JPS6348686B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348686B2
JPS6348686B2 JP53118528A JP11852878A JPS6348686B2 JP S6348686 B2 JPS6348686 B2 JP S6348686B2 JP 53118528 A JP53118528 A JP 53118528A JP 11852878 A JP11852878 A JP 11852878A JP S6348686 B2 JPS6348686 B2 JP S6348686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
elements
uncured
conveyor belt
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53118528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5457579A (en
Inventor
Barurotsuchi Jobanni
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pirelli and C SpA
Original Assignee
Pirelli SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pirelli SpA filed Critical Pirelli SpA
Publication of JPS5457579A publication Critical patent/JPS5457579A/ja
Publication of JPS6348686B2 publication Critical patent/JPS6348686B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D29/00Producing belts or bands
    • B29D29/06Conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリボン状素子特にコンベヤベルトを硬
化する装置に関し、特にリボン状素子をモールド
成形し硬化する装置に関する。
回転ドラムを有する型式の連続硬化機
(rotocure)を使用して補強構造体を合体したリ
ボン状素子を硬化する既知の装置においては、共
面性即ち平面性の保存及び長手方向の抵抗挿入体
の正確な位置決めに関して大きな問題がある。
実際、未硬化のリボン状素子が連続硬化機に入
るときに未硬化リボン状素子が受ける速度が種々
変化するため長手方向の抵抗挿入体における張力
が変化してしまう。
実際問題として、連続硬化機の速度、従つてこ
の機械へ入つたリボン状素子の部分の速度は連続
硬化機の直前にあるリボン状素子の部分の前進速
度よりも大きいか又は小さいという事態が生じ
る。
第1の場合、即ち連続硬化機の速度がその直前
のリボン状素子の前進速度より大きい場合、長手
方向の抵抗挿入体の張力は増大する。未硬化リボ
ン状素子が硬化機内に存在する硬化ドラムのまわ
りに巻かれるという事実のため長手方向の抵抗挿
入体の張力が増大するのである。それ故、この長
手方向の抵抗挿入体は未硬化状態の又は少なくと
も塑性状態にあるエラストマー材料内へ更に深く
沈んでしまう。そのため、硬化されたリボン状素
子内においては、長手方向の抵抗挿入体は本来あ
るべき場所に存在せずリボン状素子の側部の方へ
移動してしまつている。
一方、連続硬化機の速度がその直前の未硬化リ
ボン状素子の前進速度より小さい場合、抵抗挿入
体の張力は小さくなるので、連続硬化機への入口
区域においてリボン状素子にしわができてしま
う。このようなしわのため、長手方向の抵抗挿入
体はもはや平面性を維持できず、リボン状素子に
垂直な平面においてひずみが生じる(この場合上
述と同じ欠陥が生じる)は又はリボン状素子自体
の平面内においてひずみが生じる(この場合、抵
抗挿入体はもはや平行性を失なつてしまうか又は
もつと可能性が強いがどんな平面に沿つても平行
性及びリボン状素子の内部における位置決めの相
方について欠陥が生じる)。
又、未硬化リボン状素子を連続硬化機に対して
前進させる際に、リボン状素子がこのリボン状素
子に前進速度を与える送り部材に対して何からの
原因により横方向へ移動してずれてしまうことが
あり、これによつてもリボン状素子が不均一にな
ることがあつた。
上述の諸欠陥は、規格に定められた要求を満た
すことのできない製品ができた場合に著しい無駄
となるような不均一の製品を生じさせる原因とな
つてしまう。
これらすべてはリボン状素子を構成する材料の
熱膨脹の効果を考りよに入れないでのものであ
る。
本発明のねらいは上述の諸欠点を排除すること
であり、特にリボン状素子を加硫する装置を提供
することであり、この装置により加硫されたリボ
ン状素子においては、長手方向の抵抗挿入体はリ
ボン状素子自体の内部で所望の位置にあり、もつ
て均一な製品を与え、規格に定められた要求を満
たさない製品のために生じる無駄を排除する。
本発明の目的はリボン状素子を加硫する装置を
提供することであり、この装置は連続的に未硬化
リボン状素子を提供できる装置と、回転ドラムを
有する型式の連続硬化機とから成り、その特徴と
するところは、この加硫装置が、前記の連続的に
未硬化リボン状素子を提供する装置と連続硬化機
