JPS6348228A - 難溶性薬物の易吸収性固形製剤 - Google Patents

難溶性薬物の易吸収性固形製剤

Info

Publication number
JPS6348228A
JPS6348228A JP18957186A JP18957186A JPS6348228A JP S6348228 A JPS6348228 A JP S6348228A JP 18957186 A JP18957186 A JP 18957186A JP 18957186 A JP18957186 A JP 18957186A JP S6348228 A JPS6348228 A JP S6348228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soluble drug
disintegrant
phospholipid
hardly soluble
poorly soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18957186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yozo Nishinomiya
西宮 洋三
Tokuo Hatori
羽鳥 得夫
Takeshi Nara
奈良 武志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Eiyo Ltd
Original Assignee
Toa Eiyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Eiyo Ltd filed Critical Toa Eiyo Ltd
Priority to JP18957186A priority Critical patent/JPS6348228A/ja
Publication of JPS6348228A publication Critical patent/JPS6348228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、難溶性薬物の易吸収性固形製剤及びその製法
に関する。
薬物が消化管から吸収されるためには消化管内で溶解す
ることが必要である。このため難溶性薬物をあらかじめ
非水性溶剤に溶解し、ゼラチンカプセルに封入して軟カ
プセル剤とする方法が知られているが、適当な溶剤がな
かったり、有ったとしてもカプセルサイズが大きくなり
服用しにくいという欠点が生ずる。また生産コスト、が
高いことも難点となる。
固形製剤とするために難溶性薬物を微粉砕したり、有機
溶媒に溶解したのち多孔質物質に微粒子状に吸着させて
、表面積を増大するととにより溶解性を改善することも
行われて〜・るが、必ずしも十分な効果が得られていな
い。
近年、難溶性薬物を水溶性高分子物質の中に非結晶状に
分散させる技術が開発され(特開昭52−67039な
ど)、いわめる固溶体製剤とすることにより、溶解性が
飛躍的に増大し、吸収が改善されることが見いだされた
。しかし非結晶状態すなわち非晶質は物理的に不安定で
あり、徐々により安定な結晶形に移行する。こうした傾
向は高湿条件下で顕著に現われる。
分散性改善のために、難溶性薬物を油性物質とともに非
親水性有機溶媒に溶解し、水溶性高分子物質の存在下で
水に乳化したのち乾燥する方法(特開昭55−1672
18など)が知られているが、水に対する濡れがやや悪
いという欠点を有する。また分散性を改善して薬物の吸
収性を高める方法として、リン脂質を用いて乳化したり
、リポソーム化することも行われているが、そのために
は攪拌などの機械的な力を加える必要があり、単にリン
脂質を含有させるだけでは分散性の良い固形製剤を得る
ことはできない。
本発明者らは、水と接触するだけで良好に分散する難溶
性薬物の固形製剤を開発すべく研究した結果、リン脂質
と崩壊剤とを組み合わせることにより、難溶性薬物の分
散性が著しく改善され、吸収性が高められることを見い
出して、本発明を完成するに至った。
本発明は、難溶性薬物とリン脂質及び崩壊剤との混合物
からなる難溶性薬物の易吸収性固形製剤である。
さらに本発明は、難溶性薬物をリン脂質とともに有機溶
媒に溶解又は分散させ、これに崩壊剤を混合したのち有
機溶媒を除去するか、又は溶媒の不在で難溶性薬物をリ
ン脂質及び崩壊剤とともに混合粉砕することを特徴とす
る、難溶性薬物の易吸収性固形製剤の製法である。
本発明における難溶性薬物とは医療用薬物であり、特に
20℃での水に対する溶解度が5mg/ ml以下で、
通常の方法で固形製剤にすると吸収が不十分となる薬物
を意味する。このような薬物の例としては、次のものが
あげられる。ニフエジピン、ニカルジピン、ニモジピン
、ジピリダモール、ジルチアゼム、シソピラミド等の冠
血管拡張剤、ジヒドロエルゴトキシン、プラゾシン等の
血圧降下剤、コルチゾン、デキサメタソン、ベタメタシ
ン、フロジノロンアセトニド等のステロイド系抗炎症剤
、インドメタシン、ナプロキセン、ケトプロフェン等の
非ステロイド抗炎症剤、ジアゼパム、ニトラゼパム、ク
ロナゼパム等の精神神経用剤、ジゴキシン、ジギトキシ
ン、ユビデカレノン等の強心剤、スピロノラクトン、ト
リアムテレン等の利尿剤、グリセオフルビン、ナリジク
ス酸、クロラムフェニ□  コール等の化学療法剤。
リン脂質としては卵黄レシチン、大豆レシチン等の天然
リン脂質、ならびにそれらを還元して得られる水素添加
卵黄レシチン、水素添加大豆レシチン等のほか、ホスフ
ァチジルコリン、ホスファチジルセリン、ホスファチジ
ルエタノールアミン等の合成リン脂質も使用することが
できる。価格の点からはレシチン及び水素添加レシチン
が好ましい。通常リン脂質には脂肪酸及びそのアルコー
ルエステル等が含まれているが、これらの脂質の混入は
何ら本発明の実施を妨げるものではない。難溶性薬物と
リン脂質との親和性を増強するために、中鎖脂肪酸グリ
セリンエステルなどを分散性に影響を及ぼさない範囲で
添加することも可能である。
崩壊剤としては、微結晶セルロース、カルボキシメチル
セルロース及びその塩、クロスカルメロースナトリウム
、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロー
ス誘導体、殿粉、α化殿粉、カルボキシメチルスターチ
及びその塩等の殿粉誘導体、不溶性架橋ポリビニルピロ
リドン等のポリビニルピロリドン類などを、単独で又は
混合物として用いることができる。特にクロスカルメロ
ースナトリウム及び架橋ポリビニルピロリドンが好まし
い。
リン脂質の添加量は、難溶性薬物1重量部に対し0.5
〜60重量部、好ましくは2〜20重量部である。崩壊
