JPS6345409A - 動力プラント - Google Patents

動力プラント

Info

Publication number
JPS6345409A
JPS6345409A JP61188648A JP18864886A JPS6345409A JP S6345409 A JPS6345409 A JP S6345409A JP 61188648 A JP61188648 A JP 61188648A JP 18864886 A JP18864886 A JP 18864886A JP S6345409 A JPS6345409 A JP S6345409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
energy
engine
speed
recovery device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61188648A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Hasegawa
長谷川 文彦
Takashi Akita
隆 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP61188648A priority Critical patent/JPS6345409A/ja
Publication of JPS6345409A publication Critical patent/JPS6345409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/001Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust using exhaust drives arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は動力プラントに係り、特に燃焼エネルギで礪関
を駆動させつつ、残余の排ガスエネルギを第1のエネル
ギ回収装置に供給し、ぞの後余剰の排ガスエネルギを、
定速運転づべき第2のエネルギ回収装置に供給するよう
にした動力プラントにおいて、機関運転を制御すること
により、第2のエネルギ回収装置への必要排ガスエネル
ギ量を確保するようにした動力プラントに関する。
[従来の技術] 近年省エネルギ化の観点から、開開の排ガス系には、排
ガスターボ過給機や排ガスエコノマイザ等、種々の排ガ
スエネルギ回収装置が設備されている。この排ガスエネ
ルギ回収装置は、燃料の燃焼エネルギの大部分が機関出
力として有効に取り出される一方で、相当のエネルギ量
が排ガスとして排出されてしまうことを考慮して、この
燃焼エネルギの残余分としての排ガスエネルギを回収す
べく排ガス系に設置されている。
このような排ガスエネルギ回収装置を備えた功カプラン
トの中には第4図に示すように、その(;トガス系aに
礪関す側から第1のエネルギ回収14idCと第2のエ
ネルギ回収装置dとを順次直列に連設して構成されたち
のがある。図示例にあっては、第1のエネルギ回収装置
Cとして排ガスターボ過給機が、第2のエネルギ回収装
置dとして補助動力用のタービンが示されている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで上述のようにエネルギ回収装置c、dを排ガス
系aに直列に設置する場合、機関すに近い排ガス系aの
上流側には排ガスターボ過給機等の主導的に駆動される
べき第1のエネルギ回収装置Cが設けられ、その下流側
のタービン等の第2のエネルギ回収装置dは、第1のエ
ネルギ回収装置cで余った余剰の排ガスエネルギを回収
するようになっている。
ここに図示するように、第2のエネルギ回収装置dが発
電機e等の定速運転を要求されるgM器に接続され、第
2のエネルギ回収装置d自体、常に相当の回転数での運
転が要求される場合、第1のエネルギ回収装置Cを経過
してぎた排ガスでは第2のエネルギ回収装置dに適当な
運転状態を確保できない場合がある。そこでこのような
構成の動力プラントでは、発電機e等の機器には、その
定速運転を確保するためのバックアップ用として補機f
が接続され、第2のエネルギ回収装置dの出力が低下し
たときには、この補fifで発電機e等を継続運転させ
るようにしていた。
しかしながら、このような補ifを設備することは、シ
ステムが複雑になると共に、動力プラントの設置スペー
スの拡大も必要となり、またプラント設備のコストアッ
プを招くという問題もあった。
[問題点を解決するための手FEE 本発明は、燃焼エネルギで機関を駆動させつつ、残余の
排ガスエネルギを第1のエネルギ回収装置に供給し、そ
の後余剰の排ガスエネルギを、定速運転すべき第2のエ
ネルギ回収装置に供給するようにした動力プラントにお
いて、第2のエネルギ回収装置の運転速度を検出するた
