JPS6347963Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6347963Y2 JPS6347963Y2 JP1981055814U JP5581481U JPS6347963Y2 JP S6347963 Y2 JPS6347963 Y2 JP S6347963Y2 JP 1981055814 U JP1981055814 U JP 1981055814U JP 5581481 U JP5581481 U JP 5581481U JP S6347963 Y2 JPS6347963 Y2 JP S6347963Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- signal
- output
- passage
- forward direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 37
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Testing Of Coins (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
<産業上の利用分野>
この考案は自動販売機あるいは両替機等におけ
る硬貨検出装置に関する。
る硬貨検出装置に関する。
<従来の技術>
自動販売機の不正利用の1つに糸つり硬貨の問
題がある。これは、糸でつるした硬貨を投入し、
硬貨センサの箇所で該糸つり硬貨を何度も上げ下
げしてそのその都度該センサを作動させることに
より硬貨計数を何度も行なわせるようにしたもの
である。これにより、実際は硬貨が投入されてい
ないにもかかわず何枚もの硬貨が投入されたかの
ように計数が行なわれ、この計数にもとづいて商
品あるいは硬貨(返却金)が詐取される。従来は
硬貨センサの出力はそのまま正規の硬貨検出信号
(硬貨計数用信号)として自動販売機の硬貨計数
回路に与えられていたため、糸つり硬貨に応答し
た硬貨センサ出力に対応して硬貨計数が行なわれ
てしまい、そのため上述のような詐取が起り得
た。
題がある。これは、糸でつるした硬貨を投入し、
硬貨センサの箇所で該糸つり硬貨を何度も上げ下
げしてそのその都度該センサを作動させることに
より硬貨計数を何度も行なわせるようにしたもの
である。これにより、実際は硬貨が投入されてい
ないにもかかわず何枚もの硬貨が投入されたかの
ように計数が行なわれ、この計数にもとづいて商
品あるいは硬貨(返却金)が詐取される。従来は
硬貨センサの出力はそのまま正規の硬貨検出信号
(硬貨計数用信号)として自動販売機の硬貨計数
回路に与えられていたため、糸つり硬貨に応答し
た硬貨センサ出力に対応して硬貨計数が行なわれ
てしまい、そのため上述のような詐取が起り得
た。
<考案が解決しようとする問題点>
この考案は上述の点に鑑みてなされたので、糸
つり硬貨の不正使用を防止することを目的とす
る。
つり硬貨の不正使用を防止することを目的とす
る。
<問題点を解決するための手段>
この目的の達成のために、この考案に係る硬貨
検出装置は、硬貨通路に沿つて相前後して設けら
れた複数の硬貨センサと、前記複数のセンサによ
る硬貨検出信号の発生順序にもとづいて硬貨が順
方向に通り抜けたか否かを判定する判定回路と、
順方向に通り抜けたとき正規の硬貨検出出力を生
じる出力回路と、前記硬貨センサの手前において
該センサから硬貨径以内の範囲に位置するレバー
と、このレバーを常時は硬貨通路内に臨ませてお
き、順方向に向う硬貨によつて該レバーを通路外
へ退出させて該通路を開き、逆方向に向う硬貨に
よつて該レバーを通路内に突出保持させて該通路
を閉鎖する手段とを具えたことを特徴とするもの
である。
検出装置は、硬貨通路に沿つて相前後して設けら
れた複数の硬貨センサと、前記複数のセンサによ
る硬貨検出信号の発生順序にもとづいて硬貨が順
