JPS6347074B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347074B2
JPS6347074B2 JP56180427A JP18042781A JPS6347074B2 JP S6347074 B2 JPS6347074 B2 JP S6347074B2 JP 56180427 A JP56180427 A JP 56180427A JP 18042781 A JP18042781 A JP 18042781A JP S6347074 B2 JPS6347074 B2 JP S6347074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
feedback control
inverter
control winding
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56180427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57110085A (en
Inventor
Bui Oen Danieru
Morisu Sumisu Aran
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS57110085A publication Critical patent/JPS57110085A/ja
Publication of JPS6347074B2 publication Critical patent/JPS6347074B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5383Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/07Starting and control circuits for gas discharge lamp using transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、直流の電気エネルギを交流に変換
する静止インバータに関し、特に1980年5月6日
に発行されたヘスラー他による米国特許第
4202031号に開示された静止インバータの改良に
関する。
この発明の一般的な目的は、改良された上記形
式の静止インバータを提供することにある。
この発明が特に目的とすることは、被制御スイ
ツチを用いる上記形式の静止インバータにおい
て、被制御スイツチの転流および再トリガを確実
に行うように作用する改良された制御装置を提供
することにある。
この発明の他の目的は、ほぼ一定の尖頭値を持
つ高周波出力電圧を発生する上記形式のインバー
タ回路を提供することにある。
この発明のさらに他の目的は、ターンオンする
ときの過剰な(オーバシユート)電圧を避ける上
記形式のインバータ回路を提供することにある。
この発明のさらに他の目的は、高圧ナトリウム
灯のような高光度ガス入り放電灯の始動および再
始動に使用するのに好適な上記形式のインバータ
回路を提供することにある。
他の目的および長所は、以下の説明より明らか
となろう。
上記目的を考慮し、この発明は、その一面にお
いて以下の構成の静止インバータに関するもので
ある。すなわち、静止インバータは、直流源に接
続される入力端子と、誘導性手段と、被制御スイ
ツチとを有し、誘導性手段は、閉じた主磁路を持
ち、この主磁路の一部分に主磁路の断面を2個の
枝路に分割して磁気抵抗の低い閉じた磁路をつく
る開口を含むほぼ直線性の磁性材料の磁心と、主
磁路を通る磁束を発生させるため磁心の断面全体
を取り巻く第1電力巻線と、磁心の断面全体を取
り巻き且つ直流源に接続された第2電力巻線と、
第2電力巻線と直流源との間に接続されたダイオ
ードと、第2電力巻線と直列であつて2つの枝路
の内の一方を取り巻き、一方の枝路では主磁路の
磁束と同一の方向を持ち且つ他方の枝路では主磁
路の磁束と反対の方向を持つ磁束を前記磁気抵抗
の低い閉じた磁路に発生させる帰還制御巻線とで
構成され、被制御スイツチは、第1電力巻線に直
列に接続されると共に、誘導性手段を直流源から
間欠的に励振するために制御電極、共通電極およ
び出力電極を持つており、もつて帰還制御巻線は
被制御スイツチの転流および再トリガを確実に行
うように作用する。
この発明は、添付の図面を参照することによつ
て以下の説明からより良く理解されよう。
図面、特に第1図を参照すると、前述したヘス
