JPS6347398B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347398B2
JPS6347398B2 JP14210782A JP14210782A JPS6347398B2 JP S6347398 B2 JPS6347398 B2 JP S6347398B2 JP 14210782 A JP14210782 A JP 14210782A JP 14210782 A JP14210782 A JP 14210782A JP S6347398 B2 JPS6347398 B2 JP S6347398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bellows body
folding
folded
lines
polygonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14210782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5932293A (ja
Inventor
Hideaki Sone
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP14210782A priority Critical patent/JPS5932293A/ja
Publication of JPS5932293A publication Critical patent/JPS5932293A/ja
Publication of JPS6347398B2 publication Critical patent/JPS6347398B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/20Securing diaphragm or cone resiliently to support by flexible material, springs, cords, or strands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、多角柱筒状蛇腹体とその製造方法
及びその蛇腹体を用いたスピーカの振動板支持構
造に関するものである。
従来の平板スピーカには、第1図に示した如
く、ベース板1上に上下端が開口する枠体2を取
付け、枠体2の上端開口縁に沿うフランジ3とベ
ース板1との間に二つの蛇腹体4,4を直列に配
列し、この二つの蛇腹体4,4間に振動板5の周
縁部を挾持させ、この振動板5の突部6にボイス
コイル(図示せず)を捲回し、ベース板1上に永
久磁石7を取付けたものがある。
この平板スピーカにおける蛇腹体4,4は、合
成ゴム或はスポンジ製の波状板8を第2図の如く
4枚用意し、各波状板8の端部同士を接着剤にて
第3図、第4図の如く接合することにより形成し
たものである。図中9は波状板8,8同士の接合
部である。
このような蛇腹体4は、第4図の如く方形で柱
筒状に形成されているが、上述の如く四箇所の角
を接合部9で突合せ接着していたため、剛性が充
分でなかつたり、剛性にバラツキがあつたりする
という問題があつた。しかも、接合部9の接着が
不完全な場合には、蛇腹体4の伸縮に伴ない接合
部9の部分から空気が洩れたりして、音抜けが生
じるという問題があつた。
そこで、この第1番目の発明は、各面が折り畳
まれて伸縮自在とされた多角柱状の蛇腹体であつ
て、一面に形成された折畳線と、該一面に隣接す
る他面に形成された折畳線とが、前記蛇腹体の角
部において互いに反対方向に折り畳まれた折畳線
同士で連続された多角柱筒状蛇腹体とすることに
より、剛性が充分に得られ、しかも、剛性にバラ
ツキが生じないようにしたことを特徴とするもの
である。
また、第2番目の発明は、1枚の蛇腹体用素材
を二つの面に折曲すると共に、該二つの面をこれ
らの連設方向と交差する方向に波形状に折り畳
み、且つ、二つの面の折畳線を互いに反対方向に
折り畳まれた折畳線同士で連続させた波形体を少
なくとも2以上設け、該複数の波形体を前記隣接
する面間の角部以外の面内に多角柱筒状に接合す
ることにより蛇腹体を形成するようにした多角柱
筒状蛇腹体の製造方法としたことにより、蛇腹体
を簡易に製作できると共に、波形体同士の接合を
気密に行うことができることを特徴とするもので
ある。
さらに、第3番目の発明は、各面が折り畳まれ
て伸縮自在とされた多角柱筒状蛇腹体であつて、
一面に形成された折畳線と、該一面に隣接する他
面に形成された折畳線とが、前記蛇腹体の角部に
おいて互いに反対方向に折り畳まれた折畳線同士
で連続された蛇腹体を設けると共に、この蛇腹体
の開口端に振動板を取り付けたスピーカの振動板
取付構造とすることにより、蛇腹体の角の部分か
ら空気が洩れないようにして、音抜けが生ずるの
を防止可能としたことを特徴とするものである。
以下、この発明を第5図から第10図に基づい
て説明する。
第5図において、10は波形形成用の雄型、1
1は波形形成用の雌型、12は合成ゴム、スポン
ジ等の材料から平板状に形成さた蛇腹体用素材で
ある。
雄型10は、第6図に示した如く、二つの傾斜
面13,13′と、この傾斜面13,13′間にお
いてこれらに連なる面14を有する。この傾斜面
13には、断面が略三角形状の凸状15が一条形
成されていると共に、この凸状15の両側に沿う
凹条16,16が形成されている。なお、凸条1
5は、凹条16,16を形成することにより、こ
の凹条16,16間に形成されたものである。ま
た、傾斜面13′にも同様な凸条15′と凹条1
6′,16′が形成されている。さらに、面14に
は、二つの凸条17,17と、この二つの凸条1
7,17間に位置する一つの凹条18を有する。