方向に通り抜けたか否かを判定する判定回路と、
順方向に通り抜けたとき正規の硬貨検出出力を生
じる出力回路と、前記硬貨センサの手前において
該センサから硬貨径以内の範囲に位置するレバー
と、このレバーを常時は硬貨通路内に臨ませてお
き、順方向に向う硬貨によつて該レバーを通路外
へ退出させて該通路を開き、逆方向に向う硬貨に
よつて該レバーを通路内に突出保持させて該通路
を閉鎖する手段とを具えたことを特徴とするもの
である。
<作用>
硬貨センサの近傍における逆方向への硬貨の動
きがレバーにより禁止されるので、同じ硬貨は硬
貨センサの箇所を1度だけしか順方向に通り抜け
られず、糸つり硬貨を上げ下げして硬貨センサの
箇所を何度も順方向に通過させることが不可能と
なる。従つて、判定回路では同じ硬貨について順
方向に通り抜けたことが1度だけ判定され、出力
回路ではこれに基づき1度だけしか正規の硬貨検
出出力が生じないので、糸つり硬貨の不正使用を
防止することができる。
きがレバーにより禁止されるので、同じ硬貨は硬
貨センサの箇所を1度だけしか順方向に通り抜け
られず、糸つり硬貨を上げ下げして硬貨センサの
箇所を何度も順方向に通過させることが不可能と
なる。従つて、判定回路では同じ硬貨について順
方向に通り抜けたことが1度だけ判定され、出力
回路ではこれに基づき1度だけしか正規の硬貨検
出出力が生じないので、糸つり硬貨の不正使用を
防止することができる。
<実施例>
以下添付図面を参照してこの考案の一実施例を
詳細に説明しよう。
詳細に説明しよう。
第1図において、逆流ストツパ1は硬貨通路2
に関連して設けられており、その下方の近傍位置
には2個の硬貨センサ2A,2Bが該通路2に沿
つて相前後して設けられている。図において、矢
印Xは硬貨CNの正常な流れの方向(これを順方
向とする)を示し、矢印はその逆方向を示す。
逆流ストツプ1は順方向(矢印X)に進行する硬
貨CNを通過させ、逆方向(矢印方向)に向う
硬貨CNの通過を阻止するものである。逆流スト
ツパ1は、軸5を中心にして時計方向(矢印Y)
または反時計方向(矢印)に回動し得るレバー
3と、このレバー3に時計方向Yの力を与える圧
縮スプリング4とを含んでいる。スプリング4は
レバー3の上端側3bに配設されており、常時
は、第1図bに実線で示すようにこのスプリング
4の弾溌力によりレバー3の一部が通路2内に突
出し、その下端部3aが通路2の壁面に当接して
該通路2を閉鎖している。この通常状態では、レ
バー3はこれ以上時計方向Yに動くことは不可能
であり、反時計方向に動くことのみ可能であ
る。硬貨CNが順方向Xに落下するとき、その自
重によりレバー3を反時計方向に回動させる。
その結果、スプリング4が圧縮され、レバー3が
第1図bに2点鎖線で示すように通路2から退出
し、硬貨CNの通過が可能となる。硬貨CNが完
全に通り過ぎると、スプリング4の弾溌力により
レバー3が時計方向Yに回動し、実線の位置まで
復帰する。他方、ストツパ1の位置よりも下方に
ある硬貨CNが逆方向に上昇するとき、すなわ
ち一旦ストツパ1の位置を順方向に通過した糸吊
り硬貨が上方に引き上げられるとき、レバー3に
当接した硬貨CNによつて該レバー3を時計方向
Yに回動させるとする力が作用するが、下端部3
aが通路2の壁面に当接しているためこれ以上時
計方向Yに回動させることは不可能である。従つ
て、逆方向にに向う硬貨CNはストツパ1の箇
所で阻止される。
に関連して設けられており、その下方の近傍位置
には2個の硬貨センサ2A,2Bが該通路2に沿
つて相前後して設けられている。図において、矢
印Xは硬貨CNの正常な流れの方向(これを順方
向とする)を示し、矢印はその逆方向を示す。
逆流ストツプ1は順方向(矢印X)に進行する硬
貨CNを通過させ、逆方向(矢印方向)に向う
硬貨CNの通過を阻止するものである。逆流スト
ツパ1は、軸5を中心にして時計方向(矢印Y)
