JPS6344864Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344864Y2
JPS6344864Y2 JP17935284U JP17935284U JPS6344864Y2 JP S6344864 Y2 JPS6344864 Y2 JP S6344864Y2 JP 17935284 U JP17935284 U JP 17935284U JP 17935284 U JP17935284 U JP 17935284U JP S6344864 Y2 JPS6344864 Y2 JP S6344864Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
bridge base
string
strings
tremolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17935284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6194895U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17935284U priority Critical patent/JPS6344864Y2/ja
Publication of JPS6194895U publication Critical patent/JPS6194895U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6344864Y2 publication Critical patent/JPS6344864Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は弦の張力を変化させることにより音
程を変化させ所謂トレモロ効果と称する特殊音響
効果を得る電気ギターのトレモロユニツト機構に
関する。
〔従来の技術〕
従来、電気ギターのトレモロユニツト機構とし
ては最も一般的なものとして第3図に示すフエン
ダー型トレモロユニツト機構が知られている。こ
のトレモロユニツト機構は、それぞれ所定の音高
に張設された弦1の張力の総和T1と、ボデイ本
体2のばね収納室3に収納配置されたバランスば
ね4のばね力T2とをある点でバランス(T1
T2)させることにより、ボデイ本体2上に支点
ねじ5を介して上下方向に回動自在に配設された
ブリツジベース6を若干浮いた角度位置で保持
し、このブリツジベース6に配設されたトレモロ
アーム7を上下運動させて前述のバランス状態を
崩すことにより弦1の張力を繰り返し変化させト
レモロをかけるように構成されている。なお、8
はブリツジベース6上に配設され弦1を支持する
ブリツジ本体、9はブリツジ本体8を前後方向に
移動調整するオクターブ調整ねじである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、従来のトレモロユニツト機構は支点ね
じ5を回動支点として上下方向に回動されるた
め、音程を下げる方向、すなわち上方への回動に
対しては制限を受けないが、反対に音程を上げる
方向、すなわち下方への回動はボデイ本体2に当
つて制限されるため、高音側でのトレモロは十分
な変化量が得られないという欠点があつた。そこ
で、ブリツジベース6の角度を大きく設定するこ
とも考えられるが、その場合には腕などが当つて
邪魔になり演奏しにくいという別の問題が生じ
る。さらに、回動することにより弦高、すなわち
ブリツジの弦支持点高さが変化するので、演奏性
が悪くなつたり、バズ等の雑音が発生したりする
問題もあつた。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は上述したような点に鑑みてなされた
もので、弦を支持するブリツジ本体を配設してな
るブリツジベースをボデイ本体に弦の張設方向と
ほぼ平行な方向に移動自在に配設し、このブリツ
ジベースをバランスばねにより弦の張力と反対方
向に付勢してバランスさせたものである。
〔作用〕
この考案においてはブリツジベースを前後方向
に移動させるため、音程を下げる方向のみならず
上げる方向に対しても十分に移動させることがで
きるとともに、移動による弦高の変化も生じな
い。
〔実施例〕
以下、この考案を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。
第1図はこの考案に係るトレモロユニツト機構
の一実施例を示す側断面図、第2図は第1図−
線断面図である。なお、図中第3図と同一構成
部材または相当部材のものに対しては同一符号を
以て示し、その説明を省略する。これらの図にお
いて、ボデイ本体2の表面には逆台形状のブリツ
ジベース収納凹部10が該ボデイ本体2の前後方
向、すなわち弦1の張設方向に長く形成され、そ
の各斜側面11a,11bに減摩擦手段としてロ
ーラベアリング12,13がそれぞれ配設されて
いる。ローラベアリング12は、それぞれ軸心が
斜側面11aと平行でブリツジベース収納凹部1
0の長手方向と直交し、該長手方向に並列配置さ
れた複数個のローラ12aと、これらのローラ1
2aを回転自在に保持するローラ保持枠12bと