との間に、夫々未硬化リボン状素子の前進方向に
延びかつ互いに平行になるよう配された複数のコ
ンベヤベルトが設けられ、該各コンベヤベルトの
未硬化リボン状素子を移送する面は互いに同一平
面内にあり、かつ 該各コンベヤベルトは夫々、駆動装置と、他の
コンベヤベルトとは独立にそのコンベヤベルトに
所望のテンシヨンを与えるテンシヨン装置とを有
し、 更に、上記コンベヤベルトの各駆動装置を他の
駆動装置とは独立に制御する指令装置を具備して
いることである。
上記複数のコンベヤベルトは、例えばイタリア
国特許第912586号明細書に開示されたようなリボ
ン状素子を加硫するための製造ライン内に挿入さ
れる。この製造ラインは上述のイタリア国特許明
細書及びイタリア国特許第835015号明細書に開示
された方法に従つて作動し、この方法は次のステ
ツプから成る。
(イ) 少なくとも長手方向の抵抗挿入体を挿入した
中空管状本体を押出すステツプ、 (ロ) この管状本体を形成した直後にその1つの母
線に沿つて管状本体を切断するステツプ、 (ハ) 中空管状本体を開き平坦化するステツプ、 (ニ) 必要ならば、リボン状素子上にカバー層を重
ねるステツプ、 (ホ) ポスト型加硫装置を備え回転ドラムを有する
型式の連続硬化器により未硬化リボン状素子を
加硫するステツプ、及び (ヘ) 仕上がつたリボン状素子をトリミングし、切
断し、修正するステツプ。
第1図にはリボン状素子を硬化する装置を概略
的に示す。この装置は、例えば、上述の方法に従
つて作動する製造ラインの終端部分を構成でき
る。第1図の右終端部において、トリミング装置
1が存在し、この装置の上を未硬化リボン状素子
2が走行する。このトリミング装置1は未硬化リ
ボン状素子2の余分な部分をそぎ取る。このトリ
ミング装置1のすぐ下流側にはローラ3が位置
し、その軸線は、ローラ3の上方に両方向きの小
さな矢印にて示すように、この軸線を通る垂直平
面内で連続的に動くことができる。ローラ3と直
列にしかも未硬化リボン状素子2の前進方向下流
側に、未硬化リボン状素子2の張力を調整できる
手段の1実施例たる装置4(詳細は後述する)が
存在する。更に、この装置4はまた横方向の移動
を何等伴なわずに未硬化リボン状素子2を一様に
即ち均一に前進させる手段でもある。
装置4のすぐ下流側には、この装置4と回転ド
ラムを有する型式の連続硬化機6との間の未硬化
リボン状素子2を支持するための平坦なローラキ
ヤリツジ5が位置する。この硬化機6はリボン状
素子のための加硫熱を与えるモールド及び加硫用
ドラムと、駆動ローラ8と、テンシヨンローラ9
と、復帰ローラ10とを備えている。
円形に閉じられた好適には金属製のリボン11
が復帰ローラ10のまわりに巻かれており、この
ローラと接触している。リボンはモールド及び加
硫用ドラム7のまわりを取巻いて折返され駆動ロ
ーラ8に接しこのローラを取巻いてテンシヨンロ
ーラ9に至つている。
加硫工程中、未硬化リボン状素子2はリボン1
1と硬化機6のモールド及び加硫用ドラム7との
間を通る。加硫工程中、未硬化リボン状素子2に
圧力を加えるのはこのリボン11である。
連続硬化機6は生産率を増加させることのでき
るポスト型加硫装置(第1図には示さない)を具
備する。このポスト型加硫装置は例えば、数個の
運動素子から成る特殊な型式の加熱ストーブによ
り形成されている。この複合体は硬化機上に適当
に配置され、リボン状素子の硬化サイクルと同期
せしめられる。このポスト型加硫装置の機能はモ
ールド及び加硫用ドラムを去つたのちに加硫が完
了するように長期に亘つてリボン状素子に熱を加
えることである。
連続硬化機6のすぐ下流側には硬化済みのリボ
ン状素子13をトリミングし所望の長さに切断す
るための一群の素子12が位置し、このようにし
て処理されたリボン状素子は次いで巻取りラツク
14のまわりに巻取られる。
第2図には、未硬化リボン状素子の張力を調整
する手段でありまた何等横方向の移動を伴なわず
にリボン状素子を均一に前進させる手段でもある
装置4の好適な一実施例が詳示されている。この
装置4は、最も一般的な実施例としては、夫々一
方が遊動で他方が駆動である2つのローラに懸架
されて未硬化リボン状素子の前進方向に延びると
共に、互いに平行になるよう配され、しかも全体
として適当な横方向の寸法特に未硬化リボン状素
子2の幅に少なくとも等しい幅を有する複数のコ
ンベヤベルト15から成る。このコンベヤベルト
の速度は運動時には硬化機6の速度により決定さ
れる。即ち、コンベヤベルトの速度は、このコン
ベヤベルト上に直接載つている未硬化リボン状素
子の長手方向の抵抗挿入体を適当な張力状態下に
おくように、硬化機の速度よりも瞬間的に速くな
つたり遅くなつたりするようになつている。これ
らのコンベヤベルト15の内表面16は、装置を
包囲している金属シエル18の金属上表面17上
でコンベヤベルト15が低摩擦係数にて滑動でき
るように、当業界で既知の方法によつて処理され
ている。
このようにして、コンベヤベルト15の上部走
行部19はすべて同じ平面上に存在し、従つて共
面関係にある。各個のコンベヤベルト15は遊動
ローラ20のまわりに懸架され、各ベルトには、
ベルトを他のコンベヤベルト15の速度とは異な
る速度で走行させることのできる駆動装置(第2
図には示さない)が設けてある。更に、各コンベ
ヤベルト15はテンシヨン装置21を具備し、各
テンシヨン装置は各ベルトに対して独立に設けて
あり、ベルト自体の下部走行部の内表面16に作
用する。テンシヨン装置21は例えば、固定シヤ
