JPS6347023B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347023B2
JPS6347023B2 JP55163036A JP16303680A JPS6347023B2 JP S6347023 B2 JPS6347023 B2 JP S6347023B2 JP 55163036 A JP55163036 A JP 55163036A JP 16303680 A JP16303680 A JP 16303680A JP S6347023 B2 JPS6347023 B2 JP S6347023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subsystem
slave
subsystems
main
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55163036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5787256A (en
Inventor
Masaaki Nagao
Koichi Ono
Masao Kumanishi
Ryozo Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
KDDI Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP55163036A priority Critical patent/JPS5787256A/ja
Publication of JPS5787256A publication Critical patent/JPS5787256A/ja
Publication of JPS6347023B2 publication Critical patent/JPS6347023B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/177Initialisation or configuration control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はサブシステム診断方式、特に相互に通
信可能な主サブシステムと複数の従サブシステム
と前記各サブシステムを結合する複数のループ状
伝送路から成る分散処理システムにおけるサブシ
ステム診断方式に関す。
近年情報処理システムの処理能力の増大あるい
は機能拡張を容易にすることを目的とし、複数の
情報処理サブシステムを互に結合して構成される
分散処理システムが導入されつゝある。
第1図はこの種分散処理システムの一例を示す
図である。第1図に示される分散処理システム
は、システム全体の運転ならびに保守を集中管理
する主サブシステムAと、3個の従サブシステム
B,CおよびDがそれぞれ接続装置Al,Am,
An,Bl,Bm,Bn,Cl,Cm,Cn,Dl,Dm、お
よびDnを経由して、3本のループ状伝送路Ll,
LmおよびLnにより接続されて構成され、各サブ
システムA,B,CおよびDに収容されている端
未装置T相互間のパケツト通信を処理する。主サ
ブシステムAは、自サブシステムに接続された接
続装置Al,AmおよびAnの可用状態は勿論のこ
と、従サブシステムB,CおよびDに接続された
接続装置Bl,Bm,Bn,Cl,Cm,Cn,Dl,Dm
およびDnの可用状態も、公知の方法でループ状
伝送路Ll,LmおよびLnを介して遠隔診断を行
い、主サブシステムA内の主記憶装置M内に診断
結果を格納している。然し従サブシステムB,C
およびDには他サブシステムに接続された接続装
置の可用情報は格納されていない。今従サブシス
テムBに収容される端未装置T1から従サブシス
テムBに対し、従サブシステムCに収容される端
未装置T2に対する通信の要求を発する。従サブ
システムBは端未装置T2に対する通信要求指示
を任意のループ伝送路(例えばLl)に送出する。
従サブシステムCの接続装置Clが動作可能状態に
あれば、前記通信要求指示は従サブシステムCに
伝達される。
従サブシステムCは応答信号をループ状伝送路
Ll経由従サブシステムBに返送する。従サブシス
テムBは該応答信号を受領して、初めて従サブシ
ステムCの接続装置Clが動作可能状態にあること
を知り、両端未装置T1およびT2間の通信要求処
理を続行する。若し通信要求指示の送出時従サブ
システムCの接続装置Clが動作不能状態にあれ
ば、前記通信要求指示は従サブシステムCに伝達
されず、応答信号は従サブシステムBに返送され
ない。従つて従サブシステムBは通信要求指示を
送出後所定時間以内に応答信号が返送されぬこと
