を用い、対応するそのナトリウム塩をこれにより得た。
実施例12
実施例1〜9の方法を用い%RIがイソプロピルであり、モしてR1が水素であ
る次の化合物IAaを得たく約4:1でエリスロ異性体が主);(表においてE
t=エチル、Cp=シクロペンチメチ、d輸=−CH=C(CH,)。
及びVN=(E)−〇H=CH−
化査惣勲> −IL−−1L−R+o X38 4−F−ph cp Et v
N39 4−F−ph cp Na VN40 4−F−ph ph Et −
(CL)z−414−F−ph ph Ha −(C)+2)2−42 4−F
−ph d閣 Et VN43 4−F−ph 6 Na VN
実施例6〜11に用いる出発物質は例えば次のように製造した二聚産匠1
2−t−ブチル−(4−フルオロフェニル)−5−7二二ルー3−7リルカルボ
ン酸、エチルエステル
1:α−ブロモ−Q−(p−フルオロフェニル)−7セトフエノン室温で、クロ
ロホルム200ml中のQ−(p−フルオロフェニル)−7セトフ工ノン20g
(0,093モル)に臭素4.8鋤1(0,93モル)を数滴加えた(濃い橙色
の色調が生じた)、生じた溶液を加熱して反応を開始させ(溶液は黄色に変った
)、次に0℃に冷却し、そして臭素4.81Aiの残りのものを滴下しながら加
えた0反応混合物を室温で約16時間攪件した。
橙色の溶液を飽和水性炭酸水素ナトリウムで3回、次に臭素(飽和水性塩化ナト
リウム)で1回洗浄し、乾燥し、そして橙色の油に濃縮し、このものは部分的に
結晶化していた。
生成物をエタノールから再結晶して精製し、白色の粉末として本工程の精製され
た表題の生成物を生じさせた。
工程2:エチル2−(α−ベンゾイル−4−フルオロペンシル)−3−オキソ−
4,4−ジメチルペンタノエート容器中にて乾燥窒素$囲気下でパラフィン油中
の水素化ナトリウム(60%)1.05g(26,3ミリモル)をヘキサンで2
回洗浄し、次に乾燥THF50mlに懸濁させた。エチル4,4−ツメチル−3
−オキシベンタノエー)4.3g(25,1!リモル)を0℃で滴下しながら加
え、反応混合物を15分間攪拌した(透明な溶液が生じた)、THF20ml中
の本沈澱の工程1のブロモ生成物7.0g(23,9!リモル)を0℃で滴下し
ながらフラスコ中の混合物に加えた。生じた混合物を室温で約21時間攪拌した
。
次に混合物をal&Iして残渣を得た0次に残渣をエーテル中に取り出し、飽和
炭酸水素す(リウム水溶液で2回、次に食塩水で1回洗浄し、乾燥しく無水硫酸
マグネシウム上)、そして黄色の油として粗製の表題の生成物に濃縮し、このも
のを次の工程(3)に直接用いた。
工程3:2−t−ブチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−フェニル−3−
フリルカルボン酸、エチルエステル本製造例の工程2の粗製精製物をBF、・0
(C2H,)、9m1(約3当量)を加えたトルエン100鋤1に溶解させ、そ
して混合物を1g時間還流させた0次に反応混合物を飽和水性炭酸水素ナトリウ
ム150sl中に注ぎ、そしてエーテル100m1で2回抽出した。−緒にした
エーテル抽出液を食塩水で1回洗浄し、乾燥しく無水硫酸マグネシウム上で)、
そして濃縮した0本製造例の表題の生成47(褐色の固体)をエタノールから再
結晶した、融点93〜94℃。
翌濃flu
エチル4.4−ytチル−3−オキソ−ペンタノエートの代りにほぼ当量のエチ
ル4−メチル−3−オキソ−ペンタノエートを用いる以外は製造例1の方法をく
り返し、該製造例の生成物の2−イソプロピル同族体を得た(融点69〜70℃
)。
k産且1
4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−5−フェニル−3−チオ7
エンカルポン酸、エチルエステルJJil:a−(4−フルオロフェニル)−β
−メルカプト−ベンゼンエタノール
THF 150ml中のベンジルメルカプタン(即ち、ベンゼンメタンチオール
)12.4g(0,1モル)の溶液に0℃で水分を含まぬ条件下にてn−ブチル
リチウム(ヘキサン中1.6M04g(0,22モル)を滴下しながら加えた。
0℃で4時間攪拌後(橙色の沈澱が生成する)、混合物を−25℃に冷却した。
この混合物にTHF100s+1中のp−フルオロベンズアルデヒド12.4g
(0,1モル)の溶液を滴下しながら加えた。−25℃で1時間攪拌後、黄色の
溶液が生じた。飽和水性塩化アンモニウムを用し1て反応を停止させ、有機物質
をMTBEで1回、次に塩化メチレンで1回抽出した。
有機溶液を一緒にし、乾燥し、そして溶媒を減圧下で除去して油として(TR性
体の130:20混合物)本工程の表題の生成物を生成させ、このものを更にい
ずれかで精製せずに次の工程に用いた。
11:2−ジェトキシホスフィニル−4−メチル−ベン)−3−二ノン酸、エチ
ルエステル
ベンゼン200論隻中のYリエチJレホスホノアセテート22.4g(0,1モ
ル)、イソブチルアルデヒド40g(0,56モル)、酢酸3論1及びピペリジ
ン06[rの混合物をデイーン・スターク(Dean S tark)装置中に
て4811IL’l還流させた。溶媒を減圧下で除去し、そして生じた油を0.
