JPS6348285B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348285B2
JPS6348285B2 JP57173482A JP17348282A JPS6348285B2 JP S6348285 B2 JPS6348285 B2 JP S6348285B2 JP 57173482 A JP57173482 A JP 57173482A JP 17348282 A JP17348282 A JP 17348282A JP S6348285 B2 JPS6348285 B2 JP S6348285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
optical fiber
light receiving
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57173482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5961707A (ja
Inventor
Yoshikazu Nishiwaki
Yozo Nishiura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP57173482A priority Critical patent/JPS5961707A/ja
Publication of JPS5961707A publication Critical patent/JPS5961707A/ja
Publication of JPS6348285B2 publication Critical patent/JPS6348285B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • G01C19/64Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams
    • G01C19/72Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams with counter-rotating light beams in a passive ring, e.g. fibre laser gyrometers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (ア) 本発明の目的 この発明は、小型、軽量、高信頼性で、かつ、
時計廻り、反時計廻り光の強度を調節できるよう
にした光フアイバジヤイロに係る。
(イ) 公知の光フアイバジヤイロ 第2図は公知の光フアイバジヤイロの概略構成
図である。
レーザ31はたとえばHe−Neレーザである。
レーザ光はビームスプリツタ32により2本の光
束に分けられる。2光束は、レンズ33,34で
絞られ、単一モード光フアイバループ35の両端
に入射する。両端から入つたシングルモード光
は、光フアイバループ35の中を、時計廻り
(CW)及び反時計廻り(CCW)に伝搬する。そ
して、光フアイバループの他端から出射された
CW光、CCW光はレンズ33,34を経て、ビ
ームスプリツタ32を越えると、再び合一して一
光束となる。合体した光束の強度を光検出器36
が検出する。
光学系の全体が、慣性空間に対し、Ωなる角速
度で回転すると、時計廻り、反時計廻り光の間に
位相差Δθが生じる。
位相差Δθは Δθ=4πLaΩ/cλ (1) で与えられる。ここで、cは真空中での光速、λ
は真空中での波長、Lは光フアイバループの全
長、aは光フアイバループの半径である。
これをSagnac効果と呼ぶ。位相差Δθから、回
転角速度Ωを知ることができる。
光フアイバは低損失で、可撓性に富むから、高
感度で、小型のジヤイロを構成することができ
る。
このような光フアイバジヤイロは、レンズ、レ
ーザ、ビームスプリツタ、光検出器などの光学部
品が個別に配置されている。
機械的な振動により、光軸がくい違い、出力が
ドリフトすることがある。
このほか、小型化できないという難点もある。
(ウ) ガラスブロツクを用いた光フアイバジヤイロ 本発明者は、小型化、軽量化、高信頼化を目的
として、第3図に示すようなガラスブロツクを用
いた光フアイバジヤイロを既に発明した(特願昭
57−100106号)。
この光フアイバジヤイロは、直角二等辺三角形
を底面とする2つの角柱型ガラスブロツクを貼合
わせてなる。
ビームスプリツタ39は、ガラスブロツクの斜
面に、透過率が50%になるよう、薄膜(例えば、
Al、Ag)などをコーテイングしたものである。
そして、同一形状の第1ガラスブロツク37、第
2ガラスブロツク38を斜面に於て、貼合わせ、
立方体形状にしてある。
発光素子40、受光素子41は、ビームスプリ
ツタ39に関し面対称の位置の、ガラスブロツク
外面に接着してある。
発光素子はレーザダイオード、受光素子はホト
ダイオードを用いる。接着剤は、光学的に均質
で、透過率が高く、耐環境性に優れたものを用い
る。
例えば、エポキシ系接着剤、バルサムなどであ
る。
発光素子40、受光素子41の対向面には、集
光レンズ42,43がガラスブロツク面に接着し
てある。集光レンズは、屈折率が二乗分布で変化
する円筒形状のロツドレンズを用いている。
光フアイバループ44は、光フアイバを多数回
巻回したものである。集光レンズ42,43で絞
られた光は、単一モードフアイバである光フアイ
バループ44の両端に入射する。
