JPS634602Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634602Y2
JPS634602Y2 JP1983070757U JP7075783U JPS634602Y2 JP S634602 Y2 JPS634602 Y2 JP S634602Y2 JP 1983070757 U JP1983070757 U JP 1983070757U JP 7075783 U JP7075783 U JP 7075783U JP S634602 Y2 JPS634602 Y2 JP S634602Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding wheel
rotary dresser
dressing
shape
dresser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983070757U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59176748U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7075783U priority Critical patent/JPS59176748U/ja
Publication of JPS59176748U publication Critical patent/JPS59176748U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS634602Y2 publication Critical patent/JPS634602Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、研削砥石のドレツシング装置に関
するものである。
従来の技術 一般に、第1図に示した複列円錐ころ軸受の軸
受外輪Aのように、頂角γにて交わる同軸状の2
つの円錐面B,Bを有し、しかも各円錐面Bが微
少なクラウニング形状を必要とする場合、円錐面
Bを1つずつクラウニング形状に研削する方法或
いは両面B,Bを同時にクラウニング形状に研削
する方法がある。いずれにしても、研削砥石の砥
石面はその円錐面の転写形状、すなわち円錐面B
に対応する形状にドレツシングする必要がある。
前者の方法は、第2図に示すように、単石ドレ
スダイヤCを研削砥石Dの砥石軸Eに対し斜め方
向に移動させることにより、砥石面に外輪Aに形
成すべきクラウニング形状に対応する形状を付与
するといういわゆるクラウニングドレツシングに
より整形した研削砥石にて軸受外輪Aの円錐面
B,Bを一つずつ研削加工するものである。
又、後者の方法に使用する研削砥石Hは、第3
図に示すように、単石ドレスダイヤCを上下方向
にスライド自在に支持する上下方向スライドF
と、上下方向スライドFを軸方向にスライド自在
に支持する軸方向スライドGからなる装置を使用
して、単石ドレスダイヤCを砥石軸方向にスライ
ドさせつつ、上下方向スライドFに固定したスタ
イラスIを工作物と同じ形状に製作したテンプレ
ートJに倣わせて、上下方向に移動させることに
より、所定の形状にドレツシングするものであ
る。いわゆる倣いドレツシングである。
考案が解決しようとする問題点 円錐面B,Bを一つずつ研削加工する場合は、
サイクルタイムが長くなる。又、倣いドレツシン
グにより研削砥石Hを所定の形状にドレツシング
する場合もドレツシングに時間がかかり、又テン
プレートJの製作が困難であると共に、テンプレ
ートの取付け並びに段取り時の取替えの作業性
(高精度に取付けること)が悪いという欠点があ
つた。
更に、従来のクラウニングドレツシングおよび
倣いドレツシングはいずれも、単石ドレスダイヤ
Cにて研削砥石D,Hのドレツシングをするた
め、単石ドレスダイヤCの摩耗が早く、ダイヤ交
換を頻繁に行う必要があり、又ダイヤ交換前後で
研削面粗さが変化するため、安定した粗さが得ら
れないといつた問題があつた。
この考案は、所定の開き角にて交わりそれぞれ
クラウニング面に対応する同軸状の2つの略円錐
面を持つ鼓形の研削砥石を整形するときの、上に
述べたような従来の問題を解消しうるドレツシン
グ装置を提供せんとするものである。
問題点を解決するための手段 この考案のドレツシング装置は、所定の頂角を
なして交わるそれぞれストレートな、同軸状の2
つの円錐面を持つた樽形のロータリードレツサー
を具備する。このロータリードレツサーは、その
回転軸芯が研削砥石の外接平面と平行な平面内に
おいて研削砥石の砥石軸に介して所定の角度をな
すように傾斜した状態で、研削砥石に接触する。
作 用 このようにロータリードレツサーを研削砥石に
傾斜状態で接触させることにより、ロータリード
レツサーの各円錐面がストレートであつても、研
削砥石とロータリードレツサーとの接触線は従来
のクラウニングドレツシングのように単石ドレス
ダイヤを研削砥石の軸線に対して斜めに移動させ
る場合と同様となり、研削砥石の研削面をクラウ
ニング形状に対応する形状にドレツシングでき
る。このため、簡単な形状のドレツサーを使用す
ることが可能となる。
実施例 以下、この考案を図面に示す実施例に従つて説
明すると次の通りである。
まず、第4図に於いて、1は研削砥石、2は研
削砥石1をドレツシングするためのロータリード
レツサーである。このロータリードレツサー2は
その外周面が所定の角度αをなして交わる同軸状
