JPS6346505A - 適応制御装置 - Google Patents

適応制御装置

Info

Publication number
JPS6346505A
JPS6346505A JP19091186A JP19091186A JPS6346505A JP S6346505 A JPS6346505 A JP S6346505A JP 19091186 A JP19091186 A JP 19091186A JP 19091186 A JP19091186 A JP 19091186A JP S6346505 A JPS6346505 A JP S6346505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
adaptive
parameter
algorithms
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19091186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719164B2 (ja
Inventor
Masae Kanda
神田 雅江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61190911A priority Critical patent/JPH0719164B2/ja
Publication of JPS6346505A publication Critical patent/JPS6346505A/ja
Publication of JPH0719164B2 publication Critical patent/JPH0719164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、プロセスの最適調整を行なう適応制御装置の
改良に関する。
(従来の技術) 適応制御装置は、プロセスの同定を行なうと共にセルフ
チューニングレギュレータ方式(以下STR方式と略称
する)あるいはモデル規範形適応制御方式(以下MRA
C方式と略称する)などの制御方式を実行し、プロセス
の特性変化に応じた制御を行なうものとなっている。こ
こで、STRは、プロセスの制御出力を所定サンプリン
グ期間毎に受け取って現時点までに受け取った制御出力
からプロセスのパラメータを適応制御アルゴリズムにし
たかって推定し、この推定値からプロセスを最適に制御
するものである。一方、M RA Cは良好な応答を示
す規範モデルを設定し、この規範モデルに応じてプロセ
スへの操作出力を、3!J節して制御を行なうものであ
る。
ところで、上記S T RおよびM RA Cにはそれ
ぞれ多くの適応制御アルゴリズムが提案されており、こ
れにより制御パラメータの設定が行なわれているが、こ
れらはいずれも全てのプロセスに適用できる完全なアル
ゴリズムであるとはdい難かった。これに対し、従来の
適応制御装置においては、いずれか1つの適応制御アル
ゴリズムのみを搭載してプロセス制御を実行するのが一
般的である。このため、適用可能なプロセスを限定せざ
るを得なかった。
また、最近では、適応制御アルゴリズムとしてステップ
応答法と限界感度法との2つのアルゴリズムを搭載でき
る適応制御装置が提案されている(特開昭60−215
204号公報、特開昭60−215209号公報等)。
しかるに、この装置においても、ステップ応答法または
限界感度法のいずれか一方を初期条件に応じて選択する
だけであり、両アルゴリズムを併用して双方のアルゴリ
ズムの欠点を補いながら最適な制御パラメータを設定す
るというものではなかった。
(発明が解決しようとする問題点) このように、従来の適応制御装置においては、適用可能
なプロセスが限定される上、常に最適な制御パラメータ
を設定できるわけではなく、信頼性に乏しいものであっ
た。
本発明はこのような事情に基いてなされたものであり、
その目的とするところは、広範囲にわたって常に最適な
適応制御を実行することができ、信頼性の向上をはかり
得る適応制御装置を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決し目的を達成するために、
制御入力を受け制御パラメータにしたがってプロセスに
対する操作出力を得る調節部に対し、上記制御パラメー
タを算出すべく複数の適応制御アルゴリズムを有する適
応手段を備え、この適応手段における複数の適応制御ア