このようなガラスブロツク化した光フアイバジ
ヤイロは、小型、軽量であるし、機械的振動に対
しても強い。
しかし、フアイバ端、レンズ、ガラス境界面な
どで反射があつて、発光素子たる半導体レーザの
出力が安定しないこともある。
(エ) アイソレータ、偏光ビームスプリツタを有す
る光フアイバジヤイロ 第4図は、本発明者がさらに研究を進めて発明
した光フアイバジヤイロの構成を示す。
半導体レーザである発光素子40と、ガラスブ
ロツク37の間に、光アイソレータ45を介在さ
せている。光アイソレータ45は、フアラデー素
子46を2枚の偏光板47,47で挾んだもの
で、光軸と平行に磁界が加えられている。
光アイソレータ45は、反射光を遮断するの
で、半導体レーザの発振が不安定になるのを防ぐ
ことができる。
もうひとつの改良点は、受光素子41とガラス
ブロツクの間に、ガラスブロツク48,49によ
つて挾まれた偏光ビームスプリツタ50を設けた
ということである。
偏光ビームスプリツタ50を設ける理由は、光
フアイバ伝搬光の偏波面のランダム変動に起因す
る出力変動を回避するというところにある。
以上に述べた従来例の光フアイバジヤイロは、
フアイバを通過したCW光、CCW光をそのまま
ビームスプリツタで合成し、同一の光路を通つて
受光素子に達するようになつている。CW光と
CCW光の強度を個別に測定することができない。
このため、組立の際、光軸調整が難しい。さら
に、使用中に、光量の変動があつて、出力がドリ
フトしても、補償できない。このような難点があ
つた。
(オ) 本発明の光フアイバジヤイロ CW光の強度と、CCW光の強度は、等しいこ
とが、最も望ましい。この時に、最も感度が良い
からである。
これを説明する。時計廻り光(CW)、反時計
廻り光(CCW)の強度振幅をEr、Elとし、位相
差Δθとするとき、受光素子では両者の和の二乗
を光強度として検出するので、強度Iは I=|Erexp i(ωt+Δθ/2)+Elexp i(ωt− Δθ/2)|2 (2) として与えられる。
結局、Iは、 I=E2 r+E2 l+2ErElcosΔθ (3) として与えられる。出力は直流としてあらわれ
る。この内cosΔθの項の大きさを区別しなければ
ならない。
しかし、直流成分から、直流成分を区別するの
は難しい。Er、Elが常に一定値であることが必要
である。
しかしながら、実際にEr、Elが一定であること
を確めることができない。
発光素子(レーザダイオード)の出力変動の可
能性があるし、レンズと光フアイバ端のカツプリ
ングが変位することもありうる。
このような変動があると、振幅Er、Elそのもの
が変化し、これと、cosΔθによる位相角変化と区
別することができない。
このため、角速度Ωの測定に誤差があらわれ
る。
(2)式の表現から、Er=Elのときに、この光フア
イバジヤイロは、最も感度が良いことが分る。勿
論、Er=Elになるように、ビームスプリツタを作
成するが、この時、ErとElとを設定しても経年変
化によつて、ErとElが変動してくる。必ずしも、
常にErとElとが一致しているとは限らない。
本発明の光フアイバジヤイロは、Er、Elを独立
測定し、cosΔθの値を正確に算出することができ
るようにしたものである。
第1図は本発明の光フアイバジヤイロの略構成
図である。
本発明の光フアイバジヤイロは、時計廻り、反
時計廻り光の光路に夫々ビームスプリツタを設
け、それぞれの光強度を測定し、cosΔθの値を正
確に算出するようにしている。
第1ガラスブロツク1、第2ガラスブロツク2
は、直角二等辺三角形を底面とする透明角柱であ
る。両者は、第1ビームスプリツタ3を介し、斜
面に於て貼合わされている。
ビームスプリツタ3は斜面にAl、Agなどをコ
ーテイングした薄膜で、45゜の入射角に対し、透
過率と反射率とが50%ずつになるように作製して
ある。
第1ガラスブロツク1、第2ガラスブロツク2
は立方体をなすよう、接着される。接着剤は既に
述べたように、光学的に均質で、透過率が高く、
耐環境性に優れたもの(エポキシ系接着剤、バル
サム)を用いる。
ガラスブロツク1,2の外面に、発光素子4、
受光素子5が、ビームスプリツタ3に関して対称
となるように貼合わせる。
発光素子4は、半導体レーザ、スーパルミネセ
ントダイオード等を用いる。受光素子は、ホトダ
イオードなどの光検出器である。
発光素子4、受光素子5の対向面に当るガラス
ブロツク1,2の外面には、直接レンズを接着す
るのではなく、新に、ビームスプリツタを含むガ
ラスブロツクを接着する。
発光素子4の対向面には、直角二等辺三角形底
面で角柱をなす第3ガラスブロツク6、第4ガラ
スブロツク7を接着する。第2ビームスプリツタ
8が、第3、第4ガラスブロツク6,7の境界斜
面に設けてある。
受光素子5の対向面には、同様の第5ガラスブ
ロツク9、第6ガラスブロツク10、第3ビーム
スプリツタ11よりなる立方体ブロツクが接着し
てある。
これらガラスブロツク6,7,9,10の外側
で、発光素子4、受光素子5の前方には、集光レ
ンズ12,13が接着してある。単一モード光フ
アイバループ14は、光フアイバを多数回巻回し
たもので、両端が集光レンズ12,13に結合さ
れている。
発光素子4、受光素子5、第1ビームスプリツ
タ3を含む第1、第2ガラスブロツク1,2を主
ガラスブロツクAと呼ぶ。
これに対し、ガラスブロツク6,7、ガラスブ
ロツク9,10よりなるそれぞれのガラスブロツ
クをサブガラスブロツクB,Cと呼ぶ。
本発明は、主ガラスブロツクと、レンズ、光フ
