JPS6278595A - 弦楽器の調弦装置 - Google Patents

弦楽器の調弦装置

Info

Publication number
JPS6278595A
JPS6278595A JP60218097A JP21809785A JPS6278595A JP S6278595 A JPS6278595 A JP S6278595A JP 60218097 A JP60218097 A JP 60218097A JP 21809785 A JP21809785 A JP 21809785A JP S6278595 A JPS6278595 A JP S6278595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
screw
mounting
tuning
tensioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60218097A
Other languages
English (en)
Inventor
清 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP60218097A priority Critical patent/JPS6278595A/ja
Publication of JPS6278595A publication Critical patent/JPS6278595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は軽い操作力で作動し弦の張力を容易に微調整
し得るようにした弦楽器の調弦装置に関する。
〔従来の技術〕
従来から電気ギター等の弦楽器においてはボディ本体上
に配設され弦の張力を可変設定する調弦装置を備えてい
るが、その−例として第5図に見られる構造のものが知
られている。すなわち、この調弦装置は、トレモロユニ
ット機構に組込まれたもので、ナイフェツジ方式によっ
て前端側面側縁を回動支点としボディ本体1上に上下方
向に回動自在に配設され、かつバランスはね2により弦
3の張力によるモーメントとバランスするベースプレー
ト4上に、前記法3を上方よυ抑圧するバー5を配設し
、弦3の一端をチューニングねじ6に挿通して係止し、
つまみ7を回転操作することにより前記チューニングね
じ6t−ベースプレート4の上面に沿って進退移動させ
、これにより弦3の張力を微調整するようにしたもので
ある。
なお、図中8はコラム、9は弦支持部、10はトレモロ
アームである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の調弦装置においてはト
レモロユニット機構として使用し得るものの5弦の張力
調整という点では問題があった。
すなわち、チューニングねじ6がペースプレート4上を
弦3の張設方向に摺動するため、特に弦3を緊張させる
場合は大きな操作力を必要とし、操作性が悪いものであ
る。また、構造上チューニングねじ6のストロークもあ
まり大きく設定できず。
調弦範囲が不十分である。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る弦楽器の調弦装置は上述したような問題
を解決すべくなされたもので2弦支持部を有してボディ
本体上に配設されたマウンティングと1弦の一端を係止
し前記マウンティングに上下方向に回動自在に配設され
たテンショナと、このテンショナに上下方向に回動自在
に配設されたナツトと、前記マウンティングのねじ取付
用孔に揺動自在に挿通保持されて前記ナツトに螺入連結
されたチューニングねじとで構成したものである。
〔作用〕
この発明においてはチューニングねじの回転操作に伴う
該ねじの揺動およびナツトの進退移動によりテンショナ
が回動し、またチューニングねじを弦の張設方向に対し
て斜め配置できるため、操作性が曳好でおり、また、テ
ンショナ部におけるテコの原理によって大きな操作力を
必要とせず。
弦の張力を容易に調整でき、しかもナツトのストローク
も大きく設定し得る。
〔実施例〕
以下、この発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説
明する。
第1図はこの発明に係る調弦装置の一実施例を示す断面
図である。同図において、調弦装置20はボディ本体1
上に配設されたマウンティング21を備え、このマウン
ティング21には弦3を支持する弦支持部22と2弦3
の一端を係止するテンショナ23と1弦3の張力を調整
するためのチューニングねじ24が配設されている。
前記マウンティング21は弦3の張設方向に細長い枠状
に形成されて上下に開放し、前端面下部には台座部26
が一体に延設されており、この台座部26上に前記弦支
持部22が配設されている。
前記弦支持部22は、頂面にて弦3を支持しねじ2Tに
よって高さ調整される弦受部材28と。
この弦受部材28を前後方向に移動調整する調整ねじ2
9とを備え、前記ねじ27の下端が前記台座部26の上
面に形成された前後方向に長いガイド溝30に挿入され
ている。前記調整ねじ29は前記台座部26の折曲部2
6mに設けられたねじ取付用孔32に挿通保持されて、
