JPS6349945B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349945B2
JPS6349945B2 JP14728280A JP14728280A JPS6349945B2 JP S6349945 B2 JPS6349945 B2 JP S6349945B2 JP 14728280 A JP14728280 A JP 14728280A JP 14728280 A JP14728280 A JP 14728280A JP S6349945 B2 JPS6349945 B2 JP S6349945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
packet
priority
packets
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14728280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5769955A (en
Inventor
Haruka Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14728280A priority Critical patent/JPS5769955A/ja
Publication of JPS5769955A publication Critical patent/JPS5769955A/ja
Publication of JPS6349945B2 publication Critical patent/JPS6349945B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/427Loop networks with decentralised control
    • H04L12/433Loop networks with decentralised control with asynchronous transmission, e.g. token ring, register insertion

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ループ式パケツト通信システムに関
し、特にレジスタ挿入形のパケツト通信システム
の優先制御方式に関するものである。
すべての情報を、例えば1000ビツト程度のパケ
ツトと呼ばれるブロツクに分割し、このブロツク
ごとに宛先その他の制御情報を付加して高速転送
を行うパケツト通信システムは、従来より蓄積交
換ネツトワークにおいて用いられている。
第1図に示すようなループ状の伝送路に接続さ
れた複数局A〜H相互間でパケツト通信を行う方
式には、同期信号の発生あるいは優先権の指定を
行う制御局を設ける方法、特に制御局を設けず
に、主局を定めて他局はその主局の指示にしたが
う方法、主局を順次持ち廻りする方法、またはポ
ーリングによる制御方法等がある。さらに、ルー
プ状伝送路に接続された各局に蓄積バツフア回路
を設けて、入力されたパケツト情報を一旦蓄積す
ることにより、パケツトの衝突を防止するレジス
タ挿入形の通信方法がある。
しかし、制御局を設ける方法では、制御局を含
む3局間で情報交換を行う必要があるため、コス
ト高となり、回線効率が低下する。また、レジス
タ挿入形では、各局が常にパケツトの蓄積を行う
ため、パケツトの伝送遅延が大きい。
そこで、本発明者は、これらの欠点を解消する
ため、第2図に示すようなレジスタ挿入形のルー
プ式パケツト通信システムを提案した(本願と同
日付出願)。
第2図に示すシステムは、蓄積交換と回線交換
の利点を兼ね備えた方式で、パケツトの衝突の可
能性があるときには、バツフア・レジスタに入力
パケツトを蓄積してパケツトを保護し、一方、パ
ケツトの衝突の可能性がないときには、バツフ
ア・レジスタを除去して単にパケツトを次局に中
断伝送することにより、伝送遅延を最小にして効
率を向上させる。
第2図においては、A〜Dの4局がループ状伝
送路に接続されており、いまA、B、Dの3局が
同時にパケツトの送信を開始した場合、A、B、
Dの各局は自局の送信中だけ入力パケツトを中継
せずにバツフア・レジスタ10に蓄積するが、送
信しないC局は入力パケツトを蓄積せずに、単に
次局に中継する。したがつて、点線の経路で示す
ように、A局が送信したパケツトaはB局に一時
蓄積され、B局、D局が送信したパケツトb,d
はそれぞれD局、A局に一時蓄積される。各局
は、少くとも1パケツト分の蓄積容量でのバツフ
ア・レジスタ10を備えているので、パケツトが
オーバーフローすることはない。パケツトa,
b,dは、ループを一巡してそれぞれ宛先局に情
報を伝達した後、発信局に戻り、バツフア・レジ
スタ10に蓄積された後、消滅される。
一方、パケツト通信システムで複数局相互間に
優先度をもたせる方法としては、従来、パケツト
の衝突検出によりタイマを動作させ、乱数による
ランダムな待ち時間を設定することにより優先順
位を設定する方法がある。
この方法では、各局は第3図に示すような構成
を有し、制御部15で作成された送信パケツトを
変調器11で変調し、伝送路17に送出する。
一方、伝送路17を介して入力した受信パケツ
トは、キヤリア検出器13によりキヤリアが抽出
され、制御部15に入力して解読される。
伝送路17上で複数個のパケツトが衝突したと
きには、衝突検出器14で自局の送信制御信号と
