JPS6349259Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349259Y2
JPS6349259Y2 JP1985002437U JP243785U JPS6349259Y2 JP S6349259 Y2 JPS6349259 Y2 JP S6349259Y2 JP 1985002437 U JP1985002437 U JP 1985002437U JP 243785 U JP243785 U JP 243785U JP S6349259 Y2 JPS6349259 Y2 JP S6349259Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
engaging
handle
engagement
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985002437U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61118576U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985002437U priority Critical patent/JPS6349259Y2/ja
Publication of JPS61118576U publication Critical patent/JPS61118576U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6349259Y2 publication Critical patent/JPS6349259Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案はナイフ、包丁等の刃物に関するもの
である。
(従来の技術) 一般に、刃物の鞘の収納孔は身がちようど入る
大きさに形成しておく必要があり、それより収納
孔が若干大きくなると、鞘が身から抜け落ちてし
まうことがあり、逆に小さいと、鞘の着脱が窮屈
なものとなる。そこで、鞘が身から抜け落ちない
ようにするためには、鞘及び身の成形時にその精
度を非常に高めなければならなかつた。
(考案が解決しようとする問題点) 従つて、本考案は刃物の鞘が身から簡単に抜け
落ちたり、鞘の着脱が窮屈となつたりするのを防
ぐために、鞘及び身の精度を高めなければならな
いという問題点を解決するためのものである。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) この考案は上記した問題点を解決するために、
柄1の前端腹側に係合凸部3又は係合凹部8を設
けるとともに、鞘5の基端腹側には、鞘5を身4
に嵌めた状態において前記柄1の係合凸部3又は
係合凹部8と係合する別の係合凹部8又は係合凸
部3を設け、さらに、前記柄1及び鞘5の係合凸
部3又は係合凹部8のうちの少なくとも一方には
前記係合時に身4が鞘5から抜け落ちることを防
止する抜止め部7を設け、身4に鞘5を嵌めた状
態において、前記両係合凸部3及び係合凹部8を
係合することによつて、鞘5の背部を身4の刃縁
4a側へ押圧し、同刃縁4aが鞘5の収納孔6底
部6aから離間されるように構成したものであ
る。
(作用) 上記の構成において、身4に鞘5を嵌めると、
鞘5の係合凹部8又は係合凸部3が柄1の係合凸
部3又は係合凹部8に係合し、身4を鞘5との嵌
着状態が保持されるとともに、前記柄1及び鞘5
の係合凸部3又は係合凹部8のうちの少なくとも
一方に設けられた抜止め部7によつて鞘5が身4
から抜け落ちることが防止される。また、前記係
合凸部3又は係合凹部8の係合によつて、鞘5の
背部が身4の刃縁4a側へ押され、身4はその刃
縁4aが鞘5の収納孔6底部6aから離間した状
態で収納孔6内に安定に保持される。
(実施例) 以下、本考案をフルーツナイフに具体化した一
実施例を第1,2図について説明すると、1はフ
ルーツナイフの柄、2は同柄1の前端部分を構成
する口金部である。3は同口金部2の腹側にこれ
と一体に突設した係合凸部、4はフルーツナイフ
の身である。
5は一対の側板5a,5bを備えたフルーツナ
イフの鞘、6は前記身4を同鞘5内に収納するた
めの収納孔である。同収納孔6の縦幅及び横幅は
身4の幅及び板厚より若干大きくなつている。7
は、鞘5の両側板5a,5bの腹側基端を後ろ上
がりの斜状に突出させて形成した抜止め部、7a
は両抜止め部7の先端を丸く形成してなるガイド
部である。8は両抜止め部7の上面に、それぞれ
設けた係合凹部8であつて、前記柄1前端の係合
凸部3と係合し得るようになつている。
さて、上記のように構成したフルーツナイフに
おいて身4に鞘5を嵌めると、鞘5基端の抜止め
部先端の両ガイド部7aが柄1の係合凸部3の下
面に沿つてこれを乗越え、その後方に達する。こ
のとき抜止め部7先端のガイド部7aは丸く形成
されているので、鞘5は身4にスムーズに嵌めら
れる。そして鞘5を嵌め終えた状態では柄1の係
合凸部3が鞘5の係合凹部8に係合する。そのた
め、身4と鞘5との嵌着状態が柄1の係合凸部3
と鞘5の係合凹部8との係合によつて保持され
る。
従つて、鞘5及び身4の精度を高める必要な
く、鞘5が身4から簡単に抜け落ちたり、逆に鞘
5の着脱が窮屈となつたりするのを防ぐことがで
きる。
又、第2図に示すように、身4に鞘5を嵌め終
えた状態において、柄1の凸部3に鞘5の凹部8
が係合することにより、鞘5の背部が身4の刃縁
4a側へ押下げられる。そのため、身4はその刃
縁4aが鞘5の収納孔6内でその底部6aから常
に離間した状態で納められる。従つて、身4に鞘
5を嵌めた状態においては、刃縁4aが収納孔6
の底部6aに当接して傷付くのを確実に防止する
ことができる。
(別の実施例) 前記実施例では柄1前端の腹側に係合凸部3を
設け、鞘5の基端の抜止め部7に係合凹部8を設