前記弦受部材28のねじ孔(図示せず)に螺入され、該
ねじ29を回転調整すると前記弦受部材28が前後方向
、すなわち弦3の張設方向に移動調整される。なお、調
整ねじ29には前記弦受部材28と折曲部26a間に位
置して弦受部材28を後方に付勢する圧縮コイルばね3
3が装着されている。
前記テンショナ23は前記マウンティング21の内部前
方寄りに上下方向に回動自在に配設されるもので、側面
視略逆17、字状または逆15 字状に形成されてその
肩部やや下方位置が軸35によって回動自在に軸支され
、屈曲部の板厚方向中央部には弦受溝36が形成されて
いる。弦受溝36の底面は弦受面3γを構成するもので
1弦3のコシ角θを変化させないよう前記軸35を中心
として円弧状に形成され、屈曲部の内側面は弦3の一端
に止着されたボールエンド38を保持する保持部39を
構成している。そして、テンショナ23の下端には筒状
のナツト40が軸41を介して上下方向に回動自在に配
置されている。なお、テンショナ23の下端部およびナ
ツト40は前記ボディ本体1の上面に形成された凹部4
2に挿入位置されている。
前記マウンティング21の後端面は傾斜してねじ取付用
孔44を有し7、この孔44に前記チューニングねじ2
4が揺動自在に挿通保持され、t*該ねじ24の先端部
は前記ナツト40に螺入連結されている。なお、チュー
ニングねじ24け弦3の延長@線に対して交差する如く
斜めに設定保持されている。
このような構成からなる調弦装置20において、チュー
ニングねじ24のつまみ24mを緩み方向(矢印入方向
)に回転操作すると、ナツト40が該ねじ24に沿って
前進するため、テンショナ23は軸35を中心として時
計方向に回動し、またこのテンショナ230回動を可能
ならしめるべくチューニングねじ24もねじ取付用孔4
4周りを中心として反時計方向に揺動する。この結果、
テンショナ23の保持部39が後方に移動して弦3の張
力を増大させ、もって音程が高くなる。
ここで、軸35からチューニングねじ24までの距離R
,と、軸35から弦受面3Tまでの距離R2との比1顔
、を大きく設定すると、テコの原理によりテンショナ2
3を僅かな力で弦3の張力に抗して回動させることがで
きる。また、チューニングねじ24はボディ本体1の表
面に対して斜めに配設されているので、つまみ24&の
操作性も良好である。
また、ナラ)40t1チユーニングねじ24に沿つて進
退移動し、この移動の障害となる部材が存在しないため
、大きなストロークを確保でき1弦3の調整範囲を広範
囲に設定し得るほか2円弧状の弦受面3Tによりテンシ
ョナ230回動に拘わらず弦3のコシ角θを一定に保持
し得る。また。
マウンティングとテンショナの間、テン7ョナとチュー
ニングネジが螺合するナツトの間はともに軸支されてい
るため2弦張力の大小にかかわらずガタつきが少なく、
張弦状態における弦張力(音程)の安定に貢献する。
なお、チューニングねじ24を締付は方向(矢印B方向
)に回転させると、上記とけ逆にナツト40が後退し、
テンショナ23が反時計方向に回動するため、弦3の張
力が低下し7、音程が下がることは明らかであろう。
第2図〜第4図はこの発明をトロモロユニット機構に組
込んだ他の実施例を示すもので、第2図は断面図、第3
図は主要構成部品の分解斜視図。
第4図はベースプレートの背面図である。本実施例は6
本の弦を有する電気ギターのトレモロユニット機構に適
用したものであるが2図において第1弦のみを示し、ま
たこの第1核に対して配設される調弦装置を示している
。そして、調弦装置自体の構造は第1図実施例構造とほ
ぼ同様であるため、同一符号を以って示す。
これらの図において、ペースプレート50は第5図に示
した従来構造と同様、ナイフェツジ方式により左右一対
のコラム58を回動支点としてボディ本体1上に上下方
向に回動自在に配設されるもので、前端部51Aが後端
部51Bより一段高くなるよう略を形に屈曲形成される
ことにより、上面に段差52を有する基台51と、基台
510両側縁前半部にそれぞれ一体に設けられた張出部
53A、53Bと、基台51の下面中央部に一体に垂設
されたばね取付部54とからなり、前記前端部51Aが
ボディ本体1上に載置され、後端部51B。
張出部53A、53Bおよびばね取付部54が前記ボデ
ィ本体1に形成されたばね収納室55に挿入位置されて
いる。前記一対の張出部53A、53Bの前端面には半
円形の係合凹部57a、57bがそれぞれ形成されてお
り、これらの係合凹部5γa、5γbを前記ボディ本体
1上に植設された前記左右一対のコラムにそれぞれ係合
させることにより、ベースプレート50の前方および左
右方向への移動が規制防止されている。また、一対のコ
ラム58はペースプレート50の上下方向の回動支点部
を構成している。前記張出部53Aにはトレモロアーム
10が配設されている。前記ばね取付部54は弦3の張
設方向と直交する方向に長く延在する板状に形成され、
下端部にバランスばね2に対応して長溝60が設けられ
ると共に下端部側側面に開口し長溝60に連通するピン
挿通孔61が形成され、このビン挿通孔61にはばね係
止用ビン62が挿通されている。
この場合1本実施例において5本のバランスはね2が使