ルゴリズムにより得られたそれぞれの制御パラメータを
比較部にて比較することにより最適な制御パラメータを
決定するようにしたものである。
(作用) このような手段を講じたことにより、常にプロセスの特
性、状況に応じた最適な制御パラメータが調節部に与え
られ、この調節部により上記制御パラメータに基いた操
作信号がプロセスに出力されて、プロセスの適応制御が
実行される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の概略構成を示すブロック図
である。本発明の適応制御装置は、制御人力1aを受け
制御パラメータにしたがってプロセス2に対する操作出
力1bを得る調節部1と、前記制御パラメータを算出す
べく複数の適応制御アルゴリズムををする適応手段3、
およびこの適応手段3における複数の適応制御アルゴリ
ズムにより得られた制御パラメータを比較し、このパラ
メータ値を調節部1の制御パラメータとして設定するか
、あるいはこのパラメータ値に基いて新たに制御パラメ
ータを算出する比較手段4を備えた設計部5とからなる
。なお、第1図中3aは適応手段人力+’ 3 bは適
応手段出力 (制御パラメータ)、4bは比較手段出力
(制御パラメータ変更信号)、2bはプロセス制御量を
示している。
第2図は本実施例において調節部1としてPIDコント
ローラ10を使用した場合の具体的構成を示すブロック
図である。この場合、プロセス制御量(PV)2bと目
標値Svとを比較器11にて比較し、その偏差Eに対応
する操作量MVをPIDコントローラ10にて算出し、
プロセス2へ操作出力1bとして出力するものとなって
いる。ここで、PIDコントローラ10の特性C(s)
は次の(1)式にて与えられる。
C(s)=P [1+(1/Is)+Dsl・・・(1
) ただしく1)式においてPは比例ゲイン、  I  [
s]は積分ゲイン、  D [s]は微分ゲインを示す
。上記(1)式を変形すると C(s)= (Cp +C1s+C2s2)/s・・・
(2) と表わせる。すなわち、各パラメータはp−c1≠0 1−C,/C。
D−C2/C1 となる。なお、以下では説明簡単のためにD−0のPI
制御系について考える。
一方、適応手段3は、それそ゛れ異なる2つの適応制御
アルゴリズムを格納した適応ブロック12゜13から構
成され、プロセス2の入出力を受(プて両アルゴリズム
によりそれぞれ制御パラメータを算出して比較手段4に
与えるようになっており、具体的には第3図に示す構成
をなしている。すなわち、プロセス2の動特性を推定す
るための同定信号(本実施例ではM系列信号)を発生す
る同定信号発生部20と、プロセス特性推定部30と、
PIDパラメータ決定部40とから構成されている。ま
た、プロセス特性推定部30はパルス伝達関数推定部3
1および伝達関数変換部32からなる。パルス伝達関数
推定部3】、は、プロセス2の特性を次の(3)または
(4)式に示すパルス伝達関数式で表現し、プロセス2
の人出力信号u(k)。
Y (k)から逐次形最小2乗法(RLS)を用いてパ
ルス伝達関数G(z−1)を推定するものである。なお
、以下の説明において推定値を記号「゛」で示す。
V  (k)−[B  (z−’)/A  (z−’)
  ] u  (k)・・・(3) または G  (z−1)  −y  (k) / u  (k
)        −(4)ここで、kはに番l」のザ
ンブル時点、z゛1は遅延演算子であって、 z−’ −X (k) −X (k−1) 1となる。
また、 A (z’ ) −1+a1z−t +a2 z−2+
−・=−B (z’ )−bl z−’ +b2 z’
 +・−−−−−である。
伝達関数変換部32は、上記パルス伝達関数推定部31
にて7Hられたプロセス2のパルス伝達関数G(z−’
)を、S領域ノ伝達関数G (S ) L’[換するも
のである。ここで伝達関数G (s)はC; (s)−
1/ (go +gl s+g2 s2)・・・(5) で示される。
PIDパラメータ決定部40は、上記伝達関数変換部3
2にて得られた推定伝達関数G (s)により、公知の
部分的モデルマツチング手法を用いてPIDパラメータ
を決定するものである。すなわち、制御系の参照モデル
Wm(s)は次の(6)式で示し、この(6)式に前記
(5)式が一致するように所定のアルゴリズムによって
PIDコントローラ10のパラメータを変化させる方法
がとられている。