33@−で蒸留した。沸点110〜120℃(生成物は85:15の異性体混合
物比からなっていた)。
1抱3:2−(ジェトキシホスフィニル)−3−[2−(4−フルオロ7エ二ル
)−2−ヒトaキシ−1−フェニルエチル]−チオ−4−メチルーペンタノン酸
、エチルエステル
THF300鴫1中の上記工程1のメルカプト生成物24.8g(0,1モル)
及び上記工程2のエステル生成物28.4g(0,1モル)の溶液にトリエチル
アミンl1g(0,11モル)を加えた。次に混合物を室温で4時間攪拌した6
次に反応混合物を水中に注ぎ、有8!物質をMTBEで1回、そして塩化メチレ
ンで1回抽出した。有機溶液を一緒にし、乾燥し、そして溶媒を減圧下で除去し
て油(混合物または異性体)として本工程の表題の生成物を生成させた。このも
のは更に精製せずに次の工程(4)に用いた。
工程±:2−(ジェトキシホスフィニル)−3−42−(4−フルオロフェニル
)−2−オキソ−1−フェニルエチル1−チオ−4−メチル−ペンタノン酸、エ
チルエステル
塩化メチレン11中の塩化オキサリル12.2g(0,096モル)の溶液に一
68℃で塩化メチレン401中のDMSO1511(0,194モル)の溶液を
滴下しながら加えた。−65℃で5分間攪拌後、塩化メチレン2001中の工程
3の生成物42g(0,08モル)の溶液を滴下しながら加えたる一65℃で1
時間攪件した。次にトリエチルアミン40g(0゜4モル)を加えた。混合物を
室温に加熱後、混合物を水中に注いだ、有に相を分離し、そして溶媒を減圧下で
除去した。残渣をM T B Eに溶解し、そして溶液を水で洗浄した。有機相
を乾燥し、そして溶媒を減圧下で除去して油として本工程のlit製の9.題の
生成物を生じさせた。
1俣5:4−(4−フルオロフェニル)−2、5−ジヒドロ−2−イソプロピル
−5−7二二ルー3−チオ7エンカルボン酸、エチルエステル本質的に水分を含
まぬ条件下で、THE500ml中のジイソプロピルアミン8.1gの溶液に0
℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M)5゜25gを加えた。0℃で5
分間攪拌後、THF 100wl中の上記工程4のカルボニル生成物45gの溶
液を室温で攪拌後に迅速に加えた。混合物を飽和水性塩化アンモニウムで反応停
止させた。
混合物をM T B Eで抽出し、そして有機相を乾燥した。溶媒を減圧下で除
去して油として本工程の表題の生成物を生じさせた。このものを更に精製せずに
次の工程(6)に用いた。
工楳旦:4−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−5−7二二ルー3
−チオ7エンカルボン酸、エチルエステルm化メチレン11中の2.3−ジクロ
ロ−5,6−クシ7ノペンゾキノン25g(n懸濁液に室温で塩化メチレン12
5m1中の上記工程5のジヒドロチオ7エンカルポキシレート408の溶液を徐
々に加えた。混合物を室温で24時間攪拌し、濾過し、そして炉液な10%炭酸
水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を分離し、そして溶媒を減圧下で除去
した。残渣をシリカゾルのパッドを通して枦遇し、いずれかの極性物質を除去し
た。溶媒を蒸発させて本製造例の表題の生成物を生じさせた。
製造例4
2−イソプロピル−5−(4−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル
)−3−チェニルカルボン酸、エチルエステルエ!LL:4 7ルオロー[ビス
−(メチルチオ)メチルベンゼン[α、α−ジー(メチルメルカプト)p−フル
オロトルエンとも称し得る]ドライアイス冷却器を備えた容j111の2ツロ7
ラスコ中のエーテル1200翰1中のp−フルオロベンズアルデヒド196g(
1,56モル)及びメタンチオール100g(3,12モル)の混合物に0℃で
BF、・0(C2Hs)t 32 、16輸!を滴下しながら加えた。混合物を
0℃で4時間攪拌し、次に10%水酸化ナトリウム水溶液で処理し、そしてニー
チルて抽出した。乾燥しく無水硫酸マグネジ労ム上)、そして濃縮した後、生成
物を減圧下で蒸留して本工程の表題の生成物を生じさせた;沸点120〜122
℃。
IJ2:β、β−ビス(メチルチオ)−Q−(p−クロロフェニル)p−フルオ
ロベンゼンエタノール[1−(4−クロロフェニル)−2−(4−フルオロフェ
