JPS634618B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634618B2
JPS634618B2 JP57098281A JP9828182A JPS634618B2 JP S634618 B2 JPS634618 B2 JP S634618B2 JP 57098281 A JP57098281 A JP 57098281A JP 9828182 A JP9828182 A JP 9828182A JP S634618 B2 JPS634618 B2 JP S634618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
powder
sintering
hard
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57098281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58217657A (ja
Inventor
Yutaka Kubo
Jusuke Iyori
Norio Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP9828182A priority Critical patent/JPS58217657A/ja
Publication of JPS58217657A publication Critical patent/JPS58217657A/ja
Publication of JPS634618B2 publication Critical patent/JPS634618B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は高強度、高靭性をもつ切削用および耐
摩耗用の超硬質合金に関するものである。 硬質合金、またはサーメツトと呼ばれる切削用
または耐摩耗用に用いられる硬合金は、約80〜97
重量%以上の硬質相と約3〜20重量%の結合相か
らなつており、一般に粉末冶金法により製造され
る。そのため、特に焼結条件により合金の物性は
非常に大きな影響を受ける。 特に硬質相が微粒であることが必要なエンドミ
ル用合金などにおいては、焼結過程における粒成
長を押えることが極めて重要となる。粒成長を抑
えるためには、液相出現前の固相焼結時における
粒子の合体を押えること、液相出現後の液相を介
しての溶解析出を押えることが必要となる。 このうち、粒成長の最も大きな割合を占める液
相出現後の粒成長を押えるための方法としては、
以下の2通りが考えられる。1つは焼結温度を下
げること、もう1つは焼結時間を短くすることで
ある。しかし、液相中での拡散が温度上昇ととも
に急激に活発となることを考えると、焼結温度を
下げることが、粒成長を抑制するのに最も有効な
方法であると考えられる。 しかし、従来技術においては、焼結温度を下げ
ると焼結性が著しく低下し、気孔やバインダープ
ールなどの欠陥が発生し、強度上好ましくない。
したがつて、ある程度粒成長することは避けられ
なかつたのが現状である。 本発明は上記従来技術の欠点を改良し、焼結時
における粒成長を抑制することにより、高強度、
高靭性の硬質合金を提供することを目的とするも
のである。 本発明は上記目的を達成するために、硬質相の
原料粉末として0.7μm以下の粉末を用い、かつ結
合金属の原料粉末の一部または全部として超微粒
粉末を用いたことを特徴とするものである。 よく知られているように、物質は微粒となるほ
ど表面積が大きくなりかつ表面状態が活性とな
る。よつて、当然のことながら表面拡散も活発と
なる。そこで、発明者らは硬質合金の製造にあた
り、結合合金の一部または全部として超微粒粉末
を用いることにより、焼結初期より表面拡散によ
る固相焼結を活発に起こし得るであろうことに着
眼し、本発明を成したものである。 驚くべきことに、本発明によれば、従来より百
数十度焼結温度が低い場合でも十分な焼結状態を
得ることができることを発明者等は確認した。こ
の場合、焼結時の液相存在化での溶解析出は抑制
され粒成長は抑えられる。また、本発明より得ら
れた硬質合金は硬質相が微細なため、従来技術に
よるものに比べ、著しく高強度、高靭性なものと
なる。 本発明において使用する超微粒粉末は、結合金
属原料の粒径が100Å以下でなくてはならず、そ
れよりも大きい場合には粉末表面が十分には活性
とならず、焼結温度を低下させることが困難とな
る。 また硬質相の原料粉末の平均粒径は0.7μm以下
でなくてはならず、それより大きい場合は焼結温
度の低下が望めず、従つて粒成長を抑制すること
ができず、高強度,高靭性の合金を得ることが困
難である。 実施例 1 原料粉末として、粒度0.7μmのWC,および粒
度2.0μmのCo5%および粒度800ÅのCo5%を用
い、WC―10wt%Co合金を調整し粒度測定を行
なつた。その結果を第1表に示す。
【表】 第1表において、試料AはWCの10%を平均粒
径700Åの超微粒粉で置換し、1300℃,1時間の
焼結を行なつたものである。また、試料Bはすべ
て1.5μmのWCを用いた比較材であり、1400℃,
1時間の焼結を行なつたものである。 第1表から原料粉の一部を超微粒粉で置換した
ものの方が平均粒度が小さくなることがわかる。 実施例 2 上記実施例1の試料Aおよび試料Bの合金、お
よび原料粉末として、粒度0.6μmのTiC,粒度
0.5μmのMo2C,粒度1.5μmのZrN,TiB2
TiO2,粒度0.8μmのCr,粒度0.9μmのFe,粒度
2.7μmのNiを用いて調整したTiC―20wt%Mo2C
―1wt%ZrN―0.8wt%TiB2―0.8wt%TiO2―1wt
%Cr―1wt%Fe―20wt%Ni合金C,Dについて、
それぞれ室温抗折力を測定した。その結果を第2
表に示す。 第2表において、試料Cは2.7μmNiの5%を
600ÅのNi粉で置換しかつTiCの10%を平均粒径
300Åの超微粒粉末で置換し、1250℃,1時間の
焼結を行なつたもの、試料Dは1350℃,1時間の
焼結を行なつたものである。
【表】 実施例 3 WC―10wt%TiC―10wt%TaC―1wt%Mo―
1wt%W―5wt%Ni―5wt%Feの組成をもつ超硬
合金の耐欠損試験の結果を第3表に示す。ここ
で、WC,TiC,TaC,Mo,W,Ni,Feの粒度
は、それぞれ1.5,2.5,2.7,0.8,0.6,2.7,
2.5μmである。第3表において、試料Eは
2.5μmFeの3%を平均粒径500ÅのFeにかつWC
の10%を平均粒径500Åの超微粒粉末で置き換え
たもの(焼結温度1300℃)、試料Fは置き換えて
いないもの(焼結温度1400℃)である。
【表】
【表】 本発明により硬質合金の焼結温度を従来よりも
百数十度下げることが可能になり、その結果硬質
相が微粒で高強度、高靭性の合金を得ることがで
きた。 実施例 4 原料として平均粒径0.5〜0.7μmの粉末および一
部300〜1500Åの超微粉を用い、第4表の合金を
作製した。
【表】 次にこれら作製した合金の物性を測定した。 第5表にその値を示す。
【表】
【表】 このように平均粒径1000Å以下の超微粉金属粉
末を結合金属の全部又は一部に使用することによ
り、適宜焼結温度を低下させることが可能とな
り、その結果強度(曲げ強度)および靭性(クラ
ツク長)の向上が可能となることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 周期率表a族,a族,a族遷移金属元
    素の一種以上と、C,Nのうちの一種以上の非金
    属元素とから構成される化合物のうちの一種以上
    を硬質物質とし、これをCo,Niのうちの一種以
    上の遷移金属元素からなる結合金属3〜20重量%
    にて結合した超硬質合金を得るに際し、上記硬質
    相の原料粉末として、粒度0.7μm以下のものを用
    い、かつ上記結合金属の原料の一部または全部と
    して粒径が1000Å以下の超微粒粉末を用いること
    を特徴とする超硬質合金の製造方法。
JP9828182A 1982-06-08 1982-06-08 超硬質合金の製造方法 Granted JPS58217657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9828182A JPS58217657A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 超硬質合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9828182A JPS58217657A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 超硬質合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58217657A JPS58217657A (ja) 1983-12-17
JPS634618B2 true JPS634618B2 (ja) 1988-01-29