Wm (s)=1/ (1+(7S++2217282
+α3 σ3 S3 ) ・・・(6) ここで、α2およびα3は係数、σは時間スケール変換
係数、SはラプラスI演算子である。
なお、本実施例では、ペラメータを変化させるアルゴリ
ズムとして代数方程式法4〕と最急降下法42とを利用
する。代数方程式法41は、代数的方程式を解くことに
よってP I Dパラメータを決定するものであって、
次の■、■の適応制御アルゴリズムから制御パラメータ
値Co(new)。
CI(new)が求められる。
■ 次の2次方稈式における正の最小根σを求める。
g2/go−σα2 gr/go”σ2(α22 α3
)−〇・・・(7) ■ CoCnev )  −go /σ。
CI(new )−go(gt/go−(7c!2)/
σ・・・(8) 一方、最急降下法は次のように17でPIDパラメータ
を決定する。tなわち、第2図において設:1部5を除
いた単一フィードバック系の推定伝達関数W (s )
は 會(s)=1/(1+cys+シ2 J2 s2+a3
  a3 s3 )   ・・・(9)で表わされる。
このとき、前記(6)式に示す参照モデルWm(s)に
対し5てJ・r価関数F (s)はF   (s)  
 =   (α 2     a2)2  +  (a
3     a3)2・・・(10) で表わされる。
また、時点nにお(プるパラメータ値Co、C。
をC(+n、C1nとすると、時点n−1−1における
PIDコントローラ10のパラメータ値Cin+1は、 C=、rLet −C=、n −K (9F/ 9 C
t ) 、、、 (11)となる。ただし、Kはゲイン
(〉0.一定)である。
一方、會(s)を6 (s)およびC(s)を用いて表
現すると、 當(s)=G (s) C(s) /[l+G (s)
 C(s)]・・・(12) となる。この(12)式に前記(1)、 (5)式を代
入してまとめると となる。したがって、(9)、  (13)式によりと
なるので、この(14)式を変形整理して(g o−C
o (7)s+(g 、−c o C12Ct 2−C
s  (7)S2”<gx−Co C3a”−C1a2
 C2)=O−(14°)となる。その結果 一〇 −COσ gt ==*Co C2C2+C1a g2 ”co ff3 a” +c1 (Zz (72
・・・(15) で表わされるので、 ff−go/C8 (Zz−(Cog、−C1go )/go 2ay −
Co 2 g2/go ’ −C1/go3 (Co 
gt   Ct  go)・・・(1G) と解くことができる。
一方、前記(10)式を偏微分すると であるから ・・・(17) となる。また、(16)式により ’aa2 /aco = (g、/go 2)C。
aa3 /aco −−(1/go )C+9(12/
f3c1− (2gz /go 3)C。
(g1/go 3)C1 a C3/a C1−−(gt /go ’ )C。
+(2/昼o 2)Ct ・・・(18) となる。したがって、(17)式に(18)式を代入す
ると となる。この(19)式が最急降下法42におけるPI
Dパラメータを決定するための適応制御アルゴリズムで
ある。
次に、比較手段4の具体的構成について説明する。比較
手段4は次の■〜■のアルゴリズムによって構成されて
いる。すなわち、PIDパラメータ決定部40の代数方
程式法41によって求められたパラメータ値をC1′と
し、最急降下法42によって求められたパラメータ値を
CL′とじたとき ■ lc、’ −C1’  +<ε    ・・・(2
0)ξ:しきい値 ■ (20)式が成立したとき、次の(21)式により
新たなパラメータ値C五を決定する。
CL−αiCL′+βi ct′   ・・・(21)
ここで、CLおよびβlは重み因子であり、使用するア
ルゴリズムによって設定する値を異ならせる。本実施例
ではα、−β、−0,5とする。
■ (20)式が不成立のときには新たなパラメータに
更新しない。
しかして、に記アルゴリズム■−■に基いてバラタ〜り
値か決定さ(15、比較手段・4から制御パラメータ変
更信号4hとしてPXD:Jントローラ10に出力され
るものとなっている。
以下、このように構成された本実施例の動作について第
、4図の流れ図を参照しながら説明する。
なお、第4図において、ECは前記(2o)式が成立し
なかった場合に計数するエラーカウンタのカウント値で
あり、ENはエラー回数の判定基準値である。
適応制御開始後、先ず、ステップ1としてエラーカウン