または反時計方向(矢印)に回動し得るレバー
3と、このレバー3に時計方向Yの力を与える圧
縮スプリング4とを含んでいる。スプリング4は
レバー3の上端側3bに配設されており、常時
は、第1図bに実線で示すようにこのスプリング
4の弾溌力によりレバー3の一部が通路2内に突
出し、その下端部3aが通路2の壁面に当接して
該通路2を閉鎖している。この通常状態では、レ
バー3はこれ以上時計方向Yに動くことは不可能
であり、反時計方向に動くことのみ可能であ
る。硬貨CNが順方向Xに落下するとき、その自
重によりレバー3を反時計方向に回動させる。
その結果、スプリング4が圧縮され、レバー3が
第1図bに2点鎖線で示すように通路2から退出
し、硬貨CNの通過が可能となる。硬貨CNが完
全に通り過ぎると、スプリング4の弾溌力により
レバー3が時計方向Yに回動し、実線の位置まで
復帰する。他方、ストツパ1の位置よりも下方に
ある硬貨CNが逆方向に上昇するとき、すなわ
ち一旦ストツパ1の位置を順方向に通過した糸吊
り硬貨が上方に引き上げられるとき、レバー3に
当接した硬貨CNによつて該レバー3を時計方向
Yに回動させるとする力が作用するが、下端部3
aが通路2の壁面に当接しているためこれ以上時
計方向Yに回動させることは不可能である。従つ
て、逆方向にに向う硬貨CNはストツパ1の箇
所で阻止される。
ストツパ1で逆方向に向う硬貨CNを阻止し
ている状態におけるレバー3と硬貨Cとの接点か
ら硬貨センサ2A,2Bまでの間隔が硬貨CNの
直径を越えないものとなるように、ストツパ1と
センサ2A,2Bの間隔が設定されている。従つ
て、逆方向に上昇しようとする糸吊り硬貨がス
トツパ1の位置で阻止されるとき、その硬貨はセ
ンサ2A,2Bの箇所で掛留して状態となり、該
センサ2A,2Bから抜け出ることはできない。
従つて、硬貨CNがセンサ2A,2Bの箇所を順
方向に完全に通り抜けることができるのは1度だ
けであり、以後同じ硬貨(すなわち糸吊り硬貨)
を何度上げ下げしても、センサ2A,2Bより上
方に引き上げることはできないため該センサ2
A,2Bの箇所を完全に順方向に通り抜けること
はできない。
ている状態におけるレバー3と硬貨Cとの接点か
ら硬貨センサ2A,2Bまでの間隔が硬貨CNの
直径を越えないものとなるように、ストツパ1と
センサ2A,2Bの間隔が設定されている。従つ
て、逆方向に上昇しようとする糸吊り硬貨がス
トツパ1の位置で阻止されるとき、その硬貨はセ
ンサ2A,2Bの箇所で掛留して状態となり、該
センサ2A,2Bから抜け出ることはできない。
従つて、硬貨CNがセンサ2A,2Bの箇所を順
方向に完全に通り抜けることができるのは1度だ
けであり、以後同じ硬貨(すなわち糸吊り硬貨)
を何度上げ下げしても、センサ2A,2Bより上
方に引き上げることはできないため該センサ2
A,2Bの箇所を完全に順方向に通り抜けること
はできない。
第2図に示す検出回路6は、前記硬貨センサ2
A,2Bの出力にもとづき、該センサ2A,2B
の箇所を硬貨が順方向に完全に通りぬけたとき正
規の硬貨検出出力CDを生じるものである。この
検出回路6においては、前段のセンサ2Aと後段
のセンサ2Bによる硬貨検出信号A,Bの発生順
序にもとづいて硬貨が順方向に完全に通り抜けた
か否かを判定するようにしている。尚、この例で
は、両センサ2A,2Bの間隔は硬貨CNの直径
よりも狭いものとする。第2図において、前段の
硬貨センサ2Aから出力された硬貨検出信号Aは
トランジスタ7に入力され、後段の硬貨センサ2
Bから出力された硬貨検出信号Bはトランジスタ
8に入力される。硬貨の通過に応答して硬貨セン
サ2Aから硬貨検出信号Aが出力されるとトラン
ジスタ7はオンし、そのエミツタ出力aは−Vボ
ルトから0ボルトに立ち上がる。同様に硬貨セン
サ2Bから硬貨検出信号Bが出力されるとトラン
ジスタ8はオンし、そのエミツタ出力bは−Vボ
ルトから0ボルトに立ち上がる。ここで、説明の