ニル)−2、2−シー(メチルメルカプト)−エタノールとも称し得る】
乾燥THF200vl中の上記工程2のジチオアセクール生成物25゜0g(1
35ミリモル)の攪拌された溶液に窒素下にて一78℃でn−ブチルリチウム(
1,55M1ヘキサン溶液中)91m1(14’Oミリモル)を加えた。2時間
後、p−クロロベンズアルデヒド18.7g(140ミリモル)を加え、そして
混合物を更に1時間攪拌した0反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液中に注
ぎ、エーテルで抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、f濾過し、
そして81縮して本工程の粗製の表題の生成物40.を生成させた。
液体クロマトグー7フイー(ウォーターズ・ブレツブ50o)により生成して油
として本工程の精製された生成物を生じさせた。
1俣l:a−(4−クロロフェニル)−α−ヒドロキシ−4−フルオロ7セトフ
エノン
80%THF240閤I中の上記工程2のヒドロキシノチオールーケタール生成
*27g(78ミリモル)及び酸化水銀(■)(赤色)33.8g(156ミリ
モル)の混合物にBF、l・0(C2H5)240111を滴下しながら加えた
。混合物を0℃で2時間攪拌し、次に水、10%水性炭酸水素す) 17ウム、
次に食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして乾固するまで蒸
発させて本工程の粗製の表題の生成物を得た。ヘキサン−塩化メチレン(1:1
)を用いるシリカゲル上のブレツブLC(ウォーターズ・ブレツブ500)によ
る精製により本工程の精製された表題の生成物を得た。
1N4:α−プロモーa−(4−クロロフェニル)−4−フルオロアセトフェノ
ン
THF300論1中の上記工程3のヒドロキシケトン生成物14.0g(53ミ
リモル)の混合物に四臭化炭素27.7g(106ミリモル)、続いてトリフェ
ニルホスフィン35g(106ミリモル)を加えた。混合物を室温で6時間攪拌
し、そして濾過した。蒸発による溶媒の除去後、ヘキサンをtML!Illに加
え、そして生じた混合物を濾過した。炉液を乾固するまで濃縮して本工程の粗製
の表題の生成物を生じさせ、このものをクロマトグラフィー(ウォーターズ・ブ
レツブ500)により精製し、本工程の精製された表題の生成物を得た。
IJW 5 :エタンチオン酸のQ−(4−フルオロベンゾイル)−4−クロロ
ベンゾイルエステル[1−フルオロベンゾイル−1−(4−クロロ7エ二ル)−
メチルチオアセテートとも称し得る]無水エタノール1501中の上記工程4の
ブロモケトン生成物1611(49ミリモル)の攪拌された溶液にチオ酢酸カリ
ウム8.3g(73,5ミリモル)を加え、そして懸濁液を室温で16時間攪拌
した。濾過により固体を除去した後、溶液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
上で乾燥し、そして蒸発させて油としての本工程の粗製の表題の生成物を生じさ
せ、このものを酢酸エチル−ヘキサン(1:9)を用いてシリカゲル上でのクロ
マトグラフィーにより精製し、本工程の精S!された表題の生成物を生じさせた
。
1[6:α−メルカプト−α−(4−クロロフェニル)−1チN−4−フルオロ
アセ)フェノン[1−(p−クロロフェニル)−1=(p−フルオロベンゾイル
)−メチルメルカプタンとも称し得る]メタノール100鶴1中の上記工程5の
チオアセテート生成物9.Og(31,07モル)の攪拌された溶液を濃塩酸2
.5mlを用いて0℃で処理した0反応混合物を60℃で18時間加熱し、そし
て濃縮して残渣を得た。
次に残渣をエーテルに溶解させ、そして水、次に食塩水で洗浄した。エーテル性
溶液を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、乾固するまで蒸発させて本工程の粗製
の表題の生成物を得た。酢酸エチル−ヘキサンを用いてシリカゲル上にて粗製生
成物をクロマトグラフィーにかけることにより本工程の精製させた表題の生成物
を生じさせた。
窒素雰囲気下にて0℃で攪拌された乾燥THF20ml中のジインプロピルアミ
ン173g(17,1モリモル)の溶液にn−ブチルリチウム11閣+(17,
1ミリモル)を加えた。15分後、上記工程6のメルトカプトケトン生産物4.
