JPS634803A - アミノ基を有する逆浸透膜及びその使用方法 - Google Patents

アミノ基を有する逆浸透膜及びその使用方法

Info

Publication number
JPS634803A
JPS634803A JP61147470A JP14747086A JPS634803A JP S634803 A JPS634803 A JP S634803A JP 61147470 A JP61147470 A JP 61147470A JP 14747086 A JP14747086 A JP 14747086A JP S634803 A JPS634803 A JP S634803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
osmosis membrane
reverse osmosis
amino group
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61147470A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Watanabe
哲男 渡辺
Masaru Kurihara
優 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP61147470A priority Critical patent/JPS634803A/ja
Publication of JPS634803A publication Critical patent/JPS634803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/08Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアミノ基を有する逆浸透膜、及び電着塗装シス
テムにおける逆浸透法による電着塗料の処理方法に関す
る。更に詳しくはカチオン電着塗料を含有する溶液から
の逆浸透法による塗料の回収、精製水の製造およびその
廃液処理に使用する逆浸透膜に関する。
(従来の技術) 電着塗装は自動車の車体の塗装等に広く利用されている
。この電着塗装においては特公昭48−36165号公
報、特公昭49−3827号公報、特公昭49−680
6号公報、特開昭50−91639号公報、特公昭51
−19455号公報、特公昭54−1496号公報、特
開昭59−41498号公報等に開示されているように
限外濾過法および逆浸透法を利用して塗料を回収したり
、塗料含有水から精製水を製造して被塗物の水洗水を利
用したり、あるいは廃水の処理を行っている。
電着塗装には酸性の合成樹脂を使用するアニオン電着塗
装と塩基性の合成樹脂を使用するカチオン電着塗装があ
るが、カチオン電着塗装はアニオン電着塗装に比較して
防錆力が優れているため近年、自動車の車体ではほとん
どカチオン電着塗装が採用されている。
しかしながらカチオン電着塗料の回収に問題があり、未
だ効率のよい技術は提案されていない。
−方、従来、工業的に利用されている半透膜には、酢酸
ルローズから作った非対象膜として、例えば米国特許筒
3,133,132号明細書及び第3,133.137
号明細書等に記載されたロブ型の膜がある。
しかし、この膜は、耐加水分解性、耐微生物性、耐薬品
性などに問題があり、特に透過性を向上しようとすると
耐圧性、耐久性を兼ねそなえた膜が製造できず、−部使
用されているが広範囲の用途に実用化されるに至ってい
ない、これらの酢酸セルローズ非対象膜の欠点を無くし
た新しい素材に対する研究は米国、日本を中心に酩んに
行なわれているが、芳香族ポリアミド、ポリアミドヒド
ラジド(米国特許筒3,567.632号明細書)、ポ
リアミド酸(特公昭50−121168号公報)、架橋
ポリアミド族(特公昭52−152879号公報)、ポ
リイミダゾピロロン、ポリスルホンアミド、ポリベンズ
イミダゾール、ポリベンズイミダシロン、ポリアリーレ
ンオキシドなど、その−部の欠点を改良する素材は得ら
れているものの、選択分離性あるいは透過性等の面では
酢酸セルローズ膜より劣っている。
一方、ロブ型とは型を異にする半透膜として多孔性支持
体上に実質的に膜性能を発揮する活性層を被覆した複合
膜が開発されている。複合膜においては、活性層と多孔
性支持体を各々の用途に最適な素材を選ぶことが可能と
なり、製膜技術の自由度が増す。また常時湿潤状態で保
存しなければならないロブ型とは異なり乾燥状態での保
存が可能であるなどの利点がある。
このような複合膜のうち活性層がポリアミドまたはポリ
尿素からなる複合膜は膜性能、特に水透過性が高いため
半透性複合膜開発の主、流になっている。
本発明者らは以上のような従来からある半透性複合膜か
らなる逆浸透膜を使用してカチオン電着塗料の処理を行
ったところ、逆浸透膜として一般に使用される脱塩にお
ける性能に比較して著しく性能、特に水透過性が低く実
用に耐えないことが分った。脱塩性能に比較したカチオ
ン電着塗料に対する性能が低い原因としては従来膜では
酸性基が存在していたり、あるいはアニオン荷電を有す