の2つのストレートな円錐面3,3からなる樽型
形状である。ドレツシングの間、当該ロータリー
ドレツサー2は、その回転軸芯が、研削砥石1の
外接平面と平行な平面(第4図の紙面)において
研削砥石1の砥石軸Xに対し所定角度β傾いた状
態で、研削砥石1に接触する。
このようにすれば、研削砥石1に形成される開
き角γは、ロータリードレツサー2の頂角αと傾
き角βとによつて決定されるから、傾きβを調整
することにより、研削砥石1の開き角γを調整す
ることができる。したがつて、ロータリードレツ
サー2の頂角αを研削砥石1の開き角γに完全に
一致させる必要がなくなる。いいかえれば、各工
作物ごとに決定される研削砥石1の開き角γに応
じて、それのドレツシングに用いる専用のドレツ
サーを準備しておく必要がなくなる。又ロータリ
ードレツサー2を研削砥石1に傾斜状態で接触さ
せることにより、ロータリードレツサー2の各円
錐面3がストレートであつても、研削砥石1とロ
ータリードレツサー2との接触線(第4図二点鎖
線)は第2図に示した単石ドレスダイヤCを研削
砥石Dの砥石軸Eに対して斜めに移動させる場合
と同様であり、研削砥石1の研削面をクラウニン
グ形状に対応する形状にドレツシングできる。こ
のため、簡単な形状の、且つ安価な図示したごと
きドレツサー2を使用することができる。
更に、ドレツシングを行なう時、第5図に示す
ように、ロータリードレツサー2の研削砥石1と
接触する頂点Oを中心としてロータリードレツサ
ー2を任意の角度で揺動させれば、研削砥石1に
形成される開き角γは、ロータリードレツサー2
の頂角αとロータリードレツサー2の揺動角度と
によつて、変更可能になる。その結果、一種類の
ロータリードレツサー2にて、研削砥石1の開き
角γを広範囲にわたつて自由にしかも無段階に調
整できるようになる。
次に、この考案に係るドレツシング装置の具体
的実施例を第6図乃至第9図に従つて説明すると
次の通りである。
ドレツシング装置全体を示す第6図および第7
図に於いて、4はコ字状をした機枠、5は機枠4
の内方に位置するやはりコ字状をした揺動アーム
である。この揺動アーム5は、その上下端面に突
設した支軸5a,5bがベアリング6a,6bを
介して機枠4内に、Y軸のまわりに回転自在に支
持されている。揺動アーム5の下端面に突設した
支軸5bに平歯車7を固着してあり、この平歯車
7は機枠4の下部内方に収納したラツクシリンダ
8と噛合している。したがつて、ラツクシリンダ
8を任意のストロークで往復させて平歯車7を回
転させることにより、揺動アーム5をY軸まわり
に任意の角度で揺動させることができる。
9はピン11を介して揺動アーム5に傾斜自在
に取り付けたドレス本体である。ロータリードレ
ツサー2を担持する回転軸16は、ドレス本体9
にベアリング17,18を介して回転自在に支持
されている。ロータリードレツサー2は、前述し
た如く、その外周面に所定の頂角αをなして交わ
る同軸状の2つの円錐面3,3が形成されてお
り、各円錐面3はストレートにしてある。尚、上
記回転軸16を支持する一方のベアリング17
は、第9図に示す如く、ボルトaをゆるめること
により、当該ベアリング17を支持している軸受
支持体19と一体にドレス本体9から取り外せる
ようにしてあり、このため回転軸16に装着する
ロータリードレツサー2の取り替えが容易に行な
える。ドレス本体9の下部に設置した油圧モータ
20はプーリ21,22及びVベルト23を介し
て回転軸16と連結し、この油圧モータ20によ
り、回転軸16を回転させ、ロータリードレツサ
ーを回転させるようにしてある。
第6図からわかるように、ドレス本体9を支持
している揺動アーム5の回転中心たる中心線Y
と、ドレス本体9の傾斜中心たるピン11の中心
線Zとは、ロータリードレツサー2の原点Oを通
過する。第8図に示すように、ピン11と揺動ア
ーム5に固着した支持板10との間にはスプリン
グ12が挿入されており、ドレス本体が適度の予
圧を加えた状態で支持板10に圧接されている。
又支持板10に突設したブラケツト13と、ドレ
ス本体9に突設したブラケツト14との間には、
傾き調整ネジ15が螺合しており、この傾き調整
ネジ15を回転させることにより、揺動アーム5
に対するドレス本体9の傾斜角度をピン11を旋
回中心として調整することができる。
上記構成に於いて、傾き調整ネジ15を操作し
て、ロータリードレツサー2の回転軸芯が研削砥
石1の研削軸Xに対し所定角度(第4図のβ)を
なすように揺動アーム5を傾斜させ、しかる後に
油圧モータ20を始動させてロータリードレツサ
ー2を回転させると研削砥石1の砥石面を所定の
開き角γにて同時に、かつ、それぞれの略円錐面
3がクラウニング形状に対応する所望の形状にな
るように、整形することができる。
なお、既に述べたとおり、ドレツシングの間、
ラツクシリンダ8を任意のストロークで往復動さ
せて、揺動アーム5ごとロータリードレツサー2
を頂点Oを中心に揺動させることもできる(第5
図参照)。
考案の効果 以上説明したように、この考案によれば、ロー
タリードレツサーの各円錐面がストレートである
にもかかわらず、研削砥石の砥石面にクラウニン
グ形状に対して相補的な関係にある所望の形状を
付与することができる。又、ロータリードレツサ
ーの円錐面はストレートでよいため、ロータリー
ドレツサーの製作が非常に容易となり、更にロー
タリードレツサーにて研削砥石をドレツシングす
るため、単石ドレスダイヤに比べ摩耗が遅くな