Og(14,2ミリモル)を滴下しながら加え、そして混合物を一78℃で30
分間攪拌した。エチル2−ジェトキシホスフィニル−4−メチル−ベント−3−
エノン酸(上記の!!造何例3工程2の生成物)4.5fi(14,2ミリモル
)を加え、そして混合物を一78℃で2時間攪拌した。冷却浴を除去し、溶液を
0℃に加熱し、そして更に2時間攪拌した1次に混合物を飽和水性塩化アンモニ
ウム中に注ぎ、モしてエーテルで抽出した。抽出液を水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネジツム上で乾燥し、濾過し、そしてaaJ51して本工程の粗製の表題め生成
物を生じさせた。粗製生成物をシリカゲル上でクロマトグラブにかけ、本工程の
精製された表題の生成物を生じさせた。
工俣炙:2−インプロピル−5−(4−クロロフェニル)−4−(4−フルオロ
フェニル)−3−チェニルカルボン酸、エチルエステル製造例3、工程6と同様
に行った。
製造例5
製造例3の方法を用い、次の化合物を同様に生成せさ、その際に部はイソプロピ
ルであり、そしてRIGはエチルであった(表中:ph=7エ二ル、ch=シク
ロヘキシル、 Cp=シクロペンチル及びMe=メチル):10 4−MeOp
h pH
if 3−CF3−ph ph
l 2 4−pH−ph ph
l 3 4−F −pb 4−Men−phl 4 4−F −ph 4−Me
−ph製造例4の方法を用い、上記の製造例5〜14の化合物十人の化合物を同
様に得ることができ、ここにR1はイソプロピルであり、そしてR3゜はエチル
であった(表中ph=フェニル; M e =メチル;及びip=イソプロピル
):
製水」匹)、 R2R。
15 4−F−ph ip
’6 11h Me
性性にを
次のデータは上記の種々の化合物の特徴を表わす。
特記せぬ限り数値はCDC1,にて200Hzで操作されるNMRK験に対する
ものであり;s=単線、d=二重線、t;三重線及び簡;多重線である。DMS
Oはジメチルスルホキシドである。HPLCは高速液体クロマトグラフィーであ
る。
化金舊忍o、1東
NMR(DMSO−d、40℃)
7.42 7.01(s、9H)、6.19(d、 I H)、5.40(dd
、IH)、4、IHm、1)()、3.66(a+、IH)、3.40(m、I
H)、2.12−1.75(m、2H)、 1.60−1.1 5(m、2H)
、 1,32(d、6H)、OHプロトンはHzOと一致する。
化合型No、11
NMR(CD30D)
1.3−1.6(+s、2H)、1.45(s、9H)、2.2(M、2H)、
3.8(m、IH)、4.2(m、IH)、5.1(dd、J=7.16Hz、
IH)、6゜6(dd、J=1.16Hz*IH)、 7.1 7.3(m、9
H)。
比企重No、12
NMR(CD、0D)
1.33(d、J=7.6H)、 1.4 1.7(m、2H)、 2.2(a
−28)、3.9(m−IH)、4.2(allH)、5.4(dd、J=7.
16.IH)、6゜3(dd、J=1.16.IH)、? −17−4(m、
9 H)−化量j1値−」」−
NMR(DMSO−di)
?−7.4(m、l0H)、6.2(d、IH)、5.38(dd、IH)、4
.1(io、IH)、3.6(m−IH)、1.75−2.1(m、2H)、1
.34(d。
6H)、1−1.5(m、2H)。
化釦組む−11
NMR(DMSO−cl、)
6.9−7.2(鋤、8H)、6.12(d、1l−1)、5.35(dd、I
H)、4゜07(a+、IH)、3.57(+o、IH)、2.22(s、3H
)、1.75−2゜1(鋤、2H)、 1.3(d、6H)、 1.2−1.5
(a+、2H)。
生魚側か、上L
7.06(m、8H)、6.40 (d、 I H)、5.40(dd、IH)
、4.02(曽、IH)、 3.52(q、IH)、 2.42(m、2H)、
1.56(Q、2H)、1.42(d、6H)。
化合にNo、19
NMR(DMSO−ds)
7.1−7.3(m、4H)、6.10(d、IH)、5.20(dd、IH)
、4゜82(d、IH)、4.00(q、IH)、3.55(m、IH)、2.