ラー他による特許に開示された形式の静止インバ
ータが図示されている。その特許に開示されてい
るように、インバータは、電力トランジスタ17
と、電力変成器18と、トランジスタ17の始動
および制御に関連した回路素子19,20,2
1,22,30とより成り、これらの組合わせ
は、自走順方向コンバータあるいは発振器として
作用する。例示された回路において、変成器18
は、1次巻線72と、減磁巻線71と、2次巻線
73と、3個の帰還巻線27,28,29とより
成る。
第2図に示されるように、変成器18は、閉じ
た形状に組立てられ且つ主磁路を形成する2個の
C字形磁心より成るフエライト磁心23を有す
る。一方の側部又は両方の側部に空隙を設けて、
この主磁路に直線性の磁気抵抗を更に導入する。
この設計では1次・2次間にかなりの漏れインダ
クタンスを持つ。C形磁心のひとつの脚部に図示
するように設けられた方形の開口33は、磁心断
面を2個の局部的な枝路34,35に分割する。
変成器の帰還巻線27,28,29は、開口3
3での枝路の飽和状態によつてトランジスタの導
通を助けたりあるいは阻止したりすることができ
る。巻線27は制御機能を司どる1次帰還巻線で
あり、巻線28,29は2次帰還巻線である。
これら3個の帰還巻線は数ターン、典型的には
1ターンあるいは2ターンよりなり、各々開口3
3を通過して開口のいずれかひとつの枝路のみを
取り巻いている。1次帰還制御巻線27は、開口
33の周りの低磁気抵抗路を通る磁束を生じさせ
る。この磁束が主磁束と組合わさるとき、ふたつ
の磁束が相加わる枝路(枝路34)は、発振器の
正常導通段階において飽和する。磁束が互いに逆
方向である他方の枝路(枝路35)は、通常飽和
することはない。いずれの枝路が飽和するかは、
帰還制御巻線27の方向によつて設定され、飽和
がおきる点は制御回路のインピーダンスと巻線比
によつて設定される。帰還巻線28および29
は、各々磁心の枝路34および35を取り巻き、
数字の8を形づくるように直列に接続されてい
る。2次帰還巻線28および29をこのように配
置し相互接続することによつて、磁束が開口33
の周りを循環する時、同方向の電圧が誘起され
る。このように、1次制御巻線27と帰還巻線2
8および29は、1ターンの1次巻線と2ターン
2次巻線を有した、仮想(見かけの)トロイダル
磁心を持つ変流器を形成し、このため2次帰還巻
線の電流は1次帰還巻線の電流の半分になる。し
かし、枝路34か又はいずれかの枝路が飽和する
と、開口の周りの磁束に対する低インピーダンス
路が実質的に中断される。このため、仮想トロイ
ダルは崩壊し、そして変流器の帰還作用は中止さ
れる。帰還巻線28および29は、磁心の枝路3
4および35において主磁束が変化すると、トラ
ンジスタの制御に適した導通に影響を及ぼす電圧
を誘起するように設計されている。いずれの枝路
も飽和していないと仮定すると、巻線28および
29は互いに逆方向に巻回されているので、主磁
束が増加すると巻線28には或る方向の電圧を誘
起し、巻線29には逆方向の電圧を誘起する。巻
線は互いに直列に接続されているので、磁束増加
に起因する2つの互いに逆方向の電圧はほぼ相殺
され、とりわけ開口33が中央に位置していて枝
路34,35が対称的である場合にはそうであ
る。枝路34が飽和すると、巻線28はそれ以上
の電圧増加をもはや生じない。主磁束が増加する
とき、他の帰還巻線29に発生したなんらかの追
加の電圧は、もはや相殺されない。
後述するように、トランジスタが通常の導通状
態にあり且つ枝路34が飽和していない時に生じ
る変流器動作により、導通を助けるかあるいは再
生帰還をなす方向に、帰還巻線28および29は
電力トランジスタ18の入力電極に相互接続され
ている。第1の枝路34が飽和した後は、巻線2
9による帰還は導通を阻止するかあるいは減衰さ
せる。これらのふたつの機構は、トランジスタ1
7を効率よく制御するのに有用である。
静止インバータの巻線および回路素子は以下の
ように相互接続されている。直流入力電流のイン
バータへの通路は、変成器の1次巻線72、1次
帰還制御巻線27およびトランジスタ17が直列
に接続されたものより成る。トランジスタ17の
コレクタは、直列接続された巻線72,27を介
してVcc端子に結合されている。トランジスタ1
7のエミツタは接地されている。この直列接続に
より、1次電流の流れはトランジスタ17の導通
状態に依存している。トランジスタ17の間欠的
な導通は、1次巻線72に1次電流を間欠的に流
