JPS6346410A - 擬似立体表示システム - Google Patents

擬似立体表示システム

Info

Publication number
JPS6346410A
JPS6346410A JP61190363A JP19036386A JPS6346410A JP S6346410 A JPS6346410 A JP S6346410A JP 61190363 A JP61190363 A JP 61190363A JP 19036386 A JP19036386 A JP 19036386A JP S6346410 A JPS6346410 A JP S6346410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
liquid crystal
alternately
eye
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61190363A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nakagawa
謙一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61190363A priority Critical patent/JPS6346410A/ja
Priority to US07/015,053 priority patent/US4772943A/en
Priority to DE87102246T priority patent/DE3788144T2/de
Priority to EP87102246A priority patent/EP0233636B1/en
Publication of JPS6346410A publication Critical patent/JPS6346410A/ja
Priority to US07/221,601 priority patent/US4870486A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、左右両眼の視差を利用した立体表示を行う、
擬似立体表示システムに関する。
〈従来の技術〉 3次元画像あるいは立体画像を実現しようという試みの
歴史は非常に古く、その方式はレーザ・ホログラム等を
含めて非常に多い、しかし3原色フルカラーで動画を表
示できる立体画像表示として成功しているのは次の三方
式であり、いずれも右目用と左目用の画像を個別に表示
し、鑑賞者に立体による視差があるかのごとく錯覚させ
、立体画像表示を行うものである。
(1)左右両眼用の画像を偏光方向が互いに90″′の
角度をなす直線偏光にしておき、偏光板付きのIIN鏡
で分離して見る。劇場用立体映画では主流の方式である
(2)左右両眼用の画像を交互に時分割で表示し、電子
的な光パルプ機能のある眼鏡を表示の周期と同期して交
互に開閉させることによって立体画像表示を行う。
上記(1)の方式で得られる立体画像はフリツカが感じ
られず、また鑑賞者が着用する偏光板付きの眼鏡は軽く
て安価であるなど理想に近いものである。しかし、偏光
軸の異なる画像2枚を常に同時に映し出すためには2台
の表示装置や映写装置が必要となるため、家庭で手軽に
楽しむには不向きである。
上記(2)の方式は、1台の表示装置で立体画像化が可
能であるという点で、家庭等において手軽に楽しむとい
う事に関しては現実的である。
この(2)の方式に関し、テレビを用いた擬似立体表示
システムとして、従来、電子的な光パルプ機能付き眼鏡
を液晶セルで構成し、テレビのフレーム周波数またはフ
ィールド周波数に同期して光バルブ眼鏡を開閉する方式
が提案されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところが、上述のテレビを用いた従来の擬似立体表示シ
ステムにおいては、光バルブ眼鏡の開閉にともなって左
右それぞれの眼に入る毎秒フレーム数が通常の表示の半
分となるので、フリッカが惑じられ目が疲労しやすかっ
た。このような欠点を解決する方式として表示の毎秒フ
レーム数を増加させる提案があるが、フレーム周波数の
規格を変更することは既存装置との互換性を保つのが困
難となり現実的ではない。
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたもので、テレビ
ジョンなどの走査線による表示装置と電子的な光パルプ
機能のある眼鏡を用いた時分割2画像力式の立体画像表
示において、フレーム周波数を増加させることなく、フ
リフカによる目の疲労を軽減した表示システムの提供を