めの速度検出手段と、速度検出手段で検出された運転速
度が設定速度よりも低下したことに応じて、機関からの
排ガスエネルギ量を増加させるように機関の運転を制御
する制御手段とを備えて成るものである。
[作 用コ 本発明の作用について述べると、速度検出手段で検出し
た第2のエネルギ回収装置の運転速度が、定速運転され
るべき設定速度よりも低)したならば、制御手段により
排ガスエネルギ量を増加さぜるように機関の運転を制御
するようになっている。
第2図に示すように、機関出力の増加はnPAに供給さ
れて燃焼に供される燃料の燃焼エネルギの増加に対応し
く図中、実線へで示す)、燃焼エネルギはその大部分が
機関出力として取り出されるが、他方相当の燃焼エネル
ギが残余分としての排ガスエネルギとして(図中、破線
Bで示す)排ガス系に排出される。そしてこの排ガスエ
ネルギが、排ガス系に直列に配設された第1及び第2の
エネルギ回収装置により回収されることになる。
ところで上述のような構成で成る動力プラントにおける
機関制御は、一般に機関の出力制御のみに重点が置かれ
ており、その結果機関出力の増減に従って排ガスエネル
ギMが増減されるようになっている〈破線B参照)。そ
してこのように機関出力の増減に従って排出される排ガ
スエネルギは、基本的には主導的に駆動されるべき排ガ
スターボ過給機等の第1のエネルギ回収装置の駆動を補
償するように第1のエネルギ回収装置に供給されており
(図中、領域Cで示す)、タービン等の第2のエネルギ
回収装置には、ある一定出力P1以上の機関出力におい
て第1のエネルギ回収装置への必要供給量(領域C参照
)以上の排ガスエネルギが確保されたときに、その余剰
の排ガスエネルギ(図中、領域りで示す)が供給されて
これを駆動させるようになっている。従って、機関がこ
のような出力P1以下で十分な排ガスエネルギ量を確保
できない場合には、第2のエネルギ回収装置は必要とさ
れる駆動力を殆ど得ることができず、適当な運転状態を
維持することができない。
ここに本発明にあっては、より広範囲な機関出力域、即
ち機関の低出力域から第2のエネルギ回収¥it百への
必要排ガスエネルギ■を確保する(図中、領域Eで示す
)ために、制御手段により機関から排出される排ガスエ
ネルギ量を増加させる(図中、実線Fで示す)ように機
関を制御するようにしたものである。このような制御は
、従来におけるI関の出力制御のみに着目した制御に対
して、紡カプラント全体、即ら機関のみならず排ガス系
のエネルギ回収装置をも含めたプラント全体に着目した
制御であり、供給される燃料の全燃焼エネルギを機関並
びにエネルギ回収装置に適当に配分して、動力プラント
全体の運転の最適化を達成するものである。
[実施例1 以下に本発明の好適一実施例を添付図面に従って詳)ボ
する。
第1図に示すように、燃焼エネルギで駆動される舶用等
の機関1の排ガス系2には、第1のエネルギ回収装置と
しての排ガスターボ過給機3と第2のエネルギ回収装置
としてのタービン4とが、機関1側から順次直列に設け
られ、排ガスターボ過給■3は燃焼エネルギの残余分と
して供給される排ガスエネルギを回収すると共に、ター
ビン4は排ガスターボ過給機3を経過した侵の余剰の排
ガスエネルギを回収するようになっている。これら排ガ
スターボ過給機3及びタービン4は一般的構成で成り、
殊にタービン4は後述する発電機6に接続されることか
ら、略定速運転される必要がある。またこのタービン4
には、その出力軸5に同軸で発電機6が接続され、この
発電機6は排ガスエネルギを回収したタービン4により
駆動されるようになっている。更にこれらタービン4の
出力軸5と発電機6の入力軸7との間には、発電機6へ
の入力回転速度を一定速度に定速化させるための可変速
機8が設けられる。この可変速機8としては、例えば第
3図に示ずような差8Ti星歯車n溝が採用される。差
vJ′@星歯車機描の太陽歯車10にはタービン4の出
力@5が連結されると共に、遊星枠9には発電機6の入
力@7が連結される。また内歯歯車11の外周部には外
歯12が形成され、この外歯12には着初回転入力歯車
13が噛合される。この入力歯車13は、タービン4か
らの回転速度変動を受けつつ動力を伝達する遊星歯車1
4の公転速度を増減変更させて遊星枠9の出力回転速度
を定速化させるために、内歯歯車11な増減速したり正
逆転駆動させて速比を可変的にルリ御するものである。
使方、この入力歯車13の駆動制御は、後述する制御手
段15からの制御信号で作動される油圧モータ16によ
って行なわれる。
ところで、第1図に示すように、タービン4と発電機6
との間には、タービン4の運転速度を検出するだめの速
度検出手段17が設けられる。本実施例にあっては速度
検出手段17は、タービン4により定速運転されるべき
発電機6への入力回転速度を具体的に検出するために、
可変速機8と発゛電似6との間に設けられる。そしてこ
の速度検出手段17には、可変速機8及び機関1に接続
されてこれらに制御信号を出力する制御手段15が接続
