JPS6348044B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348044B2
JPS6348044B2 JP56107561A JP10756181A JPS6348044B2 JP S6348044 B2 JPS6348044 B2 JP S6348044B2 JP 56107561 A JP56107561 A JP 56107561A JP 10756181 A JP10756181 A JP 10756181A JP S6348044 B2 JPS6348044 B2 JP S6348044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical surface
spherical
curvature
radius
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56107561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5749914A (en
Inventor
Minyu Berunaaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EssilorLuxottica SA
Original Assignee
Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Essilor International Compagnie Generale dOptique SA filed Critical Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Publication of JPS5749914A publication Critical patent/JPS5749914A/ja
Publication of JPS6348044B2 publication Critical patent/JPS6348044B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般的に老眼を矯正するために広く用
いられている型式の多重焦点式眼鏡用レンズに関
するものである。
より正確には2重焦点レンズに関するものであ
るが、これに限定されるものではない。
公知のように、この種のレンズの片面、実際に
は前面は上側部分に遠方を見るための曲率半径R
1の第1球面と、下側部分に近い所を見るための
曲率半径R1より短い曲率半径R2の第2球面と
を有している。
実際には2重焦点式眼鏡レンズは大きく2つの
カテゴリーに区分できる。
先ず第1のカテゴリーのレンズでは2つの球面
が出合う区域の全ての点が互いに一つの稜線で接
続され、この稜線はレンズの輪郭の内部に形成さ
れてもよく、近い所を見るための球面が遠方を見
るための球面内に全て含まれ、前者の球面はレン
ズの輪郭の一点から他点までのびていてもよく、
近い所を見るための球面がレンズの下側部分全体
を形成し且つ遠方を見るための球面がレンズの上
側部分全体を形成している。
しかし、上記の稜線はレンズに覗き窓を取り付
けたような印象を与えるため見た目によくない。
そのため対応する2つの球面間をすみ肉接続し
て平滑化することによつて稜線を見えなくする方
法が提案されている。
しかし、こうして作つた接続区域では必ず像の
乱れを生ずる。
すなわち、稜線が2つの球面の分離区域の全長
に沿つて存在していると、その稜線は遠方から近
い所およびその逆に視線を変えた時に必然的に横
切らなければならず、使用者にとつてわずらわし
いものである。
第2のカテゴリーの2重焦点式眼鏡レンズでは
レンズの子午線の少なくとも一つ、例えば中央子
午線に沿つては全く曲面不連続部がなく、近い所
を見るための球面は遠方を見るための球面と連続
しており、上記子午線上の接続点の所で両球面が
共通法線を有している。
しかし、この型式のレンズでは両球面が連続し
ている中央子午線の両側での両球面の接続は単純
な稜線にならなくなる。
この接続は必然的に段階的なものとなり、レン
ズの中央区域から遠くなるほど一般にその巾が広
くなり、さらに互いに接続される2つの球面の曲
率半径の差自体が大きくなるにしたがつて段差が
大きくなる。
「管理者用」といわれる上記型式のレンズに特
有のこの段差はきわめて大きいので、レンズを実
用不可能にする程の広い巾の乱視区域を作らずに
これを平滑化することは困難である。
従つて、段差は実際上目立つほどに残る。
さらに、段差が存在するために製作が一般に困
難で、特に有機材料製レンズの場合のように成形
でレンズを作る場合には製作が難しい。
本発明の一般的な目的は2つの球面間の接続部
が見えないものと、この接続部が見えるものとを
含む前記2つのカテゴリーの2重焦点式眼鏡用レ
ンズの両方の利点を折衷したレンズを提供するこ
とにあり、さらに一般的には多重焦点式眼鏡レン
ズを提供することにある。
より正確には本発明の対象である多重焦点式眼
鏡レンズはその前面がその上側部分に遠方を見る
ための曲率半径R1の第1球面を、またその下側
部分に近い所を見るための曲率半径R1より短い
曲率半径R2の少なくとも一つの第2球面とをそ
れぞれ有する型式のものにおいて、少なくとも一