により、従サブシステムCの接続装置Clが動作不
能状態にあることを初めて知り、次に使用可能な
別のループ状伝送路(例えばLm)を用いて通信
要求指示を従サブシステムCに送出する。
以上の説明から明らかな如く、従来ある分散処
理システムにおいては、各従サブシステムB,C
およびDは他サブシステムの接続装置の可用情報
を予め把握していない。
従つて通信要求が発生する都度着呼従サブシス
テムの接続装置の可用状態の如何に拘らず通信要
求指示を自サブシステムの動作可能な接続装置を
介してループ状伝送路Ll,LmまたはLnに送出
し、着呼従サブシステムから応答信号が返送され
るか否かにより初めて着呼従サブシステムの接続
装置の可用状態を知ることが出来る。前述の例に
おいて、若し従サブシステムBが従サブシステム
Cの接続装置Clが動作不能状態にあり、接続装置
Cmが動作可能状態にあることを予め把握してお
れば、端未装置T1から端未装置T2に対する通信
要求に対し、ループ状伝送路Llによらず直ちにル
ープ状伝送路Lmによる通信要求指示の送出処理
を実行する。従つて従来ある分散処理システムは
無効通信要求負荷のために通信処理能力が低下
し、また収容端未装置Tに対するサービス遅延を
も惹起する。
本発明の目的は、前述の如き従来ある分散処理
システムの欠点を除去し、各従サブシステムが他
サブシステムに接続される接続装置の可用状態を
把握せぬことに起因する分散処理システムの処理
能力低下およびサービス遅延を解消するサブシス
テム診断方式の実現にある。
この目的は、相互に通信可能な主サブシステム
と複数の従サブシステムと前記各サブシステムを
結合する複数のループ状伝送路から成る分散処理
システムにおいて、前記主サブシステムが前記従
サブシステムに診断情報を周期的に伝達し、該診
断情報を受領した前記各従サブシステムが前記ル
ープ状伝送路に対する接続部の可用情報を含む応
答情報を前記主サブシステムに返送し、前記主サ
ブシステムは前記従サブシステムから受領する前
記応答情報に基づき総べての従サブシステムおよ
び主サブシステムの前記ループ状伝送路に対する
接続部の可用情報を、前記診断情報に付加して前
記各従サブシステムに伝達することにより、前記
各従サブシステムが総べての従サブシステムおよ
び主サブシステムの前記接続部の可用状況を把握
することにより達成される。
以下本発明の一実施例を第2図および第3図に
より説明する。第2図は本発明の一実施例による
サブシステム診断方式を示す図であり、また第3
図は第2図における診断過程の一例を示す図であ
る。第2図においても、第1図同様、分散処理シ
ステムを構成する主サブシステムA′、従サブシ
ステムB′,C′およびD′は端未装置Tをそれぞれ
収容し、ループ状伝送路Ll,LmおよびLnを経由
して相互に通信可能である。然し第1図に示され
る分散処理システムと異なり、第3図に示す過程
で、各従サブシステムB′,C′およびD′が総べて
の主サブシステムA′および従サブシステムB′,
C′およびD′のループ状伝送路Ll,LmおよびLnに
対する接続装置Al,Am,An,Bl,Bm,Bn,
Cl,Cm,Cn,Dl,DmおよびDnの可用情報を常
時把握している。第3図において、主サブシステ
ムA′はループ状伝送路Ll,Lm、およびLnを経由
して各従サブシステムB′,C′およびD′に対し診
断パケツトaB,aCおよびaDを所定の周期tで送
出する。該診断パケツトaBを受領した従サブシ
ステムB′が接続装置Bl,BmおよびBnが動作可
能であることを示す可用情報(Bl1 Bm1 Bn1
を含んだ応答パケツトbBをループ状伝送路Ll,
LmおよびLn経由主サブシステムA′に返送する。
同様に接続装置Cl,Cm,CnおよびDl,Dm,Dn
が動作可能状態にある従サブシステムC′および
D′も応答パケツトbC(Cl1 Cm1 Cn1)およびbD
(Dl1 Dm1 Dn1)を主サブシステムA′にそれぞれ
返送する。前記各応答パケツトbB(Bl1 Bm1
Bn1),bC(Cl1 Cm1 Cn1)およびbD(Dl1 Dm1
Dn1)を受領した主サブシステムA′は接続装置
Al,AmおよびAnの可用情報(Al1 Am1 An1
も含め、総べての主サブシステムA′および従サ
ブシステムB′,C′およびD′の接続装置Al,Am,
An,Bl,Bm,Bn,Cl,Cm,Cn,Dl,Dmおよ
びDnの可用情報を記憶装置M内に設けられたサ
ブシステム管理表STに格納する。
所定の周期tが経過すると、主サブシステム
A′はサブシステム管理表STに格納されている各
主および従サブシステムA′,B′,C′およびD′の
接続装置Al,Am,An,Bl,Bm,Bn,Cl,
Cm,Cn,Dl,DmおよびDnの可用情報(Al1