アイバの間に、新しく、サブガラスブロツクB,
Cを設けたところに特徴がある。
各ガラスブロツクの中には、第1、第2、第3
ビームスプリツタ3,8,11が設けられるが、
これらは互に平行である。
以上の構成に於て、その作用を説明する。
発光素子4から出た光は、第1ビームスプリツ
タで分割され、時計廻り光、反時計廻り光とし
て、光フアイバループ14の中を、伝搬する。光
フアイバループ14から出射した光は、ガラスブ
ロツクに戻り、第1ビームスプリツタ3で合体
し、受光素子5で合体した光の強度が検出され
る。
これらの点は従来からの基本的な光フアイバジ
ヤイロの作用と同じである。
異なる点は、光フアイバループ14から戻つた
光が、サブガラスブロツクB,Cに於て、第2、
第3ビームスプリツタ8,11により、その一部
が外部へとり出されるという事である。外部へ取
出された光の振幅強度をそれぞれE′l、E′rとする。
E′l、E′rは、CCW光、CW光の光強度に比例する。
サブガラスブロツクB,Cの外面に、第2発光
素子15、第3発光素子16を接着して、反時計
廻り光(CCW)、時計廻り光(CW)の、強度
E′2 l、E′2 rをこれらによつて測定する。モニター光
の強度と、受光素子5に入る検出光の強度とは比
例する。比例定数をA、Bとする。
乗算器17,18はモニター光強度E′2 l、E′2 r
に、A、Bを乗じ、E2 l、E2 rを算出する。
受光素子5は、CW、CCW光の合体したもの
の光強度を検出し、(3)式に対応する量を出力す
る。
減算器19は、受光素子5の出力から、E2 r
E2 lを減算するので、その結果は 2ErElcosΔθ (4) となる。
平方根演算器20,21は、E2 l、E2 rから、El
Erを計算する。
除算器23は、(4)の値をEr、Elで割る。その答
は、 2cosΔθ (5) となる。ここから位相差Δθを知り、(5)式によつ
て、回転体の回転角速度を求めることができる。
第1図に示す光フアイバジヤイロの意味を説明
する。
たとえば、半導体レーザである発光素子の出力
が変動したとする。Er、Elともに同じ割合で増減
することになる。
受光素子5で(3)式に表わされる光強度を検出す
る。(3)式の各項は全て直流項である。たとえば
Δθ=0の時に、光強度を測定しI0であつたとす
る。
以後の光強度を測定し、この値Iから、(3)式に
よつてΔθを算出できるが、Er、Elが一定である
という条件が必要である。Δθ=0で較正した後、
Er、Elが一定であるという保証はない。したがつ
てΔθは正確に定まらない。
頻繁に較正すれば良いが、較正するため回転体
を止めなければならないので、常に可能とはいえ
ない。
しかし、第1図の光フアイバジヤイロであれ
ば、Er、El自体がドリフトしても、減算器19、
除算器23で、Er、Elのドリフトの影響を全くキ
ヤンセルしてしまうので、正しい位相差Δθを常
に算出できる。
経年変化により、ErとElの比の値が異なつたと
する。この場合、(3)式に於てEr=Elを仮定して計
算されたΔθと真のΔθとは異なる。
このような場合でも、ErとElの変化を捕捉し、
正しく位相差Δθを計算できる。
本発明は、このように信頼性が高く、経年変化
を受けにくく、正確に回転角速度を測定できる、
小型、軽量の光フアイバジヤイロを与えることが
できる。
(カ) 本発明の用途 本発明は広く回転運動体の角速度測定に用いる
事ができる。
たとえば、自動車、船舶、航空機に搭載するジ
ヤイロとして用いられる。
ロボツトなど多動体に搭載され、自分自身の位
置を知るために位置センサとしても用いられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光フアイバジヤイロの平面
図。第2図は光フアイバジヤイロ基本構成図。第
3図は本発明者が先に発明した光フアイバジヤイ
ロの斜視図。第4図は本発明者が先に発明した光
フアイバジヤイロの平面図。 1……第1ガラスブロツク、2……第2ガラス
ブロツク、3……ビームスプリツタ、4……発光
素子、5……受光素子、6,7……ガラスブロツ
ク、8……ビームスプリツタ、9,10……ガラ
スブロツク、11……ビームスプリツタ、12,
13……集光レンズ、14……光フアイバジヤイ
ロ、15,16……受光素子、17,18……乗
算器、19……減算器、20,21……平方根演
算器、23……除算器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 略立方体形状で対角線に沿う斜面にビームス
    プリツタを設けた主ガラスブロツクAと、主ガラ
    スブロツクAの外面で該ビームスプリツタに関し
    対称な位置に接着された発光素子及び受光素子
    と、略立方体形状で対角線に沿う斜面にビームス
    プリツタを設けてありかつビームスプリツタ同士
    が平行になるよう発光素子、受光素子の対向面に
    あたる主ガラスブロツクAの外面に接着されたサ
    ブガラスブロツクB,Cと、サブガラスブロツク
    B,Cの外面で発光素子、受光素子の前方に固着
    された集光レンズと、両端が集光レンズに結合さ
    れており光フアイバを多数回巻回してループ状と
    した光フアイバループと、サブガラスブロツク
    B,Cのビームスプリツタで反射されたモニター
    光の強度E′2 l、E′2 rを測定するためサブガラスブロ
    ツクB,Cの外面に貼付けた第2受光素子、第3
    受光素子と、第2受光素子、第3受光素子の出力