異なる信号を検出し、ランダマイザ16を起動さ
せるとともに、制御部15に対しパケツトの送信
を中止させる。ランダマイザ16は、A局では起
動してからt1後に、B局では起動してからt2
に、C局では起動してからt3後に、それぞれ出力
を発生し、制御部15にパケツトの再送信を行わ
せるので、各局に優先順位が設定され、衝突が防
止される。
しかし、この方法では、多数のパケツトを送つ
た場合に、全体的には各局対等の優先度となる
が、毎回対等とはならない。また、衝突した相手
局が不明であるために優先度をもたせた制御がで
きない欠点がある。
本発明の目的は、これらの欠点を除去し、伝送
路に接続された局の種類に応じて優先度を変え、
優先度の高い局ほど回線を効率よく利用でき、さ
らに同一種の局間においても伝送するパケツトの
種類により異なる優先度を持たせて、緊急を要す
るパケツトほど効率よく伝送させるループ式パケ
ツト通信システムを提供することにある。
本発明のループ式パケツト通信システムは、特
に制御用の局を具備しないループ状の伝送路に、
入力したパケツト情報を中継する手段と、自局の
送信中はこれを蓄積する手段とを有する複数の局
を接続して、各局相互間で非同期にパケツト情報
の伝送を行うループ式パケツト通信システムにお
いて、自局の送信したパケツトがループを一巡し
て戻るまでに蓄積中継した他局のパケツトの優先
度を判別し、自局の優先度と比較して、次のパケ
ツトの送信タイミングを決定することを特徴とし
ている。
本発明では、本質的には、各局が全く対等な送
信権を有する第2図に示すようなレジスタ挿入型
のループ式パケツト通信システムにおけるメツセ
ージの優先制御を扱う。パケツト通信システムで
は、通常、発信元の異なるパケツトを時分割に多
重するパケツト多重方式により、同時に複数の局
間でメツセージの交換を行う。そして、レジスタ
挿入型のループ式パケツト通信システムでは、入
力した他局のパケツトを一旦レジスタに蓄積し、
自局のパケツトとの競合を避けて出力するため、
本質的に各局が全く対等な通信を行うことができ
る。
したがつて、パケツト自体には優先度を持たせ
られないため、複数のメツセージ交換が重なる
と、全体の伝送効率が一様に低下し、特定のメツ
セージのみを優先させることはできない。
そこで、本発明においては、異種の局にそれぞ
れ特定の優先順位を持たせ、パケツトの伝送が重
なつた場合に、その伝送周期を変えることにより
それぞれの優先順位にしたがつたトラヒツクが得
られるようにして、優先順位の高い種類の局間の
メツセージ交換を優先させるようにする。
以下、本発明の実施例を、図面により説明す
る。
第4図は、第2図における各局の優先度を示す
図であり、第5図は本発明の実施例を示す各局の
ライン・インターフエイスの構成図である。
第5図において、全体のパケツト送受信動作に
ついては、別発明(本願と同日出願)の明細書と
図面に詳細が示されているので、簡単に説明す
る。
各局のライン・インターフエイスは、入力パケ
ツトをダイレクトに次局に中継する「ダイレク
ト・モード」と、入力パケツトを蓄積バツフアに
格納した後、次局に送出する「バツフア・モー
ド」とを持つ。初期状態では、いずれの局もダイ
レクト・モードであるが、自局パケツトの送信が
可能な場合に、送信に先立つてバツフア・モード
に切り替え、その後、自局パケツト受信した場合
に、受信終了を待つてダイレクト・モードに切り
替える。
先ず、ダイレクト・モードでは、入力ライン3
1に他局パケツトが入力すると、入力ゲート回路
1、中継ライン32、出力ゲート回路2、出力ラ
イン33を経て、そのまま次局に中継される。同
時に、パケツト識別回路6はパケツトの受信/中
継の開始を検知して、パケツト認識信号ライン4
5に信号を与え、また受信/中継パケツトのアド
レス判別を行つて自局宛のパケツトを検知し、自
局宛パケツト受信信号ライン46に信号を与え
る。制御回路7は、自局宛パケツトを受信バツフ
ア回路4に格納するとともに、次局に中継する。
送信バツフア回路5に送信すべきパケツトが格
納すると、制御回路7はパケツト認識信号ライン
45により伝送路の空きを確認し、ダイレクト・
モードからバツフア・モードに切り替えてから、
出力ゲート回路2を介して自局パケツトを送信す
る。
バツフア・モードでは、自局パケツトの送信は
阻止され、蓄積バツフア回路3に入力した他局パ
ケツトを出力ゲート回路2を介して送信する。
パケツト識別回路6は、入力パケツトが自局送
信パケツトであることを検知すると、自局パケツ
ト受信信号ライン47に信号を与え、制御回路7
はこれを受けると、蓄積バツフア回路3の自局パ
ケツトを消滅させた後、バツフア・モードからダ
イレクト・モードに切り替える。
本発明においては、新しく優先順位判別回路8
およびタイマー回路9を設ける。優先順位の判別
は、パケツト発信元アドレスを優先順位判別回路
8で識別し、その局の種類を自局の種類と比較し
て、その差信号をタイマー回路9に与えるか、パ
ケツト自体にあらかじめ定められた優先順位ビツ
トを付加しておき、それを優先順位判別回路8で
識別して、自局の優先順位ビツトと比較し、その
差信号をタイマー回路9に与えるか、あるいは、
これらの組合せにより差信号を発生し、タイマー
回路9に与える。
タイマー回路9は、自局と競合したパケツトの
優先度によるタイマー値を、各パケツトごとに加
算する機能を備えている。
いま、第2図に示すA〜D局の優先度Pxが、
それぞれ第4図に示すa〜dの高さで表わされる
ものとすれば、自局と通過パケツトとの優先度の