Am1 An1 Bl1 Bm1 Bn1 Cl1 Cm1 Cn1 Dl1 Dm1
Dn1)を含んだ診断パケツトaB,aCおよびaDを
それぞれ従サブシステムB′,C′およびD′に対し
送出する。各従サブシステムB′,C′およびD′の
接続装置Bl,Bm,Bn,Cl,Cm,Cn,Dl,Dm
およびDnが何れも動作可能状態にあれば、前述
同様可用情報(Bl1 Bm1 Bn1),(Cl1 Cm1 Cn1
および(Dl1 Dm1 Dn1)を含んだ応答パケツト
bB,bCおよびbDを主サブシステムA′に返送す
る。同時に各従サブシステムB′,C′およびD′は
前記診断パケツトaB,aCおよびaDに含まれる総
べての接続装置Al,Am,An,Bl,Bm,Bn,
Cl,Cm,Cn,Dl,DmおよびDnの可用情報
(Al1 Am1 An1 Bl1 Bm1 Bn1 Cl1 Cm1 Cn1 Dl1
Dm1 Dn1)を各記憶装置M内に設けられたサブ
システム管理表STに格納する。以上により分散
処理システムに含まれる総べての主および従サブ
システムA′,B′,C′およびD′相互間の通信が可
能な状態となる。かゝる状態において、従サブシ
ステムB′が端未装置T1から従サブシステムC′に
収容される端未装置T2に対する通信要求を受領
すると、記憶装置M内のサブシステム管理表ST
を参照して、自サブシステムB′の接続装置Bl,
BmまたはBnと着呼サブシステムC′の接続装置
Cl,CmまたはCnが共に動作可能状態にあるルー
プ状伝送路Ll,LmまたはLnを選択し、直ちに端
未装置T2に対する通信要求処理を開始する。
なお各従サブシステムB′,C′およびD′から応
答パケツトbB,bCおよびbDにより各接続装置
Bl,Bm,Bn,Cl,Cm,Cn,Dl,DmおよびDn
の可用情報(Bl1 Bm1 Bn1),(Cl1 Cm1 Cn1
および(Dl1 Dm1 Dn1)を受領した主サブシス
テムA′は、記憶装置M内にあるサブシステム管
理表STを更新する。更に所定の周期tが経過す
ると、主サブシステムA′はその時点でサブシス
テム管理表STに格納されている可用情報(Al1
Am1 An1 Bl1 Bm1 Bn1 Cl1 Cm1 Cn1 Dl1 Dm1
Dn1)を含んだ診断パケツトaB,aCおよびaDを
それぞれ従サブシステムB′,C′およびD′に対し
再送出する。今回は従サブシステムB′および
D′については接続装置Bl,Bm,Bn,Dl,Dm,
DmおよびDnが総べて動作可能状態にあり、応答
パケツトbB(Bl1 Bm1 Bn1)およびbD(Dl1 Dm1
Dn1)を返送し、同時に各記憶装置M内にあるサ
ブシステム管理表STを更新する。然し従サブシ
ステムC′においては接続装置Clが障害のために動
作不能状態にあり、主サブシステムA′に応答パ
ケツトbC(Cl0 Cm1 Cn1)を返送し、同時に記憶
装置M内にあるサブシステム管理表STを更新す
る。主サブシステムA′は応答パケツトbC(Cl0
Cm1 Cn1)から接続装置Clが動作不能状態にあ
ると判断し、記憶装置M内にあるサブシステム管
理表STを可用情報(Al1 Am1 An1 Bl1 Bm1
Bn1 Cl0 Cm1 Cn1 Dl1 Dm1 Dn1)に更新したの
ち、従サブシステムB′,C′およびD′に可用情報
(Al1 Am1 An1 Bl1 Bm1 Bn1 Cl0 Cm1 Cn1 Dl1
Dm1 Dn1)を含んだ診断パケツトaB,aCおよび
aDをそれぞれ伝達する。従サブシステムB′,
C′およびD′は各記憶装置M内にあるサブシステム
管理表STを可用情報(Al1 Am1 An1 Bl1 Bm1
Bn1 Cl0 Cm1 Cn1 Dl1 Dm1 Dn1)に更新すると
共に、応答パケツトbB(Bl1 Bm1 Bn1),bC(Cl0
Cm1 Cn1)、およびbD(Dl1 Dm1 Dn1)を主サブ
システムA′に返送する。以上により分散処理シ
ステム内において従サブシステムC′の接続装置Cl
を除く主および従サブシステムA′,B′,C′およ
びD′相互間が通信可能な状態となる。かゝる状
態において、従サブシステムB′が端未装置T1
ら、従サブシステムC1に収容される端未装置T2
に対する通信要求を受領すると、記憶装置M内の
サブシステム管理表STを参照することにより、
従サブシステムC′の接続装置Clが動作不能状態に
あることを識別し、端未装置T2に対する通信要
求をループ状伝送路Llを用いることなく、ループ
状伝送路Lmを用いて実行する。なお主サブシス
テムA′から従サブシステムC′の接続装置Clの動
作不能状態を通知された保守員が診断修理を終
へ、接続装置Clが再び動作可能状態となつたこと
を示す図示されぬパケツトを主サブシステム
A′に向け送出すれば主サブシステムA′は記憶装
置M内のサブシステム管理表STを可用情報(Al1