るために膜がカヂオン性である塗料と反応等の結合を起
こして逆浸透性能を有する膜本来の化学構造が変化する
ことが考えられる。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のようなことから本発明者らはカチオン電着塗料の
処理に使用できる逆浸透膜について鋭意検討を行ったと
ころ塩基性基またはカチオン性基を有する半透性複合膜
がカチオン電着塗料の処理において水透過性が高く実用
性能を有することを見い出し、本発明に到達したもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため本発明は下記の構成からなる。
「(1)  主鎖又は側鎖に遊離アミノ基を有するポリ
マからなることを特徴とするアミノ基を有する逆浸透膜
(2)  カチオン電着塗料の処理に、主鎖又は側鎖に
遊離アミノ基を有するポリマからなる逆浸透膜を用いる
ことを特徴とするアミノ基を有する逆浸透膜の使用方法
。」 本発明において、主鎖又は側鎖に遊離アミノ基を有する
ポリマとは、−NH2基を主鎖又は側鎖に有する重合体
をいう。一つの例を挙げると、遊離アミノ基を主鎖に有
するポリマとは、下記式[A]のユニットを有するポリ
マをいい、遊離アミノ基を主鎖に有するポリマとは、下
記式[8]のユニットを有するポリマをいう。下記式[
Δ]、[8]はホモポリマの1ユニツトでも、コポリマ
の1ユニツトでもよい。そして−N82Nの濃度は、カ
チオン電着塗料の処理に使用できる範囲ならいかなる濃
度でもよい。
本発明においては、ポリマの主鎖がアラミドであること
が好ましい。この理由は、分離機能に優れるからである
また上記遊離アミノ基はアリール基に直結していること
が好ましい。耐久性、及び分離機能に優れるからである
。アリール基はいかなるものでもよいが、好ましくは遊
離アミノ基がベンゼン環に直結していることである。耐
久性、及び分離機能を向上きせるためである。
本発明では、3官能以上の反応性のアミノ基を有するア
ミン化合物と、このアミノ基と反応し共有結合を生成す
ることのできる2官諭性反応試薬と接触させることによ
り得られる高分子層を主成分とする半透性超薄膜を、逆
浸透膜として使用する。その3官能以上の反応性のアミ
ノ基を有するアミン化合物とはポリエチレンイミン、特
公昭55−38164号公報に開示されているアミン変
性ポリエビハロヒドリンおよび特開昭56−40403
号公報に開示されているアミン変性ポリエピハロヒドリ
ンおよび下の式[I]、Bよび[II]で示されるもの
で、下の式[I]においてR1−R6のうち、3つ以上
は、反応性アミノ基であるが、アミノ基の数は6〜3が
好ましく、化合物の取り扱い易さからして、ざらに好ま
しくは3であ式[I]      式[n] 上記式[I]のR1−R6のうち上記以外の置換基とし
ては、−H,−0CH3、−CH3、−C2ト1s  
、 −C3H7、−NHCt−13’ 、 −0H1−
CCH3、−F、−CD、、−Br、−■など架橋ポリ
アミドの形成を阻害しないものであれぽいずれであって
もよく、好ましくは−H1−0CH3、−OHなど水の
透過性を増すために親水性を有する置換基が用いられる
。しかし、−COOHヤー5O3H等の酸性基の導入は
好ましくない。
式[■]において、R1〜R1oのうち3つ以上は反応
性アミノ基であるが、この数は耐酸化性を有する膜を得
るということで好ましくは、10〜3でおり、より好ま
しくは7〜3であり、原料の入手し易さ、取り扱い易さ
からして更に好ましくは、4〜3である。
上記式[n]において、R1〜RIOのうち、上記以外
の置換基としては、−目、−00H3、−CH3、−C
2Hs  、 −C3ト17  、−NHCH3、−O
H,−CCH3、−F、−CL−Br、−Iなど架橋ポ
リアミドの形成を阻害しないものであればいずれであっ
てもよいが、水の透過性を考えると好ましくは一ト1、
−0CH3、−OHなど親水性を有する置換基が用いら
れる。
しかし、−COOHヤー5O3H等の酸性基の導入は好
ましくない。また、Xは、単結合、−NHCOl−30
2−1−S−1−SO−1H3 を結合させうるちのであればいずれであってもよく、好
ましくは、−NHCO−1−502−1一5O−1−C
−O−1−〇−など酸素を有する結合が水との相互作用
の点で好ましく、更に好ましくは、−〇−1−NHCO
−が水との親和性の点において好ましい。
本発明において多官能性反応試薬とは、2官能性で該ア
ミノ化合物と反応してポリアミドまたはポリ尿素を形成
できるものであればいずれでもよく、例えば、イソフタ
ル酸クロライド、テレフタル酸クロライド、ナフタレン
ジカルボン酸クロライド、ジフェニルジカルボン ジンジカルボン酸クロライド、ベンゼンジスルホン酸ク
ロライド、トリレンジイソシアナート、ビス(p−イソ
シアナートフェニル)メタンなどが挙げられるが、製膜
溶媒に対する溶解性及び半透性複合膜の性能を考慮する
と、イソフタル酸クロライド、テレフタル酸クロライド
が好ましい。
本発明に使用される多孔性支持体とはその表面に数十〜
数千オングストロームの微細孔を有する支持体であって
、ポリスルホン、ポリ塩化ビニル、塩素化塩化ビニル、
ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、セルローズ
エステル等を素材とする公知のものが含まれる。この中
、本発明には多孔性のポリスルホン支持体が特に有効で
ある。多孔性ポリスルホンの製膜はポリスルホンをジメ
チルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒の溶液にし
て例えば、ポリエステル繊維からなる織物または不織布
上に流延し、次いで実質的に水からなる媒体中で凝固(
ゲル化)する、いわゆる湿式製膜等によって行う。この
ようにして得られた多孔性ポリスルホンは表面には数十
〜数百オンゲス1へローム程度の大きざで表面から裏面
にいくほど大きくなる微細孔を有する。
本発明の半透性複合膜の製造方法としては、−般にこの
種の膜の製造に使用されている方法で良い。例えば、特
開昭49−133282号公報、特公昭55−3816
4号公報、特開昭55−147106号公報および特開
昭56−40403号公報笠に記載されている方法、す
なわら、多孔性支持体上にアミノ化合物の水溶液を塗布
した後、反応試薬の炭化水素系溶媒溶液を表面に接触さ
せて、その後、必要に応じて乾燥または熱処理を行う。
以上のようにして1りられた複合膜の超薄膜層を形成し
ている高分子鎖中にはアミノ基が残存しており、超薄膜
は塩基性であるのでこのまま使用可能であるが、該アミ
ノ基をアンモニ「クム塩にしてから使用しても良い。
逆浸透膜を実用に供する場合は、加圧下で使用されるの
で圧力による膜の変形および破壊を防止するためおにび
処理能力を大きくとれるように一定体積当りの膜の充填
密度を上げるため、多くの使用形態がとられる。例えば
、細い多孔性の管の内壁または外壁に膜を適用する(管
状)、多孔性の板で膜を支持し重ねて使用する(平板)
、膜をポリエステル繊維からなるタフタ、不織布、紙お
よび多孔性フィルム等の補強材を下に重ねるかあるいは
これらの上に直接製膜してのり巻状にして使用する(ス
パイラル状)、膜を薄壁状中空繊維にする等がある。本
発明の逆浸透膜はこれらのいずれの使用形態もとり得る
。例えば、ポリスルホンを支持体に使用した複合膜につ
いては管状では多孔性の管の内壁または外壁に多孔性の
ポリスルホンを製膜したのら複合膜化する。中空繊維で
はポリスルホンの多孔性中空繊維を製糸したのち複合膜
化する。スパイラル状では補強材に直接製膜する場合は
まず補強材上に多孔性のポリスルホンを製膜したのち複
合膜化するなどの使用形態がとられる。
本発明のカチオン電着塗料とは塩基性の合成樹脂であり
、その分子中に第1級アミノ基、第2級アミノ基、第3
級アミノ基または第4級アンモニウム基等を有する陰極
電着塗装が可能な合成樹脂を含有する電着塗料であり、
例えば、エポキシ系(特公昭53−47143号公報、
特開昭53−86135号公報)、ポリウレタン系(特
開昭54−15449@公報、特開昭55−1 1 5
476号公報)、アクリル系(特開昭56−67376
号公報、特開昭56−1 51 777号公報)、ポリ
ブタジェン系(特開昭53−1 42444号公報)等
がある。
本発明の逆浸透膜はカチオン電着塗装システムにおいて
塗料を回収したり、塗料含有水から精製水を製造して被
塗物の水洗水に利用したり、おるいは塗料含有廃水の処
理に利用できる。
〔実施例〕
以下に実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 タテ3Qcm、ヨコ20cmの大きさのポリエステル繊
維からなるタフタ(タテ糸、ヨコ糸とも150デニール
のマルチフィラメント糸、織密度タテ90本/インチ、
ヨコ67本/インチ、厚さ160μ)をガラス板上に固
定し、その上にポリスルホン(ユニオン・カーバイト社
製のLldcl P 3500 )の15重間%ジメチ
ルホルムアミド(DMF)溶液を200μの厚みで室温
(20℃)でキャストし、ただちに純水中に浸漬して5
分間放置することによって繊維補強ポリスルホン支持体
(以下FR−PS支持体と略す)を作製する。このよう
にして得られたFR−PS支持体(厚さ210〜215
μ)の純水透過係数は、圧力1 kg/cif、温度2
5℃で測定して0.005〜0.0IQ/cJ・sec
 −atmであった。
FR−PS支持体を1.3.5−トリアミンベンゼンの
2重M%水溶液に2分間浸漬した。FR−PS支持体表
面から余分な該水溶液を取り除いた後、1.1.2−ト
リクロロ−1,2,2−トリフルオロエタンにテレフタ
ル酸クロライド0.025重但%溶解した溶液を表面が
改善に濡れるようにコーティングして1分間静置した。
次に膜を垂直にして余分な該溶液を液切りして除去した
後、膜の表面に1,1゜2−トリクロロ−1,2,2−
トリフルオロエタンを表面が完全に濡れるようにコーテ
ィングして30秒間静置した膜を垂直にして液切りした
後、空温下で乾燥した。このようにして得られた複合膜
を0゜15重量%食塩水、30均/d、25°Cの条件
で逆浸透テストを行ったところ排除率98.0%、透水
速度1.OOm’/m2・日の性能が得られた。
カチオン電着塗料を限外−適法で処理した塗料成分0.