剤の添加量は、難溶性薬物1重量部に対し1〜80重量
部、好ましくは2〜50重量部である。リン脂質と崩壊
剤の配合割合は、重量比で1:0.5〜60好ましくは
1:1〜20である。これより少ないと良好な分散性が
得られず、またこれより多いと製剤が大きくなり過ぎて
服用に不便をきたすことになる。
本発明の製剤は次のようにして製造することができる。
難溶性薬物及びリン脂質を、必要に応じ加熱して有機溶
媒に溶解又は分散する。このとき難溶性薬物は完全に溶
解していることが望ましいが、リン脂質は均一に分散し
ていればよい。次いでこの液を崩壊剤と混合する。加え
る崩壊剤の量が溶媒量に対して少ないときは液の中に崩
壊剤を加入し、攪拌したのち減圧又は真空での乾燥、凍
結乾燥、噴霧乾燥等により溶媒を除去するか、あるいは
遠心流動造粒装置を用いて、乳糖などの表面に液を噴霧
しながら崩壊剤を散布して乾燥する。崩壊剤の量が多い
ときは、崩壊剤に液を加えて混合又は練合し、加熱又は
通風乾燥するか、あるいは流動層造粒装置を用いて、崩
壊剤に液を噴霧して乾燥する。この除用いる有機溶媒は
難溶性薬物を溶解するものが好ましく、例えばメタノー
ル、エタノール、アセトン、ジクロルメタン、トリクロ
ルエタン、トリクロルエチレン、ヘキサン又はそれらの
混合溶媒が用いられる。
難溶性薬物が有機溶媒に溶けないとき又は有機溶媒の使
用が好ましくない場合は、薬物をリン脂質及び崩壊剤と
ともに乳鉢、ボールミル等を用いて混合粉砕してもよい
このようにして得られた粉末はそのまま、あるいは適当
な賦形剤と混合して散剤とするか、常法により造粒して
顆粒剤とし、さらに圧縮成形して錠剤としてもよい。
実施例1 ニフェジピン             5!j水素添
加大豆レシチン        25gクロスカルメロ
ースナトリウム    70gニフェジピン及び水素添
加大豆レシチンをジクロルメタン−メタノールi合液(
4:1)1000mlに分散し、クロスカルメロースナ
トリウムを加えて攪拌したのち、減圧下に溶媒を留去し
て粉末を得た。
実施例2 ′″7″′7″′ジ1ン         5g水素添
加卵黄レシチン       25gカルボキシメチル
スターチ      70に7エジピン及び水素添加卵
黄レシチンをジクロルヲタンーメタノール混合液(4:
1)1000 mlに分散し、カルボキシメチルスター
チを加えて攪拌したのち、噴霧乾燥して粉末を得た。
実施例3 一フ0ジピン             5g大豆レシ
チン            15.9架橋ポリビニル
ピロリドン      80gニフェジピン及び大豆レ
シチンをジクロルメタン50mA’に溶解し、架橋ポリ
ビニルピロリドン(BASF社製コリトンCL )を加
えて混合したのち、加熱乾燥して粉末を得た。
実施例4 塩酸プラゾシン           10g水素添加
大豆レシチン        6ag架橋ポリビニルピ
ロリドン      60g塩酸プラゾシン、水素添加
大豆レシチン及び架橋ポリビニルピロリドンを乳鉢にと
り、混合粉砕して粉末を得た。
比較例1 =7′″ジピン             5g乳糖 
              959ニフエジピン及び
乳糖を、リボンミキサーで混合して粉末を得た。
比較例2 塩酸プラゾシン           10g乳糖  
             90g塩酸プラゾシン及び
乳糖を、リボンミキサーで混合して粉末を得た。
試験例1 実施例1の本発明製剤A及び比較例1の比較製剤P1を
それぞれカプセルに充填し、体重約10kgのピーグル
犬にニフェジピンとして20■相当量を経口投与し、血
漿中濃度を高速液体クロマトグラフ法により測定した。
その結果は第1図に示すとおりで、製剤への血漿中濃度
は製剤P1に比べて極めて高い値を示し、バイオアベイ
ラビリティが顕著に改善されていることが知られた。
試験例2 実施例4の本発明製剤B及び比較例2の比較製剤P2を
それぞれカプセルに充填し、体重約10kgのピーグル
犬にプラゾシンとして2■相当量を経口投与し、血漿中
濃度を高速液体クロマトグラフ法により測定した。その
結果は第2中 図に示すとおりで、製剤Bの血へ濃度は製剤P2に比べ
て極めて高い値を示し、バイオアベイラビリティが顕著
に改善されていることが知られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は試験例1の結果を示すグラフ、第2図は試験例
2の結果を示すグラフで、図中の記号A及びBは本発明
の場合を示す曲線、Pl及びP2は比較例の場合を示す
曲線である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、難溶性薬物とリン脂質及び崩壊剤との混合物からな
    る難溶性薬物の易吸収性固形製剤。 2、難溶性薬物が、20℃での水に対する溶解度が5m
    g/ml以下のものである特許請求の範囲第1項に記載
    の易吸収性固形製剤。 6、リン脂質が大豆レシチン、卵黄レシチン、水素添加
    大豆レシチン及び水素添加卵黄レシチンからなる群より
    選ばれたものである特許請求の範囲第1項に記載の易吸
    収性固形製剤。 4、崩壊剤がセルロース及びその誘導体、殿粉及びその
    誘導体及びポリビニルピロリドンからなる群より選ばれ
    たものである特許請求の範囲第1項に記載の易吸収性固
    形製剤。 5、難溶性薬物をリン脂質とともに有機溶媒に溶解又は
    分散させ、これに崩壊剤を混合したのち有機溶媒を除去
    するか、又は溶媒の不在で難溶性薬物をリン脂質及び崩
    壊剤とともに混合粉砕することを特徴とする、難溶性薬
    物の易吸収性固形製剤の製法。
JP18957186A 1986-08-14 1986-08-14 難溶性薬物の易吸収性固形製剤 Pending JPS6348228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18957186A JPS6348228A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 難溶性薬物の易吸収性固形製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18957186A JPS6348228A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 難溶性薬物の易吸収性固形製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6348228A true JPS6348228A (ja) 1988-02-29