フト24のまわりで揺動できるブラケツト23に
連結された遊動ローラ22により形成されてい
る。更に、端部をシヤフト24のまわりに巻かれ
たバネ25がその中央部でブラケツト23を押圧
し、もつて所望のテンシヨンを与える。
本発明に係るリボン状素子のための硬化装置の
作動は次のとおりである。
未硬化リボン状素子2はトリミング装置1から
出てきてローラ3のまわりに巻かれるが、トリミ
ング装置においては未硬化リボン状素子2の縁部
が一連のブレードによりそぎ取られる。ローラ3
は、貯蔵用の余剰部分を生じさせるほかに未硬化
リボン状素子2に適当な張力を与えることによ
り、上流側の装置1により遂行されるトリミング
操作を容易にするという役目を果す。ローラ3は
上下に移動することによりトリミング装置1と装
置4との間の未硬化リボン状素子2の長さを増減
させるものである。
装置4のコンベヤベルト15は、連続硬化機6
の内部でのリボン状素子の前進速度と異なること
ができる速度で未硬化リボン状素子を送給するこ
とにより、未硬化リボン状素子2を前進させる。
そのため、コンベヤベルトは、平坦なローラキヤ
リツジ5を通過後、硬化機6の入口において及び
硬化機内部において未硬化リボン状素子2の長手
方向の抵抗挿入体にとつて必要な最も適当な張力
を与える。連続硬化機6内で加硫されてしまつた
のち、加硫済みのリボン状素子13はトリミング
され巻取りラツク14に巻取られる。
巻取りラツク14のボビンがリボンで満載され
たとき、硬化済みリボン状素子が切断され、新た
なリボン状素子のためのボビンが取付けられる。
連続硬化機6の回転速度、従つて未硬化リボン
状素子2の前進速度は、未硬化リボン状素子2の
厚さやこのリボン状素子を構成するエラストマー
材料の種類に無関係なので、例えば電気式の当業
界でそれ自体既知の適当な指令装置を用いて、装
置4のコンベヤベルト15の速度及びローラ3の
位置を制御し、本装置の上流側及び下流側の状態
に関係なく連続硬化機6の入口において未硬化リ
ボン素子の長手方向の抵抗挿入体を理想の張力状
態に維持する。
このような張力は、明らかに、連続硬化器6と
装置4のコンベヤベルト15とを異なる速度で動
かすことにより得られる。装置4のコンベヤベル
ト15は各々テンシヨン装置を備え、またこれら
のコンベヤベルトの回転速度は未硬化リボン状素
子を均一に前進させるように別個に命令を受けて
制御される。更に、未硬化リボン状素子2が何か
の理由で一側部の方へ移動しようとする場合、
(未硬化リボン状素子2が横方向へ移動しようと
する該一側部に置かれた)コンベヤベルト15の
速度を変えることにより、未硬化リボン状素子が
この一側部の方へ移動するのを阻止する。
本発明に係るリボン状素子のための加硫装置
は、上述した本発明のねらいを達成できる。この
理由は、前述のとおり、この装置を用いた場合、
この装置の上流側及び下流側の状態のいかんに拘
らず、長手方向の抵抗挿入体の張力を一定にしか
も所望の値に維持することが可能だからであり、
そのため加硫済みのリボン状素子13内で該抵抗
挿入体はその理想の位置に関して全く移動しない
からである。このようにして、従来の装置を用い
た場合に生じていたような無駄が排除される。
更に装置4が複数個の平行なコンベヤベルトか
ら成るため、未硬化リボン状素子2が横方向へ移
動するという危険性が排除される。その理由は、
各リボン状素子が独立の駆動装置を備えており、
その結果未硬化リボン状素子2が均一な方法で前
進するからであり、そしてもし必要なら各個のコ
ンベヤベルトの速度を変えることができるので、
未硬化リボン状素子2は連続硬化機6の入口に関
して所望の位置へ戻されうる。
特に、本発明に係る装置を前述のイタリア国特
許第912586号明細書に開示されたようなリボン状
素子の製造ラインに挿入し、前記イタリア国特許
明細書及びイタリア国特許第835015号明細書に開
示された方法に従つて作動されると、所望の要求
を安全に満たす均一な製品を最も安定した方法で
得ることができる。事実、本発明に係る装置を合
体した製造ラインは、正確な整列に基ずいて適当
に設置された機械を厳密に作動させることによつ
てのみ得られうる必要な要求を満たす仕上がり製
品及び均一な製品を与える。その結果、上記製造
ラインの作動による方法に正確に一致する連続方
法によつてのみ得られる連続製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、未硬化リボン状素子の張力を調整で
きる手段を合体したリボン状素子を硬化する装置
の概略立面図。第2図は未硬化リボン状素子の張
力を調整することのできる手段の部分断面斜視図
である。 2:未硬化リボン状素子、4:張力調整装置、
6:連続硬化機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 連続的に未硬化リボン状素子を提供できる装
    置と、回転ドラムを有する型式の連続硬化機とか
    ら成るリボン状素子を硬化する装置において、 前記の連続的に未硬化リボン状素子を提供でき
    る装置と前記連続硬化機との間に、夫々未硬化リ
    ボン状素子の前進方向に延びかつ互いに平行にな
    るよう配された複数のコンベヤベルトが設けら
    れ、 該各コンベヤベルトの未硬化リボン状素子を移
    送する面は互いに同一平面内にあり、かつ 該各コンベヤベルトは夫々、駆動装置と、他の
    コンベヤベルトとは独立にそのコンベヤベルトに
    所望のテンシヨンを与えるテンシヨン装置とを有