5重量%を含有する;戸液を上記の複合膜を使用して圧
力30ki/clTf、25℃の条件で逆浸透テストを
行ったところ塗料成分の排除率99.7%、透水速度0
.42mm/m2・日の性能が得られた。
比較例1 実施例1において1,3.5−トリアミノベンゼンのか
わりにメタフェニレンジアミン、テレフタル酸クロライ
ドのかわりにトリメシン酸クロライドを使用する以外は
同様に行って排除率99.0%、透水速度1.5(hr
+’/i2・日の逆浸透性能および排除率99.6%、
透水速度0.35m’/m2・日の塗料分離性能が得ら
れた。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明においては、逆浸透法による
カチオン電着塗料の処理において従来の逆浸透膜に比較
して透水速度が2〜3割向上し、工業的に実用性を有す
るレベルの性能が1qられる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主鎖又は側鎖に遊離アミノ基を有するポリマから
    なることを特徴とするアミノ基を有する逆浸透膜。
  2. (2)主鎖がポリアラミドであることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載のアミノ基を有する逆浸透膜
  3. (3)遊離アミノ基がアリール基に直結していることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のアミノ基を
    有する逆浸透膜。
  4. (4)遊離アミノ基がベンゼン環に直結していることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のアミノ基を
    有する逆浸透膜。
  5. (5)カチオン電着塗料の処理に、主鎖又は側鎖に遊離
    アミノ基を有するポリマからなる逆浸透膜を用いること
    を特徴とするアミノ基を有する逆浸透膜の使用方法。
JP61147470A 1986-06-24 1986-06-24 アミノ基を有する逆浸透膜及びその使用方法 Pending JPS634803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147470A JPS634803A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 アミノ基を有する逆浸透膜及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147470A JPS634803A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 アミノ基を有する逆浸透膜及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS634803A true JPS634803A (ja) 1988-01-09

Family

ID=15431112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61147470A Pending JPS634803A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 アミノ基を有する逆浸透膜及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS634803A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885813A (ja) * 1981-11-17 1983-05-23 Toyo Jozo Co Ltd 吸収性良好な製剤
JPS58140026A (ja) * 1982-01-14 1983-08-19 Toyo Jozo Co Ltd 吸収性良好な製剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885813A (ja) * 1981-11-17 1983-05-23 Toyo Jozo Co Ltd 吸収性良好な製剤
JPH0229052B2 (ja) * 1981-11-17 1990-06-27 Toyo Jozo Kk
JPS58140026A (ja) * 1982-01-14 1983-08-19 Toyo Jozo Co Ltd 吸収性良好な製剤
JPH0229051B2 (ja) * 1982-01-14 1990-06-27 Toyo Jozo Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4606943A (en) Method for preparation of semipermeable composite membrane
US4761234A (en) Interfacially synthesized reverse osmosis membrane
JP6402627B2 (ja) 複合半透膜
US4559139A (en) High performance semipermeable composite membrane and process for producing the same
JPH0419892B2 (ja)
JPS6312310A (ja) 半透性複合膜の製造方法
JPH0565213B2 (ja)
JPS6410241B2 (ja)
JPS6354905A (ja) 半透性複合膜の製造方法
JP2001179061A (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JP3646362B2 (ja) 半透膜およびその製造方法
JPH0596140A (ja) 複合半透膜の製造方法
JPS634803A (ja) アミノ基を有する逆浸透膜及びその使用方法
JP3438278B2 (ja) 半透性複合膜およびその製造方法
EP0465649B1 (en) Composite semipermeable membrane and production thereof
KR101653414B1 (ko) 내오염성이 우수한 폴리아마이드계 역삼투 분리막의 제조 방법
JPH04161234A (ja) 複合膜の製造方法
JPS61101203A (ja) 高透過性複合膜
JPH07114941B2 (ja) 半透性複合膜の製造方法
JP2003117360A (ja) 半透性膜の製造方法
JPS62247807A (ja) 半透性複合膜の製法
JPH0232009B2 (ja)
JPH09187631A (ja) 複合逆浸透膜の製造方法およびその装置
GB2139113A (en) Reverse osmosis membrane and method for the preparation thereof
JPH11179175A (ja) 複合分離膜の製造方法