目的としている。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、テレビジョン画面に右目用および左目用の画
像情報を交互に表示し、この画像情報の光信号を、右お
よび左目用の画像情報の切り替え周期に同期して交互に
開閉する一対の光バルブを備えてなる眼鏡を着用して観
視する表示システムにおいて、右目用および左目用の2
種の画像情報の切り替えを単位が1木もしくは所定の複
数本の走査線群であることによって特徴づけられる。
ここで、テレビジョンとは、画像を電気信号に変えて無
線または有線の経路によって送り、受像機によって画像
を再現するものである。これに用いる表示装置としては
、CRT (ブラウン管)。
液晶表示装置、エレクトロ・ルミネッセンスデイスプレ
ィ、発光ダイオードマトリクスデイスプレィ、プラズマ
デイスプレィ、および、投影型テレビジョンのスクリー
°ンなどが挙げられるが、本発明では画像を構成する手
段が走査線を用いるものに限定する。
なお、本発明では、光バルブの開閉周期は例え咲NTS
C方弐Gごおいて15.75KHzと高速となるが、本
発明者は例えば強誘電性液晶の複屈折効果をこの光パル
プに応用することによって、この高速度の開閉動作を可
能とし、鋭意研究の結果、本発明に至ったものである。
ただし、本発明において用いられる光パルプは、強誘電
性液晶を用いることに限定されるものではない。
〈発明の原理と作用〉 本発明は、右目用と左目用の画像情報を交互に表示する
繰り返し単位を、従来のフレームまたはフィールドから
より高速に切替わる走査線に変更し、フリフカの除去を
計ったものである。走査線の繰り返し周波数はNTSC
方式では15.75KIIzであって、フレームまたは
フィールド周波数の30Hz、60Hzよりはるかに高
速であるため、フリッカは感じない。
図を用いて説明する。本発明の実施態様は種々有り得る
が、−例をとって原理を説明する。第2図は、CRTを
用いたテレビジョンのノンインクレース方式の1フレー
ム内の走査線を示したものである。ここで、図の(A)
に示したように奇数番目の走査線上には、例えば右目用
の画像情報を表示し、偶数番目の走査線上には左目用の
画像情報を表示する。光バルブ眼鏡2をかけずにこの表
示面を見れば、左目用と右目用の画像が全く重なったよ
うに見える。この画像を、水平同期信号に同期して1水
平期間ずつ左右交互に開閉する光パルプ眼鏡2をかけて
観視すれば、第2図(B)に示した奇数番の走査線だけ
から構成された右目用の画像と第2図(C)に示した偶
数番の走査線だけから構成された左目用の画像が弁別さ
れ、それぞれ右目と左目に到達する。
第3図は、テレビジョン信号と光バルブ眼鏡の開閉動作
の同期関係を示す図である。第3図(A) ゛はテレビ
ジョン信号である。ここに、H4+  Hi+l1−H
4゜6は、それぞれi番目、肖1番目、−肖6番目の水
平信号期間を表している。第3図(B)は、光バルブ眼
鏡2の片方1例えば右目用の光バルブ2aの開閉動作を
グラフ化したもので、水平同期信号に同期して動作する
ように駆動される。
この光バルブを通して画面をみると、第3図(C)に示
すようにHi+I +  84+31  Hissの走
査線上の画像情報が右目に到達する。光バルブ眼鏡2の
他方の光バルブ2bは、第3図(D)に示した位相関係
で開閉動作するように駆動する。この光バルブを通して
画面を見ると、第3図(E)に示すようにH,、H,、
、、H,、、、H,、、の走査線上の画像情報が左目に
到達する。
〈実施例〉 本発明の実施例を、以下、図面に基づいて説明する。
第1図は本発明実施例のシステム構成を示すブロック図
である。この実施例では、ノンインタレース方式を採用
したテレビジョンについて説明する。
CRT等のテレビジョン受像機の画面1には、1水平走
査ごとに交互に右目用および左目用の画像情報が表示さ
れる。
光バルブ眼鏡2は、右目用の光パルプ2aと左目用の光
バルブ2bからなり、駆’PJJ回路3から供給される
駆動信号により、各光バルブ2a、  2bが交互に開
閉するよう構成されている。駆動回路3の動作信号は、
テレビジョン受像機から取り出された水平同期信号を同
期信号生成回路4によって成形した信号が用いられてい
る。これにより、光バルブ2aおよび2bは、それぞれ
画面1の1回の水平走査期間だけ一方が開き、他方が閉
じられ、これを交互に繰り返すよう構成されている。
この光バルブ眼鏡2は鑑賞者に着用される。なお、駆動
回路3と同期信号生成回路4とは無線もしくは有線で結
合される。
各光バルブ2aおよび2bには、強誘電性スメチソク液