差分の和が次回送信までのタイマー値となる。
例えば、B局において、A局のパケツトが通過
したときのタイマー値Tbは、次のようになる。
Tb=Pa−Pb=5−4=1 ……(1) また、D局において、A局のパケツトとB局の
パケツトが通過したときのタイマー値 Tdは、
次のようになる。
Td=(Pa−Pd)+(Pb−Pd)3+2=5 ……(2) 制御回路7は、タイマー値を受け取るとその値
だけ間隔をおいて次の自局パケツトを送信する。
第6図は、第2図のループ式パケツト通信シス
テムの各局に第4図に示す優先度を持たせた場合
の動作タイム・チヤートである。
A、B、D局は、いずれも1パケツト以上の送
信データを有するものとし、いまA局でパケツト
aを送出した後、他局のパケツトd,bを中継し
た場合、D、B局は自局より下位順位にのため次
の自局パケツトaを遅延させることなく送信す
る。次に、B局では、自局のパケツトbを受信す
るまでに、他局のパケツトa,dを中継するの
で、自局のパケツトbを受信し終つてから、上位
順位であるA局の優先度と自局の優先度の差Tb
=Pa−Pbだけ遅延させてパケツトbを送信する。
次に、C局は、ダイレクト・モードのため、す
べてのパケツトを中継させる。D局では、自局の
パケツトdを受信するまでに、他局のパケツト
b,aを中継するので、自局のパケツトdを受信
し終つてから、上位順位であるA局およびB局の
優先度と自局の優先度の差Td=(Pa−Pd)+(Pb
Pd)だけ遅延させてパケツトdを送信する。し
たがつて、自局パケツトdを受信してから、次の
パケツトdを送信するまでの間に、パケツトa,
bが中継されることになる。
なお、T loopaは、パケツトaがループを一
巡する時間を示す。
なお、第4図、第6図では、パケツト発信局に
対し優先度を与えて、各局は中継するパケツトの
発信元アドレスを識別して、自局の優先度と比較
することにより優先制御を行つているが、各局が
自局の優先度を固定せずに、送信するパケツトの
種類や宛先によつて優先度を決定し、パケツトご
とあるいはメツセージごとに優先順位を変更する
ことも可能である。
さらに、両者を組合わせて、優先順位が自局と
対等な局との競合では、本質的に対等な送信権を
持つことにより、各局が全く平等に回線を利用で
き、優先順位が自局より高い局との競合では、次
回の自局の送信権をある期間だけ放棄することに
より、優先順位の高い局ほど回線を効率よく利用
でき、また、同一種の局間では、伝送するパケツ
トの種類により同一種のパケツトを対等に扱い、
特に緊急を要するパケツトを優先させるようにす
ることができる。
以上説明したように、本発明によれば、異種の
局に特に優先順位を持たせるか、送信するパケツ
トの種類や宛先により優先順位を持たせるが、あ
るいは両者を組合わせることによつて、優先度の
高い局ほど回線を効率よく利用でき、かつ同一種
の局間でも緊急を要するパケツトほど回線を効率
よく利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のループ式パケツト通信システム
の概略図、第2図は本発明が適用されるレジスタ
挿入型ループ式パケツト通信システムの概略図、
第3図は従来のループ式パケツト通信システムの
優先制御回路の構成図、第4図は第2図における
各局の優先度を示す図、第5図は本発明の実施例
を示す各局のライン・インターフエイスの構成
図、第6図は第2図における各局に第4図に示す
優先度を持たせた場合の動作タイム・チヤートで
ある。 1:入力ゲート回路、2:出力ゲート回路、
3:蓄積バツフア回路、4:受信バツフア回路、
5:送信バツフア回路、6:パケツト識別回路、
7:制御回路、8:優先順位判別回路、9:タイ
マー回路、10:レジスタ、31:入力ライン、
32:中継ライン、33:出力ライン、34:受
信データ・ライン、35:送信データ・ライン、
36:送信要求信号ライン、37:送信起動信号
ライン、38:受信可能信号ライン、39:受信
許可信号ライン、40:蓄積バツフア入力ライ
ン、41:送信バツフア出力ライン、42:蓄積
バツフア出力ライン、43:入力ゲート制御信号
ライン、44:出力ゲート制御信号ライン、4
5:パケツト認識信号ライン、46:自局宛パケ
ツト受信信号ライン、47:自局パケツト受信信
号ライン、48:パケツト格納信号ライン、4
9:送信起動信号ライン、50:パケツト消去信
号ライン、51:差分信号ライン、52:遅延信
号ライン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 特に制御用の局を持たないループ状伝送路
    に、通常は入力したパケツト情報を中継し、自局
    がパケツト情報を送信するときのみ、入力するパ
    ケツト情報を一時蓄積する複数の局を接続して、
    各局間で非同期に伝送するループ式パケツト通信
    システムにおいて、自局の送信したパケツトがル
    ープ状伝送路を一巡して戻るまでに、蓄積、中継
    した他局のパケツトの優先度を判別し、該優先度
    と自局の優先度を比較して、比較結果により、自
    局の次のパケツトを送信するタイミングを決定す
    ることを特徴とするループ式パケツト通信システ
    ム。 2 前記他局のパケツトの優先度は、局の種類に
    よりあらかじめ定められた優先度か、パケツトの
    種類や宛先により送信時に決定された優先度か、
