JPS6349574A - 自動車用液圧式制動装置の制動液圧制御方法 - Google Patents

自動車用液圧式制動装置の制動液圧制御方法

Info

Publication number
JPS6349574A
JPS6349574A JP19371586A JP19371586A JPS6349574A JP S6349574 A JPS6349574 A JP S6349574A JP 19371586 A JP19371586 A JP 19371586A JP 19371586 A JP19371586 A JP 19371586A JP S6349574 A JPS6349574 A JP S6349574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed signal
wheel speed
wheel
low
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19371586A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Ishizeki
清一 石関
Kiyokazu Hitomi
人見 清和
Hiroshi Tsukagoshi
弘 塚越
Takayuki Ushijima
孝之 牛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP19371586A priority Critical patent/JPS6349574A/ja
Publication of JPS6349574A publication Critical patent/JPS6349574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動車用液圧式制動装置の制動液圧制御方法に
関するものである。
従来の技術 自動車のブレーキ装置において、車両走行中に急制動を
かけた場合にタイヤと路面間の彦擦係数の低い路面上等
では車輪が固着(ロック)してスリップを起したり不規
旋転(尻振り)することがある、これを防ぐために事前
にスリップ又は不規旋転する状態(車輪のロック)を検
出し、この検出した信号によりブレーキ装置の制動液圧
を制御するアンチスキッド装置は既に開発されている(
例えば特開昭60−61354号公報参照)。
発明が解決しようとする問題点 上記のようなアンチスキッド装置は、各輪より得られた
車輪速度信号を選択し、これを制御用車輪速度とし、急
制動時にこの制御用車輪速度の減速度が設定値θ′を越
えて大きくなるとマスタシリンダから車輪のブレーキ装
置に至る液圧配管中に介装された常開型の保持バルブを
閉路させ制動液圧を保持させると共に、制御用車輪速度
信号Vwに対して一定差ΔVだけ低く且つ降下勾配θが
θくθ′なる擬似信号7丁と上記車輪速度信号VvJと
が交わったとき上記車輪のブレーキ装置内の制動液圧を
液圧解放槽に逃がす解放バルブを作動させ制動液圧を低
下させ、さらに車輪速度の回復により制動液圧を再加圧
するよう構成されているが、上記擬似信号7丁は例えば
クロス配管2系統ブレーキの場合同じ液圧配管系に属す
る車輪の車輪速度信号の大小関係によって選択されるの
で一配管系統当り1種類しか設定されず転舵時のアンチ
スキッド作動に対しては各車輪の軌跡がたどる旋回半径
の差から速度選択をセレクトハイで行A場合該旋回半径
が小となる内輪側はアンチスキッド作動の際の制動液圧
の遮断、解放等のタイミングが遅れ勝ちとなり、セレク
トローで行なった場合外輪側は上記タイミングが早くな
り勝ちとなり適正なアンチスキッド制御を行ない難いと
いう問題を有している。
本発明はこのような問題に対処することを目的とするも
のである。
問題点を解決するための手段 本発明は、制動時に同じ液圧配管系に属する各車輪から
発せられる車輪速度信号のうちローセレクトされた車輪
速度信号の減少率が設定値を越えて大きくなったときマ
スタシリンダから上記各車輪のブレーキ装置への制動液
圧の供給を遮断すると共に、上記各車輪から発せられる
車輪速度信号のうちの最大値を車体速度信号と見なして
作成した該車体速度信号より低い方に所定速度差をもっ
て追随する擬似信号を上記ローセレクトされた車輪速度
信号が下まわったときブレーキ装置から制動液圧を解放
し、該ローセレクトされた車輪速度信号の減少率が増加
率に転じたとき上記制動液圧の解放を中止し、タイヤと
路面間の摩擦により上記ローセレクトされた車輪速度信
号が次第に増大し上記車体速度信号の近傍に達したとき
制動液圧を再び供給しその後の車輪速度信号およびその
減少率から上記と同じ作動を繰り返し行うようにした自
動車用液圧式制動装置のアンチスキッド装置を備えた自
動車において、操舵装置の転舵角を検出し舵角信号を発
する転舵角センサの該舵角信号から各車輪間の旋回半径
比を求め、ローセレクトされた車輪速度信号を発する車
輪とハイセレクトされた車輪速度信号を発する車輪との
旋回半径比により上記ローセレクトされた車輪速度信号
またはハイセレクトされた車輪速度信号のいずれか一方
又は双方を補正するよう構成したことを特徴とするもの
である。
作   用 本発明は上記のような構成を採ることにより、制動液圧
