JPS6347300A - フオ−クリフトの昇降装置 - Google Patents

フオ−クリフトの昇降装置

Info

Publication number
JPS6347300A
JPS6347300A JP18738286A JP18738286A JPS6347300A JP S6347300 A JPS6347300 A JP S6347300A JP 18738286 A JP18738286 A JP 18738286A JP 18738286 A JP18738286 A JP 18738286A JP S6347300 A JPS6347300 A JP S6347300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift
mast
chain
vehicle body
forklift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18738286A
Other languages
English (en)
Inventor
宮野 隆之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP18738286A priority Critical patent/JPS6347300A/ja
Publication of JPS6347300A publication Critical patent/JPS6347300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、フォークリフトにおける昇降装置の改良に関
する。
(従来の技術) 近年、フォークリフトにおいては、安全作業のための前
方視野の拡大や積載能力を向上させるための許容荷重の
増大等に対する要望が生じている。
従来のフォークリフトは荷役装置昇降用のリフトシリン
ダを左右のマスト門中央に配設したものが一般的であっ
たが、このような中央一本方式のものはリフトシリンダ
が前方視野を阻害することから、リフトシリンダをマス
トの後方に一部ずつ配置することにより前方視野を良化
し、安全性の向上を図るようにした二本方式のものが提
案され、かつ実用化されている。しかしながら、この二
本方式の場合においては前方視野の面では効果が得られ
るものの許容荷重の面ではむしろ悪化することになる。
(発明が解決しようとする問題点) Jなわち、マストの後方にリフトシリンダを配置する方
式の場合は、マストの後方にリフトシリンダの配置スペ
ースを確保する関係で、マストの車体側への可及的接近
を妨げることとなり、またリフトシリンダのシリンダ径
はリフト能力に関係するごとから、必要以上に小径化す
ることができず、このようなことからリフトシリンダを
マストの後方に一部ずつ配置した現行のフォークリフト
では許容?uJmを稼ぐことができないものであった。
そこで本発明は、以上の問題に鑑み、前方視野の向上と
許容荷重の増大との両面において有効なフォークリフト
の昇降装置を提供することを、イの目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記問題を解決するための技術的手段は、荷役装置昇降
用のリフトシリンダを車体側で、かつフロントアクスル
よりも後方位置に配置し、このリフトシリンダとマスト
に上下動可能に取付けられた昇降部材とをリフトチェー
ンを介して連繋したことである。
(作用) 従って、リフトシリンダの伸縮作動によりリフトチェー
ンを介して昇降部材をアウタマストに沿って昇降作動さ
せることができるものであり、そしてリフトシリンダは
前方視野の阻害部材とはなり得す、しかも車体側に配置
されたことによりn降装茸の重心位置を車体側に接近す
ることが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明す
る。まず、第1図に示す実施例について説明する。図示
のように、車体1の前方に配置された左右一対のマスト
2は、アウタマスト3と、このアウタマスト3に上下動
可能に取付けられたインナマス[・4とからなり、アウ
タマスト3は下部後面に突設されたマストブラケット5
を介してフロントアクスル6に前接回動可能に取付けら
れ、ティルトシリンダ7によって前模傾されるようにな
っている。また、インナマスト4にはリフトブラケット
8が上下動可能に取付けられ、リフトブラケット8の前
面に固着されたフィンガーバー9にはフォーク10がH
)留されている。
すなわち、本実施例ではインナマスト4とリフトブラケ
ット8とによって昇降部材が構成されており、この昇降
部材を昇降させるための左右二本のリフトシリンダ11
は車体1の下部側にその抛線方向が前後方向となるよう
nいに平行に配置されるとともに、ビス1〜ンロツド1
2を後側にした状態で車体1に適当なブラケット13を
介して固定されている。ぞして、各リフ1−シリンダ1
1のピストンロッド12の先端と、前記フロントアクス
ル6の左右両側部と、アウタマスト3の上端部を結合し
ているアッパクロスビーム3aの左右両側とには、てれ
でれ左右一対のチェーンホイール14.15.16が配
設されていて、それらチェーンホイール14,15.1
6にリヤリフトチェーン17が掛装されるとともに、こ
のリフトチェーン17の一端がリフトシリンダ11(又
は車体1の一部)に、他端がインナマスト4の下端部に
それぞれ連結されている。すなわら、インナマスト4は
左右一対のりャリフトヂ上−ン17を介して昇降される
ようになっており、この場合にj5いてリヤリフトチェ
ーン17が前輪18と干渉することなくその内側を通る
ようにリフトシリンダ11及びチェーンホイール14.
15.16の各位nが設定される。
また、インナマスト4の上端部を結合しているアッパタ
イビーム4aにはチェーンホイール1つが配設され、こ
のチェーンホイール19にはフロントリフトチェーン2
0が掛装されるとともに、このフロントリフトチェーン
20の一端がアラマスト3の上端部と連結され、他端が
リフトブラケット8と連結されている。すなわち、リフ
トブラケット8はインナマスト上端のチェーンホイール
19によって案内されるフロントリフトチェーン20を
介して昇降されるようになっている。なお、リフトブラ
ケット昇降用のフロントリフトチェーン20は左右二本
方式又は中央一本方式のいずれであっても差支えない。
本実施例は上述のように構成したちのであり、従って、
リフトシリンダ11を伸長作動させてピストンロッド1
2先端のチェーンホイール14を後方へ移動させると、
リヤリフトチェーン17が引張られ、それによってイン
ナマスト4はリフトシリンダ11のストロークの2倍の