晶セルが用いられている。すなわち、各光バルブ2aお
よび2bは、基板の内側に透明電極を設けたセルに強誘
電性スメチノク液晶を封入してホモジニアス配向させ、
このセルの外側両面に偏光板を配置して成っている。実
施例において光バルブ眼鏡2に要求される応答速度は、
水平帰還時間であるから約11マイクロ秒である。強誘
電性スメチック液晶セルは、このような条件の光バルブ
眼鏡2に極めて好適である。すなわち、強誘電性液晶セ
ルはIOVないし数10Vの印加電圧で上述した高速応
答のスイッチングが可能であり、しかも、光バルブとし
て必要なコントラストと透過率が得やすい。ここLらは
他の液晶セルにはない特徴である。なお、前述した駆動
回路3は、従って、このような液晶セルへの印加電圧波
形を作るための回路である。
次に、光バルブ2a、2bに用いられる強誘電性液晶セ
ルの動作等について説明する。
強誘電性を示すキラル・スメチフク液晶を利用した光ス
イツチング素子は、N、A、C1arkとS、T。
Lagerhallによって、アプライド フィジンク
スレターズ(第36巻、第899頁、1980年刊)に
公表され、サーフェイス スタビライズドフェロエレク
トリック リフイド クリスタルと命名されている。第
4図(A)は電界を印加した時のこの液晶セルの断面を
示したもので、41はガラス基板、42は透明電極、4
3は液晶分子であるやセル内部の電界は図中の上から下
に向かっている。この電界にたいして、液晶分子の双極
子は矢印のように配列する。第4図(B)はこの状態の
分子配向をセル面に垂直な方向から見た図であるが、液
晶分子はその配列格子面の垂線から角度θだけ傾いてい
る。
次に、印加電界の極性を反転すると、第5図(A)に示
すように、液晶分子43の双極子は矢印のように反転し
、第5図(B)に示すように液晶分子43は角度−θの
方向にその方位角を変える。この液晶セルの結晶光学的
な性質は、実用上1分子長軸の配向方向を光軸とする1
軸性結晶と考えてよい。すなわち、この液晶セルは、印
加電圧の極性を反転する事によって光軸44を角度2θ
だり回転させられる光学的補償板と見なすことができる
以上のような強誘電性スメチソク液晶セルを用いて光バ
ルブ2a、  2bが構成される。すなわち、この液晶
セルのとり得る一方の光軸とクロスニコルの偏光軸との
なす角を00または90°とする。
このとき、光軸の回転角度2θが90@でなければ、セ
ルに印加する電圧の極性を切り替えることにより、光の
開閉を行なう光バルブとなる。
このセルのレターデーションは、液晶の複屈折Δnとセ
ルw、dの積Δn−dで表わされるが、結晶光学で知ら
れているように、レターデーションが約0.25ミクロ
ン以下のときには透過する光はほぼ無色である0本発明
のような応用分野では、フルカラー表示の観視が主な利
用法であるから、レターデーションは0.25ミクロン
以下が好ましい。
この液晶セルの応答時間τは、前述の文献によれば、 τ−η/(P3・E) (ここに、η、Ps、Eはそれぞれ、液晶材料の粘度、
自発分極、電界強度をあられす、)という式で表わされ
ており、高速スイッチングをさせるためには強い電界は
ど有利である。また、粘度ηは温度が高いほど低くなり
、応答時間では短くなる。この事を利用して、必要な応
答時間を得るために液晶セルを加熱する手段を設けても
よい。
この液晶セルに印加する電圧は、光バルブのスイッチン
グ時間がテレビジョンの水平帰還時間よりも速く、また
左右の目に正しく画像情報が送られるように位相が制御
されておればよい。最も単純な電圧波形としては矩形波
である。なお、光バルブ2aおよび2bのスイッチング
速度を等しくする目的で、印加電圧波形に直流のオフセ
ット電圧を電量してもよい。
次に、第2図に示す画面l上の走査線の説明図と、第3
図に示す画面lに送られるテレビジョン信号と光バルブ
眼鏡2の開閉動作の同期関係の説明図を参照しつつ、作
用を述べる。
ノンインタレース方式の画面には、第2図(A)に示す
ように、実線で示す奇数番目の走査線上に例えば右目用
の画像情報が、また、破線で示す偶数番目の走査線上に
左目用の画像情報が表示される。テレビジョン信号は第
3図(A)に示す通りとなる。ここで、H= +  L
*+ r ’−’H4+&−・−・はi。
i+1.−・−i+6番目の水平信号期間を表わしてい
る。
以上のような画面1を、第3図(B)で示すような周期
で開閉動作する右目用光バルブ2aを通して観視すると
、同図(C)に示すように、右目にはHll r  L
+3 ’−・の走査線上の画像情報のみが到達する。す
なわち、右目には第2図(B)に示すように奇数番目の
走査線だけによって構成された画像が見える。同様に、