    あるいは両者を組合わせた優先度であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のループ式パ
    ケツト通信システム。 3 前記他局のパケツトの優先度と自局の優先度
    を比較する場合、両者の差を競合パケツトのすべ
    てに対して合計したものを自局のタイマー値とし
    てセツトすることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項記載のループ式パケツト通信シ
    ステム。
JP14728280A 1980-10-20 1980-10-20 Loop type packet communication system Granted JPS5769955A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14728280A JPS5769955A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Loop type packet communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14728280A JPS5769955A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Loop type packet communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5769955A JPS5769955A (en) 1982-04-30
JPS6349945B2 true JPS6349945B2 (ja) 1988-10-06

Family

ID=15426674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14728280A Granted JPS5769955A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Loop type packet communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5769955A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707693A (en) * 1984-06-13 1987-11-17 Hewlett-Packard Company Through-traffic priority protocol in a communications system
JP4851362B2 (ja) * 2006-04-12 2012-01-11 三菱電機株式会社 リング型ネットワークシステム
JP6471021B2 (ja) * 2015-03-30 2019-02-13 本田技研工業株式会社 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5769955A (en) 1982-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1283228C (en) Multiplex transmission system
EP0096097B1 (en) Method and apparatus for controlling access to a communication network
US5377189A (en) Hybrid data communications systems
JPH04213251A (ja) 通信システム
JPS6349945B2 (ja)
US5566178A (en) Method and system for improving the performance of a token ring network
KR100465362B1 (ko) 메시지전송제어방법및통신스테이션
US20050135404A1 (en) Asynchronous hub
EP0268664B1 (en) A method of coupling a data transmitter unit to a signal line and an apparatus for performing the invention
JPH0457140B2 (ja)
JPH03270432A (ja) ローカル・エリア・ネットワーク
JPS604347A (ja) デイジタル信号伝送システムの障害対策方式
JPH0362328B2 (ja)
JPH0423525A (ja) 無線パケット同報通信制御方式
JP2564298B2 (ja) 通信ネツトワ−クにおける伝送制御方式
WO1990015493A1 (en) Hybrid data communications system
JP2643229B2 (ja) 通信方式
JPS60160747A (ja) 複数ト−クン送信方式
JPH06104982A (ja) データ通信方式
JPH0773267B2 (ja) 通信制御装置
JPH0797768B2 (ja) ハイブリツド交換型デイジタル信号伝送方式
JPH0666803B2 (ja) デ−タ伝送システムにおける情報の伝送方法
JPS59181842A (ja) ル−プネツトワ−クにおける優先制御方式
JPS59117352A (ja) バスを用いた通信システム
JPS62256537A (ja) 要求回線割当て装置