を解放させるタイミング及び加圧するタイミングを直進
走行時および旋回走行時のいずれにおいてもほぼ一定に
保持できる。
実施例 本発明の一実施例を附図を参照して説明する。
図において、lはブレーキペダル、2はマスタシリンダ
で、ブレーキペダル1を踏み込むことによりマスタシリ
ンダ2が作動し、一方のクロス配管Aから右前輪ブレー
キ3aおよび左後輪ブレーキ6aのホイールシリンダに
液圧が供給されると共に、他方のクロス配管Bから左前
輪ブレーキ4aおよび右後輪ブレーキ5aのホイールシ
リンダに液圧が供給されブレーキがかかるようになって
いる。
上記両方のクロス配管AおよびBには制動液圧の制御を
行うアクチュエータ7aおよび7bがそれぞれ介装され
該アクチュエータ7aおよび7bは前輪3,4の車輪速
度センサ3b、4bおよび後輪5,6の車輪速度センサ
5b 、6bの各車輪速度信号に基づき液圧の加圧、減
速信号を発する制御回路8の該加圧、減圧信号により制
御されるようになっている。
上記制御回路8は両りロス配管A、B系のうちの一方た
とえばクロス配管A系に属する右前輪3および左後輪6
の車輪速度センサ3bおよび6bからの両車軸速度信号
V、Nのうち低い方の車輪速度信号V、を選択(ローセ
レクト)し、該ローセレクトされた車輪速度信号VWの
減少率(すなわち車輪の減速度に相当する)が設定値を
越えて大きくなるとアクチュエータ7aを付勢してマス
タシリンダ2から右前輪ブレーキ3aおよび左後輪ブレ
ーキ6aへの制動液圧の供給を遮断してそのときの制動
液圧を保持し、車体速度信号Vv  (各車輪速度サン
ナ3b 、6bからの各車輪速度信号v、A/のうち制
御回路8によりハイセレクトされた車輪速度信号最大値
)に所定速度差Δ■だけ低い値にて追随する横町省号V
丁を上記ローセレクトされた車輪速度信号vwが下まわ
ったとき上記右前輪ブレーキ3aおよび左後輪ブレーキ
6a内に保持された制動液圧を解放させ、該制動液圧の
解放により車輪速度信号の減少率が増加率に転じたとき
上記制動液圧の解放を中止して制動液圧を一定としその
後車輪と路面との摩擦により車輪速度信号がローピーク
値を経由して所定速度値まで回復したとき再び制動液圧
をに得→餐供給しその後は上記と同じような作動を繰り
返すよう構成されている。。
他方のクロス配管B系に属する左前輪4および右後輪5
の車輪速度センサ4bおよび5bからの車輪速度信号に
対しても制御回路8は上記クロス配管A系に対すると同
じように作動するよう構成されている。
9は上記両方のクロス配管AおよびBのリヤ側ブレーキ
装置への配管中に介装されたプロボーショニングバルブ
で、該プロボーショニングバルブ9によりブレーキペダ
ルを踏み込んだ場合フロント側の制動液圧に対しリヤ側
の制動液圧はある点よりその増大の割合が低くなるよう
制御され、前輪がロックされたとき後輪がまだロックさ
れない状態となっているよう構成され、制動時の後輪ロ
ックによる不規腹黒(尻振り現象)を防止するようにな
っている。
上記のように構成された従来のアンチスキッド装置にお
いて、本発明は操舵装置の転舵角を検出し舵角信号を発
する転舵角センサ10の該舵角信号から各車輪間の旋回
半径比の求め、ローセレクトされた車輪速度信号を発す
る車輪とハイセレクトされた車輪速度信号を発する車輪
との間の旋回半径比により上記ローセレクトされた車輪
速度信号またはハイセレクトされた車輪速度信号のいず
れか一方又は双方を補正するよう構成したことを特徴と
するものである。
すなわち、転舵操作時各車幅の車軸の延長線上またはそ
の前方に旋回中心があり(すなわち走行中極低速ではア
ッカーマン式ステアリング機構を満足し速度が高くなる
とそれに従って前方へ移動する)、且つ一般走行中では
トレッドに比べ旋回半径が非常に大きいと仮定すると、
第2図に示すように左右輪を車体センタにまとめた2輪
モデルとして考えても差し支えない。
この場合に左右平均の値で示される舵角δは、ホイール
ベースを見、後輪の旋回半径をRとするとtanδ=l
/Rとなり、ここでδを微小角と考えるとtanδ中δ
となり、上記舵角δはδ=立/Rで表わされる。
ここで前輪の旋回半径は1= Inと表わされ、トレッドを前後輪 ともbとすると右前輪3.左前輪4.右後輪介装りに定
速走行中左方向に一定舵角でけ転舵し、その転舵位置で
保持したとすると上記各車輪3,4,5.6の各車輪速
度信号Vii/はそれぞれ旋回半径に比例するので第3
図のように表わすことができる。
上記のように旋回走行時には各車輪から発せられる車輪
速度信号VWは転舵方向および転舵角によって決まる各
車輪の旋回半径に比例する速度差を有することになるの
でアンチスキッド作動の際にハイセレクトされた車輪お
よびローセレクトされた車輪がそれぞれ各車輪3,4゜
5.6のどれであるかによって該ハイセレクトされた車
輪からの車輪速度信号Vwすなわち車体速度信号■V 
とローセレクトされた車輪からの車輪速度信号VWとの
関係は直進時と比べると上記速度差分だけ増加あるいは
減少したことになり、アンチスキッド作動における制動
液圧を解放して車輪速度信号VW’の減少率を減らすタ
イミングすなわち上記車体速度信号VV をもとにして
作成した擬似信号7丁をローセレクトされた車輪速度信