Am1 An1 Bl1 Bm1 Bn1 Cl1 Cm1 Cn1 Dl1 Dm1
Dn1)に更新し、それを従サブシステムB′,C′お
よびD′に伝達することにより、従サブシステム
C′の接続装置Clを含めた通信可能形態が再開され
る。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれ
ば、各従サブシステムB′,C′およびD′は本分散
処理システムに含まれる総べての主および従サブ
システムA′,B′,C′およびD′の接続装置Al,
Am,An,Bl,Bm,Bn,Cl,Cm,Cn,Dl,
Dm、およびDnの可用情報を主サブシステム
A′から所定周期tで常時伝達されている。従つ
て収容端未装置Tから通信要求を受領した場合
に、自サブシステム内にあるサブシステム管理表
STを参照することにより、直ちに被呼サブシス
テムの接続装置の可用状態が識別される。その結
果動作不能状態にある接続装置を使用する無効通
信要求処理は避けられる。なお前記サブシステム
管理表STに格納する可用情報を、各従サブシス
テムB′,C′およびD′は総べて主サブシステム
A′から供給されるので、自律的に他の主および
従サブシステムA′,B′,C′およびD′の接続装置
Al,Am,An,Bl,Bm,Bn,Cl,Cm,Cn,
Dl,DmおよびDnの可用情報を収集するための
複雑な手段を具備する必要がない。
なお第2図および第3図はあく迄本発明の一実
施例に過ぎず、例えば分散処理システムを構成す
る従サブシステムの数は3個に限定されることは
なく、他の任意数であつても本発明の効果は変ら
ない。また主サブシステムA′は呼源である端未
装置Tを収容せず、分散処理システム全体の運転
ならびに保守の管理に専任する場合にも本発明の
効果は変らない。更に各主および従サブシステム
A′,B′,C′およびD′に収容される通信源は端未
装置Tに限定されることはなく、例えば通信回線
等の如き他のものであつても本発明の効果は変ら
ない。またループ状伝送路数は3本に限定される
ことはなく、任意の複数本であつても本発明の効
果は変らない。
以上、本発明によればループ状伝送路により接
続され、分散処理システムを構成する各従サブシ
ステムが、分散処理システムに含まれる総べての
主および従サブシステムの接続部の可用情報を保
有することが出来、無効通信要求処理を防止する
ことが出来、分散処理システムの処理能力も向上
し、また処理サービスに対する遅延も解消するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は分散処理システムにおける従来ある通
信要求処理の一例を示す図、第2図は本発明の一
実施例によるサブシステム診断方式を示す図、第
3図は第2図における診断過程の一例を示す図で
ある。 図において、AおよびA′は主サブシステム、
B,B′,C,C′,DおよびD′は従サブシステム、
T,T1,T2およびT3は端未装置、Ll,Lmおよ
びLnはループ状伝送路、Al,Am,An,Bl,
Bm,Bn,Cl,Cm,Cn,Dl,DmおよびDnは接
続装置、Mは記憶装置、STはサブシステム管理
表、(Al1 Am1 An1 Bl1 Bm1 Bn1 Cl1またはCl0
Cm1 Cn1 Dl1 Dm1 Dn1)は可用情報、aB,aC,
aD,aB(Al1 Am1 An1 Bl1 Bm1 Bn1 Cl1また
はCl0 Cm1 Cn1 Dl1 Dm1 Dn1),aC(Al1 Am1
An1 Bl1 Bm1 Bn1 Cl1またはCl0 Cm1 Cn1 Dl1
Dm1 Dn1)およびaD(Al1 Am1 An1 Bl1 Bm1
Bn1 Cl1またはCl0 Cm1 Cn1 Dl1 Dm1 Dn1)は
診断パケツト、bB,bC,bD,bB(Bl1 Bm1
Bn1),bC(Cl1またはCl0 Cm1 Cn1)およびbD
(Dl1 Dm1 Dn1)は応答パケツトを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 相互に通信可能な主サブシステムと複数の従
    サブシステムと前記各サブシステムを結合する複
    数のループ状伝送路から成る分散処理システムに
    おいて、前記主サブシステムが前記従サブシステ
    ムに診断情報を周期的に伝達し、該診断情報を受
    領した前記各従サブシステムが前記ループ状伝送
    路に対する接続部の可用情報を含む応答情報を前
    記主サブシステムに返送し、前記主サブシステム
    は前記各従サブシステムから受領する前記応答情
    報に基づき、総べての従サブシステムおよび主サ
    ブシステムの前記ループ状伝送路に対する接続部
    の可用情報を、前記診断情報に付加して前記各従
