JPS6345534B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6345534B2
JPS6345534B2 JP57037780A JP3778082A JPS6345534B2 JP S6345534 B2 JPS6345534 B2 JP S6345534B2 JP 57037780 A JP57037780 A JP 57037780A JP 3778082 A JP3778082 A JP 3778082A JP S6345534 B2 JPS6345534 B2 JP S6345534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
water
steam
sample
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57037780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58154695A (ja
Inventor
Toshio Taniguchi
Masahiro Okamoto
Masabumi Hata
Satoru Imai
Kenji Abe
Takashi Myake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Kansai Denryoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Kansai Denryoku KK filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP57037780A priority Critical patent/JPS58154695A/ja
Publication of JPS58154695A publication Critical patent/JPS58154695A/ja
Publication of JPS6345534B2 publication Critical patent/JPS6345534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原子炉冷却材中の溶存気体分離装置の
改良に関する。
周知の如く、軽水炉型原子力発電所において、
一次系冷却材である水が喪失するような事故等に
際しては、燃料の損傷程度を早く把握することが
重要である。そして、この損傷程度を示す指標の
1つとして、一次系冷却材中の溶存水素濃度が挙
げられる。溶存水素は、燃料被覆管と水との反応
により発生し、水に溶解して溶存気体として存在
する。
ところで、従来、前記した溶存水素濃度を測定
する原子炉冷却材中の溶存気体分離離置として
は、第1図に示すものが知られている。
図中の1は、冷却器であり、この一端側には第
1の弁21を介して入口配管3が接続され、他端
側には減圧機構部材4が接続されている。この冷
却器1には、冷却水供給用の入口、出口管5,6
が設けられている。前記減圧機構部材4には、第
2、第3の弁22,23、第1の脱着部材71及び
第4の弁24を介してサンプル採取管8が接続さ
れ、この採取管8には第5の弁25、第2の脱着
部材72及び第6の弁26を介して出口配管9が接
続している。また、図中の10は前記採取管8に
対してバイパスとなる第7の弁27を介装したバ
イパス管である。
前述した構造の溶存気体分離装置を用いて、サ
ンプル水中の溶存水素濃度を測定するときは次の
ようにして行なう。まず、サンプル水を入口配管
3より第1の弁21を通つて冷却器1へ送る。こ
の冷却器1で常温程度まで冷却した後、サンプル
水を減圧機構部材4へ送り、常圧付近まで減圧す
る。つづいて、第7の弁27を閉じ、第2、第3、
第4、第5及び第6の弁22,23,24,25,26
を“開”の状態で、サンプル水を第2、第3の弁
2,23、第1の脱着部材71、第4の弁24、サ
ンプル採取管8、第5の弁25、第2の脱着部材
2及び第6の弁26を通つて出口配管9へ排出す
る。この状態を暫く保つた後、第7の弁27
“開”とし、第3、第4、第5及び第6の弁23
4,25,26を“閉”としてバイパス管10を
通して出口配管9から排出する。次に、第1、第
2の脱着部材71,72よりサンプル採取管8を取
り外し、手動により脱ガスし分析計にセツトして
溶存水素濃度をする。
しかしながら、前述した装置は以下に示す欠点
をもつていた。
(1) 事故時、溶存水素濃度が2000Ncc/Kg・H2O
にも達するような場合には、減圧機構部材4で
減圧された時に、溶存水素が気泡として多量に
発生し、サンプル採取管8で溶存水素濃度測定
用の正確なサンプル採取が期待できない。
(2) 前記(1)で記した減圧を避けるために、減圧機
構部材4をサンプル採取管8より下流側(後段
側)に設置することも考えられるが、この場合