    し、 更に、上記コンベヤベルトの各駆動装置を他の
    駆動装置とは独立に制御する指令装置を具備して
    いる、 ことを特徴とするリボン状素子を硬化する装置。
JP11852878A 1977-09-30 1978-09-26 Apparatus for hardening ribbonntype element Granted JPS5457579A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT28127/77A IT1114656B (it) 1977-09-30 1977-09-30 Impianto per la vulcanizzazione di elementi nastriformi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5457579A JPS5457579A (en) 1979-05-09
JPS6348686B2 true JPS6348686B2 (ja) 1988-09-30

Family

ID=11222980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11852878A Granted JPS5457579A (en) 1977-09-30 1978-09-26 Apparatus for hardening ribbonntype element

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4212619A (ja)
JP (1) JPS5457579A (ja)
AR (1) AR223326A1 (ja)
AU (1) AU4006278A (ja)
BE (1) BE870500A (ja)
BR (1) BR7806002A (ja)
DE (1) DE2841911A1 (ja)
ES (1) ES474250A1 (ja)
FR (1) FR2404513A1 (ja)
GB (1) GB1595890A (ja)
IT (1) IT1114656B (ja)
NL (1) NL7807615A (ja)
SE (1) SE7810248L (ja)
SU (1) SU886731A3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040018263A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Rami Hashimshony Apparatus useful for continuous forming of thermoplastic material and method for use thereof
ES2586134T3 (es) * 2010-02-18 2016-10-11 Siempelkamp Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh Instalación y procedimiento para la fabricación de cintas transportadoras con núcleo de cable de acero

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1956545A (en) * 1932-08-01 1934-04-24 Schrader Ernst Presser belt for vulcanizing machines
US2082895A (en) * 1935-06-21 1937-06-08 Boston Woven Hose & Rubber Com Method of and apparatus for tensioning strip material
FR823828A (fr) * 1936-07-06 1938-01-27 Boston Woven Hose & Rubber Co Perfectionnements aux courroies caoutchoutées et procédé de vulcanisation des dites courroies
FR838234A (fr) * 1937-05-22 1939-03-01 Boston Woven Hose & Rubber Co Perfectionnements aux procédés et aux appareils pour la vulcanisation de matières en bandes
US2142972A (en) * 1937-07-27 1939-01-03 Boston Woven Hose & Rubber Com Process of curing endless belts
US2328909A (en) * 1941-09-18 1943-09-07 Wingfoot Corp Method and apparatus for vulcanizing belts and the like
US2442443A (en) * 1944-12-09 1948-06-01 Bakelite Corp Apparatus for pressing plastic sheeting
US2649617A (en) * 1951-09-01 1953-08-25 Boston Woven Hose & Rubber Co Apparatus and process for vulcanizing strip stock