92(a+、IH)、1.7−2.05(鵬、2H)、1.25(d、6H)、
1.12(d、6H)、1.2−1.5(m、2H)。
化合型No、21
(DMSO−d、)
7.05−7.2(輪、4H)、7.0(d、2H)、6.75(d、2H)、
6゜12 (d、 I H)、5.32(dd、IH)、4.C6(m、H)、
3.7(s、3H)、1.7−2.1(w+、2H)、 1.3(d、6H)、
1.1 5−1.5(m、2H)。
化側側動、又土
7.42(a、3H)、7.18(q、2H)、6.42(d、IH)、5.3
7(dd、IH)、4.29(c、IH)、4.18(q、2H)、3.38(
m、IH)、2.42(dd、2H)、1.62(m、2H)、1.32(d、
6H)、1.22(m、3H)。
化金物No、25
I R(CHCl、):3505.1720.1195cm−’:NMR(CD
CI3G(主な異性体):?、42(m、5H)、 6.65(dd、I H)
、 5.70(dd、I H)、 4.61(m、IH)、4.37(m、 I
H)、4.16(q、2H)、3.77(d、I H)、3.36(町 IH
)、3.24(d、 I H)、2.72(腸、IH)、2.55(cl、2H
)、2.1−1.7(w、2H)、1.63(m、108)、1 、3’l (
d。
6H)、1.30(t、3H)。
化合物No、26
I R(CHCl3):3505.1720.1195cm−’;NMR:(主
な異性体)ニ
ア、42(m、5H)、 6.65 (dd、I H)、 5.70(dd、I
H)、 4.61(鎗、IH)、4.37(in、1H)、4.16(q、2H
)、3.77(d、 I H)、3.36(饋、IH)、 3.24(d、IH
)、 2.72(鋤、IH)、 2.55(d。
2H)、2.1−1.7(m、2H)、1.63(ffi、l0H)、1.31
(d、6H)、1.30(t、3H);
HPLCエリスロ:スロオ=89.2:10.8化金潰N5−ζL
NMR(DMSO−d6)
7.48−7.25(m、5H)、6.48(d、IH)、5.63(dd、I
H)、4.31(鎗、IH)、 3.78(s、IH)、 3.30(+s、I
H)、 2.66(m。
IH)、1.75−1.39(国、12H)、1.21(d、13H)、1.0
4(勅、2H)、OHプロ)ンはH,Oと一致する。
化介吃No、28
IR(単味);3423,7(巾広)、2965(s)、1728.4(s)。
1201(中広)(effi−’);
NMR(CDC1,G
7.20−6.98(論、9H)、6.33Ccl、IH)、5.28(Q、I
H)、4.30(m、IH)、4.16(m、3 H)、3.62(s+IH)
、3.42(m。
2H)、2.91(s、IH)、2.39 (dd、 2 H)、1.34(鴫
、6H)、i、28(+e、3H):
HPLC:84:16(エリスロ二スレオ)。
化介輩厖鳥−工広
7.42−7.26(釦、5)、6.58(d、1l−1)、5.72(dd、
IH)、4.68(論、IH)、4.45(鴎、IH)、4.18(Q、2H)
、3.77(d。
IH,OH)、3.43(s、IH)、3.27(d、IH,OH)、2.53
(d。
2H)、1.89−1..48(a、11H)、i、30(d、6H)、1.2
9(t、3H)。
化介Th−影1
NMR(DMSO−da)
7.47−7.26(io、5H)、6.42(d、1 )()、5.68(d
d、IH)、5.11(d、IH)、4.30(口、IH)、3.80勾、IH
)、3.38(−IH)、3.11(勧IH)、2.16−1.80(籾、2H
)、1.80−1.33(m、10H)、1.23(d、6H)、他のOHはH
,Oと一致する。
化食うN5−1玄
IR(単線):3413.1(巾広)、1728.4(s>、1245(s)、
2965(s)
NMR(単線)ニア、24(s、H()、7.08 (t、 6 H)、6.8
0(d、2H)、6.30(cl、IH)、5.40(m、 I H)、4.3
6(+a、IH)、4.18(+e+38)、3.89(s、3H)、3.62
(s、IH)、3.46(m、2H)、2゜82 (s、 I H)、2.44
(d、2H)、1.62(s、IH)、1.34(d、6H)、1.28(t、
3H)。
化金物No、33
7.12(鵬、10H)、 6.24(d、IH)、 5.29(勧IH)、
4.08(m、IH)、3.80(s、3H)、3.46(m、IH)、2.4
4(d、2H)、1.58(m、2H)、1.40(d、6H)。
化企撒N鳥−夫士
7.56−7.01(m、9H)、6.36 (d、 I H)、5.29(d
d、 I H)、4.37(論、IH)、 4.36(q、2H)、 3.47
(+、IH)、 2.43(d。
2H)、1,65 1.30(m、2H)、1.37(d、6H)、i、2s(
t。
3H)、OHプロトンは明らかでない。
化介IL、−影1
NMR(DMSO−4>
7.70 7.00(+e、9H)、6.22(d、H()、5 、35 (d
4 h H)、4.11(+、IH)、3.58(鎖、IH)、3.45(輸、
IH)、2.09−1.70(+m、2 トI)、 1.50−1.10(i、
2H)、 1.32(d、6H)、OHプロトンはH2Oと一致する。
比企秀ユ馬−影L
NMR(DMSO−d、)
7.75−7.03(m、14H)、6.21(d、IH)、5.44(dd、
IH)、4、1 i、(at I H)、3.68(m、IH)、3.50(+
5−IH)、2.10−1 、73 (m、 2’H)、1.56−1.13(
論、2H)、1.34(d、6H)、OHプロトンはH,Oと一致する。
化介襲No、3影
融点97−98℃。
化企重N玉−影影
7.08(ay48)、6.23(d、IH)、5.18 (dd、 I H)
、4.14(m、IH)、3.70(陸、IH)、2.42 (d、 2 H)
、1.60(m、l0H)、1.36(d、6H)。
比企秀N鳥−(止