    に一定の値を乗じて第1受光素子へ入射すべき時
    計廻り光、反時計廻り光の光強度E2 r、E2 lを算出
    する乗算器と、乗算器の出力から強度振幅Er、El
    を求める平方根演算器と、第1受光素子の出力か
    ら時計廻り光、反時計廻り光の強度E2 r、E2 lを減
    算する減算器と、減算器の出力を平方根演算器の
    出力で除算する除算器とよりなる事を特徴とする
    光フアイバジヤイロ。
JP57173482A 1982-10-01 1982-10-01 光フアイバジヤイロ Granted JPS5961707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173482A JPS5961707A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 光フアイバジヤイロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173482A JPS5961707A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 光フアイバジヤイロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5961707A JPS5961707A (ja) 1984-04-09
JPS6348285B2 true JPS6348285B2 (ja) 1988-09-28

Family

ID=15961311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57173482A Granted JPS5961707A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 光フアイバジヤイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961707A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8801490A (nl) * 1988-06-10 1990-01-02 Philips Nv Inrichting voor optische heterodyne detektie en geintegreerde optische komponent geschikt voor toepassing in een dergelijke inrichting.
US7697143B2 (en) * 2008-05-30 2010-04-13 Honeywell International Inc. Reliable low loss hollow core fiber resonator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5961707A (ja) 1984-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102551725B1 (ko) 간섭형 광섬유 자이로스코프(ifog)에 대한 광자 집적 회로
US11293757B2 (en) Non-interferometric optical gyroscope based on polarization sensing and implementations of closed loop control allowing for slow phase modulation
US7746476B2 (en) Fiber optic gyroscope
JP5670029B2 (ja) 高信頼性低損失の中空コアファイバ共振器
CN111089578B (zh) 一种干涉型光纤陀螺仪
JPH0465325B2 (ja)
JPH04282402A (ja) 差動型干渉プリズム
GB2067746A (en) Measurement of rotation rate using sagnac effect
EP0078931A1 (en) Angular rate sensor
JPH0829128A (ja) 物理量測定装置及びその測定器
JPS6348285B2 (ja)
JPS61147106A (ja) 位相変調方式光フアイバジヤイロ
JPS6291810A (ja) 光学系埋め込み形光センサ装置
JPS6348003B2 (ja)
JPS5981510A (ja) 光フアイバジヤイロ
JPH0715385B2 (ja) 光ファイバジャイロ
JPH0463305A (ja) 偏光ビームスプリッタ及びレーザ干渉測長計
JPS60135816A (ja) 光フアイバジヤイロ
US5377010A (en) Air path beam combining optics for a ring laser
EP0096213B1 (en) Optical fiber gyroscope
JPH0633367Y2 (ja) 光フアイバジヤイロ
JPS6348283B2 (ja)
JPS61178684A (ja) 光波測距装置
CN110986910A (zh) 一种减小应力效应的激光陀螺合光装置
Medjadba et al. Modeling a multimode Sagnac interferometer: application for an embarked fiber optic gyroscope