サンプル採取管8を耐圧容器としなければなら
ないため、重量、容積共に大きくなり、取扱い
が困難となる。
(3) 事故時、採取するサンプルは高放射能となつ
ているため、作業者が、サンプル採取管8の取
り外し、運搬、及び分析に際し、放射能を極め
て高く被曝する可能性がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、事
故時、一次冷却材中の溶存水素濃度を正確にかつ
安全に測定することのできる原子炉冷却材中の溶
存気体分離装置を提供することを目的とするもの
である。
以下、本発明の1実施例を第2図を参照して説
明する。
図中の21は、第1〜第4の開閉弁221〜2
4が設けられた2つの流入部、2つの流出部を
有する計量管である。この計量管21には、第1
の開閉弁221を介して冷却材循環系A(点線部
分)が接続している。この冷却材循環系Aは、一
端が第5の開閉弁225を介してサンプル点とな
る一次系冷却系統等に接続するサンプル水の入口
配管23に接続し、他端が第6の開閉弁226
介して前記第1の開閉弁221に接続する冷却器
24と、この冷却器24に取り付けられた冷却水
管251,252及び第1、第6の開閉弁221
226間に設けられた第1の温度計26とから構
成されている。なお、サンプル点と第5の開閉弁
225間に液体移送用のポンプを設置しておく。
前記計量管21には、第2の開閉弁222を介
して純水入口配管27を具備した純水供給系B
(一点鎖線)が接続されている。
また、前記計量管21には、第3の開閉弁22
を介して該計量管21より十分大きな容積を有
する気水分離器28が接続されている。この気水
分離器28には、第7の開閉弁227を介して真
空ポンプ29、出口配管30が接続している。前
記気水分離器28には、第8の開閉弁228を介
して希釈気体送給用の入口配管31が、第9の開
閉弁229を介して気体配出管32が夫夫接続さ
れている。前記気水分離器28の所定の位置に
は、圧力計33及び第2の温度計34が設けられ
ている。
更に、前記計量管21には、第4の開閉弁22
を介してドレン系c(2点鎖線)が接続されてい
る。このドレン系cは、一端が第4の開閉弁22
に接続し、他端がドレン配管35に接続する自
動減圧機構部材36と、両端が夫々第4の開閉弁
224、ドレン配管35に接続し前記部材36に
対してバイパスとなる第10の開閉弁2210を介装
したバイパス管37とから構成されている。
次に、前述した構成の装置の動作について説明
する。
まず、第3、第8及び第9の開閉弁223,2
8,229を“閉”とし、第7の開閉弁227
“開”の状態で真空ポンプ29を作動させ、気水
分離器28内の気体を出口配管30より排出す
る。排出先は、事故時装置を連続使用することを
考慮すると、気水分離器28内の気体が放射性を
有している可能性があるため、図示しない格納容
器等であることが望ましい。つづいて、圧力計3
3により気水分離器28内が真空になつたことを
確認した後、第7の開閉弁227を“閉”とし、
真空ポンプ29の作動を停止する。
次に、第1の開閉弁221を“閉”とし、第2、
第4及び第10の開閉弁222,224,2210
“開”として純水入口配管27より純水を送給し、
第2の開閉弁222、計量管21、第4、第10の
開閉弁224,2210を経て、ドレン配管35よ
り純水を前記格納容器等に収容する。ここで、純
水に大きな圧力があるときは、第10の開閉弁22
10を“閉”とし、自動減圧機構部材36を通過さ
せる。次いで、純水の通水により配管内が完全に
純水に置換された後、第1、第2、第4の開閉弁
221,222,224を“閉”として計量管21
内に純水を封入する。ここで、第3の開閉弁22
を“開”とする。この結果、計量管21内の純
水の一部が第3の開閉弁223を通つて気水分離
器28内で蒸発し、所定の温度に平衡な水蒸気に
より気水分離器28内が占められる。なお、この
時の気水分離器28内の圧力は圧力計33により
測定される。
次に、第3の開閉弁223を“閉”とし、サン
プル水を、入口配管23より第5の開閉弁225
を経て冷却器24に送給する。なお、サンプル水
が十分な圧力を有していない場合は、液体送給用
のポンプを使用する。つづいて、冷却水管251
より冷却水を送給してサンプル水を常温程度まで
冷却する。ひきつづき、第2、第3及び第10の開
閉弁222,223,2210が“閉”、第5、第6、
第1及び第4の開閉弁225,226,221,2
4が“開”の状態でサンプル水を冷却器24、
計量管21及び自動減圧機構部材36を通るよう
に流し、管内をサンプル水で置換する。ここで第
1、第6開閉弁間に設けた第1の温度計26によ
る温度及びサンプル点における圧力を記録し、後
述操作における計量管21内のサンプル水量を計
算する。
次に、第1、第4の開閉弁221,224
“閉”としてサンプル水を計量管21内に封入す
る。この後、第3の開閉弁223を“開”として
計量管21内のサンプル水を気水分離器28内へ