タのカラン1−値ECを0クリアする。次いで、ステッ
プ2としてパルス伝達関数推定部31によりプロセス2
のパルス伝達関数G(z”’)を推定し、ステップ3と
して伝達関数変換部32によりS領域の伝達関数G (
s)に変換する。次1こ、ステップ4および5として、
前工己ステップ3にて得られた伝達関数すなわちプロセ
ス2の特性値に基いて代数方程式法41および最急降下
法42によりパラメータ値(:、 r 、  C,#を
決定する。その後、ステップ6と1−て比較手段4によ
りC1′とC,ITとの偏差の絶対((tjが予め与え
られている(7きい値εよt]も小さいか否かが判定さ
れ、小さい場合にはn11記(21)式に基いて新たな
PXDバラ、メータを決定(7、この新パラメータをP
IDコントO−ラ]−〇のパラメータとして更新する。
一方、ステップ6(こおいてC五′とC%との偏差の絶
対値がしきい値εよりも大きい場合にはエラーカウンタ
のカウント値ECを「1」増加させ、ステップ7として
このカウント値ECと判定基準値ENとの比較がなされ
る。そして、EC≦ENの場合はステップ2以降の手順
が繰返され、EC>ENの場名はニラ−表示を行なって
終了する。
このように、本実施例によれば、プロセス2の特性を推
定し、この推定値に基いて2つの異なる適応制御アルゴ
リズムすなわち代数方程式法41と最急降下法42によ
りそれぞれパラメータ値を求め、これらを比較検討する
ことによりPIDコントローラ10の制御パラメータを
決定している。
一般に、プロセス2の特性を推定する場合、プロセス入
出力(,7号の測定誤差、制御系の外乱およびモデリン
グの際のモデル誤差等により実際のプロセス2の特性に
誤差を含んだ結果が得られる。したがって、この推定値
から最適パラメータを求めても、実際の最適値からずれ
てしまうおそれがある。特に、代数方程式法41では、
1回の適応動作により最適パラメータが得られる利点は
あるが、推定値の精度によっては実際の最適値から太き
(ずれてしまい、このときのパラメータをPIDコント
ローラ10に設定すると、プラントが危険な状態に陥る
おそれがあった。これに対し、最急降下法は徐々に最適
値に近付けるように動作するので、得られたパラメータ
値が現在設定されているパラメータ値から大きくずれる
ことはない。したかって、2つの適応制御アルゴリズム
を併用することにより制御パラメータの急変を抑制する
ことができるので、信頼性の高い最適パラメータを得る
ことができ、プラントが危険な状態に陥るようなことは
ない。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではない。
例えば5.前記実施例ではPI制御系について適用した
場合を示したが、他の制御系に適用できるのはA゛うま
でもない。
第5図はr−PIIIII御系に適用した場合を示す構
成図である。この場合、積分要素51および補償要素5
2がいわゆる調節部となる。また、パルス伝達関数推定
部31では、前記(4)式において入力信号u (k)
をM系列信号を印加した偏差Eに置換えた式に基いて推
定する。すなわち、この場合はプロセス2の特性を推定
するのではなく制御系全体の特性を推定するものとなっ
ている。したがって、伝達関数変換部32においては前
記実施例の場合と同様にして変換するが、この場合に得
られる特性は制御系全体の伝達関数W (s )であり
、次の(22)式で表わされる。
W (s)ml/ [1+as+a2 a2s2+53
(y:1 53]  ・・・(22)このとき、制御パ
ラメータ決定部4oにおける代数方程式法41の適応制
御アルゴリズムは次のようになる。すなわち、前記(5
)式をプロセス2の伝達関数とすると、 σ−α2 g2/α3g+ fo−σに−1゜ ・・・(23) で表わされるので、この(23)式に前記(15)式を
代入することにより fo −σに一一〇 ・・・(24) が得られる。この(24)式がこの場合の代数方程式法
41による適応制御アルゴリズムとなる。
また、最急降下法42による適応制御アルゴリズムは、
次の(25)式で表わされる。
これは、前記(19)式と同様にして求めたものである
が、この場合、σsaws’として制御系のタイムスケ
ールを変換している。すなわち、制御系の推定伝達関数
W (s )を前記(22)式においてσs””s’ 
と変換し、次の(2B)式で表わすようにした。
會(s’ )=1/ (1+s’ +52s′2十(!