し、磁心23の磁束に対応する変化を起こし、2
次巻線73に対応する交流電圧を誘起する。
トランジスタ17のベースは、抵抗30、ダイ
オード19および20、2次帰還巻線28および
29、抵抗21、並びにコンデンサ22より成る
始動制御回路網に接続されている。抵抗30は
Vcc端子とトランジスタ17のベースとの間に接
続されている。トランジスタのベースはダイオー
ド19のカソードにも接続され、このダイオード
のアノードはダイオード20のカソードに結合さ
れている。ダイオード20のアノードは接地され
ている。抵抗21、2次巻線28および2次巻線
29はこの順序でダイオード19のカソードとア
ノードとの間に直列に接続されている。コンデン
サ22はダイオード20に並列接続されている。
トランジスタ始動回路は、1次的には抵抗30
より成るものとみなされ、2次的にはトランジス
タ17のベース電極と関連したダイオード19お
よび20より成るとみなすことができる。抵抗3
0は大きな値(270K)を有し、Vcc端子からベ
ース回路に0.5ミリアンペアの電流を流すように
選定されている。まず初めに電流はコンデンサ2
2に流入する。コンデンサ22がベース・エミツ
タ接合の順方向導通電圧まで充電されると、この
コンデンサへの電流の流入は止まり、そしてベー
スへの電流の流入が始まる。始動時にベース以外
へ電流が流れでるのを、直流電流の流れの方向と
逆の極性に接続されたダイオード20と、充電時
に直流の流れを阻止するコンデンサ22とによつ
て防いでいる。
トランジスタ17の動作点さらに詳しくはその
ベース・エミツタ間電圧は、ダイオード20とと
もに動作するコンデンサ22によつて設定され
る。ひとたび始動され正常に動作すると、トラン
ジスタのコレクタ・ベース接合は、変成器1次電
圧の周期的な負の振れによつて順方向にバイアス
される。この状態では、ダイオード19および2
0を介して電流が接地点から引きだされ、コンデ
ンサ22の非接地端子を接地点に対して負に充電
する。コンデンサはこの充電を各サイクルの間に
おいて保持するに充分な容量を持ち、トランジス
タ17のベースに約−0.7ボルトの直流バイアス
を印加する。この負バイアスはフライバツクの間
トランジスタを遮断させるが、おおくの場合この
負バイアスは随意的なものである。
トランジスタ17を高電圧のサージから保護す
るための受動手段が減磁巻線71と直列接続され
たダイオード74を含み、減磁巻線71は1次巻
線72と密に結合されている。
コンデンサ1はダイオード74間に接続された
蓄積コンデンサであつて、トランジスタをオンに
切換えるようにトリガするための電流パルスを供
給し、発振器の自走動作を確保する。
この発明によれば、さらに別の帰還巻線7が変
成器18に設けられ、これは減磁巻線71と直列
に接続されて、磁心の開口33を第2図に示すよ
うに通過している。この別の巻線7の目的ならび
に長所を以下にさらに詳しく説明する。
第1図の順方向コンバータは、正常の発振動作
サイクルにおいて4つの段階をとる。これらの各
段階の個々の特性は第3図の3つの波形に説明さ
れている。以下の説明においてこの第3図を参照
する。発振の開始は、通常の状態とは異なりエネ
ルギがエネルギ蓄積素子に分布されていず、この
ためまずトランジスタ17に正常な導通を行わせ
るようにする。この点は段階によく相似してい
る。
段階に対応するトランジスタの正常な導通
(入力接合は順方向にバイアスされ、コレクタ・
エミツタ電圧は“飽和”および減少した電流利得
を生じる程充分に低いが、コレクタ電流の流れる
方向は正常である)の間、インバータの1次電流
は、変成器の巻線72を通り、点が付されていな
い端子より帰還制御巻線27を経てコレクタ電極
に直列的に流入する。第2図に示すように、1次
巻線72を流れる電流が磁心23に(磁心を前方
より見て)時計方向の1次磁化磁束を発生すると
仮定すると、開口33を通過する1次帰還制御巻
線27は、開口33の周りに(磁心の上部脚を上
方より見おろして)反時計方向の磁束を発生す
る。主磁束および制御磁束は開口33の前方の枝
路34において相加わり、開口の後方の枝路35
において互に差し引かれるので、枝路34では磁
束が多く、枝路35では磁束が少なくなる。既に
述べたように、2次巻線28は枝路34の周りに
結合され、2次巻線29は枝路35の周りに結合
されている。主磁束に関して云うと、巻線28お
よび29に誘起された電圧はたがいに差し引かれ
て、たがいにほぼ相殺し、その出力は無視でき
る。制御磁束に関して云うと、誘起電圧は相加わ
り、前述した変流器の再生作用を生じる。コレク