Family

ID=14215539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9828182A Granted JPS58217657A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 超硬質合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58217657A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208448A (ja) * 1984-03-30 1985-10-21 Nippon Tungsten Co Ltd 炭化タングステン−鉄系超硬合金とその製造方法
JPS61195951A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 高靭性超硬合金
SE454059B (sv) * 1985-09-12 1988-03-28 Santrade Ltd Sett att framstella pulverpartiklar for finkorniga hardmateriallegeringar
JPH03134102A (ja) * 1989-10-18 1991-06-07 Nippon Steel Corp 焼結添加用粉末および焼結方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198609A (ja) * 1975-02-26 1976-08-31 Chokogokinyokobarutogokinfunmatsu
JPS51126309A (en) * 1975-04-28 1976-11-04 Daijietsuto Kogyo Kk Process for producing a tungsten carbide-based super alloy
JPS55152109A (en) * 1979-05-15 1980-11-27 Ulvac Corp Method for low temperature bonding

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198609A (ja) * 1975-02-26 1976-08-31 Chokogokinyokobarutogokinfunmatsu
JPS51126309A (en) * 1975-04-28 1976-11-04 Daijietsuto Kogyo Kk Process for producing a tungsten carbide-based super alloy
JPS55152109A (en) * 1979-05-15 1980-11-27 Ulvac Corp Method for low temperature bonding

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58217657A (ja) 1983-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3717525B2 (ja) 硬質焼結合金
US20070092727A1 (en) Wear part formed of a diamond-containing composite material, and production method
JP2003518195A (ja) 粉末混合物と複合粉末、その製造方法、及び複合材料におけるその使用
JP2622131B2 (ja) 切削工具用の合金
US4270952A (en) Process for preparing titanium carbide-tungsten carbide base powder for cemented carbide alloys
CN103189155A (zh) 用于制备烧结复合体的方法
CN110923535A (zh) 一种硬质合金及其制备方法和应用
CN113462946A (zh) 钴镍铁铬基硬质合金材料及其制备方法
JPS6256224B2 (ja)
GB2074609A (en) Metal binder in compaction of metal powders
JPS634618B2 (ja)
JP2580168B2 (ja) 窒素含有炭化タングステン基焼結合金
JP3303187B2 (ja) 高強度を有する炭化タングステン基超硬合金の製造方法
JP2003013169A (ja) 耐酸化性に優れたWC−Co系微粒超硬合金
JP3303186B2 (ja) 高強度を有する耐熱性炭化タングステン基超硬合金の製造方法
JP5207922B2 (ja) 表面硬装用バインダレス粉末
CN100390314C (zh) 一种超细硬质合金及其制造方法
US3301673A (en) Liquid phase sintering process
JPS63109139A (ja) 切削工具部品用炭化チタン系焼結合金
JP2999355B2 (ja) 低熱膨張率強靱サーメットの製造法
JPS634617B2 (ja)
JPH1053823A (ja) 高強度を有する炭化タングステン基超硬合金の製造方法
JP3045199B2 (ja) 高硬度超硬合金の製造法
CN100383272C (zh) 一种超细硬质合金及其制造方法
RU2048569C1 (ru) Способ получения спеченного твердого сплава