邑で上昇される。また、インナマスト4の上昇により該
インナマスト上端のチェーンホイール1つが上動される
と、フロントリフトチェーン20が引張られ、リフトブ
ラケット8はインナマス]・4の移動Kkの2倍の聞で
上昇される。なお、リフトシリンダ11を縮小作動させ
たときは、インナマスト4とリフトブラケット8とは自
重によって下部される。すなわら、インナマスト4とリ
フトブラケット8とはリフトシリンダ11を伸縮作動さ
せることより当該リフトチェーン17.19を介して個
々にかつ同時に昇降される。
なお、マストのティルト動作はフロントアクスル6の軸
線回りに行なわれるが、このときリフトチェーン17は
フロン1〜アクスル6に取付けられたチェーンホイール
15に対し単に巻付き角度が変化するだけであり、長さ
の変動を伴うことがないので、ティルト動作に原因して
フォーク10の高さが変化づることはない。
つぎに、水元用の他の実施例を第2図に基づいて説明す
る。この実施例はリフトシリンダ11を車体1の後部に
立設するとともに、これを例えばヘッドガード21の後
部支柱を利用してブラケット22により支持し、またイ
ンナマスト4を昇降させるリヤリフトチェーン17につ
いては、ビス[・ンロツド12の先端のチェーンホイー
ル14どフロントアクスル6のチェーンホイール15と
の間を車体の適宜位置に配置されたチェーンホイール2
3によって案内するようにしたものであって、イの他の
構成については前述の実施例と同様となっている。従っ
て、この実施例の場合によれば、前述の実施例の場合と
同様にリフトシリンダ71を伸縮作動させることによっ
て昇降部材としてのインナマスト4及びリフ1へブラケ
ット8を昇降することができることは勿論のこと、車体
下部にリフミーシリンダ11を設置する場合に比較して
設置スペースの確保が容易となる利点がある。
なお、上述した各実施例では昇降部材がインナマスト4
とリフトブラケット8とからなる場合としているが、第
3図に示ずように昇降部材がリフトブラケット8のみの
場合、つまりアウタマスト3にリフトブラケッ1−8を
直接上下動可能に取付けた形式のフォークリフトであっ
ても差支えなく、また荷役用アタッチメントは図示のフ
ォーク10に限定するものではない。さらに、リフトシ
リンダ11を車体の下部側に配置した第1図に示す実施
例にJ3いて、リフトシリンダ11を逆向きに配置する
こと、つまりピストンロッド12を前側にして配置する
ことが可能であり、その場合はチェーンホイール14を
省略することができる。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、マスト後部に配
設されていたり71−シリンダを車体下部側又は車体後
部側等に配設したことにより、運転席からの前方視野を
向上して安全運転に大ぎく寄与することができ、またリ
フトシリンダを車体側に変移したことによ−)で車体前
すにおける昇降装置の型口が軽減され、しかもリフトシ
リンダ配置用としてのスペース分だ(ブチを降装置全体
を車体側へ接近することが可能となること等により、昇
降装置全体の重心位置を車体側に接近づ゛ることがて゛
きるため、許容荷重が増大してフォークリフトの積載能
力が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す側面図、第2図μ本発明
の他の実施例を示す側面図、第3図は本発明のさらに他
の実施例を示す側面図である。 1・・・車体        3・・・アウタマスト4
゛°゛インナマスト    6・・・フロントアクスル
8・・・リフトブラケット 11・・・リフ]−シリン
ダ14.15,16.19・・・チェーンホイール17
・・・リヤリフトチェーン 20・・・フロントリフトチェーン 出願人  株式会社 費田自紡織改製作所代理人  弁
理士  岡田英彦 (外3名)第3図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)荷役装置昇降用のリフトシリンダを車体側で、か
    つフロントアクスルよりも後方位置に配置し、このリフ
    トシリンダとマストに上下動可能に取付けられた昇降部
    材とをリフトチェーンを介して連繋したフォークリフト
    の昇降装置。
  2. (2)リフトシリンダを車体の下部側に軸線方向が前後
    方向となるよう配置した特許請求の範囲第1項記載のフ
    ォークリフトの昇降装置。
  3. (3)リフトシリンダを車体の後部に立設してなる特許
    請求の範囲第1項記載のフォークリフトの昇降装置。
  4. (4)車体側に一端を連結したリフトチェーンは、アウ
    タマストのティルト回動中心線上に取付けられたチェー
    ンホイールを経てアウタマストの上部に配置されたチェ
    ーンホイールとに掛装されるとともに、他端が昇降部材
    に連結された特許請求の範囲第1項記載のフォークリフ
    トの昇降装置。
  5. (5)前記昇降部材は、リフトブラケットである特許請
    求の範囲第1項記載のフォークリフトの昇降装置。
  6. (6)前記昇降部材は、アウタマストに上下動可能に取
    付けられたインナマストと、このインナマストに上下動
    可能に取付けられたリフトブラケットとからなり、イン
    ナマストは前記リフトシリンダと連繋されたリヤリフト
    チェーンによって昇降され、リフトブラケットはインナ
    マストの上部に取付けられたチェーンホイールに掛装さ
    れるとともに、一端をアウタマストに連結し、他端をリ
    フトブラケットに連結したフロントリフトチェーンによ
    って昇降される構成の特許請求の範囲第1項記載のフォ
    ークリフトの昇降装置。
JP18738286A 1986-08-08 1986-08-08 フオ−クリフトの昇降装置 Pending JPS6347300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18738286A JPS6347300A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 フオ−クリフトの昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18738286A JPS6347300A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 フオ−クリフトの昇降装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6347300A true JPS6347300A (ja) 1988-02-29