用されるため、5つの長溝60が設けられ、各バランス
ばね2の一端が各長溝60に挿入されて前記ばね係止用
ピン62に掛止めされ、他端が前記ばね収納室55の前
壁にフック63および木ねじ64を介して係止され、こ
れによって前記ペースプレー1−50に、前記弦3の張
力によるモーメントT、と逆向きの釣合いモーノ:/ 
トTlを作用させている。
前記基台51の前端部51AにH6個のねじ孔■が各弦
3の調弦装置20に対応して形成され、後端部51Bに
は前後方向に長い6つの長孔6γが同じく各弦3の調弦
装置20に対応して形成され。
さらに後端部51Bの後端面には前記各長孔6Tにそれ
ぞれ連通する6つのねじ取付用孔68が形成されている
。なお、基台51の上面は幅方向に三段のステップ状に
形成されることにより、第3および第4弦に対応する中
央部が最も高く、第2および第5弦に対応する中間部が
中央部に続いて高く、第1および第6弦に対応する両端
部が最も低く表っている。
このように構成されたベースプレート50上には6本の
弦それぞれに対して調弦装[20が配設される。マウン
ティング2N−1前端部に設けられた長孔71を有し、
この長孔71より前記ねじ孔66にねじ込まれる止めね
じ72によって前端部が前記基台51の前端部51A上
に固定されつる。
マウンティング21の下面後端部にはねじ孔γ3を有す
る連結部74が一体一体に垂設されており、この連結部
74は前記長孔6Tに挿入位置され。
かつ前記ねじ取付用孔68より前記ねじ孔73にねじ込
まれるオクターブ調整ねじ15によって前記基台51に
連結されている。前記止めねじ12をあらかじめ緩めて
おき、オクターブ調整ねじγ5を回転操作すると、前記
マウンティング21は前後方向に前記長孔71の範囲内
で移動調整される。
前記マウンティング21の前端部上面には弦3を支持す
る弦支持部22が一体に突設され、後端部は斜め上方に
延在し上面にねじ取付用孔44を形成して屈曲部γBが
一体に設けられている。
その他の構成については上記実施例とほぼ同様であるた
め、その説明を省略する。
このように構成されたトレモロユニット機構において、
各弦3の張力の総和による第2図反時計方向回りのモー
メントT、と、バランスばね2のばね力の総和による時
計方向回りのモーメントT。
とはめる点でバランスし、これによってベースプレート
501を通常略水平に設定保持している。この状態で演
奏中にトレモロアーム10を上下動させると、前述のバ
ランス状態が崩れて各弦3の張力が変化するため、トレ
モロ効果を奏する。
この場合8本実施例はベースプレート50の基台51の
上面に段差52を設け、後端部51Bをはね収納室55
内に位置させているため、ベースグレート50を上方は
もとより下方に対しても回動させることができ、したが
って音程を上げるトレモロ演奏と、音程を下げるトロモ
ロ演奏とをほぼ同等に行うことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明に係る弦楽器の調弦装置は
、マウンティングに回動自在に配設され弦の一端を係止
するテンショナにナツトを回動自在に配設し、前記マウ
ンティングのねじ取付用孔に揺動自在に挿通保持された
調整ねじを前記ナツトに螺入連結し、この調整ねじの回
転操作に伴う前記ナツトの進退移動により前記テンショ
ナを回動させるように構成したので、構造が簡単で、軽
い操作力でチューニングを行うことができ、操作性を向
上させる上1弦のコシ角をほぼ一定に保持でき、しかも
ナツトのストロークも十分大きく設定でき、十分な調弦
範囲が得られる。また、チューニングねじ、ナツトおよ
びテンショナの位置関係は、その位置、角度姿勢によっ
て一義的に決定されるため、ガタ付くこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図。 第2図はこの発明をトレモロユニット機構に組込んだ場
合の実施例を示す断面図。 第3図は同機構の主要構成部品の分解斜視図。 第4図はベースプレートの背面図。 第5図は張弦装置の従来例を示す断面図である。 1・・・・ボディ本体、3・・・・弦、20・修・・張
弦装置、21φ・争Φマウンティング、22・・・暢弦
支持部、23・・・・テンショナ、24審・・・チュー
ニングねじ、28・・・・弦受部材、40・・・・ナツ
ト、 44・・・・ねじ取付用孔、 50・@1111ペースプレート。 特許出願人 日本楽器製造株式会社 代  理  人  山 川 政 樹(はが2名)5#r
 イJ’l #+’1irr ’¥1第1図 イr!の実t−9(l!lT+h[l 第2図 ≧ 分解鈴腺、叱 第3図 ヘ−;1−79L−トq’i +f:+ [ffl第4
図 惜’t:I’J’+(支)面図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)弦支持部を有してボディ本体上に配設されたマウ
    ンティングと、弦の一端を係止し前記マウンティングに
    上下方向に回動自在に配設されたテンシヨナと、このテ
    ンシヨナに上下方向に回動自在に配設されたナットと、
    前記マウンティングのねじ取付用孔に揺動自在に挿通保
    持されて前記ナットに螺入連結されたチューニングねじ