Family

ID=16243560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18957186A Pending JPS6348228A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 難溶性薬物の易吸収性固形製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6348228A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763422A (en) * 1995-01-27 1998-06-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods of enhancing the therapeutic activity of NSAIDS and compositions of zwitterionic phospholipids useful therein
US5955451A (en) * 1995-05-12 1999-09-21 The University Of Texas System Board Of Regents Methods of enhancing the therapeutic activity of NSAIDS and compositions of zwitterionic phospholipids useful therein

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763422A (en) * 1995-01-27 1998-06-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods of enhancing the therapeutic activity of NSAIDS and compositions of zwitterionic phospholipids useful therein
US5955451A (en) * 1995-05-12 1999-09-21 The University Of Texas System Board Of Regents Methods of enhancing the therapeutic activity of NSAIDS and compositions of zwitterionic phospholipids useful therein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0996429B1 (en) Solid state solutions and dispersions of poorly water soluble drugs
US9486410B2 (en) Pharmaceutical compositions of amorphous dispersions of drugs and lipophilic microphase-forming materials
US5202129A (en) Process for micronizing slightly-soluble drug
JPH05262642A (ja) 難溶性薬物の固体分散体の製造方法
US20110027377A1 (en) Immediate release pharmaceutical granule compositions and a continuous process for making them
JP2002502813A (ja) 脂質物質及び両親媒性物質より成っているナノ粒子の形態の薬学的組成物と関連する調製工程
EP1653927B1 (en) Pharmaceutical compositions of adsorbates of amorphous drugs and lipophilic microphase-forming materials
Sharma et al. Self emulsifying drug delivery system: a novel approach
BRPI0615553A2 (pt) formulação farmacêutica com alta estabilidade e dissolução e processo de fabricação
JP2002532389A (ja) リン脂質組成物
JP2019163327A (ja) 三種混合製剤
Yang et al. Development of ibuprofen dry suspensions by hot melt extrusion: Characterization, physical stability and pharmacokinetic studies
US20110311625A1 (en) Solid dosage forms of fenofibrate
US20040001888A1 (en) Solid dosage forms for rapid dissolution of poorly soluble drugs
US8062664B2 (en) Process for preparing formulations of lipid-regulating drugs
JPS6348228A (ja) 難溶性薬物の易吸収性固形製剤
CA2253769C (en) Pharmaceutical compositions comprising fenofibrate
SE436831B (sv) Forfarande for framstellning av lekemedelsformer for oral administrering
WO2005018607A1 (ja) 溶解性を改善した医薬品製剤
Zhang et al. Solubilized formulations
Sri et al. A review on SEDDS and Solid SEDDS: an emerging dosage forms for poorly soluble drugs
JP5134818B2 (ja) 脂質制御薬物製剤の製造のための方法
EP1920766B1 (en) Pharmaceutical compositions of amorphous dispersions of drugs and lipophilic microphase-forming materials
US20060177512A1 (en) Process for preparing formulations of lipid-regulating drugs
JPS61112012A (ja) 持続放出性製剤の製造法