便宜上0ボルトを“1”とし、−Vボルトを“0”
とする。ラツチ回路9はトランジスタ7の出力a
をトランジスタ8の出力bの立上がりでラツチす
る。従つて、ラツチ回路9はトランジスタ7,8
の出力a,b(硬貨検出信号A,B)がa,b,
A,Bの順で出力するとき、すなわち硬貨が硬貨
センサ2A,2Bを順方向に通過するとき“1”
をラツチし出力する。ラツチ回路9の出力dはナ
ンド回路11に加えられ、ナンド回路11の他の
入力には信号aインバータ10によつて反転した
信号Cが加えられている。従つて、ナンド回路1
1は信号dが既に“1”であり、かつ信号a(硬
貨検出信号A)が立上がつたとき条件が成立して
“0”を出力する。すなわち、硬貨が硬貨センサ
2Aを順方向に完全に通過し終つたとき、条件が
成立して“0”を出力する。ナンド回路11の出
力eはインバータ12によつて反転され、その反
転信号fがラツチ回路13のデータ入力Dに加え
られる。ラツチ回路13のトリガ入力Tにはトラ
ンジスタ8の出力をインバータ14によつて反転
した信号gが加えられており、ラツチ回路13は
この信号gの立上り(信号b立下り)で信号fを
ラツチする。
A,2Bの出力にもとづき、該センサ2A,2B
の箇所を硬貨が順方向に完全に通りぬけたとき正
規の硬貨検出出力CDを生じるものである。この
検出回路6においては、前段のセンサ2Aと後段
のセンサ2Bによる硬貨検出信号A,Bの発生順
序にもとづいて硬貨が順方向に完全に通り抜けた
か否かを判定するようにしている。尚、この例で
は、両センサ2A,2Bの間隔は硬貨CNの直径
よりも狭いものとする。第2図において、前段の
硬貨センサ2Aから出力された硬貨検出信号Aは
トランジスタ7に入力され、後段の硬貨センサ2
Bから出力された硬貨検出信号Bはトランジスタ
8に入力される。硬貨の通過に応答して硬貨セン
サ2Aから硬貨検出信号Aが出力されるとトラン
ジスタ7はオンし、そのエミツタ出力aは−Vボ
ルトから0ボルトに立ち上がる。同様に硬貨セン
サ2Bから硬貨検出信号Bが出力されるとトラン
ジスタ8はオンし、そのエミツタ出力bは−Vボ
ルトから0ボルトに立ち上がる。ここで、説明の
便宜上0ボルトを“1”とし、−Vボルトを“0”
とする。ラツチ回路9はトランジスタ7の出力a
をトランジスタ8の出力bの立上がりでラツチす
る。従つて、ラツチ回路9はトランジスタ7,8
の出力a,b(硬貨検出信号A,B)がa,b,
A,Bの順で出力するとき、すなわち硬貨が硬貨
センサ2A,2Bを順方向に通過するとき“1”
をラツチし出力する。ラツチ回路9の出力dはナ
ンド回路11に加えられ、ナンド回路11の他の
入力には信号aインバータ10によつて反転した
信号Cが加えられている。従つて、ナンド回路1
1は信号dが既に“1”であり、かつ信号a(硬
貨検出信号A)が立上がつたとき条件が成立して
“0”を出力する。すなわち、硬貨が硬貨センサ
2Aを順方向に完全に通過し終つたとき、条件が
成立して“0”を出力する。ナンド回路11の出
力eはインバータ12によつて反転され、その反
転信号fがラツチ回路13のデータ入力Dに加え
られる。ラツチ回路13のトリガ入力Tにはトラ
ンジスタ8の出力をインバータ14によつて反転
した信号gが加えられており、ラツチ回路13は
この信号gの立上り(信号b立下り)で信号fを
ラツチする。
従つて、信号b(硬貨検出信号B)の立下り時
に信号fが既に“1”であれば、ラツチ回路13
に“1”がラツチされる。ラツチ回路13の出力
hは抵抗Rを介してコンデンサCに加えられてお
り、該コンデンサCの端子電圧iがラツチ回路9
及び13のリセツト入力に加えられている。従つ
て、ラツチ回路13の出力hが“1”に立上がる
と端子電圧iはR,Cの時定数に応じた所定の時
間TMの後に“1”に達し、ラツチ回路9及び1
3をリセツトする。その結果、ラツチ回路13の
出力hは“0”に立下がる。ラツチ回路13の出