つの子午線、代表的には、中央子午線に沿つて位
置し且つ第1球面と第2球面を連結する曲面連続
部を有し、第2球面はこの曲面連続部から回転面
である接続面まで延び、この回転面が単純な稜線
を介して各々の球面と接続していることを特徴と
している。
例えば2重焦点式眼鏡レンズの場合、第2球面
は連続的にレンズの少なくとも中央子午線に沿つ
て第1球面と接続し、第1球面と第2球面は中央
子午線上の接続点において共通接線を有してい
る。
換言すれば、本発明の2重焦点式眼鏡レンズで
は、目に見える接続区域をもつ「管理者用」レン
ズと同様に、二つの球面が少なくとも一つの子午
線に沿つて互いに連続してはいるが、これに付き
ものの段差は存在せず、両球面の間にさらに存在
する接続面は上記の連続区域以外の所で前記の見
えない接続区域を有するレンズと同様に単純な稜
線で各球面に接続されていて、見た目もよくな
る。
この稜線も平滑化可能であるという利点がある
のは理解できよう。
さらに、この場合、生ずる乱視区域は2つの球
面が連続している中央子午線には干渉しないの
で、少なくとも中央子午線に沿つた所では遠方か
ら近くを見た時およびその逆の場合に像が乱れる
ということはない。
従つて使用者は楽に見ることができる。
すなわち、本発明の2重焦点式眼鏡レンズは見
た目が良く且つ見るのが楽という利点がある。
必要に応じて多重焦点式眼鏡レンズを作りたい
場合には、本発明を発展させて、前記の第1球面
と第2球面の間にそれらと連続して少なくとも一
つの第3球面を存在させ、この第3球面は一つの
遷移面であつて、その曲率半径を第1球面と第2
球面の曲率半径の中間にし、球面数が増えた場合
も同様である。
本発明によるレンズの特徴および利点は添付の
概念図を参照した以下の説明からさらに理解する
ことができよう。
各図面において本発明のレンズは加工前の形
状、すなわちレンズの縁取り加工をする前の形状
で示してあり、従つてこれらのレンズはそれが取
付けられる眼鏡の縁の輪郭に合うように加工され
るものである。そのため各図のレンズは一般に円
形で示してある。
凸面をしている本発明レンズの前面10は上側
部分と下側部分によつて構成され、上側部分は遠
方を見るためのもので曲率半径R1の第1球面1
1を有し、下側部分は近い所を見るためのもので
上記の曲率半径R1より小さい曲率半径R2の少
なくとも一つの第2球面12を有している。
2重焦点レンズに関する第1〜5図に示した実
施例では、第1球面11が本発明レンズの遠方用
上側部分全体を構成しており、この第1球面11
と組合される他の球面は近い所を見るための第2
球面のみである。
本発明ではさらにレンズの前面10が少なくと
も一つの子午線、実際には中央子午線を有してお
り、この子午線は第2図では図面と同一の平面上
にあり、この子午線に沿つて第1球面11の上側
部分から第2球面12の下側部分に至るまで曲面
不連続部が全くなく、さらに、第2球面12は以
下で接続面とよぶ回転面13まで延びている。こ
の回転面13は両方の球面の間にのび且つ各球面
とは単純な稜線で接続している。
第1〜5図に示した2重焦点レンズでは前記接
続面13で接続されている前記2つの球面が2重
焦点レンズの2つの球面11,12のみによつて
形成されているという点は明らかであろう。
従つてこれら2つの球面11,12は互いに連
続しており、レンズの中央子午線上における両球
面の接続点で共通の接線T(第2図)を有する。
接続面13は例えばそれ自体を球面にすること
も可能である。第1〜4図に示した実施例はこの
場合を示している。
本発明の一つの特徴は前記の球面13の中心C
が、第1球面11の中心Aと第2球面12の中心
Bとを含み且つレンズの中央子午線を含む面に直
角な面Pに関して上方にずれている点にある。
上記面Pは第2図に示してあるが、好ましくは
図示したようにこの面Pはレンズの幾何学軸線G
を水平にした場合この軸線Gより下方へ傾斜して
いる。
第2球面12と接続球面13とが接続する稜線
14はそれぞれの球面の中心BとCとを通る直線
に直角な面内で実際には円の一部を形成してい
る。
同様に第1球面11と接続球面13との接続稜
線15はそれぞれの球面の中心AとCとを通る直
線に直角な面内で実際には円の一部を形成してお
り、さらに、この稜線15は実際には2つの分岐
稜線15′,15″に別れており、各分岐稜線1
5′,15″は前記の稜線14の両端の所からレン
ズの外周へ向つてのびていて、上記両端の間では
両球面11,12が連続あるいはほぼ連続した区
域となるようになつている。
第1,2図に示した実施例では、接続面13を
構成する球面の曲率半径R3は第1球面11の曲
率半径R1よりは小さく、第2球面12の曲率半
径R2よりは大きい。この場合には図示したよう
に稜線15の両分岐稜線15′,15″は稜線14
に対して上向き傾斜となる。
第3,4図の変形例では接続面13を構成する
球面の曲率半径R3は第1球面11の曲率半径R
1より大きい。この場合には図示したように稜線
15の両分岐稜線15′,15″は稜線14に対し
て下向き傾斜となる。
図示していない他の実施例は曲率半径R3を曲
率半径R1と等しくすることができる。
いずれの場合でも、稜線14はその全長の一部
分、実際にはその全長にわたつて両球面の接続部
がすみ肉接続となるよう平滑化されている。