7.22−6.96(@、9H)、 4.15(−、IH)、 3.70(q、
2H)、3.69(a、IJ)、3.35(m、IH)、2.65−2.31(
a、4H)、1.5−1.25(鎗、4H)、1.37(d、6H)、1.23
(t、3H)、OHプロトンは存在せず。
化介惣y鳥−41
NMR(DMSO−da)
7.18 G、92(m、9H)、 3.54(m、IH)、 3.30(m、
IH)、3.28(鴫、IH)、 2.31(鴫、2H)、 1.90−1.5
4(a、2H)、1.23(d、6H)、1.22−0.95(m、2H)、O
Hプロトンは8.0と一致する。
化企秀N5−1玄
融点146−148℃。
化介吻N島−11
6,95(w、5H)、6.3 8(d、IH)、5.22(dd、7H)、4
.1 0(m、IH)、3.46(i、IH)、2.40(d、2H)、1.6
0(s+、2H)、1.40(dd、12H)。
国 際 ilI 審 孔 失
lm−Ir管141+−aw−^−””I自−N’PCT/EP8610059
8優先権主張 0198岬1月7日[相]米国(U S)[株]816664
Claims (12)
- 1.式I ▲数式、化学式、表等があります▼I 式中、Raは基−X−Zであり、RbはR2であり、RcはR3であり、Rdは R4であり、そしてYは基▲数式、化学式、表等があります▼であるか、または RaはR1であり、Rbは基−X−Zであり、RcはR2であり、RdはR3で あり、そしてYはO、Sまたは基▲数式、化学式、表等があります▼であり;R 1、R2、R3及びR4は独立に不斉炭素原子を含まぬCI〜6アルキル、C3 〜7シクロアルキルまたは環 ▲数式、化学式、表等があります▼ 或いはR3及びR、の場合には更に水素、またはYがOもしくはSの場合のR3 に対しては▲数式、化学式、表等があります▼であり、ここにR17は水素また はC1〜3アルキルであり、そしてR16及びR13は独立に水素、C1〜3ア ルキルまたはフエニルであり;各々のR5は独立に水素、C1〜3アルキル、n −ブチル、i−ブチル、t−ブチル、C1〜3アルコキシ、n−ブトキシ、i− ブトキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、フエニル、フエノ キシまたはベンジルオキシであり;各々のR6は独立に水素、C1〜3アルキル 、C1〜3アルコキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、フエ ノキシまたはベンジルオキシであり;そしてR7は独立に水素、C1〜2アルキ ル、C1〜2アルコキシ、フルオロまたはクロロであり、但し、存在する各々の 環A中にはトリフルオロメチル、フエノキシまたはベンジルオキシの各々1個の みが存在することができ、Xは(CH2)mまたは(CH2)qCH=CH−( CH2)qであり、mは0、1、2または3であり、そして両方のqは0である か、または1つが0であり、そして他方が1であり、 Zは ▲数式、化学式、表等があります▼IIであり、ここにR9は水素またはC1〜 3アルキルである、の遊離酸形、或いはそのエステルもしくはδ−ラクトン形ま たは適当な塩形の化合物。
- 2.RaがR1であり、Rbが−X−Zであり、RcがR2であり、RdがR3 であり、そしてYがOまたはSであり、R1、R2及びR3が独立に不斉炭素を 含まぬC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキルまたは環B▲数式、化学式、 表等があります▼ 或いはR3の場合は更に水素であり、各々のR5が独立に水素、C1〜3アルキ ル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、C1〜3アルコキシ、n−ブトキシ 、i−ブトキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、フエニル、フエノキ シまたはベンジルオキシであり、各々のR6が独立に水素、C1〜3アルキル、 C1〜2アルコキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、フエノキシまた はベンジルオキシであり、そして各々のR7が独立に水素、C1〜2アルキル、 C1〜2アルコキシ、フルオロまたはクロロであり、但し存在する各々の環B中 にはトリフルオロメチル、フエノキシまたはベンジルオキシの各々1個のみが存 在することができ、Xが(E)CH=CHまたは−CH2−CH2−であり、そ してZが▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があり ます▼であり、ここにR10が水素、生理学的に許容しうるエステル基または製 薬学的に許容しうるカチオンである請求の範囲第1項記載の化合物。
- 3.Raが−X−Zであり、RbがR2であり、RcがR3であり、RdがR4 であり、そしてYが▲数式、化学式、表等があります▼及びRaがR1であり、 Rbが−X−Zあり、RcがR2であり、RdがR3であり、そしてYが▲数式 、化学式、表等があります▼であるものであり、ここにR1、R2、R3及びR 4が独立に不斉炭素原子を含まぬC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキルま たは環C▲数式、化学式、表等があります▼ 或いはR3及びR4の場合は更に水素であり、ここに各々のR5が独立に水素、 C1〜3アルキル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、C1〜3アルコキシ 、n−ブトキシ、i−ブトキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロ モ、フェニル、フエノキシまたはベンジルオキシであり、各々のR6が独立に水 素、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、 クロロ、フエノキシまたはベンジルオキシであり、そして各々のR7が独立に水 素、C1〜2アルキル、C1〜2アルコキシ、フルオロまたはクロロであり、但 し存在する各々の環C中にはトリフルオロメチル、フエノキシまたはベンジルオ キシの各々1個のみが存在することができ、Xが(CH2)m、−CH=CH− 、CH=CH−CH2またはCH2CH=CH2であり、そしてZが▲数式、化 学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があります▼であり、ここ にR9が水素またはC1〜3アルキルであり、そしてR10が水素、生理学的に 許容しうるエステル基、または製薬学的に許容しうるカチオンである請求の範囲 第1項記載の化合物。