3 s” ) ・・・(26) また、前記実施例では2つの適応制御アルゴリズムを併
用する場合を示したが、3つ以上の適応制御アルゴリズ
ムを併用するようにしてもよい。
また、適応制御アルゴリズムとしては、前記実施例で適
用した代数方程式法および最急降下法に限定されるもの
でないのは言うまでもない。このほか、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論であ
る。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば、制御入力を受け
制御パラメータにしたがってプロセスに対する操作出力
を得る調節部に対し、上記制御パラメータを算出すべく
複数の適応制御アルゴリズムを有する適応手段を備え、
この適応手段における複数の適応制御アルゴリズムによ
り得られたそれぞれの制御パラメータを比較部にて比較
することにより最適な制御パラメータを決定するように
したので、広範囲にわたって常に最適な適応制御を実行
することができ、信頼性の向上をはかり得る適応制?X
J装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を示す図であっ
て、第1図は概略構成を示すブロック図、第2図は調節
部としてPIDコントローラを適用した場合の具体的構
成を示すブロック図、第3図は適応部の構成を示すブロ
ック図、第4図は動作説明用流れ図、第5図は本発明の
詳細な説明するための構成図である。 1・・・調節部、2・・・プロセス、3・・・適応手段
、4・・・比較手段、5・・・設計部、10・・・PI
Dコントローラ、12.13・・・第1.第2の適応ブ
ロック、20・・・同定信号発生部、30・・・プロセ
ス特性推定部、31・・・パルス伝達関数推定部、32
・・・伝達関数変換部、40・・・制御パラメータ決定
部、41・・・代数方程式法、42・・・最急降下法。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第4rM 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 制御入力を受け制御パラメータにしたがってプロセスに
    対する操作出力を得る調節部と、この調節部における制
    御パラメータを算出すべく複数の適応制御アルゴリズム
    を有する適応手段と、この適応手段における複数の適応
    制御アルゴリズムにより得られたそれぞれの制御パラメ
    ータを比較して最適な制御パラメータを決定する比較手
    段とからなることを特徴とする適応制御装置。
JP61190911A 1986-08-14 1986-08-14 適応制御装置 Expired - Lifetime JPH0719164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190911A JPH0719164B2 (ja) 1986-08-14 1986-08-14 適応制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190911A JPH0719164B2 (ja) 1986-08-14 1986-08-14 適応制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346505A true JPS6346505A (ja) 1988-02-27
JPH0719164B2 JPH0719164B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=16265764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61190911A Expired - Lifetime JPH0719164B2 (ja) 1986-08-14 1986-08-14 適応制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719164B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894004A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 Hitachi Ltd プラント制御系調節器最適パラメ−タ探索装置
JPS60215210A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 Omron Tateisi Electronics Co Pid制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894004A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 Hitachi Ltd プラント制御系調節器最適パラメ−タ探索装置
JPS60215210A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 Omron Tateisi Electronics Co Pid制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719164B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0256842B1 (en) Adaptive process control system
US6745088B2 (en) Multi-variable matrix process control
CN109508510B (zh) 一种基于改进的卡尔曼滤波的铷原子钟参数估计算法
CN104635496A (zh) 一种带串联校正的pi控制器的参数整定方法
US5550732A (en) Controller for nonlinear systems
JPH0695707A (ja) モデル予測制御装置
JPS6346505A (ja) 適応制御装置
Hamamci et al. Smith predictor design by CDM
CN112034712A (zh) 一种基于事件触发的滑模容错控制方法
EP4063975A1 (en) Rst smith predictor
JPS60218105A (ja) 制御装置
US5546302A (en) Polynomial controller for nonlinear systems
JPS6346506A (ja) 適応制御装置
JPH01503498A (ja) 多変数適応フィードフォワード制御のためのプロセス制御器及びプロセスの多変数適応制御方法
JP7089335B2 (ja) 制御装置
CN107741731B (zh) 一种s曲线计算精度引起的误差处理方法
CN113721455A (zh) 一种高效pid控制方法、装置及控制器
JP3240564B2 (ja) 制御知識生成方法及び装置
Kowalczuk et al. Continuous-time generalised predictive control of delay systems
JPS63165903A (ja) 適応制御装置
CN113791540B (zh) 一种相位补偿与变结构复合预测控制方法
JPS6398703A (ja) プロセスの予測制御方法
JPH0719163B2 (ja) 適応制御装置
RU2166788C1 (ru) Адаптивная цифровая система управления нестационарными технологическими объектами
JPH0434765B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term