けたが、これらを互いに逆にし、柄1前端の腹側
に凹部8を設けて鞘5の基端腹側に前記凹部8と
係合する凸部3を設けてもよい。
又、第3図に示すように、鞘5の背側基端に指
掛部9を設け、その表面を凹凸状に形成してもよ
い。
又、前記両実施例において、口金部2は必ずし
も設ける必要はない。
なお、本考案はフルーツナイフに限らず、切出
ナイフ、包丁等他の刃物類にも応用可能である。
考案の効果 以上詳述したように、本考案は鞘及び身の精度
を高める必要なく、刃物の鞘が身から簡単に抜け
落ちたり、鞘の着脱が窮屈となつたりするのを防
止することができるのみならず、身の刃縁を鞘の
収納孔底部によつて傷付けるようなことも防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案をフルーツナイフに具体化した
一実施例を示す斜視図、第2図は身に鞘を嵌めた
状態を示す一部破断正面図、第3図は本考案の別
例を示す正面図である。 柄1、係合凸部3、係合凹部8、身4、刃縁4
a、鞘5、収納孔6、底部6a、抜止め部7。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 柄1の前端腹側に係合凸部3又は係合凹部8
    を設けるとともに、鞘5の基端腹側には、鞘5
    を身4に嵌めた状態において前記柄1の係合凸
    部3又は係合凹部8と係合する別の係合凹部8
    又は係合凸部3を設け、さらに、前記柄1及び
    鞘5の係合凸部3又は係合凹部8のうちの少な
    くとも一方には前記係合時に身4が鞘5から抜
    け落ちることを防止する抜止め部7を設け、身
    4に鞘5を嵌めた状態において、前記両係合凸
    部3及び係合凹部8を係合することによつて、
    鞘5の背部を身4の刃縁4a側へ押圧し、同刃
    縁4aが鞘5の収納孔6底部6aから離間され
    るように構成したことを特徴とする刃物。 2 柄1には係合凸部3を設け、鞘5には係合凹
    部8を設けたことを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の刃物。 3 係合凸部3は柄1の前端腹側に形成され、係
    合凹部8は鞘5基端腹側に形成されていること
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第2項記
    載の刃物。 4 柄1の前端腹側に係合凹部8を設け、鞘5基
    端腹側に係合凸部3を設けたことを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の刃物。 5 鞘5はその背側基端に指掛部9を備えている
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の刃物。
JP1985002437U 1985-01-12 1985-01-12 Expired JPS6349259Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985002437U JPS6349259Y2 (ja) 1985-01-12 1985-01-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985002437U JPS6349259Y2 (ja) 1985-01-12 1985-01-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61118576U JPS61118576U (ja) 1986-07-26
JPS6349259Y2 true JPS6349259Y2 (ja) 1988-12-19

Family

ID=30476116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985002437U Expired JPS6349259Y2 (ja) 1985-01-12 1985-01-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6349259Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329505Y2 (ja) * 1984-12-27 1988-08-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61118576U (ja) 1986-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5319853A (en) Scraper
JPH05220012A (ja) 替刃式理容用レザ−の替刃収納容器
JPS6349259Y2 (ja)
USD351328S (en) Handgrip for a knife
JPS6339274B2 (ja)
US4027386A (en) Cutting implement
JPS6329505Y2 (ja)
JPS635663Y2 (ja)
USD280542S (en) Retriever for hooks and lures
USD405667S (en) Pierced portion of a blade
JPS6349262Y2 (ja)
JPS6330387Y2 (ja)
JPH0341655Y2 (ja)
JPH0436769Y2 (ja)
JPH0344135Y2 (ja)
JPS6329508Y2 (ja)
JPH0331255Y2 (ja)
JPS5830042Y2 (ja) カツタ−ナイフ
JPS6341902Y2 (ja)
JPS6232536Y2 (ja)
JPS6132609Y2 (ja)
JPH0419720Y2 (ja)
JPS6115800Y2 (ja)
JPH0616601Y2 (ja) 鉛筆削具付き刃物の鞘
JPH0525829Y2 (ja)