タ電流が増加し枝路34がいまだ飽和していない
間、かなりの再生電流帰還がトランジスタ17の
ベース電極に印加される。この機構は、電源イン
ピーダンスに対して低いインピーダンスで巻線2
8を終端した本質的に変流器作用である。2次帰
還巻線28は、2次帰還巻線29と(ダイオード
20を並列接続した)コンデンサ22と直列に、
トランジスタ17のベースおよびエミツタ間に接
続されている。段階の間、両巻線28および2
9が作用し、コンデンサとダイオード20が、巻
線28および29に誘起された電流に対してエミ
ツタへの低インピーダンス通路を提供している。
両巻線は、コレクタ電流が増加するとベース電流
を増加させるような極性に接続されているので、
コレクタ電流をほぼ直線的に増加させる。この作
用は、再生的であつて、トランジスタは変成器の
インダクタンスおよび印加電圧によつて要求され
た1次電流を通す。枝路34の磁束が増加する
と、この枝路が飽和し、再生電流帰還が止まる。
巻線28において再生帰還が停止すると段階
が始まり、この段階の終りにおいてトランジス
タの導通が終わる。印加電圧、インダクタンスお
よび蓄積電荷の存在の影響によつて、コレクタ電
流は最初の枝路の飽和後、再生駆動が終つた後で
も、増加しつづける。枝路34が飽和した時、主
磁束の増加はそれ以後第2の枝路35に流入しな
ければならず、帰還電圧は巻線29に誘起される
(この電圧は巻線28の誘起電圧により相殺され
ない)。巻線29はベース電極に対してベース電
流を減少させる向きに接続されているので、コレ
クタ電流の導通を減少させ、減衰作用(負帰還作
用)を行う。これらの状態は、1次側として働く
巻線72および27と2次側として働く巻線29
との間で変圧器作用を生じさせる。枝路34の飽
和は、開口33の周りを循環する磁束を排除し、
巻線27によつて発生される磁束に対する磁気抵
抗を増加する。この巻線27による磁束の作用
は、その巻数が1次巻線72に対して比較的少な
い巻数であるので通常は無視できる。理想的に
は、巻線27による磁束は、飽和していない枝路
において主磁束と相加わり、そして、実効巻数を
1ターン分増加させる。巻線28は巻線29と直
列接続されているが、枝路34が完全に飽和して
いると仮定すると、もはや巻線28には何ら電圧
は誘起されず、巻線28はトランジスタ17のベ
ース回路に巻線29の誘起電圧を接続する低イン
ピーダンスとして作用する。変圧器作用が起こる
と、印加される負帰還電圧の強さは、直列接続さ
れた小さな抵抗21によつて制御される。2次帰
還巻線29の影響によつて、ベースの駆動は入力
接合を逆バイアスする。蓄積電荷が取除かれた後
は通常のトランジスタ導通は止まる。抵抗21は
このターンオフの速さを設定する。
トランジスタ17が非導通となり、サイクルの
段階すなわちフライバツク段階が始まる。トラ
ンジスタ17が非導通となつた時、巻線72によ
つて作られた磁界は巻線71の周りで崩壊(減
少)し、このため点の付されていない巻線71の
端子が直流源よりもさらに正となり、ダイオード
74およびコンデンサ1を介してVcc端子にエネ
ルギを帰還する。このエネルギ転送が行なわれて
いる間、帰還制御巻線7を流れる電流によつて帰
還巻線28および29に誘起される逆電流によ
り、トランジスタ17はオフ状態に効果的に保持
されている。この磁界がほぼ零に減少したとき、
コンデンサ1の電荷と結合したダイオード74に
蓄えられた蓄積電荷は巻線71および帰還巻線7
を介して放電することにより平衡する。巻線7を
通るこの放電電流は、段階の始まりを示し、巻
線28を介してトランジスタ17に再生帰還を行
う。終局的に、この帰還電流はトランジスタのタ
ーンオンを開始し、段階の始まりを示す。
前述したように帰還巻線7を備えることによつ
て、スイツチすなわちトランジスタ17の改善さ
れた転流ならびに再トリガが達成される。さら
に、改善されたインバータは、ほぼ一定の尖頭値
振幅を有した高周波電圧を発生し、それに加えて
過剰なターンオフ電圧を排除している。
ここに説明したインバータは、1980年10月27日
付け米国特許願第201014号(昭和56年10月26日提
出の特許願(2))に示されている様なガス入り放電
灯の始動および再始動用の回路として好適であ
る。
この発明を特定の実施例に基づき説明したが、
この発明の範囲から実質的に逸脱することなく当
業者には種々の変形をなすことが可能であること
は理解されよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明を実施した発振器回路を用