り、安定した研削面粗さに得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は複列円錐ころ軸受の軸受外輪の断面
図、第2図は研削砥石にクラウニングドレスを施
す時の単石ドレスダイヤの移動軌跡を示す説明
図、第3図は倣いドレツシング装置の略図、第4
図及び第5図は本考案に係るドレツシング装置の
原理を説明するための説明図、第6図は本考案に
係るドレツシング装置の側面図、第7図は正面図
で部分的に断面を示したもの、第8図及び第9図
はそれぞれ、ドレス本体の背面図及び正面図の詳
細部分(断面図)である。 1……研削砥石、2……ロータリードレツサ
ー、3……ストレートな円錐面、4……機枠、5
……揺動アーム、7……旋回用平歯車、8……旋
回駆動ラツクシリンダ、9……ドレス本体、11
……傾斜中心ピン、15……傾き調整ネジ、16
……回転軸、20……油圧モータ、A……軸受外
輪、B……クラウニング形状の円錐面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所定の開き角にて交わるそれぞれクラウニング
    面に対応する2つの同軸状の略円錐面を有する鼓
    形の研削砥石を整形するためのドレツシング装置
    であつて、所定の頂角をなして交わるそれぞれス
    トレートな2つの同軸状の円錐面を有する樽形の
    ロータリードレツサーを具備し、当該ロータリー
    ドレツサーを、その回転軸心が研削砥石の外接平
    面と平行な平面内において研削砥石の砥石軸に対
    して所定の角度をなすように傾斜させた状態で、
    研削砥石に接触させることを特徴とするドレツシ
    ング装置。
JP7075783U 1983-05-11 1983-05-11 ドレツシング装置 Granted JPS59176748U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7075783U JPS59176748U (ja) 1983-05-11 1983-05-11 ドレツシング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7075783U JPS59176748U (ja) 1983-05-11 1983-05-11 ドレツシング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176748U JPS59176748U (ja) 1984-11-26
JPS634602Y2 true JPS634602Y2 (ja) 1988-02-05

Family

ID=30200909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7075783U Granted JPS59176748U (ja) 1983-05-11 1983-05-11 ドレツシング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59176748U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950589A (ja) * 1972-06-02 1974-05-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950589A (ja) * 1972-06-02 1974-05-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59176748U (ja) 1984-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2859389B2 (ja) ガラス板の周辺エッジを研削加工する方法及びこの方法を実施するガラス板の数値制御研削機械
JPH0866863A (ja) 研削グラインダ
JPS634602Y2 (ja)
US2975565A (en) Machine for grinding and polishing lenses
US3704554A (en) Lens processing machine with movable workpiece spindle
US4769952A (en) Abrasive-supporting head for honing machines
JPH08336746A (ja) ガラス板の数値制御研削機械
JPH01257556A (ja) バリ取り装置
JPS6325088Y2 (ja)
CN111604763B (zh) 一种家具异形打磨装置
CN207358812U (zh) 一种立式磨光机
CN219747299U (zh) 一种轴承套圈用打磨机
JPS6240764Y2 (ja)
CN218462464U (zh) 一种布面纹地板生产系统
JP2555327B2 (ja) クラウニング研削装置
JP2001509743A (ja) ロール研削機
JPH033773A (ja) 砥石整形装置
JPS6320538Y2 (ja)
JP4851654B2 (ja) 研削盤
JPH04256576A (ja) 研削砥石の整形方法及びその装置
JPH02109684A (ja) 平面研削盤の砥石修正装置
JPH01164549A (ja) バリ取り装置
JPH03117556U (ja)
JPS6144572A (ja) 金型ラツプ盤
JPS5926428B2 (ja) 被加工物の心なし研削方法及びその装置