号V14/が下まわるタイミングは早くなってしまい充
分な制動効果をあげ得ないことになるので、本発明は上
記速度分だけ車体速度信号又は車輪速度信号のいずれか
一方又は双方を補正することによりアンチスキッド作動
のタイミングを直進走行および旋回走行のいずれにおい
てもほぼ一定とするようにしたものである。
たとえばクロス配管A系に属する右前輪3からの車輪速
度信号vvvがハイセレクトされて車体速度信号■vと
見なされ、左後輪6からの車輪速度信号Vwがローセレ
クトされた場合を考えると、直進走行時における車体速
度信号vv 、該車体速度信号Vvをもとにして作成し
て作成した擬似信号7丁および車輪速度信号V14/ど
の関係は第4図において実線示のものとなるが、旋回走
行時には第4図点線示のように舵角δによって決まる各
車輪の旋回半径に比例する速度差ΔV′だけ左後輪6の
車輪速度信号VWが低くなるので、該車輪速度信号VW
と擬似信号7丁との交点できまる制動液圧の解放タイミ
ングは早められてしまうことになる。
従って第4図点線示の車輪速度信号VWを上記速度差Δ
V′だけ上げるか擬似信号V丁作成のもとになる車体速
度信号■Vを上記速度差ΔV′だけ下げることにより制
動液圧の解放タイミングを直進時と合わせることができ
る。
発明の効果 上記のように本発明によれば、自動車用液圧式制動装置
のアンチスキッド装置において、操舵装置の転舵角を検
出し舵角信号を発する転舵角センサの該舵角信号から各
車輪間の旋回半径比を求め、ローセレクトされた車輪速
度信号を発する車輪とハイセレクトされた車輪速度信号
を発する車輪との旋回半径比により上記ローセレクトさ
れた車輪速度信号またはハイセレクトされた車輪速度信
号のいずれか一方又は双方を補正することにより、制動
液圧を解放させるタイミング及び加圧するタイミングを
直進走行時および旋回走行時のいずれにおいてもほぼ一
定に保持しアンチスキッド作動の安定化を計り得るもの
で、構成の簡単なることと相俟って実用上多大の効果を
もたらし得るものである。
【図面の簡単な説明】
附図は本発明の実施例を示すもので、第1図は制動液圧
系統および制御系統図、第2図は旋回走行時の各車輪の
走行軌跡を示す説明図、第3図は旋回走行時の各車輪の
車輪速度信号の大きさの関連を示す説明図、第4図は車
体速度信号、擬似信号、車輪速度信号のタイムチャート
である。 1・・・ブレーキペダル、2・・・マスタシリンダ、シ
ゴニングバルブ、10・・・転舵角センサ。 以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 制動時に同じ液圧配管系に属する各車輪から発せられる
    車輪速度信号のうちローセレクトされた車輪速度信号の
    減少率が設定値を越えて大きくなったときマスタシリン
    ダから上記各車輪のブレーキ装置への制動液圧の供給を
    遮断すると共に、上記各車輪から発せられる車輪速度信
    号のうちの最大値を車体速度信号と見なして作成した該
    車体速度信号より低い方に所定速度差をもって追随する
    擬似信号を上記ローセレクトされた車輪速度信号が下ま
    わったときブレーキ装置から制動液圧を解放し、該ロー
    セレクトされた車輪速度信号の減少率が増加率に転じた
    とき上記制動液圧の解放を中止し、タイヤと路面間の摩
    擦により上記ローセレクトされた車輪速度信号が次第に
    増大し上記車体速度信号の近傍に達したとき制動液圧を
    再び供給しその後の車輪速度信号およびその減少率から
    上記と同じ作動を繰り返し行うようにした自動車用液圧
    式制動装置のアンチスキッド装置を備えた自動車におい
    て、操舵装置の転舵角を検出し舵角信号を発する転舵角
    センサの該舵角信号から各車輪間の旋回半径比を求め、
    ローセレクトされた車輪速度信号を発する車輪とハイセ
    レクトされた車輪速度信号を発する車輪との旋回半径比
    により上記ローセレクトされた車輪速度信号またはハイ
    セレクトされた車輪速度信号のいずれか一方又は双方を
    補正するよう構成したことを特徴とする自動車用液圧式
    制動装置の制動液圧制御方法。
JP19371586A 1986-08-19 1986-08-19 自動車用液圧式制動装置の制動液圧制御方法 Pending JPS6349574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19371586A JPS6349574A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 自動車用液圧式制動装置の制動液圧制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19371586A JPS6349574A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 自動車用液圧式制動装置の制動液圧制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6349574A true JPS6349574A (ja) 1988-03-02