いた静止インバータの回路図である。第2図は、
第1図の回路に用いられた変成器およびそれと関
係した回路を示す概略図である。第3図は、第1
図の発振器回路の動作に関する波形を例示する図
である。 7……帰還巻線、17……トランジスタ、1
9,20……ダイオード、23……フエライト磁
心、33……開口、34,35……枝路、71…
…1次巻線、72……減磁巻線、73……2次巻
線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) 直流源に接続される入力端子と、 (B) (1) 閉じた主磁路を持ち、且つこの主磁路の
    一部分に主磁路の断面を2個の枝路に分割して
    低磁気抵抗の閉磁路をつくる開口を含むほぼ直
    線性磁性材料の磁心と、(2) 前記主磁路を通る
    磁束を発生するため、磁心の断面全体を取り巻
    く第1電力巻線と、(3) 磁心の断面全体を取り
    巻いていて、前記直流源に接続された第2電力
    巻線と、(4) 前記第2電力巻線と前記直流源と
    の間に直列に接続されたダイオードと、(5) 前
    記第2電力巻線と直列に接続されていて、前記
    枝路の一方では前記主磁路の磁束と同一方向
    で、前記枝路の他方では前記主磁路の磁束と反
    対方向を持つ磁束を、前記低磁気抵抗の閉磁路
    に発生するため、前記枝路のひとつを取り巻く
    帰還制御巻線とより成る誘導性手段と、 (C) 該第1電力巻線に直列に接続されていて、前
    記誘導性手段を前記直流源から間欠的に励振す
    るため、制御電極、共通電極および出力電極を
    持つ被制御スイツチとを有し、 もつて、前記帰還制御巻線により前記被制御スイ
    ツチの転流および再トリガを確実に行うようにし
    た静止インバータ。 2 前記ダイオードに並列接続され、前記被制御
    スイツチのターンオンを周期的に開始するための
    エネルギの蓄積を行うコンデンサを有する特許請
    求の範囲第1項記載のインバータ。 3 前記帰還制御巻線が、前記第2電力巻線と前
    記入力端子のひとつとの間に接続されている特許
    請求の範囲第1項記載のインバータ。 4 前記枝路の一方を取り巻く第2帰還制御巻
    線、前記枝路の一方を取り巻く第3帰還制御巻線
    ならびに前記枝路の他方を取り巻く第4帰還制御
    巻線を含み、前記第1電力巻線、前記第2帰還制
    御巻線および前記被制御スイツチが前記入力端子
    間に直列に接続され、前記第3帰還制御巻線およ
    び前記第4帰還制御巻線が前記制御電極および共
    通電極間に直列に接続されている特許請求の範囲
    第1項記載のインバータ。 5 前記ダイオードおよび前記最初に述べた帰還
    制御巻線の順方向電流が前記被制御スイツチをタ
    ーンオフさせる電流を前記第3および第4帰還制
    御巻線に誘起し、前記ダイオードおよび前記最初
    に述べた帰還制御巻線の逆方向電流が前記被制御
    スイツチのターンオンを開始するように、前記最
    初に述べた帰還制御巻線が前記開口に配設されて
    いる特許請求の範囲第4項記載のインバータ。 6 前記第2電力巻線が前記第1電力巻線と磁気
    的に密に結合されている特許請求の範囲第1項記
    載のインバータ。
JP56180427A 1980-11-14 1981-11-12 Stationary inverter Granted JPS57110085A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/206,863 US4333139A (en) 1980-11-14 1980-11-14 Static inverter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57110085A JPS57110085A (en) 1982-07-08
JPS6347074B2 true JPS6347074B2 (ja) 1988-09-20

Family

ID=22768289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56180427A Granted JPS57110085A (en) 1980-11-14 1981-11-12 Stationary inverter

