JPS6345550B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6345550B2
JPS6345550B2 JP56002042A JP204281A JPS6345550B2 JP S6345550 B2 JPS6345550 B2 JP S6345550B2 JP 56002042 A JP56002042 A JP 56002042A JP 204281 A JP204281 A JP 204281A JP S6345550 B2 JPS6345550 B2 JP S6345550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
operational amplifier
conversion element
output
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56002042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57116467A (en
Inventor
Fumio Oowada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56002042A priority Critical patent/JPS57116467A/ja
Publication of JPS57116467A publication Critical patent/JPS57116467A/ja
Publication of JPS6345550B2 publication Critical patent/JPS6345550B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フアクシミリ装置における原稿検出
装置に関する。
一般に、フアクシミリ装置においては、走査用
光源として使用している螢光灯を原稿検出用の光
源として併用し、該螢光灯の光が入力原稿のため
遮られて減衰される光量を原稿通路内に設けた光
電変換素子で監視することにより原稿の入力を検
出している。
ただし、螢光灯の光量は経時、温度等の要因で
非常に変動しやすく、また検出素子として用いる
上記光電変換素子の特性にも温度変化による変動
や個々のばらつきがあるため、それぞれ透過度の
異なる各種原稿を1つの光電変換素子で精度良く
検出することは困難である。
このため近年では、第1図に示すように2つの
光電変換素子C1およびC2を用い、一方を原稿
1の検出用C2として原稿通路内に配設し、他方
を基準用C1として原稿通路外の直接螢光灯3の
光を受光する位置に配設し、さらに第2図に示す
ように上記光電変換素子C1およびC2とこれら
にそれぞれ直列に接続される分圧抵抗R1および
R2とによりブリツジ回路を構成し、それぞれの
出力分圧レベルEaおよびEbを比較器4で比較す
ることによつて上記原稿1の入力の有無を検出し
ている。
すなわちこの装置によれば、もしも螢光灯3の
光量が変動した場合でも、その影響は上記2つの
光電変換素子C1およびC2に共通に働くため、
上記分圧レベルEaおよびEbのレベル差をとつて
いる比較器4の出力は安定状態を保持したままで
ある。また光電変換素子C1およびC2自身が変
動した場合でも、これらの変動量が等しければ上
述同様の安定状態が得られる。
しかしながらこの装置では、上記ブリツジ回路
の供給電源(+Vcc)が雑音成分を含んでいる場
合に、この雑音成分も分圧されて比較器4に入力
される。ここで、ブリツジ回路のブリツジ特性が
完全に平衡状態であれば上記雑音成分は比較器4
で相殺されるが、通常、光電変換素子C1および
C2の絶対値特然、変動特性はともにある範囲に
入つているというに過ぎず、上記ブリツジ特性が
完全に平衡状態にある可能性は低い。したがつて
この装置を用いた場合、上述した電源雑音の影響
を受ける場合が多くなる。この対策としては上記
供給電源Vccを更に安定化するしかなく経済面で
の不利は免れない。
またこの従来装置において、何らかの原因によ
り前記螢光灯3が点灯しなくなつた場合、前記分
圧レベルEa,Ebは同等に大きくなるため、比較
器4の比較出力では判断できない。勿論以降の原
稿検出動作も不能となり誤動作の原因ともなるた
め、早急に上記不都合を確認する必要があるが、
このためには上述した分圧レベルEa,Ebを更に
別の比較器で監視しなければならなかつた。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、電
源雑音の影響を受けずにより安定、確実な原稿検
出を行なうとともに、原稿検出用の光源である螢
光灯の不灯をも同時に検出し得、しかも安価な電
子回路で実現できる原稿検出装置を提供すること
を目的とする。
以下、本発明に係る原稿検出装置について添附