US2745134A (en) * 1952-05-24 1956-05-15 Boston Woven Hose & Rubber Co Apparatus for tensioning strip material
US3594866A (en) * 1969-01-08 1971-07-27 Hewitt Robins Inc Automated belt press
US3700365A (en) * 1970-09-21 1972-10-24 Goodrich Co B F Apparatus for continuously vulcanizing endless belts

Also Published As

Publication number Publication date
AU4006278A (en) 1980-03-27
AR223326A1 (es) 1981-08-14
SU886731A3 (ru) 1981-11-30
BR7806002A (pt) 1979-05-29
IT1114656B (it) 1986-01-27
US4212619A (en) 1980-07-15
DE2841911A1 (de) 1979-04-12
ES474250A1 (es) 1979-05-16
BE870500A (fr) 1979-01-02
FR2404513B1 (ja) 1982-04-16
GB1595890A (en) 1981-08-19
FR2404513A1 (fr) 1979-04-27
JPS5457579A (en) 1979-05-09
NL7807615A (nl) 1979-04-03
SE7810248L (sv) 1979-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954195B2 (ja) タイヤ成型装置およびそれを用いたタイヤ成型方法
US6280554B1 (en) Manufacturing method for a drip irrigation conduit, manufacturing line for the implementation thereof and conduit obtained thereby
USRE25349E (en) Method of forming an endless tire tread and sidewall
US4279683A (en) Tire building machine
US2782461A (en) Method and apparatus for molding conveyor belts
US3418191A (en) Apparatus for applying elastomeric material to a vehicle tire carcass
US4361456A (en) Process and apparatus for the continuous manufacture of a conveyor belt
US5174939A (en) Method of manufacturing a reinforced tire component
US4409059A (en) Reinforced structures
JPS5775818A (en) Method and apparatus for preventing sagging of sheet in extruder and molder for sheet material
JPS6348686B2 (ja)
US3876485A (en) Method and apparatus of producing plastic coated fabric conveyor belting
US3011211A (en) Elastomeric strip shrinking apparatus and method
US2939509A (en) Plastic corrugating process and machine
KR970033769A (ko) 적층체를 제조함과 아울러 비보강 타이어 부재로부터 타이어용 카커스 소조립체를 형성하기 위한 방법 및 장치
US4160398A (en) Method and apparatus for manufacture of insulating sleeves
US3879242A (en) Belt covering apparatus
JPS6030264B2 (ja) シ−ト成形機のシ−ト支持装置
US3775221A (en) Belt covering apparatus
US4153498A (en) Method and apparatus for manufacture of insulating sleeves
SU424741A1 (ru) Поточная линия для изготовления асбостальных листов
GB2085494A (en) Reinforced structures
EP0087399B1 (en) Apparatus for transversely stretching a foil of plastic material
KR102346092B1 (ko) 핸드레일 제조 장치
US1862334A (en) Rubber stock fabricating machine