そのため、第1,3図ではこの稜線14を複数
の破線で図示してあるが、しかし実際にはこの稜
線は平滑化されて目には見えない。
稜線14と同様に稜線15の両分岐稜線15′,
15″も実際には目で見えないような程度まで平
滑化するのが好ましい。
本発明の特徴がより良く理解できるように第2
図には第1球面11の延長線を点線で示してあ
り、さらに接続面13が上方に「傾斜」していな
い場合すなわち接続面13の中心Cが第1球面1
1の中心Aと第2球面12の中心Bとを含む面P
内にあつてこの面Pに関して上方にずれていない
場合のレンズ下側部分の形状を点線で示してあ
る。
このことは稜線15の分岐稜線15′,15″が
さらに急になり、従つて平滑化することがむずか
しくなることを示している。
また、凹面を成すレンズの後面16は任意でよ
く、この後面16は球面の他に例えば医師の処方
に従つて例えば円環面でも円筒面でもよい。
以上の説明では接続面13は球面であつたが、
第5図に示した変形例では円環面となつており、
この場合には第2球面12の上下巾が短くなり且
つ/または左右巾が広くなつて近い所を見る視野
が拡大する。
この円環面の回転軸は例えば第2球面12の中
心か第1球面11の中心を通るようにすることが
でき、その曲率半径は、レンズの中央子午線を含
む子午面内でもこの子午面に直角な平行面内でも
よく、且つ両球面11,12の曲率半径R1,R
2の中間である。
第6図に示した実施例では第1球面11と第2
球面12との間にそれらと連続した第3球面17
がのびており、この第3球面17の曲率半径は第
1および第2球面11,12の曲率半径R1,R
2の中間である。この第3球面は遠方と近い所の
中間の視力に対応する遷移面である。従つてこの
レンズは3重焦点レンズとなる。
図示した実施例ではこの第3球面がレンズの中
心子午線を含む面の両側に三日月形に横にのびて
いる。
両球面11と17の間にはこれら両球面11,
17と接続した接続面18が単純な稜線15,1
9を介して存在し、これら稜線15,19は各々
2つの分岐稜線15′,15″と19′,19″に分
かれている。球面17と12の間にはこれら両球
面を接続する接続面20が単純な稜線21,14
を介して存在しており、この稜線21は前記の稜
線と同様に2つの分岐稜線21′,21″に分かれ
ており、また稜線14中には第2球面12が入り
込んでいる。この接続面20はレンズの下側部分
を構成している。
前述の場合と同様に、これらの接続面18,2
0は回転面であるのが好ましく、例えば球面また
は円環面である。
好ましい実施例では両接続面18,20は球形
でその曲率半径は両球面11,17の曲率半径と
各々同じである。
本発明は上記の説明と図示したものにのみ限定
されるものではなく、種々の変形例および/また
は各要素の組合せを含むものであるということは
理解できよう。
特に、前記の特殊実施例では近い所を見るため
の第2球面12が遠方を見るための第1球面の軸
線内に垂直に存在しているが、これとは逆にそれ
からずらして、人間の視線を遠方から近い所を見
るように変えた際に両目が互いに収束するように
することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明レンズの正面図。第2図は第1
図の−線による軸断面図。第3,4図は他の
実施例を示す第1,2図と各々類似した図。第
5,6図はさらに他の実施例を示す第1図に各々
が類似した図。 10……前面、11……第1球面、12……第
2球面、13……接続面、14,15……稜線、
16……後面、17……第3球面、18,20…
…接続面、19,21……稜線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1球面を有する遠方を見るための上側部分
    と、第2球面を有する近くを見るための下側部分
    とを包含する前側凸面を有する二重焦点レンズで
    あつて、上記第1及び第2球面は各々曲率半径を
    有し、第1球面の曲率半径が第2球面の曲率半径
    より大きく、第1及び第2球面は接続部を有しか
    つ少なくとも一つの子午線に沿つて前記接続部に
    共通接線を有し、上記第2球面は上記第1球面と
    第2球面の前記接続部から回転面まで延び、上記
    回転面と第1及び第2球面との接続部は単純な稜
    線により形成されていることを特徴とする二重焦
    点レンズ。 2 第1球面を有する遠方を見るための上側部分
    と、第2球面を有する近くを見るための下側部分
    と、上記第1球面と第2球面との間に設けられた
    第3球面を有する中間を見るための中間部分とを
    含む多重焦点レンズであつて、第1、第2及び第
    3球面は各々曲率半径を有し、第1球面の曲率半
    径は第2球面の曲率半径よりも大きく、第3球面
    の曲率半径は第1球面および第2球面の曲率半径
    の中間であり、隣り合つた球面は接続部を有しか
    つ少なくとも一つの子午線に沿つて上記接続部に
    共通接線を有し、上記第2球面と第3球面の各々
    は回転面まで延びており、上記第1、第2及び第
    3球面と隣り合つた回転面との接続部は単純な稜
    線により形成されていることを特徴とする多重焦
    点レンズ。