で構成されている。同様にローラベアリング13
も、それぞれ軸心が斜側面11bと平行でブリツ
ジベース収納凹部10の長手方向と直交し、該長
手方向に並列配置された複数個のローラ13a
と、これらローラ13aを回転自在に保持するロ
ーラ保持枠13bとで構成されている。
ブリツジベース6はその下部が前記ブリツジベ
ース収納凹部10と相似形の逆台形状に形成され
て前記ローラ12a,13aにより支持されるこ
とにより前記収納凹部10の長手方向に移動自在
で、左右方向の移動を防止されている。ブリツジ
ベース6の上面には6個のブリツジ本体8が各弦
1,1a〜1fに対応して配設され、また上面後
端部にはねじ取付部15が一体に突設されてい
る。各ブリツジ本体8はその前端部上面に設けた
弦支持部16によつて各弦1を支持し、オクター
ブ調整ねじ9によつて前記ねじ取付部15にそれ
ぞれ連結されている。また、ブリツジ本体8の中
央には上下面に開口する弦挿通孔17が形成さ
れ、この弦挿通孔17の下端開口部により弦1の
一端に取着された調音ボール(ボールエンド)1
8を係止している。前記弦支持部16には左右一
対の高さ調整ねじ19a,19bが弦1を挾んで
ねじ込まれており、これらの高さ調整ねじ19
a,19bの下端は前記ブリツジベース6の表面
に形成された前後方向に長い長溝20a,20b
にそれぞれ係入されている。高さ調整ねじ19
a,19bを回転調整すると、ブリツジ本体8は
上下動し、弦1の高さを変化させる。
ブリツジベース6を弦1の張力と逆方向に付勢
しある点でバランスさせるバランスばね4はその
一端が止めねじ22を介して前記ブリツジベース
6の下面に係止され、他端が金具24を介して調
整ねじ23に連結されている。調整ねじ23はボ
デイ本体2の下面に取付けられたプレート25に
回転自在に配設され、このねじ23に前記金具2
4が螺着されている。したがつて、調整ねじ23
を回転させると金具24は前後に移動し、バラン
スばね4のばね力を変化させる。なお、バランス
ばね4は斜めに張設されることにより、弦1の張
力による総和と等しく方向が逆向きの水平分力を
ブリツジベース6に作用させると同時に垂直分力
を作用させてブリツジベース6をローラ12a,
13aに押付け弦張力による該ベース6の浮き上
りを防止している。
かくしてこのような構成からなるトレモロユニ
ツト機構によれば、ブリツジベース6がブリツジ
ベース収納凹部10に沿つて前後に水平移動され
るため、ブリツジベース6を前記収納凹部10の
ほぼ中央にセツトしておけば音程が下がる方向と
上がる方向の両方向に対して十分な移動量を与え
ることができる。したがつて、弦張力の変化範囲
が大きく、うなるようなトレモロ効果を得ること
ができる。また、ブリツジベースが移動しても弦
高が変化しないので、演奏性が悪くなつたり、バ
ズが発生したりすることもない。
なお、上記実施例はブリツジベース6とボデイ
本体2のブリツジベース収納凹部10との間の摩
擦を少なくし操作性を向上させるため、ローラベ
アリング12,13を介在させた場合について説
明したが、ボールベアリングであつてもよいし、
摺動がスムーズであれば必ずしもベアリングの配
設は必要なく、フツ素樹脂や油等の減摩擦手段で
もよい。
また、上記実施例はトレモロアーム7でブリツ
ジベース6を前後方向に水平に移動させるように
したが、これに限らず例えば電子鍵盤楽器に付勢
されているエクスプレツシヨンペダル等のフツト
ペダルとブリツジベースとをワイヤで連結し、該
フツトペダルの踏込操作によりブリツジベースを
移動させるようにしてもよい。
〔考案の効果〕
以上述べたようにこの考案に係る電気ギターの
トレモロユニツト機構は、ブリツジベースをボデ
イ本体に弦の張設方向と平行に前後方向に水平移
動させるように構成したので、音程を上げる方向
と下げる方向の両方向に十分な移動量を設定で
き、より変化に富んだトレモロ効果を得ることが
できる。また、ブリツジベースが移動しても弦高
が変化しないので、演奏性が悪くなつたりバズが
発生したりすることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るトレモロユニツト機構
の一実施例を示す側断面図、第2図は第1図−
線断面図、第3図はトレモロユニツト機構の従
来例を示す側断面図である。 1,1a〜1f……弦、2……ボデイ本体、4
……バランスばね、6……ブリツジベース、7…
…トレモロアーム、8……ブリツジ本体、9……
オクターブ調整ねじ、10……ブリツジベース収
納凹部、12,13……ローラベアリング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 弦を支持するブリツジ本体が配設されたブリ
    ツジベースをボデイ本体に配設し該ブリツジベ
    ースは弦の張設方向とほぼ平行に移動自在と
    し、このブリツジベースをバランスばねにより
    弦の張力と反対方向に付勢してバランスさせた
    ことを特徴とする電気ギターのトレモロユニツ
    ト機構。 (2) ブリツジベースとボデイ本体との間に減摩擦
    手段を配設したことを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の電気ギターのトレモロ
    ユニツト機構。