- 4.置換基が前記の化合物群(i)〜(lx)または実施例1〜12に定義され る、請求の範囲第1項記載の化合物。
- 5.ナトリウム(±)−エリスロ−(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−[1′ −(4′′−フルオロフエニル)−3′−(1′′−メチルエチル)−5′−フ エニル−1H−ビロル−2′−イル]ヘプト−6−エノエート。
- 6.ナトリウム(±)−エリスロ−(E)−7−[4−(4−フルオロフエニル )−2−イソプロピル−5−フエニルチエン−3−イル]−3,5−ジヒドロキ シヘプト−6−エノエート及びナトリウム(±)−エリスロ−(E)−7−[4 −(4′−フルオロフエニル−2,5−ジイソプロピル−チエン−3−イル]− 3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エノエートから選ぶ化合物。
- 7.製薬学的に許容し得る希釈剤または担体と一緒の、遊離酸形または生理学的 に加水分解でき、そして許容し得るエステルもしくはそのラクトンの状態或いは 製薬学的に許容し得る塩形として適する請求の範囲第1項記載の化合物からなる 製薬芋的組成物。
- 8.薬剤として用いる際の遊離酸形または生理学的に加水分解でき、そして許容 し得るエステルもしくはそのラクトンの状態或いは製薬学的に許容し得る塩形と して適する請求の範囲第1項記載の化合物。
- 9.脂蛋白血低減または抗アテローム性動脈硬化症剤として用いる際の遊離酸形 または生理学的に加水分解でき、そして許容し得るエステルもしくはそのラクト ンの状態或いは製薬学的に許容し得る塩形として適する請求の範囲第1項記載の 化合物。
- 10.a)R3が水素である場合、式VII▲数式、化学式、表等があります▼ VII式中、R12は反応条件に対して実質的に不活性であるエステルを生成す る基であり、そして Xは上記のものである、 の化合物を還元し、 b)R3がC1〜3アルキルである場合、式XVI▲数式、化学式、表等があり ます▼XVI式中、R■はC1〜3アルキルであり、R13はエステル生成基の 一部であり、そして X及びR12は上記のものである、 の化合物を加水分解し、 c)Xが−(CH2)2−、−(CH2)3−、−CH=CH−または−CH2 CH=CH−である場合、式XXVII▲数式、化学式、表等があります▼XX VII式中、X′′は−(CH2)2−、−(CH2)3−、−CH=CH−ま たは−CH2CH=CH−を表わし、そしてProは保護基である、の化合物を 脱保護し、 d)Xが−(CH2)2−、−(CH2)3−または−(CH2)qCH=CH (CH2)q−である場合、式XI▲数式、化学式、表等があります▼XXII 式中、X′′′′は−(CH2)−、−(CH2)3−または−(CH2)q− CH=CH−(CH2)q−であり、そしてq、R■、R12及びProは上記 のものである、 の化合物を脱保護し、 e)エステルまたはラクトンの形の式Iの化合物を加水分解し、f)遊離酸形の 式Iの化合物をエステル化するか、またはラクトン化するか、或いは g)ラクトン形の式Iの化合物をエステル化し、そして遊離のカルボキシル基が 存在する場合、遊離酸形または塩の形で得られる化合物を回収することからなる 、請求の範囲第1項記載の化合物の製造方法。
- 11.エステルもしくはラクトンの形の式Iの化合物を加水分解するか、或いは 遊離酸形の式Iの化合物をエステル化するか、またはラクトン化するか、または ラクトン形の式Iの化合物をエステル化し、そして遊離のカルボキシル基が存在 する場合、遊離酸形または塩の形で得られる化合物を回収することからなる、請 求の範囲第1項記載の化合物の製造方法。
- 12.式VII、XVI、XIX、XX、XXII、LXXIIa、XXIV、 XXVII、XXVIIa、XXIX、XLV−XLVII、L−LII、LV II、LX、LXIII、LXIVの化合物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US79119885A | 1985-10-25 | 1985-10-25 | |
US791198 | 1985-10-25 | ||
US816664 | 1992-01-03 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63501153A true JPS63501153A (ja) | 1988-04-28 |
Family
ID=25152957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50588386A Pending JPS63501153A (ja) | 1985-10-25 | 1986-10-21 | メバロノラクトンの複素環式同族体及びその誘導体、それらの製法ならびに製薬としての使用 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63501153A (ja) |
ZA (1) | ZA868118B (ja) |