図面の実施例を参照して詳細に説明する。
第3図に本発明に係る原稿検出装置の一実施例
を示す。すなわちこの原稿検出装置は、基準用光
電変換素子C1、原稿検出用光電変換素子C2、
これら光電変換素子C1およびC2の分圧抵抗R
1およびR2、基準電源B1,B2およびB3、
上記光電変換素子C1と分圧抵抗Rとの分圧レベ
ルと、上記電源B1の出力電圧とを比較する演算
増幅器6、上記光電変換素子C2と分圧抵抗R2
との分圧レベルと、上記電源B2の出力電圧とを
比較する演算増幅器7、上記演算増幅器6の出力
レベルと上記電源B3の出力電圧とを比較する演
算増幅器9によつて構成され、原稿の入力の有無
を検出するとともに上記光電変換素子C1および
C2の光源となる螢光灯が点灯しているか否かも
同時に検出する。なお同第3図における端子8は
原稿検出端子、また端子10は螢光灯点、不灯検
出端子であり、それぞれ適宜な表示装置(図示せ
ず)や制御装置(図示せず)に接続される。
ところで、この原稿検出装置も機構的な構造は
第1図に示した従来の装置と同様であり、基準用
光電変換素子C1は原稿1の入力の有無とは無関
係に直接螢光灯3の光を受光するよう原稿通路外
に配設され、また原稿検出用光電変換素子C2は
原稿1の入力時に該原稿1を介して螢光灯の光を
受光するよう原稿通路内に配設される。
この原稿検出装置において、はじめに原稿1が
入力される以前の動作について説明する。なおこ
の場合上述した光電変換素子C1およびC2は螢
光灯3からほぼ同量の光量を受光している。
さて、上記光電変換素子C1と分圧抵抗R1と
の分圧レベルEaは演算増幅器6の反転入力端子
に加えられ、基準電源B1から出力される適宜な
値の基準電圧は同じく演算増幅器6の非反転入力
端子に加えられ、該演算増幅器6で比較、増幅が
行なわれるが、上記分圧レベルEaは演算増幅器
6の出力レベルが上記分圧抵抗R1を介して帰還
されるレベルであるため、該演算増幅器6からは
この分圧レベルEaと上記基準電圧とが等しくな
るような増幅出力が自動的に設定され、出力され
る。すなわち、前記螢光灯3の光量が何らかの原
因で変動した場合、これに対応して上記光電変換
素子C1の抵抗値が変動し、演算増幅器6の出力
レベルも変動する。例えば、螢光灯3の光量が減
少した場合は光電変換素子C1の抵抗値が上が
り、したがつて演算増幅器6の出力レベルは低下
する。また、上述のように螢光灯3の光量が変動
した場合は、検出用の光電変換素子C2の抵抗値
も同様に変動する。ところでいま、この光電変換
素子C2と分圧抵抗R2との分圧レベルEbに注
目した場合、例えば上記例のように螢光灯3の光
量が減少して光電変換素子C2の抵抗値が上がつ
たとしても上記分圧抵抗R2を介して該光電変換
素子C2の分圧点に加えられる演算増幅器6の出
力レベルが上述した理由で低下することから、こ
の分圧レベルEbは安定状態を保持したままとな
る。換言すれば、基準用光電素子C1、分圧抵抗
R1、基準電源B1および演算増幅器6で構成さ
れる回路によつて検出用光電変換素子C2と分圧
抵抗R2との分圧レベルEb、すなわち演算増幅
器7の反転入力レベルの変動が補正されることに
なる。
演算増幅器7は、反転入力端子に加えられる上
記分圧レベルEbと非反転入力端子に加えられる
基準電源B2の基準出力電圧とを比較する比較器
として構成されるもので、上記分圧レベルEbが
上記基準電圧を越えた場合にロウレベル信号を端
子8に出力する。
ただし、平常時(原稿1が入力される以前)に
は上記基準電圧が上記分圧レベルEbよりもやや
高めとなるように設定されているもので、上述し
たように上記分圧レベルEbの変動が補正される
限り、該分圧レベルEbが上記基準電圧を越える
ことはない。すなわち端子8の電位はハイレベル
を保持したままであり、図示しない表示装置や制
御装置にはいまだ原稿1が入力されない旨の信号
として加えられる。
次に、原稿1が入力された場合、基準用光電変
換素子C1の受光量は変化せずに検出用光電変換
素子C2の受光量のみが減少する。
したがつて第3図に示した回路構成図におい
て、演算増幅器6の出力レベルは変動せずにある
一定のレベルを保持するが、上記光電変換素子C
2の抵抗値が増大することから該光電変換素子C
2と分圧抵抗R2との分圧レベルEbだけはこれ
に対応して上昇する。
このように、原稿1の入力に起因する上記分圧
レベルEbの変動(上昇)は、前述したような補
正がなされずに、変動(上昇)した分圧レベル
Ebがそのまま演算増幅器7反転入力端子に加え
られるため、このレベルEbは該演算増幅器7の
非反転入力端子に加えられている前記基準電圧よ
りも高電位となり、該演算増幅器7からはロウレ
ベル信号が出力される。この信号は原稿1の検出
信号として、端子8を介し、図示しない表示装置
や制御装置に加えられる。
また、上記原稿1が上述した検出部(第1図参
照)を完全に通過した場合は、再び上記光電変換
素子C1およびC2の受光量が同量となり、前述