JP17935284U 1984-11-28 1984-11-28 Expired JPS6344864Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17935284U JPS6344864Y2 (ja) 1984-11-28 1984-11-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17935284U JPS6344864Y2 (ja) 1984-11-28 1984-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6194895U JPS6194895U (ja) 1986-06-18
JPS6344864Y2 true JPS6344864Y2 (ja) 1988-11-21

Family

ID=30736911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17935284U Expired JPS6344864Y2 (ja) 1984-11-28 1984-11-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6344864Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002019313A1 (fr) * 2001-03-05 2002-03-07 Gotoh Gut Co., Ltd. Enrouleur de cordes pour un instrument a cordes
WO2002073590A1 (fr) * 2001-03-05 2002-09-19 Gotoh Gut Co., Ltd. Composants metalliques pour instrument a cordes

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989483B2 (en) * 2004-01-12 2006-01-24 Donald Ramsay Adjustable tremolo bridge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002019313A1 (fr) * 2001-03-05 2002-03-07 Gotoh Gut Co., Ltd. Enrouleur de cordes pour un instrument a cordes
WO2002073590A1 (fr) * 2001-03-05 2002-09-19 Gotoh Gut Co., Ltd. Composants metalliques pour instrument a cordes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6194895U (ja) 1986-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4385543A (en) Adjustable bridge for a stringed musical instrument
JPS6336369Y2 (ja)
US3411394A (en) Fretted instruments tremolo-vibrato tuning system
US4137812A (en) Device for continuous pitch variation of stringed instruments
US5986192A (en) Locking device for tremolo systems for stringed instruments
JPS6347395U (ja)
JP3774666B2 (ja) 弦楽器用トレモロ装置
JPH07281664A (ja) 弦楽器用の弦の支持装置
JPH036945Y2 (ja)
JPS6344864Y2 (ja)
JP3676717B2 (ja) 電気ギターのトレモロ装置及び電気ギター
US4796505A (en) Tremolo arm adjustment mechanism in electric guitar
US6797870B2 (en) Tremolo block device for guitar
JPH0713792B2 (ja) ギター用トレモロ装置
JPS5812206Y2 (ja) 有鍵楽器の鍵案内装置
US4658693A (en) Rear operated control device for guitar
JP3307674B2 (ja) バイオリン
US4802397A (en) Vibrato palm rest
JPH0263234B2 (ja)
JPH026471Y2 (ja)
JP2732714B2 (ja) ギタートレモロ装置
US3682485A (en) Phonograph tone arm
JPS6278595A (ja) 弦楽器の調弦装置
JPS5815977Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS5933033Y2 (ja) アツプライトピアノにおけるブラケツトの取付構造