力hが“1”のときトランジスタ15がオンし、
そのコレクタ出力が“0”となる。トランジスタ
15のコレクタ出力は正規の硬貨検出信号CDと
して検出回路6から出力される。図示しない硬貨
計数回路ではこの正規の硬貨検出信号CDが“0”
のとき投入硬貨のカウントを行なう。
に信号fが既に“1”であれば、ラツチ回路13
に“1”がラツチされる。ラツチ回路13の出力
hは抵抗Rを介してコンデンサCに加えられてお
り、該コンデンサCの端子電圧iがラツチ回路9
及び13のリセツト入力に加えられている。従つ
て、ラツチ回路13の出力hが“1”に立上がる
と端子電圧iはR,Cの時定数に応じた所定の時
間TMの後に“1”に達し、ラツチ回路9及び1
3をリセツトする。その結果、ラツチ回路13の
出力hは“0”に立下がる。ラツチ回路13の出
力hが“1”のときトランジスタ15がオンし、
そのコレクタ出力が“0”となる。トランジスタ
15のコレクタ出力は正規の硬貨検出信号CDと
して検出回路6から出力される。図示しない硬貨
計数回路ではこの正規の硬貨検出信号CDが“0”
のとき投入硬貨のカウントを行なう。
硬貨が硬貨センサ2A,2Bを順方向に通り抜
けた場合、第2図各部の信号a〜iは第3図Aに
示すようになる。すなわち、硬貨が逆流ストツパ
1(第1図)を通過した後、硬貨センサ2Aを通
過するとき硬貨検出信号Aが発生し、トランジス
タ7の出力信号aが“1”となる。次いで硬貨が
硬貨センサ2Bを通過するとき硬貨検出信号Bが
発生し、トランジスタ8の出力信号bが“1”と
なる。従つて、信号a,bは硬貨の通過に応答し
て時間的にずれてa,bの順で発生する。ラツチ
回路9のトリガ入力Tに加わる信号bが“1”に
立上つたときデータ入力Dに加えられている信号
aは既に“1”となつており、該ラツチ回路9に
“1”がラツチされる。従つて、ラツチ回路9の
出力信号dは信号bに同期して“1”に立上る。
ナンド回路11の他の入力に加わる信号aの反転
信号cは、信号bが立上がつた時点ではまだ
“0”であり、該ナンド回路11の条件は成立し
ない。信号aが“0”に立下がつたときその反転
信号cは“1”となり、ナンド回路11の条件が
成立して“0”を出力する。これに伴ないインバ
ータ12の出力信号fが“1”となる。信号fが
“1”に立上つた時点ではラツチ回路13のトリ
ガ入力に加わる信号bの反転信号gはまだ“1”
に立上らず、ラツチ回路13は“1”をラツチし
ない。信号bが“0”に立下つたときその反転信
号gは“1”となり、ラツチ回路13に“1”が
ラツチされ、出力される。ラツチ回路13の出力
hが“1”に立上がると抵抗Rを介してコンデサ
Cに充電が開始され、その端子電圧iが所定の時
間TMの後に“1”に達し、ラツチ回路9及び1
3をリセツトする。その結果、信号d,f,hが
“0”に立下る。従つて、ラツチ回路13からは
信号b(硬貨検出信号B)の立下がりに同期して
発生する時間幅TMのパルス信号hが出力され
る。該信号hが“1”のとき、トランジスタ15
をオンし、そのコレクタ出力が“0”となり、正
規の硬貨検出信号CDとして検出回路6から出力
される。
けた場合、第2図各部の信号a〜iは第3図Aに
示すようになる。すなわち、硬貨が逆流ストツパ
1(第1図)を通過した後、硬貨センサ2Aを通
過するとき硬貨検出信号Aが発生し、トランジス
タ7の出力信号aが“1”となる。次いで硬貨が
硬貨センサ2Bを通過するとき硬貨検出信号Bが
発生し、トランジスタ8の出力信号bが“1”と
なる。従つて、信号a,bは硬貨の通過に応答し
て時間的にずれてa,bの順で発生する。ラツチ
回路9のトリガ入力Tに加わる信号bが“1”に
立上つたときデータ入力Dに加えられている信号
aは既に“1”となつており、該ラツチ回路9に
“1”がラツチされる。従つて、ラツチ回路9の
出力信号dは信号bに同期して“1”に立上る。
ナンド回路11の他の入力に加わる信号aの反転