しかも、この各凸条17は凹条16,16′にそ
れぞれ連設され、凹条18は凸条15,15′に
連設されている。このような凸条17と凹条1
6,16′及び凹条18と凸条15,15′とは図
の如く鈍角をなしている。
雌型11も、二つの傾斜面19,19′と、こ
の傾斜面19,19′間においてこれらに連なる
面20を有する。この傾斜面19には、断面が略
三角形状の二つの凸条21,21と、この凸条2
1,21間に位置する凹条22が並設されてい
る。また、傾斜面19′にも同様な凸条21,2
1′と凹条22′が形成されている。そして、面2
0には、二つの凹条24,24と、この凹条2
3,23間に位置する凸条23が並設されてい
る。しかも、凸条23は凹条22,22′に連設
され、各凹条24は凸条21,21′にそれぞれ
連設されている。このような凸条23と凹条2
2,22′、及び凹条24と凸条21,21′のな
す角度は、雄型10の凸条17と凹条16,1
6′のなす角と同一に形成されている。
次に、このような雄型10と雌型11を用いて
蛇腹体用素材12に波形を形成する方法につき説
明する。
この雄型10と雌型11との間で蛇腹体用素材
12を挾持させると、蛇腹体用素材12には、長
手方向に平行に延びる三つの平行折畳線25,2
5,25が形成されると共に、横方向に延びる波
状折畳線26,26が形成される(第7図)。し
かも、各波状折畳線26の折曲点27は平行折畳
線上に位置している。
しかも、この際、蛇腹体用素材12は、波状折
畳線26,26の部分から三つに折り畳まれると
共に、平行折畳線25,25,25の部分から折
り畳まれて波形状に形成される。このようにして
成形された波形板27は第8図に示してある。こ
の波形板27は波状折畳線26,26を境として
蛇腹体を形成する三つの面28,29,28′を
有し、面28,28′の折畳部28a,28a′は
面29の折畳部29aに連設され、折畳部28
a,28a′と折畳部29aは互いに反対方向に折
り畳まれている。従つて、この波形板27を折り
畳むと、面28,28′と29とは第9図の如く
直交する。なお、波形板27の角は折畳線26,
26に沿つて形成される。
このようにして形成された波形板27を2枚設
け、一方の波形板27の面28,28′の端部と
他方の波形板27の面28′,28の端部とを第
10図の如く重ね合わせて接着することにより、
四角柱筒状の蛇腹体30が形成される。本実施例
では四角柱筒状の蛇腹体30としたが、必ずしも
これに限定されるものではなく、波状折畳線26
の多角を変更することにより、四角柱筒状以外の
多角柱筒状の蛇腹体を形成するようにすることも
できる。
この構造の蛇腹体30を第10図の如く2個用
意し、この蛇腹体30,30の開口端間で平板型
スピーカの振動板31の周縁部を挾持させること
により、蛇腹体30,30を振動板31の支承部
材とできる。この場合、蛇腹体30,30が伸縮
しても、蛇腹体30,30内の空気が四角の部分
から洩れることはない。
この第1番目の発明は、以上説明したように、
各面が折り畳まれて伸縮自在とされた多角柱筒状
の蛇腹体であつて、一面に形成された折畳線と、
該一面に隣接する他面に形成された折畳線とが、
前記蛇腹体の角部において互いに反対方向に折り
畳まれた折畳線同士が連続された多角柱筒状蛇腹
体としたので、剛性が充分に得られ、しかも、剛
性にバラツキが生じない。
また、第2番目の発明は、1枚の蛇腹体用素材
を二つの面に折曲すると共に、該二つの面をこれ
らの連設方向と交差する方向に波形状に折り畳
み、且つ、二つの面の折畳線を互いに反対方向に
折り畳まれた折畳線同士で連続させた波形体を少
なくとも2以上設け、該複数の波形体を前記隣接
する面間の角以外の面内で多角柱筒状に接合する
ことにより蛇腹体を形成するようにした多角柱筒
状蛇腹体の製造方法としたので、蛇腹体を簡易に
製作できると共に、波形体同士の接合を気密に行
うことができる。
さらに、第3番目の発明は、各面が折り畳まれ
て伸縮自在とされた多角柱筒状蛇腹体であつて、
一面に形成された折畳線と、該一面に隣接する他
面に形成された折畳線とが、前記蛇腹体の角部に
おいて互いに反対方向に折り畳まれた折畳線同士
で連続された蛇腹体を設けると共に、この蛇腹体
の開口端に振動板を取り付けたスピーカの振動板
取付構造としたので、蛇腹体の角の部分から空気
が洩れないようにして、音抜けが生ずるのを防止
できると共に、剛性が向上して振動板がローリン
グするのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の平板型スピーカの断面図、第2
図は第1図に示した蛇腹体形成用の波形板の分解
斜視図、第3図は第1図に示した波形板の部分斜
視図、第4図は第1図に示した波形板の平面図、
第5図はこの発明の蛇腹体を製造するのに用いる
プレス型の斜視図、第6図は第5図に示した雄型
の要部を示す斜視図、第7図は第5図のプレス型
により形成される折曲線を示す蛇腹体用素材の平
面図、第8図は第5図のプレス型により形成され
た波形体の斜視図、第9図は第8図の波形体の折
り畳んだ状態を示す平面図、第10図はこの発明
の蛇腹体及び平板型スピーカの振動板支持構造を
示す分解斜視図である。 10……雄型(プレス型)、11……雌型(プ
レス型)、12……蛇腹体用素材、15,15′…
…凸条、16,16′……凹条、17……凸条、
18……凹条、21,21′……凸条、22,2
2′,24……凹条、23……凸条、25……平
行折畳線、26……波状折畳線、27……波形
板、28,28′,29……面、28a,28a′,
29a……折畳部、30……蛇腹体、31……振
動板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 各面が折り畳まれて伸縮自在とされた多角柱