JP56107561A 1980-07-09 1981-07-09 Multiplex focus spectacles lens Granted JPS5749914A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8015246A FR2486666A1 (fr) 1980-07-09 1980-07-09 Lentille ophtalmique a foyers multiples

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5749914A JPS5749914A (en) 1982-03-24
JPS6348044B2 true JPS6348044B2 (ja) 1988-09-27

Family

ID=9244017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56107561A Granted JPS5749914A (en) 1980-07-09 1981-07-09 Multiplex focus spectacles lens

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4484804A (ja)
JP (1) JPS5749914A (ja)
DE (2) DE3127148C2 (ja)
FR (1) FR2486666A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3517321A1 (de) * 1985-05-14 1986-11-20 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Multifokale brillenlinse mit mindestens einer gleitsichtflaeche
FR2587505B1 (fr) * 1985-09-13 1987-12-18 Essilor Int Verre progressif perfectionne
JPS62200322A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Kiyoshi Yamaguchi 眼鏡レンズ
US4869588A (en) * 1987-09-14 1989-09-26 Opticorp, Inc. Non-progressive multifocal ophthamic lenses
US4952048A (en) * 1987-09-14 1990-08-28 Opticorp, Inc. Method of designing a non-progressive multifocal ophthalmic lens
DE3752164T2 (de) * 1987-11-25 1998-08-06 Hitoshi Okano Multifokale linse mit einem segment mit progressiver wirkung
US5002383A (en) * 1989-07-10 1991-03-26 Sisler Hampson A Polyprismatic lens for enhancing human ocular motility
US5305028A (en) * 1990-04-24 1994-04-19 Hitoshi Okano Multifocal lens provided with progressive focal segment
US5812237A (en) * 1995-11-27 1998-09-22 Roddy; Kenneth C. Ophthalmic no-line progressive addition lenses
GB2337133A (en) * 1998-05-06 1999-11-10 Chen Chin Jen Spectacle lens
AU2365300A (en) 1998-12-16 2000-07-03 Wesley-Jessen Corporation Multifocal contact lens with aspheric surface
US8272734B2 (en) * 2004-11-16 2012-09-25 Essilor International, S.A. Non-progressive multifocal lens with large near/intermediate area
US20060103806A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Prio Corporation Non-progressive multi-focal lens with large near/intermediate area
AU2008338597B2 (en) * 2007-12-14 2013-11-07 Mitsui Chemicals, Inc. Multiple layer multifocal composite lens
NL2002540C2 (en) 2009-02-17 2010-08-18 Oculentis B V Ophthalmic lens with optical sectors.