Family

ID=16312586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19371586A Pending JPS6349574A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 自動車用液圧式制動装置の制動液圧制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6349574A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036513A1 (fr) * 1995-05-16 1996-11-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de changement de direction pour vehicules

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036513A1 (fr) * 1995-05-16 1996-11-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de changement de direction pour vehicules

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2605918B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
US7331642B2 (en) Method for applying torque overlay during split-mu braking conditions
JP2002127886A (ja) 車両の姿勢制御装置
JPS6364861A (ja) アンチスキツド制御装置
US4881785A (en) Anti-lock brake control method and system for motor vehicles
JPH01103566A (ja) 車両用固着防止装置
JP2600876B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP3366915B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ装置の制御システム
JPS6349574A (ja) 自動車用液圧式制動装置の制動液圧制御方法
JPH037669A (ja) スキッドコントロールシステム
JPH0911878A (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JPH0450066A (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP4379039B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH0611514A (ja) 角速度検出方法及びその装置並びにアンチスキッド制御装置
JP2884893B2 (ja) 制動力制御装置
JPH06344884A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3185216B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2904901B2 (ja) 車両の運転制御装置
JP2646861B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JPH01204849A (ja) 自動車のアンチスキッド制御方法
JPH03167060A (ja) アンチスキッドブレーキング方法
JPS61200065A (ja) 4輪駆動可能な車両の走行制御方法及びその装置
JPH0425411Y2 (ja)
JPH08258681A (ja) 制動圧分配制御装置
CN116353566A (zh) 车辆防抱死制动系统及其控制方法和车辆