信号cは、信号bが立上がつた時点ではまだ
“0”であり、該ナンド回路11の条件は成立し
ない。信号aが“0”に立下がつたときその反転
信号cは“1”となり、ナンド回路11の条件が
成立して“0”を出力する。これに伴ないインバ
ータ12の出力信号fが“1”となる。信号fが
“1”に立上つた時点ではラツチ回路13のトリ
ガ入力に加わる信号bの反転信号gはまだ“1”
に立上らず、ラツチ回路13は“1”をラツチし
ない。信号bが“0”に立下つたときその反転信
号gは“1”となり、ラツチ回路13に“1”が
ラツチされ、出力される。ラツチ回路13の出力
hが“1”に立上がると抵抗Rを介してコンデサ
Cに充電が開始され、その端子電圧iが所定の時
間TMの後に“1”に達し、ラツチ回路9及び1
3をリセツトする。その結果、信号d,f,hが
“0”に立下る。従つて、ラツチ回路13からは
信号b(硬貨検出信号B)の立下がりに同期して
発生する時間幅TMのパルス信号hが出力され
る。該信号hが“1”のとき、トランジスタ15
をオンし、そのコレクタ出力が“0”となり、正
規の硬貨検出信号CDとして検出回路6から出力
される。
一方、糸吊り硬貨が硬貨センサ2A,2Bを順
方向に一旦通過した後、逆方向に引き上げられた
場合、第2図の信号a,bは第3図Bに示すよう
になる。すなわち、硬貨が逆方向に進むことに
より、後段のセンサ2Bに対応するトランジスタ
8の出力信号がまず“1”となり、次いで前段の
センサ2Aに対応するトランジスタ7の出力信号
aが“1”となる。従つて、信号bの立上り時に
おいて信号aは“0”であり、ラツチ回路9には
“0”が取込まれる。更に硬貨が引き上げられる
と、硬貨は逆流ストツパ1(第1図)に当接し、
硬貨センサ2A,2Bを通過することが阻止さ
れ、該センサ2A,2bに掛留した状態となる。
よつて、信号a,bは立下がることができず
“1”のままとなる。その後硬貨が順方向に落下
すると信号a,bはa,bの順で“0”に立下が
るが、ラツチ回路9の出力dは“0”であるため
ナンド回路11の条件が成立せず、信号bの立下
り時(信号gの立上り時)にインバータ12から
ラツチ回路13に取込まれる信号は“0”であ
る。従つてラツチ回路13の出力hは“0”を保
持し、正規の硬貨検出信号CDは出力されない。
方向に一旦通過した後、逆方向に引き上げられた
場合、第2図の信号a,bは第3図Bに示すよう
になる。すなわち、硬貨が逆方向に進むことに
より、後段のセンサ2Bに対応するトランジスタ
8の出力信号がまず“1”となり、次いで前段の
センサ2Aに対応するトランジスタ7の出力信号
aが“1”となる。従つて、信号bの立上り時に
おいて信号aは“0”であり、ラツチ回路9には
“0”が取込まれる。更に硬貨が引き上げられる
と、硬貨は逆流ストツパ1(第1図)に当接し、
硬貨センサ2A,2Bを通過することが阻止さ
れ、該センサ2A,2bに掛留した状態となる。
よつて、信号a,bは立下がることができず
“1”のままとなる。その後硬貨が順方向に落下
すると信号a,bはa,bの順で“0”に立下が
るが、ラツチ回路9の出力dは“0”であるため
ナンド回路11の条件が成立せず、信号bの立下
り時(信号gの立上り時)にインバータ12から
ラツチ回路13に取込まれる信号は“0”であ
る。従つてラツチ回路13の出力hは“0”を保
持し、正規の硬貨検出信号CDは出力されない。
尚、逆流ストツパ1は第1図に示す構成に限ら
ず進行方向に応じて硬貨の通過または阻止を制御
できるものであれば、いかなる構成のものを用い
てもよい。また、逆流阻止手段を硬貨センサとほ
ぼ同位置あるいはその下方に設けることも可能で
ある。また、検出回路6は第2図の構成に限らず
2つの硬貨検出信号A,Bの出力順序に基づいて
硬貨の通過方向を判断できるものであれば、任意
に設計変更してもよい。また、硬貨センサ2A,
2Bは1個または2個以上であつてもよい。
ず進行方向に応じて硬貨の通過または阻止を制御