DE102010037400B4 (de) 2010-09-08 2022-05-25 Optotech Optikmaschinen Gmbh Verfahren zur Herstellung von kostenoptimierten Brillengläsern mit besonders vorteilhaften Eigenschaften für den Nutzer
PL404250A1 (pl) * 2013-06-07 2014-12-08 Quest Optical Industries Ltd Dwuogniskowa nieprogresywna soczewka optyczna
US9618774B2 (en) 2014-02-10 2017-04-11 Shamir Optical Industry Ltd. Quasi progressive lenses for eyewear

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7433932U (de) * 1975-03-27 Petzold W Brillenglas mit verschiedener Dioptrienzahl für drei Sehbereiche
GB656875A (en) * 1939-10-11 1951-09-05 American Optical Corp Improvements in or relating to multifocal or bifocal lenses and to their manufacture
FR972402A (fr) * 1941-03-01 1951-01-30 Lunetiers Verre multifocal pour la lunetterie
US2405989A (en) * 1941-08-12 1946-08-20 Beach Lens Corp Lens
FR56271E (fr) * 1944-05-08 1952-09-22 Lunetiers Verre multifocal pour la lunetterie
BE533468A (ja) * 1953-11-25
US3010366A (en) * 1954-05-27 1961-11-28 James H Crawford Lens
FR1217892A (fr) * 1958-12-12 1960-05-06 Lentilles Ophtalmiques Special Perfectionnements aux lentilles bifocales
FR1359730A (fr) * 1963-02-14 1964-04-30 Lentilles Ophtalmiques Rationn Préforme pour lentille ophtalmique multifocale en matière organique
FR2393335A1 (fr) * 1977-06-03 1978-12-29 Simonet Antoine Verre progressif pour la correction de la presbytie
FR2425653A1 (fr) * 1978-05-12 1979-12-07 Essilor Int Procede pour elaborer une surface de refraction d'une lentille ophtalmique a puissance focale progressivement variable
US4274717A (en) * 1979-05-18 1981-06-23 Younger Manufacturing Company Ophthalmic progressive power lens and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
FR2486666B1 (ja) 1983-07-22
DE3127148A1 (de) 1982-04-15
JPS5749914A (en) 1982-03-24
DE3127148C2 (de) 1983-12-29
DE8120109U1 (de) 1985-01-31
FR2486666A1 (fr) 1982-01-15
US4484804A (en) 1984-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6348044B2 (ja)
US4606622A (en) Multi-focal spectacle lens with a dioptric power varying progressively between different zones of vision
EP0417136B1 (en) A progressive eccentricity multifocal contact lens
US4561736A (en) Eyeglass lenses for persons suffering from severe ametropia
US4729651A (en) Progressive power ophthalmic lens
KR102584777B1 (ko) 안경 프레임 상에 탑재되도록 의도된 안경 안과용 렌즈
GB2277997A (en) Progressive multifocal ophthalmic lens pair
JPH0690368B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡
KR20000022871A (ko) 진행성 상가 렌즈
JPH0643404A (ja) 眼鏡用のマルチフォーカルレンズ
US5446508A (en) Progressive power lens
US3245745A (en) Post-operative multifocal cataract lenses with base-in prismatic nearvision segments
US5812237A (en) Ophthalmic no-line progressive addition lenses
CN104718489B (zh) 用于确定包括其面之一上的非球面连续层和其面之一上的非球面菲涅耳层的眼镜片的方法
AU8934498A (en) Ophthalmic lens
EP1468324B1 (en) Multifocal ophthalmic lenses
US1955047A (en) Spectacle lens
US3797922A (en) Azygous ophthalmic lens and spectacles for correcting presbyopia
US5892565A (en) Progressive multifocal lens
US9146406B2 (en) Active system of vision and associated method for improving visual comfort to a wearer
EP3699675B1 (en) Computer implemented method of determining a base curve for a spectacle lens and method of manufacturing a spectacle lens
US2177021A (en) Fused multifocal ophthalmic lens and blank for making the same
US2033573A (en) Lens
JP4450480B2 (ja) 累進多焦点レンズシリーズ
JP3013396B2 (ja) 眼鏡レンズ