第3図<D)で示す開閉動作の左目用光バルブ2bを通
しては、同図(E)で示すように、H,、Hム。2− 
の走査線上。
の画像情報が到達することになり、左目には第2図(C
)で示すように偶数番目の走査線のみで構成された画像
が見えることになる。
NTSC方式では走査線の繰り返し周期が15゜75k
Hzであるため、従来のフレームもしくはフィールド周
波数の30Hzもしくは60Hzで画像情報を切り替え
た場合に比してはるかに高速となって、フリッカは全く
感じられない。
次に、インクレース方式を採用する場合について実験し
た例を示す。走査線数400本のコンピュータグラフィ
ックシステムを用いて、左右両眼用の静止画像を、イン
クレース方式のCRT上に表示した。このとき、走査線
番号1,2.5.6゜・−・4i+1 、 4i+2 
、 4i+5 、 4i+6、−・393 、394 
397 、398には右目用画像が、そして、走査線番
号3.  4.  7.  8. −−−−・41÷3
  、  4i+4  、  4i+7  。
4i+8.・−・395 、396 、399 、40
0には、左目用画像が表示されるように画像データを作
成した。
このようにすれば、奇数フィールドにおいては右目用の
画像情報を表示する走査線1.5,9.13゜−−−4
i÷1 、−=397 、および、左目用の画像情報を
表示すル走査!!13. 7. 11. ・=−4i+
3、−399が表示される。偶数フィールドにおいては
右目用の画像情報を表示する走査線2,6.−・−4i
+2゜・・−398,および、左目用の画像情報を表示
する走査線4 、 8、−4 i+4、−・400が表
示される。この画像を水平同期信号に同期した2 5 
V、 15.75kHzの矩形波で駆動した強誘電性ス
メクチック液晶光バルブ眼鏡を通して観視したところ、
フリッカの全(無い立体画像を観視することができた。
〈発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、時分割2画像方
式の擬似立体表示システムにおいて、2画像情報の切り
替えを、1回または複数回の水平走査ごとに行うよう構
成したから、その切り替え周期は例えばNTSC方式で
1回の水平走査ごとの切り替えでは15.75 kHz
と高速化され、フリッカが全く感じられず、観視者の目
が疲れない、なおかつ、テレビジョンのフレーム周波数
やフィールド周波数を変更する必要がないので、実施が
極めて容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例のシステム構成を示すブロック図
、 第2図はその画面1上の走査線の説明図、第3図はその
画面1に送られるテレビジョン信号と光パルプ眼鏡2の
開閉動作の同期関係の説明図・ 第4図および第5図は本発明実施例の光バルブ眼鏡2に
用いられる液晶セルの動作原理の説明図である。 1・・・一画面 2・−・−・光バルブ眼鏡 2a、2b曲光バルブ 3−・・−駆動回路 4−同期信号生成回路 41−・・・ガラス基板 42・−透明電極 43−・液晶分子 44・−・光軸 特許出願人    シャープ株式会社 代 理 人    弁理士 西1)新 (A) 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テレビジョン画面に右目用および左目用の画像情報を交
    互に表示し、この画像の光信号を、上記右および左目用
    の画像の切り替え周期に同期して交互に開閉する一対の
    光バルブを備えてなる眼鏡を着用して観視する表示シス
    テムにおいて、上記右目用と左目用の2種の画像情報の
    切り替え単位が1本もしくは所定の複数本の走査線群で
    あることを特徴とする擬似立体表示システム。
JP61190363A 1986-02-17 1986-08-13 擬似立体表示システム Pending JPS6346410A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190363A JPS6346410A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 擬似立体表示システム
US07/015,053 US4772943A (en) 1986-02-17 1987-02-17 Virtual stereographic display system
DE87102246T DE3788144T2 (de) 1986-02-17 1987-02-17 Scheinbar stereographisches Wiedergabesystem.