放出する。この際、気水分離器28内は予め水蒸
気で満たされているため、サンプル水中の内蒸気
となる水分は極く僅かである。このように、先に
気水分離器28内に水蒸気を満たしておくと、水
蒸気がない全くの真空である場合に比べて、高温
高圧水がフラツシユするときの衝撃が大巾に緩和
されたり、水分蒸発によるサンプル水中の溶解物
質の析出の恐れがないという利点を有する。そし
て、サンプル水に溶存していた水素の殆んど大部
分が、気水分離器28内で放出され、気水分離器
28内の圧力を上昇させる。ここで、圧力計33
及び第2の温度計34により気水分離器28内の
圧力、温度を測定し、これらの測定値と前記計量
管21中のサンプル水量及び気水分離器28の容
積よりサンプル水中の溶存水素濃度を求める。な
お、サンプル水中の溶存水素濃度が低く、圧力計
33で示される圧力上昇が低いために測定誤差が
大きくなるような場合には、まず、第8の開閉弁
228を“開”とし、水素以外の気体例えば窒素
を、希釈気体送給用の入口配管31から気水分離
器28内に導き、圧力計33を監視しながら、適
当な倍率に希釈かつ適当な圧力に圧縮する。この
後、第9の開閉弁229を“開”として気体配出
管32よりガス・クロマトグラフイなどの分析計
に送つて測定する。
サンプル水中の溶存水素濃度測定後、第1、第
4の開閉弁221,224が“閉”、第2、第3の
開閉弁222,223が“開”の状態で純水を純水
入口配管27から気水分離器28内にはり込み、
しかる後第3の開閉弁233を“閉”とし、希釈
用気体を入口配管31から第8の開閉弁228
気水分離器28を通つて出口配管30側へ排出す
る。これを繰り返すことにより気水分離器28及
び配管の洗浄を行なう。
しかして、前述した構造の溶存気体分離装置に
よれば、従来の如くサンプル採取管を取り外し、
分析計にセツトしてサンプル水中の溶存水素濃度
を測定するのではなく、気水分離器28に予め純
水を送り込んだ後にサンプル水を気水分離器28
に導入し、この気水分離器28内の温度、圧力、
容積及び計量管21で分取したサンプル水量によ
りサンプル水中の溶存水素濃度を求めるため、該
濃度を正確かつ容易に測定することができるとと
もに、従来の如くサンプル採取管の取り外し等に
伴なう放射能の被曝の恐れも著しく低減すること
ができる。
なお、上記実施例では、冷却器はサンプル水の
入口配管の直後に設置したが、これに限らない。
即ち、冷却器の役割は、高温水がその下流の機器
類に悪影響を及ぼすことを避けることにある。従
つてサンプル水中の溶存水素濃度が非常に高く、
冷却することにより、溶存水素が気泡として発生
する可能性のあるときは、第4の開閉弁224
下流に冷却器を設置することが望ましい。
また、上記実施例では、気水分離器には圧力計
を1つだけ設けたが、これに限らない。例えば、
計測すべき圧力の範囲が必常に広い場合は、複数
個の圧力計を設ければ、より正確な測定値が得ら
れる。
更に、上記実施例では、希釈気体を第8の開閉
弁を介して導入したが、これに限らない。例え
ば、純水供給管側から第2、第3の開閉弁等を介
して導入すれば、サンプル水中の溶存水素の脱ガ
スがより一層行なえる。
更には、上記実施例において用いた開閉弁を
夫々空気作動弁とすることにより、一連の操作を
マイクロ・コンピユータによる自動化とすること
が非常に簡単になる。
以上詳述した如く本発明によれば、事故時、一
次冷却材中の溶存水素濃度を正確かつ安全に測定
するとともに、自動化も容易な原子炉冷却材中の
溶存気体分離装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の原子炉冷却材中の溶存気体分離
装置の平面図、第2図は本発明の一実施である原
子炉冷却材中の溶存気体分離装置の平面図であ
る。 21……計量管、221〜2210……開閉弁、
23……入口配管、24……冷却器、26,34
……温度計、27……純水入口配管、28……気
水分離器、29……真空ポンプ、33……圧力
計、36……自動減圧機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 冷却材循環系に第1の開閉弁を介して接続さ
    れた計量管と、この計量管に第2の開閉弁を介し
    て接続された純水供給系と、前記計量管に第3の
    開閉弁を介して接続され、真空ポンプを有する気
    水分離器と、この気水分離器に取り付けられた圧
    力計及び温度計と、前記計量管に第4の開閉弁を
    介して接続されたドレン系とを具備し、前記気水
    分離器の容積を計量管の容積よりも大きくしたこ
    とを特徴とする原子炉冷却材中の溶存気体分離装
    置。