できるものであれば、いかなる構成のものを用い
てもよい。また、逆流阻止手段を硬貨センサとほ
ぼ同位置あるいはその下方に設けることも可能で
ある。また、検出回路6は第2図の構成に限らず
2つの硬貨検出信号A,Bの出力順序に基づいて
硬貨の通過方向を判断できるものであれば、任意
に設計変更してもよい。また、硬貨センサ2A,
2Bは1個または2個以上であつてもよい。
<考案の効果>
以上説明したようにこの考案によれば、糸吊り
硬貨の不正使用を防止することができ、硬貨ある
いは商品のただ取り等の損害を防止するという優
れた効果がある。
硬貨の不正使用を防止することができ、硬貨ある
いは商品のただ取り等の損害を防止するという優
れた効果がある。
第1図aは本考案に係る硬貨検出装置の一実施
例を逆流防止装置と硬貨センサに関して示す正面
断面略図、同図bはaの側断面図、第2図は同実
施例における硬貨センサとその出力にもとづいて
正規の硬貨検出信号を生ずる検出回路の一例を示
す回路図、第3図は第2図の動作を説明するタイ
ミングチヤートである。 1……逆流ストツパ、2……硬貨通路、3……
レバー、4……圧縮スプリング、5……軸、2
A,2B……硬貨センサ、6……検出回路、9,
13……ラツチ回路。
例を逆流防止装置と硬貨センサに関して示す正面
断面略図、同図bはaの側断面図、第2図は同実
施例における硬貨センサとその出力にもとづいて
正規の硬貨検出信号を生ずる検出回路の一例を示
す回路図、第3図は第2図の動作を説明するタイ
ミングチヤートである。 1……逆流ストツパ、2……硬貨通路、3……
レバー、4……圧縮スプリング、5……軸、2
A,2B……硬貨センサ、6……検出回路、9,
13……ラツチ回路。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 硬貨通路に沿つて相前後して設けられた複数の
硬貨センサと、 前記複数の硬貨センサによる硬貨検出信号の発
生順序にもとづいて硬貨が順方向に通り抜けたか
否かを判定する判定回路と、 順方向に通り抜けたとき正規の硬貨検出出力を
生じる出力回路と、 前記複数の硬貨センサの手前において該センサ
から硬貨径以内の範囲に位置するレバーと、 このレバーを常時は硬貨通路内に臨ませてお
き、順方向に向う硬貨によつて該レバーを通路外
へ退出させて該通路を開き、逆方向に向う硬貨に
よつて該レバーを通路内に突出保持させて該通路
を閉鎖する手段と を具えた自動販売機等における硬貨検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981055814U JPS6347963Y2 (ja) | 1981-04-20 | 1981-04-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981055814U JPS6347963Y2 (ja) | 1981-04-20 | 1981-04-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57170471U JPS57170471U (ja) | 1982-10-27 |
JPS6347963Y2 true JPS6347963Y2 (ja) | 1988-12-09 |
Family
ID=29852353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981055814U Expired JPS6347963Y2 (ja) | 1981-04-20 | 1981-04-20 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6347963Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55119790A (en) * | 1979-03-08 | 1980-09-13 | Bally Mfg Corp | Coin detector |