Family

ID=16205032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18738286A Pending JPS6347300A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 フオ−クリフトの昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6347300A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657471A (en) Load lifting unit for a lift truck
US3836025A (en) Material-handling machine
US3747789A (en) Load handling vehicle
EP0003654B1 (en) Load-lifting assembly
JP3126987B2 (ja) クレーン車
US4363409A (en) Multi-purpose utility vehicle
US4286915A (en) Straddle carrier
US3018011A (en) Industrial truck
US4269560A (en) Steering assembly
JPS6347300A (ja) フオ−クリフトの昇降装置
JPS594600A (ja) 接近用プラツトフオ−ム
EP0592234B1 (en) Improvements in load handling vehicles
US4101040A (en) Vehicle for transporting palletized loads
JP3392297B2 (ja) マスト取付型ロードスタビライザ
JP3179312B2 (ja) 荷役車両のマスト装置
JPS6011030Y2 (ja) フォ−クリフトの荷役装置
US6233827B1 (en) Method for enhancing a forklift capacity
JPH0551888U (ja) 高所作業車
JPS6014759B2 (ja) フオ−クリフトトラックにおける荷役装置
JPS6014756B2 (ja) フオ−クリフトのリ−チフオ−ク装置
JPS6218639Y2 (ja)
JPS6014758B2 (ja) フオ−クリフトトラツクにおける荷役装置
JPH0126719Y2 (ja)
JP2679534B2 (ja) フォークリフトにおけるチェーンの取り付けピン
JPS6045120B2 (ja) フオ−クリフトトラツクの荷役装置