JP57037780A 1982-03-10 1982-03-10 原子炉冷却材中の溶存気体分離装置 Granted JPS58154695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57037780A JPS58154695A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 原子炉冷却材中の溶存気体分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57037780A JPS58154695A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 原子炉冷却材中の溶存気体分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58154695A JPS58154695A (ja) 1983-09-14
JPS6345534B2 true JPS6345534B2 (ja) 1988-09-09

Family

ID=12506997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57037780A Granted JPS58154695A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 原子炉冷却材中の溶存気体分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58154695A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162328U (ja) * 1988-04-28 1989-11-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162328U (ja) * 1988-04-28 1989-11-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58154695A (ja) 1983-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140047733A1 (en) System and method for preparing a container loaded with wet radioactive elements for dry storage
CN1016471B (zh) 核燃料组件中包壳缺陷检测的方法和装置
RU2070343C1 (ru) Ядерная реакторная установка с устройством для контроля выводимого в трубу воздуха
Mays et al. Distribution and behavior of tritium in the coolant-salt technology facility
JPS6345534B2 (ja)
CN114113483B (zh) 采集裂变产物通过铅铋合金释放的产物的方法和系统
CN116380558A (zh) 高温气冷堆一回路冷却剂短半衰期核素取样装置及方法
RU2699141C1 (ru) Способ отбора и разбавления пробы жидкой радиоактивной среды и устройство для его осуществления
JP6664276B2 (ja) 可燃性ガス濃度測定装置および可燃性ガス濃度測定方法
JPH0151937B2 (ja)
JPS6132349Y2 (ja)
CN113023919B (zh) 一种压水堆样水气液分离装置及裂变气体测量方法
JPH0311722Y2 (ja)
JPH0414318B2 (ja)
JP4417546B2 (ja) 検塩装置
JP7417508B2 (ja) 原子炉格納容器ベント方法
Perry Experimental Evaluation of Drying Spent Nuclear Fuel for Dry Cask Storage through Vacuum and Forced Helium Dehydration
JPH0117533B2 (ja)
Holmes et al. Sodium technology at EBR-II
Lindauer Msre design and operations report. part vii. fuel handling and processing plant
JPS59150388A (ja) 原子炉格納容器における漏洩源の判別方法
CN116908378A (zh) 一种碘核素过滤效率检测系统及方法
Nasise et al. Molecular Sieve Regeneration System for Assaying HTO from Detritation Systems
JPH0196525A (ja) 主蒸気隔離弁の漏洩率試験方法
JPS5969433A (ja) 六弗化ウラン用シリンダ槽の安全装置