した原稿入力以前の動作状態となる。
次に、上記光電変換素子C1およびC2の光源
である螢光灯3が何らかの原因で不灯となつた場
合におけるこの検出装置の動作を説明する。
演算増幅器9は、上記螢光灯3の点不灯を検出
するために設けられたもので、反転入力端子に加
えられる演算増幅器6の出力レベルと非反転入力
端子に加えられる基準電源B3の基準出力電圧と
を比較する比較器として構成される。ここで、上
記基準電圧は、上記演算増幅器6の非反転入力端
子に加えられている電源B1の基準電圧よりやや
高めに設定されているもので、上記演算増幅器9
は、演算増幅器6の出力レベルが該電源B3の基
準電圧よりも高い場合にロウレベル信号を端子1
0に出力し続け、演算増幅器6の出力レベルが該
電源B3の基準電圧よりも低くなるとこの出力信
号をハイレベルとする。
さて、上記螢光灯3が点灯していて前述した原
稿検出動作が遂行されている場合は、電源B1の
基準電圧が演算増幅器6によつて適宜増幅されて
いるため、該演算増幅器6の出力レベルも上記電
源B3の基準電圧よりも十分に高いレベルでほぼ
安定する。このため演算増幅器9の出力レベルは
ロウレベルを保持している。
ところが、上記螢光灯3が不灯となつた場合
は、光電変換素子C1の抵抗値が非常に大きくな
ることから、演算増幅器6の反転入力レベルと非
転入力レベルとが等しくなるように自動的に設定
される該演算増幅器6の出力レベルは、電源B1
から出力される基準電圧とほぼ等しいレベルとな
る。このため、演算増幅器9においては電源B3
から出力される基準電圧よりも上記演算増幅器6
の出力レベルの方が低くなり、該演算増幅器9か
ら出力される信号はハイレベルとなる。このハイ
レベル信号は螢光灯3の不灯検出信号として、端
子10を介し、図示しない表示装置や制御装置に
加えられる。
なお、以上述べた原稿検出装置において、もし
も電源B1,B2およびB3から出力される基準
電圧に雑音成分が含まれているとしても、該雑音
成分は演算増幅器6,7および9によつてほぼ完
全に除去されるため、上述した原稿検出動作ある
いは螢光灯の不灯検出動作に影響を及ぼすことは
ない。
また、この原稿検出装置では上記原稿検出ある
いは螢光灯の不灯検出に係わる信号として出力イ
ンピーダンスの十分に低い演算増幅器6の増幅出
力を用いているため、上述した非常に簡単な回路
で正確な検出を行なうことができる。なお、電源
B1およびB2については同一電源であつてもか
まわない。
以上説明したように本発明に係る原稿検出装置
によれば、電源雑音の影響を受けずにより安定、
確実な原稿検出動作を行なうとともに、原稿検出
用光源である螢光灯の不灯をも同時に検出するこ
とができる。しかも、安価な汎用の演算増幅器だ
けで構成することができ、電流を更に安定化する
必要もないため、コスト的にも有利である。
なお、螢光灯の不灯検出機能を必要としない場
合には、該螢光灯の不灯検出に係る回路を除いて
もよいことは勿論であり、この場合でもなお上述
した有益な効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来および本発明に係る原稿検出装置
の機構を示す図、第2図は従来の原稿検出装置の
回路構成図、第3図は本発明に係る原稿検出装置
の一実施例を示す回路構成図である。 1……原稿、3……螢光灯、4,6,7,9…
…演算増幅器、8,10……端子、C1,C2…
…光電変換素子、R1,R2……分圧抵抗、B
1,B2,B3……基準電源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源からの光を原稿の入力の有無と無関係に
    直接受光する第1の光電変換素子と、前記原稿の
    入力の有無に応じて受光量が変化する第2の光電
    変換素子とを有する原稿検出装置において、出力
    帰還電圧を前記第1の光電変換素子と所定抵抗と
    により分圧して反転入力端子に加え、基準電圧を
    非反転入力端子に加える第1の演算増幅器と、該
    第1の演算増幅器の出力を前記第2の光電変換素
    子と所定抵抗とにより分圧して反転入力端子に加
    え、基準電圧を非反転入力に加える第2の演算増
    幅器とを具え、該第2の演算増幅器の出力に基づ
    き前記原稿の入力を検出する原稿検出装置。 2 光源からの光を原稿の入力の有無と無関係に
    直接受光する第1の光電変換素子と、前記原稿の
    入力の有無に応じて受光量が変化する第2の光電
    変換素子とを有する原稿検出装置において、出力
    帰還電圧を前記第1の光電変換素子と所定抵抗と
    により分圧して反転入力端子に加え、基準電圧を
    非反転入力端子に加える第1の演算増幅器と、該
    第1の演算増幅器の出力を前記第2の光電変換素
    子と所定抵抗とにより分圧して反転入力端子に加
    え、基準電圧を非反転入力に加える第2の演算増
