JPS6344583B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344583B2
JPS6344583B2 JP21334081A JP21334081A JPS6344583B2 JP S6344583 B2 JPS6344583 B2 JP S6344583B2 JP 21334081 A JP21334081 A JP 21334081A JP 21334081 A JP21334081 A JP 21334081A JP S6344583 B2 JPS6344583 B2 JP S6344583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
brake
output
becomes
brake lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21334081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58112864A (ja
Inventor
Toshio Takaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsuda Industries Co Ltd
Original Assignee
Tsuda Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsuda Industries Co Ltd filed Critical Tsuda Industries Co Ltd
Priority to JP21334081A priority Critical patent/JPS58112864A/ja
Publication of JPS58112864A publication Critical patent/JPS58112864A/ja
Publication of JPS6344583B2 publication Critical patent/JPS6344583B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ブレーキ操作で作つた流体圧を導
圧路を経てホイールシリンダに伝えてブレーキを
かける自動車のブレーキ装置P1に関する。この
装置において、導圧路に、流体圧の伝達を遮断す
るブレーキロツク弁を設け、ブレーキ操作をした
状態でこのブレーキロツク弁に遮断をさせて、ブ
レーキ操作を解除した後もブレーキがかかつたま
まに保つ技術は、既に知られている。しかし従来
の技術では、再発進させるに当たつてブレーキが
かかつた状態から全くかかつていない状態に突然
に変わるために、下り坂路での再発進のときに、
危険なほど急速に速度が増大することがある点に
問題があつた。
これにかんがみ、前記ブレーキ装置であつてこ
の問題がないものを得ることが、この発明の目的
である。
この発明は、実施例について後に述べる通り、
前記ブレーキ装置であつて、ブレーキロツク弁と
並列に側路を設け、この側路に、流体圧の伝達を
遮断する側路遮断弁と、自動車が下り坂路にある
時に坂路の勾配が大きいほど通路面積が小さくな
る可変絞り弁とを直列ないし一体に設け、加速操
作をせずにブレーキ操作をし、かつ自動車が止ま
るとブレーキロツク弁と側路遮断弁とに同時に遮
断をさせ、ブレーキ操作をせずに加速操作をする
と、まず側路遮断弁に遮断を止めさせ、次に、一
定時間遅れてブレーキロツク弁に遮断を止めさせ
る制御装置を設けたブレーキロツク及び解除装置
P1である。
この実施例では、第1図に示すように、油を内
蔵しブレーキペダル1を踏みこむとその油の圧力
が高くなるマスタシリンダ2と、その圧力をホイ
ールシリンダ3に伝える導圧路4と、その途中で
圧力の伝達を電磁力で遮断するブレーキロツク弁
5とを設け、更に、ブレーキペダル1を車両にブ
レーキがかかるように操作すると閉じるブレーキ
スイツチ6と、加速ペダル7を機関が加速するよ
うに操作すると閉じる加速スイツチ8とを設けて
ある。7bはクラツチペダル、8bは半クラツチ
ないし全クラツチ状態で閉じる半スラツチスイツ
チで、流体トルクコンバータを介して伝動する自
動変速式自動車では不要である。
導圧路4には、ブレーキロツク弁5と並列に、
側路9を設け、この側路9に、圧力の伝達を電磁
力で遮断する側路遮断弁10と、次に述べる可変
絞り弁11とを、直列に設けてある。なお、第1
図において、12は、ブレーキロツク弁5と側路
遮断弁10との遮断状態で、油の圧力を更に高め
るため、ブレーキペダル1を踏みこんだときのホ
イールシリンダ3に向う油の通過を許し踏み戻し
たときの逆流を許さないチエツク弁である。
可変絞り弁11は、第2図と第3図とに示すよ
うに、箱体13と揺動体14とからなる。箱体1
3の内部には密閉空間13bがあり、これに、側
路9のマスタシリンダ2側、ホイールシリンダ3
側にそれぞれ連通する第1開口15、第2開口1
6が開口している。揺動体14は、自らの重心よ
り上方の水平支軸を中心として密閉空間13b内
に揺動自在に支えられ、揺動の過程に、第1開口
15を塞ぐように常時きわめて接近して動く接近