される。この制御手段15の機能について説明すると、
この制御手段15は速度検出手段17で検出され入力さ
れる運転速度と発電機6に必要とされる設定速度とを比
較し、運転速度が設定速度よりb低下し1=場合には、
鳴関]からの排ガスエネルギ旦を増加させるように機関
1の運転を制御する。この運転速度の低下はタービン4
の運転速度の低下に対応するものである。具体的な制御
方法としては、機関1の進角タイマを制御して燃料の噴
射時期を遅くしたり、早めたりする等様々な方法が採用
される。またこの制御手段15は運転速度と設定速度と
を比較し、これらの値の差が小さい範囲では、可変速し
8を作動して精密な制御で運転速度を設定速度に略一致
させる。ここに、設定速度とは発電機6に一定周波数で
発電させるための速度であり、予め任意に設定されて制
御手段15に入力される。
次に実施例の作用について述べる。
燃焼エネルギで駆動される機関1から排出される残余分
としての琲ガスエネルギは、先ず排ガスターボ過給機3
に供給され、その後余剰の排ガスエネルギがタービン4
に供給される。
これに際し、機関出力が低い場合にあっては第2図に示
すように排ガスエネルギMも少なく、タービン4には、
発電牙6を定速運転すべき必要駆動力を確保できる程度
の排ガスエネルギは供給されない(図中、破線B参照)
ここに制御手段15には、このようなタービン4の運転
状態を発電816への入力回転速度として検出づる速度
検出手段17からの運転速度がパノノされる。そして制
御手段15は、この検出された運転速度と設定速度とを
比較し、運転速度が設定速度よりも低下したことに応じ
て、機関1がらの排ガスエネルギ口を増加させるように
、進角タイマ等を調節して1関1の運転状態を制御する
ようになっている。このようにして機関1がらの排ガス
エネルギ口が増加すれば(図中、実線F参照)、タービ
ン4への必要排ガスエネルギ砒を確保でき、これを略定
速運転させることができる。
[発明の効果] 以上要するに本発明によれば次のような優れた効果を発
揮する。
速度検出手段で検出した第2のエネルギ回収装置の運転
速度が、定速運転されるべき設定速度よりも低下したこ
とに応じて、制御手段により排ガスエネルギ口を増加さ
せるように機関の運転を制御して、燃料の全燃焼エネル
ギを動力プラント全体から児て適当に配分するようにし
iこので、機関の運転を確保しつつ第2のエネルギ回収
装置の運転を適当に維持でき、従来のようにバックアッ
プ用の補機等を設備づ゛る場合に比べて、システムの簡
素化、スペースセービング及びコストダウンを達成でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適一実施例を示ザ系統図、第2図は
本発明における機関出力と燃焼エネルギ川及び排ガスエ
ネルギ量との関係を示1−グラフ、第3図は可変速機の
一例を示す斜?N図、第4図は従来例を示す系統図であ
る。 図中、1は機関、3は第1のエネルギ回収装置として例
示した排ガスターボ過給機、4は第2のエネルギ回収装
置として例示したタービン、15はυ制御手段、17は
速度検出手段である。 特 許 出 願 人  石川島播磨重工業株式会社代理
人弁理士 絹  谷  信  雄 1:機関 15:制廻手段 17:速度検出手段 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃焼エネルギで機関を駆動させつつ、残余の排ガスエネ
    ルギを第1のエネルギ回収装置に供給し、その後余剰の
    排ガスエネルギを、定速運転すべき第2のエネルギ回収
    装置に供給するようにした動力プラントにおいて、上記
    第2のエネルギ回収装置の運転速度を検出するための速
    度検出手段と、該速度検出手段で検出された運転速度が
    設定速度よりも低下したことに応じて、上記機関からの
    排ガスエネルギ量を増加させるように該機関の運転を制
    御する制御手段とを備えたことを特徴とする動力プラン
    ト。
JP61188648A 1986-08-13 1986-08-13 動力プラント Pending JPS6345409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188648A JPS6345409A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 動力プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188648A JPS6345409A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 動力プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6345409A true JPS6345409A (ja) 1988-02-26