-
1986
- 1986-10-21 JP JP50588386A patent/JPS63501153A/ja active Pending
- 1986-10-24 ZA ZA868188A patent/ZA868118B/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA868118B (en) | 1988-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900001212B1 (ko) | 메바로노락톤 및 그것의 유도체의 헤테로사이클릭 유사체 및 그것의 생산방법 및 약학적인 그것의 용도 | |
KR910003427B1 (ko) | 메발로노락톤의 인덴동족체 및 이들의 유도체의 제법 | |
KR910003428B1 (ko) | 메발로노락톡의 이미다졸 유도체를 제조하는 방법 | |
KR890001651B1 (ko) | 메발로노락톤의 피라졸 동족체 및 이의 유도체의 제조방법 | |
US4761419A (en) | 6-(((substituted)quinolinyl)ethyl)-and ethenyl)tetrahydro-4-hydroxypyran-2-one inhibitors of cholesterol biosynthesis | |
JPH02250870A (ja) | コレステロール生合成抑制性化合物 | |
EP0901482A1 (en) | Benzofuran carboxamides and their therapeutic use | |
SK6812000A3 (en) | Method for the preparation of citalopram, pharmaceutical composition containing the same and intermediates | |
EP0098690B1 (en) | Vinyl carboxylic acid derivatives, their production and use | |
MX2014007684A (es) | Proceso para la preparacion de travoprost. | |
US4822799A (en) | Pyrazolopyridine analogs of mevalonolactone and derivatives thereof useful for inhibiting cholesterol biosynthesis in mammals | |
US4829081A (en) | Analogs of mevalonolactone and derivatives thereof | |
US4851427A (en) | Pyrrole analogs of mevalonolactone, derivatives thereof and pharmaceutical use | |
JPH0660138B2 (ja) | ジ−及びテトラ−ヒドロナフタレン類,その製法及びそれを含む医薬組成物 | |
EP0367895A1 (en) | Pyrimidinyl-substituted hydroxyacids, lactones and esters and pharmaceutical compositions containing them | |
Panek et al. | Ireland-Claisen rearrangements of chiral (Z)-vinylsilanes. Highly diastereoselective synthesis of anti-. alpha.-alkoxy-. beta.-(dimethylphenylsilyl)-(E)-hex-4-enoates | |
CN100457750C (zh) | 苯并[b]噻吩衍生物及其制备方法 | |
JPS6137754A (ja) | メバロノラクトン及びその誘導体のナフチル類似体、その製造方法及びその使用 | |
JPS63501153A (ja) | メバロノラクトンの複素環式同族体及びその誘導体、それらの製法ならびに製薬としての使用 | |
FR2492378A1 (fr) | Derives de type 6h-dibenzo(b,d) pyranne 6-substitues utiles notamment comme medicaments antiulcereux, immunomodulateurs et antiviraux et procedes de leur preparation | |
FR2486076A1 (fr) | Aminocyclopentanone amides, leur preparation et compositions pharmaceutiques qui les contiennent | |
JPH03173882A (ja) | クロメン又はチオクロメン誘導体、その製法及びその合成中間体 | |
JPH01203379A (ja) | さらに水素化された1―ベンゾオキサシクロアルキルピリジンカルボン酸類 | |
US4973704A (en) | Pyrrolyl intermediates in the synthesis of pyrrole analogs of mevalonolactone and derivatives thereof | |
EP0096583B1 (en) | 5-aroyl-1,2-dihydro-3h-pyrrolo 1,2-a pyrrole-1-carboxylic acids and derivatives thereof, processes for their preparation, and intermediates therefor |