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4333139A (ja)
JP (1) JPS57110085A (ja)
ES (1) ES507145A0 (ja)
FR (1) FR2494520A1 (ja)
MX (1) MX150883A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289432A (ja) * 1985-10-14 1987-04-23 松下電工株式会社 電源回路
US4858099A (en) * 1988-12-08 1989-08-15 France/Scott Fetzer Company Resonant inverter
US5021716A (en) * 1990-05-18 1991-06-04 Gte Products Corporation Forward inverter ballast circuit
US10079550B2 (en) * 2015-03-02 2018-09-18 Jupiter Technology, Inc. Self-oscillating energy extraction and utilization booster module circuits

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4202031A (en) * 1978-11-01 1980-05-06 General Electric Company Static inverter employing an assymetrically energized inductor

Also Published As

Publication number Publication date
ES8302380A1 (es) 1983-01-01
FR2494520A1 (fr) 1982-05-21
MX150883A (es) 1984-08-08
ES507145A0 (es) 1983-01-01
JPS57110085A (en) 1982-07-08
US4333139A (en) 1982-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4004251A (en) Inverter transformer
US4002999A (en) Static inverter with controlled core saturation
JP2680914B2 (ja) スイッチング電源回路
US5610508A (en) Circuitry to maintain proper current transformer operation
JPS6347074B2 (ja)
US4177509A (en) Self-excited inverter with suppressed current spikes
JPS61135278A (ja) 偏向巻線に偏向電流を発生させる装置
US4680687A (en) Switch-mode power supply having a free-running forward converter
JPS58130779A (ja) 対称制御を備えたインバ−タ回路
JP3365418B2 (ja) スイッチング電源装置
JPS596584B2 (ja) 一石式コンバ−タ
JP3768317B2 (ja) 周期的に操作されるスイッチングトランジスタ用制御回路
US4164667A (en) Semiconductor switch device
JP2961169B2 (ja) ロイヤー発振回路
US4459653A (en) Apertured transformer and inverter using same
JPS5911440Y2 (ja) 閃光放電発光器用電源回路
GB2088655A (en) Switched mode power supplies
JPS60197166A (ja) スイツチング電源装置
JPH043595Y2 (ja)
JP2706531B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3475630B2 (ja) トランジスタインバータ
JPH0237275Y2 (ja)
JPH0241653A (ja) コンバータ回路
JPS5814706Y2 (ja) Dc−dcコンバ−タ
JP2860544B2 (ja) コンバータのサージ電圧吸収回路