    とを備えたことを特徴とする弦楽器の調弦装置。
  2. (2)マウンティングの弦支持部は弦の張設方向に移動
    調整自在に配設されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の弦楽器の調弦装置。
JP60218097A 1985-10-02 1985-10-02 弦楽器の調弦装置 Pending JPS6278595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218097A JPS6278595A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 弦楽器の調弦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218097A JPS6278595A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 弦楽器の調弦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6278595A true JPS6278595A (ja) 1987-04-10

Family

ID=16714581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60218097A Pending JPS6278595A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 弦楽器の調弦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6278595A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165696U (ja) * 1987-04-17 1988-10-28
JPH03100598A (ja) * 1989-09-05 1991-04-25 Floyd D Rose トレモロおよびチューニング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165696U (ja) * 1987-04-17 1988-10-28
JPH0516625Y2 (ja) * 1987-04-17 1993-04-30
JPH03100598A (ja) * 1989-09-05 1991-04-25 Floyd D Rose トレモロおよびチューニング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608906A (en) Tremolo apparatus for an electric guitar
JP4008460B2 (ja) 弦楽器用ブリッジ、及び弦楽器
JP2894511B2 (ja) トレモロおよびチューニング装置
US7235730B2 (en) Bridge for stringed instrument and stringed instrument
US5208410A (en) Adjustable bridge for acoustic guitar
US6194645B1 (en) Stringed instrument having a hidden tremolo
US4677891A (en) Tremolo bridge for guitars
US5355759A (en) Holding structure for guitar strings
JPH01312594A (ja) ギター
KR100485493B1 (ko) 현악기용 트레몰로 장치
JPH036945Y2 (ja)
US4655116A (en) Fine tuning mechanism for guitars and the like stringed instruments
US7157634B1 (en) String instrument
US5088374A (en) Tremolo device for a guitar
JP2003005751A (ja) 弦楽器用トレモロ装置
US7309824B2 (en) Machine for changing the key of a stringed musical instrument
US4796505A (en) Tremolo arm adjustment mechanism in electric guitar
JPS6278595A (ja) 弦楽器の調弦装置
US4397212A (en) Combination guitar vibrato and pitch control
JP3869408B2 (ja) ペダルロック装置およびペダル装置
JPH0263234B2 (ja)
US4658693A (en) Rear operated control device for guitar
JP2732714B2 (ja) ギタートレモロ装置
JPS6344864Y2 (ja)
US6080921A (en) Blade sharping device for a lever harp