JPS5540490B2 (ja) * | 1975-07-22 | 1980-10-18 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5838447Y2 (ja) * | 1978-09-11 | 1983-08-31 | 富士電機株式会社 | 硬貨計数装置 |
-
1981
- 1981-04-20 JP JP1981055814U patent/JPS6347963Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5540490B2 (ja) * | 1975-07-22 | 1980-10-18 | ||
JPS55119790A (en) * | 1979-03-08 | 1980-09-13 | Bally Mfg Corp | Coin detector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57170471U (ja) | 1982-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920003002B1 (ko) | 경화 검출방법 | |
US7151451B2 (en) | Near field presence detection device | |
US4037703A (en) | Blocking device for card or voucher readers designed for public use | |
JPS6347963Y2 (ja) | ||
WO1999041713A1 (de) | Verfahren zur überwachung eines gerätebedienungsvorganges und mit diesem überwachte selbstbedienungseinrichtung | |
US4565275A (en) | Optoelectronic coin entry sensing system for coin operated machines | |
JPS5929250Y2 (ja) | 硬貨取扱い装置 | |
JPS5920158B2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
GB2121580A (en) | Conditional coin acceptance arrangement | |
JPH0581555A (ja) | メダルセレクター | |
JPS6024520B2 (ja) | 夜間金庫のレシ−ト発行指令装置 | |
JP2817021B2 (ja) | 遊技機用メダル検出装置 | |
JPS6145578Y2 (ja) | ||
JPS5935073B2 (ja) | 硬貨処理方式 | |
JPS5831251Y2 (ja) | 硬貨処理装置 | |
JPS639021Y2 (ja) | ||
US1993464A (en) | Spurious coin detector for slot machines | |
KR920000826B1 (ko) | 자기카드 리더의 유사카드 인입방지장치 | |
JPH0254596B2 (ja) | ||
JPS59122667U (ja) | 硬貨検出装置 | |
JPS58142778U (ja) | 硬貨計数制御装置 | |
JPS5912687Y2 (ja) | 自動改札機 | |
KR800000552Y1 (ko) | 자동판매기의 가감산계수부 제어장치 | |
JPH0123830B2 (ja) | ||
JPS54130096A (en) | Banknote discriminating device |