Family

ID=16227399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61188648A Pending JPS6345409A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 動力プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6345409A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03239731A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Diafoil Co Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2012060326A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 三菱重工業株式会社 エンジン排気エネルギー回収装置
WO2017047163A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 ヤンマー株式会社 エンジン装置
GB2587858A (en) * 2019-08-01 2021-04-14 Man Energy Solutions Se Arrangement for energy provision

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03239731A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Diafoil Co Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2012060326A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 三菱重工業株式会社 エンジン排気エネルギー回収装置
JP2012097716A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジン排気エネルギー回収装置
CN103026037A (zh) * 2010-11-05 2013-04-03 三菱重工业株式会社 发动机排气能量回收装置
EP2636876A1 (en) * 2010-11-05 2013-09-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Apparatus for recovering engine exhaust gas energy
KR101320130B1 (ko) * 2010-11-05 2013-10-23 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 엔진 배기 에너지 회수 장치
EP2636876A4 (en) * 2010-11-05 2015-07-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd EQUIPMENT FOR RECOVERING ENGINE EXHAUST GAS ENERGY
WO2017047163A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP2017057776A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 ヤンマー株式会社 エンジン装置
KR20180043257A (ko) * 2015-09-16 2018-04-27 얀마 가부시키가이샤 엔진 장치
US10267254B2 (en) 2015-09-16 2019-04-23 Yanmar Co., Ltd. Engine device
GB2587858A (en) * 2019-08-01 2021-04-14 Man Energy Solutions Se Arrangement for energy provision
GB2587858B (en) * 2019-08-01 2022-12-28 Man Energy Solutions Se Arrangement for energy provision

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526100B2 (ja) 過給機の制御装置
EP0233079B1 (en) Apparatus for recovering thermal energy from an engine
WO2015083493A1 (ja) ターボコンパウンドシステムの制御装置
KR101234466B1 (ko) 터보 컴파운드 시스템 및 그 운전 방법
JPH0230953A (ja) 過給機の制御装置
JP2007211634A (ja) 排気ターボ過給機
WO2012039063A1 (ja) タービン発電機の制御方法および装置
JPH03202633A (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置
JPS6345409A (ja) 動力プラント
JP3160822B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
EP0087302A1 (en) Gas turbine engine operating method and apparatus therefor
JPH03164526A (ja) 複合内燃機関
JPS63109235A (ja) 過給気式内燃機関
KR20200006729A (ko) 가변형 슈퍼차저
JP2002168201A (ja) エンジン駆動油圧システム
JP3185478B2 (ja) 車両の電源装置
JP3500782B2 (ja) 電動・発電機付ターボチャージャの制御装置
JPS6327060Y2 (ja)
JPH0114729Y2 (ja)
KR20190138460A (ko) 엔진 시스템 및 이의 제어 방법
JPH06248966A (ja) ターボコンパウンドエンジン
JPH0233413A (ja) 回転電機付ターボチャージャの駆動装置
JP2006348761A (ja) 可変ターボチャージャ
WO2020212719A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JPH0771241A (ja) エンジンの排気エネルギ−回収装置