EP87102246A EP0233636B1 (en) 1986-02-17 1987-02-17 Virtual stereographic display system
US07/221,601 US4870486A (en) 1986-02-17 1988-07-20 Virtual stereographic display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190363A JPS6346410A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 擬似立体表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6346410A true JPS6346410A (ja) 1988-02-27

Family

ID=16256938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61190363A Pending JPS6346410A (ja) 1986-02-17 1986-08-13 擬似立体表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6346410A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031524A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Sony Corp 立体映像表示装置及び立体映像表示方法
JP2012093688A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
KR20140050502A (ko) * 2011-07-25 2014-04-29 파나소닉 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
US8711139B2 (en) 2010-03-31 2014-04-29 Panasonic Corporation Method of driving stereoscopic display apparatus and stereoscopic display apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177489A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 時分割式立体視装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177489A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 時分割式立体視装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031524A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Sony Corp 立体映像表示装置及び立体映像表示方法
US8711139B2 (en) 2010-03-31 2014-04-29 Panasonic Corporation Method of driving stereoscopic display apparatus and stereoscopic display apparatus
JP2012093688A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
KR20140050502A (ko) * 2011-07-25 2014-04-29 파나소닉 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
US9093008B2 (en) 2011-07-25 2015-07-28 Joled Inc. Display device and method for driving display device
KR101868640B1 (ko) * 2011-07-25 2018-06-18 가부시키가이샤 제이올레드 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7646537B2 (en) High-resolution field sequential autostereoscopic display
US4870486A (en) Virtual stereographic display system
US7209097B2 (en) Optical device and three-dimensional display device
US8049710B2 (en) Multi-view autostereoscopic display with improved resolution
US8493433B2 (en) Shuttering eyewear for use with stereoscopic liquid crystal display
KR101128519B1 (ko) 고해상도 오토스테레오스코픽 디스플레이
JP2010243705A (ja) 立体表示装置
KR20120042688A (ko) 입체 디스플레이 시스템과 그 시스템에 사용되는 안경 및 그 디스플레이 방법
WO2019080532A1 (zh) 立体显示装置及其控制方法
KR101974217B1 (ko) 표시 장치, 배리어 장치, 및 표시 장치의 구동 방법
WO2013162426A2 (ru) Способ автостереоскопического отображения с полноэкранным разрешением в каждом ракурсе и устройство для осуществления способа (варианты)
JPS62191824A (ja) 擬似立体表示システム
JPH0629914B2 (ja) 擬似立体表示システム
JPS6346410A (ja) 擬似立体表示システム
JPH10206794A (ja) 立体表示装置
CN102595177A (zh) 一种实现3d图像显示的方法以及液晶电视
JP2012027427A (ja) 立体視ディスプレイ
CN109633919A (zh) 裸眼3d显示装置及其显示方法
JPH05232403A (ja) 表示装置
TW201301227A (zh) 顯示裝置,屏障裝置,屏障驅動電路,及屏障裝置驅動方法
KR101992161B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 극성 제어 방법
JPS62196618A (ja) 擬似立体表示システム
JPH02122790A (ja) 立体映像表示装置
JPH077704A (ja) 光学装置の駆動方法
JPH01317092A (ja) 立体映像の表示方法