    サブシステムに伝達することにより、前記各従サ
    ブシステムが総べての従サブシステムおよび主サ
    ブシステムの前記接続部の可用状況を把握するこ
    とを特徴とするサブシステム診断方式。
JP55163036A 1980-11-19 1980-11-19 Subsystem diagnostic system Granted JPS5787256A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55163036A JPS5787256A (en) 1980-11-19 1980-11-19 Subsystem diagnostic system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55163036A JPS5787256A (en) 1980-11-19 1980-11-19 Subsystem diagnostic system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5787256A JPS5787256A (en) 1982-05-31
JPS6347023B2 true JPS6347023B2 (ja) 1988-09-20

Family

ID=15765960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55163036A Granted JPS5787256A (en) 1980-11-19 1980-11-19 Subsystem diagnostic system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5787256A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216344A (ja) * 1983-05-25 1984-12-06 Hitachi Ltd デ−タ交換ネツトワ−ク生死診断方式
JPS6033760A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Amada Co Ltd スタ−ル−プ型ロ−カルネットワ−クシステム
JPS6374350A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Fujitsu Ltd パケツト交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5787256A (en) 1982-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5761405A (en) Data integrity guarantee system
US4511958A (en) Common bus access system using plural configuration tables for failure tolerant token passing among processors
JPS5941031A (ja) コンピユ−タ相互接続のためのデユアル通路バス構造
JPS6347023B2 (ja)
JPH021478B2 (ja)
JPS59122257A (ja) ポ−リング方式
JP2705507B2 (ja) 信号中継交換機
JP3691679B2 (ja) 二重伝送路を有するネットワーク
JPS59186447A (ja) デ−タ交換網論理チヤネル再構成方式
JPWO2007061060A1 (ja) 通信システム、通信装置及びその伝送路制御方法
JP2658129B2 (ja) データ伝送装置
KR100229434B1 (ko) 이중화 데이터 통신 제어 장치
KR0146558B1 (ko) 본 위치등록기의 고속통신을 위한 광통신 인터페이스 장치의 이중화 방법
JPS60190050A (ja) 伝送方式
JPS6337989B2 (ja)
JP2001036527A (ja) ネットワーク課金データ管理システム及びその管理方法
JPS5858629A (ja) バス切替方式
JPS5989065A (ja) フアクシミリ通信方式
JPS6074836A (ja) デ−タ転送方式
CN117857358A (zh) 一种跨数据中心带宽资源管理平台和方法
JPH0582100B2 (ja)
KR19980061865A (ko) 이중화 데이터 통신 제어 장치
JPS61208336A (ja) デ−タ伝送方法
JPS6160042A (ja) ノ−ドの配列順序識別方式
JPH07321943A (ja) 遠方監視システム