    筒状蛇腹体であつて、一面に形成された折畳線
    と、該一面に隣接する他面に形成された折畳線と
    が、前記蛇腹体の角部において互いに反対方向に
    折り畳まれた折畳線同士で連続されていることを
    特徴とする多角柱筒状蛇腹体。 2 1枚の蛇腹体用素材を蛇腹体を形成する少な
    くとも二つの面に折曲すると共に、該各面をこれ
    らの連設方向と交差する方向の波形状に折り畳
    み、且つ、各面の折畳線を互いに反対方向に折り
    畳まれた折畳線同士で連続させた波形体を少なく
    とも2以上設け、該複数の波形体を前記隣接する
    面間の角部以外の面内で多角柱筒状に接合するこ
    とにより蛇腹体を形成するようにしたことを特徴
    とする多角柱筒状蛇腹体の製造方法。 3 各面が折り畳まれて伸縮自在とされた多角柱
    筒状蛇腹体であつて、一面に形成された折畳線
    と、該一面に隣接する他面に形成された折畳線と
    が、前記蛇腹体の角部において互いに反対方向に
    折り畳まれた折畳線同士連続された蛇腹体を設け
    るとともに、この蛇腹体の開口端に振動板を取り
    付けたことを特徴とする多角柱筒状蛇腹体を用い
    たスピーカの振動板支持構造。
JP14210782A 1982-08-18 1982-08-18 多角柱筒状蛇腹体とその製造方法及びその蛇腹体を用いたスピ−カの振動板支持構造 Granted JPS5932293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14210782A JPS5932293A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 多角柱筒状蛇腹体とその製造方法及びその蛇腹体を用いたスピ−カの振動板支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14210782A JPS5932293A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 多角柱筒状蛇腹体とその製造方法及びその蛇腹体を用いたスピ−カの振動板支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5932293A JPS5932293A (ja) 1984-02-21
JPS6347398B2 true JPS6347398B2 (ja) 1988-09-21

Family

ID=15307582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14210782A Granted JPS5932293A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 多角柱筒状蛇腹体とその製造方法及びその蛇腹体を用いたスピ−カの振動板支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932293A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110012396A (zh) * 2017-12-11 2019-07-12 安桥株式会社 振动器和形成振动器的弹性联接构件

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268621A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Okura Ind Co Ltd 積層未延伸原反フイルムの製造方法
JP4569531B2 (ja) * 2006-07-03 2010-10-27 ヤマハ株式会社 音波出力機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110012396A (zh) * 2017-12-11 2019-07-12 安桥株式会社 振动器和形成振动器的弹性联接构件
US10567881B2 (en) 2017-12-11 2020-02-18 Onkyo Corporation Vibrator and elastic coupling member forming same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5932293A (ja) 1984-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58137334U (ja) ホ−ムコタツ等に用いる脚部材
JPS6347398B2 (ja)
JPS6037659U (ja) じゃばら
JPH088980Y2 (ja) 断熱紙コップ
JPS5943213Y2 (ja) 紙箱
JPS6236906Y2 (ja)
JPS587755Y2 (ja) 音響用平面振動板
JPS5816825Y2 (ja) 硬質合成樹脂製薄板における折曲部構造
JPH0215476U (ja)
JPH0110338Y2 (ja)
JPH0215815Y2 (ja)
JPS6118741Y2 (ja)
JPS6193424U (ja)
JPS6242896Y2 (ja)
JPS592775Y2 (ja) マット用固定枠
JPS6331625B2 (ja)
JPH0393522U (ja)
JPH0381774U (ja)
JPS6132017U (ja) プラスチツクケ−ス
JPH0323526U (ja)
JPS6449328U (ja)
JPS5873769U (ja) コ−ナ−パツド
JPH0349963U (ja)
JPH01168420U (ja)
JPS5850467U (ja) 平面用組立式表示片支持体