    幅器とを具え、前記第1の演算増幅器の出力に基
    づき前記光電の不灯を検出し、前記第2の演算増
    幅器の出力に基づき前記原稿の入力を検出する原
    稿検出装置。
JP56002042A 1981-01-12 1981-01-12 Original detector Granted JPS57116467A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56002042A JPS57116467A (en) 1981-01-12 1981-01-12 Original detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56002042A JPS57116467A (en) 1981-01-12 1981-01-12 Original detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57116467A JPS57116467A (en) 1982-07-20
JPS6345550B2 true JPS6345550B2 (ja) 1988-09-09

Family

ID=11518263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56002042A Granted JPS57116467A (en) 1981-01-12 1981-01-12 Original detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57116467A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615055U (ja) * 1984-06-14 1986-01-13 株式会社東芝 原稿読取装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5356076A (en) * 1976-10-30 1978-05-22 Nippon Gakki Seizo Kk Photoelectric conversion system sensor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5356076A (en) * 1976-10-30 1978-05-22 Nippon Gakki Seizo Kk Photoelectric conversion system sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57116467A (en) 1982-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0809092A2 (en) Light sensing apparatus
US4381455A (en) Flame detector including detector testing apparatus
JPS6345550B2 (ja)
JPH02230869A (ja) ゲインコントロール回路
JPS6215415A (ja) インクレベル検出装置
US10671103B2 (en) Voltage supply apparatus
JPH08278110A (ja) 光学式センサ
JPH10103910A (ja) ポテンショメータによる変位検出回路
JPH0147945B2 (ja)
KR920008048Y1 (ko) 평판 디스플레이의 콘트라스트 자동 보정 회로
JPS5813065B2 (ja) 2値信号検出回路
US4918302A (en) Arrangement for detecting a state of light or brightness
EP0077648B1 (en) Circuits for regulating the output voltage of a device, for instance a photocell
KR920001468Y1 (ko) 팩시밀리의 포토 센서 드라이버
JPH0996651A (ja) 増幅回路
KR100198609B1 (ko) 사진처리기용 광학검출수단에 의한 필름검출방법
KR930002350Y1 (ko) 이상전압 검출회로
JPS62156570A (ja) 抵抗値検出回路
JP3116128B2 (ja) 火災感知器
JPH0483130A (ja) 計測装置
CN115942568A (zh) 感光调节电路、方法、显示面板及计算机可读存储介质
KR960012910B1 (ko) 정전압 궤환 제어회로
KR960003740Y1 (ko) 리셋 회로
JPS61193006A (ja) 紙葉重複送り検出回路
JPH02210292A (ja) 光学的検知装置