面17と、第2開口16と常時十分に離れている
離隔面18とをもち、接近面17と離隔面18と
の間を貫通する可動路19をもち、可動路19の
接近面17側の開口と第1開口15とが重なる部
分を絞りとしてあつて、その絞り面積が、揺動体
14の傾きによつて連続的に変るようにし、揺動
体14の揺動面が自動車の前後方向に合致するよ
うに自動車に付けると、前記絞り面積が、自動車
が水平面にある状態で最大、上り坂路では揺動体
14が箱体13内面に当たつて最大のままであ
り、下り坂路では勾配が大きいほど小さくなる。
この結果、発進時に、ブレーキ圧、すなわちホイ
ールシリンダ3での油圧が一定値まで下がるのに
要する時間を、下り坂路の勾配に関せずほぼ一定
にすることができ、この時間を、絞り面積に関与
する部分の寸法を選ぶことによつて、発進時の加
速度が適度であるような設定時間にしてある。
次に、第4図左上部に示すように、走行速度計
の駆動軸に駆動されて回る永久磁石20の近辺に
リードスイツチ21を配置して、車両走行時は開
閉を反覆させ停止時は開閉何れか一方を保たせる
車両停止センサ22を設けてある。
車両停止センサ22としては、別案として、上
記駆動軸に駆動される強磁性板の外縁近辺を交互
に欠如させ、この外縁近辺を挾む位置に、永久磁
石とリードスイツチとを配置してもよい。
又、リードスイツチに替えてホール素子を用い
てもよい。
第4図において、さ線で大きく囲んだ部分は制
御装置23である。その左側の6,8はそれぞれ
前記したブレーキスイツチ、加速スイツチ、右側
の5c,10cはそれぞれブレーキロツク弁5、
側路遮断弁10を駆動するためのコイルで何れも
一端を車体に接続してある。第4図において、加
速スイツチ8の右側にさ線で示す8bは手動変速
式自動車の場合の前記半クラツチスイツチであ
る。
24は通常のキースイツチで、図示しない電池
の負極を自動車の車体に接続し正極を(B)端子に接
続してある。図示の状態では図示しない取手を回
して、(B)端子を介して電池の正極を、(ACC)端
子と(IG)端子とに接続してある。(ACC)端子
は、図示してはないが、電装品のほかこの回路に
含まれる電子回路に給電的に接続している。
(IG)端子はこの回路に示すほか、点灯装置、点
火装置、始動装置などにも給電的に接続してい
る。
制御装置23の内部の25は車両停止識別回路
であつて、抵抗r1〜r8、コンデンサC1〜C3、トラ
ンジスタT1,T2及びノツト素子NOT1を、相互
に、並びに外部と図示のように接続してなり、
NOT1の出力を出力とし、車両停止センサ22が
開閉する、すなわち車両が走り出すとやや遅れて
高電位1となり、開閉変化しないすなわち車両が
止まるとやや遅れて低電位0となる。以後電位の
高低を1,0で表わす。
26,27は受信回路であつて、26は、抵抗
r9,r10、コンデンサC4及びシユミツト作動回路
Sh1を、27は抵抗r11,r12、コンデンサC5及び
ノツト回路NOT2を、相互に並びに外部と図示の
ように接続してなり、それぞれSh1,NOT2の出
力をその出力とし、ブレーキスイツチ12又は加
速スイツチ14が図示のように開の状態での電極
の投入すなわち(B)端子と(IG)端子との導通に
当たり、Sh1の出力はまず0になり、直ちに1に
変り、NOT2の出力はまず1になり直ちに0に変
る。その後に閉・開するときは、やや遅れて、ス
イツチ12ではそれぞれ1,0に、14ではそれ
ぞれ0,1になる。これによつて電源ノイズ除去
及びスイツチチヤタリング防止の作用をする。
28はリセツト回路であつて、抵抗r13、コン
デンサC6及びノツト回路NOT3を、相互に並びに
外部と図示のように接続してなり、NOT3の出力
をその出力とし、それが電源の投入に当たり、ま
ず1になり、前記スイツチ12,14の出力がそ
れぞれ0から1又は1から0になる時よりも遅れ
て0になるように、r13,C6,NOT3の諸量を定
めてある。
29は遅延回路であつて、抵抗r14、コンデン
サC7、ダイオードD1、シミツト作動回路Sh2
を、相互に及び外部と図示のように接続してな
り、その出力はSh2の出力であつて、NOT2から
の入力が0になるときは直ちに0になり、1にな
るときは一定遅延時間だけ遅れて1になる。この
一定遅延時間をr14,C7の値を適当に選ぶことに
よつて、可変絞り弁11の前記設定時間(発進時
の加速度が適当になる時間)以上の長さにしてあ
る。
30は第1記憶回路であつて、車両停止識別回
路25のNOT1の出力と、受信回路26のSh1
出力とを2入力として受けるノア回路NOR1を設
け、NOT1の出力と、リセツト回路28、NOT3
の出力と、遅延回路29のSh2の出力とを3入力
として受けるオア回路OR1を設け、更に、NOR1
の出力をセツト入力として受け、OR1の出力をリ
セツト入力として受けるR−Sフリツプフロツプ
FF1を設けてなり、FF1のQ出力をその出力とす
る。
31は第2記憶回路であつて、車両停止識別回
路25のNOT1の出力と、受信回路27のNOT2
の出力とを2入力として受けるオア回路OR2と、
第1記憶回路30のNOR1の出力をセツト入力端
に受け、OR2の出力をリセツト入力端に受けるR
−SフリツプフロツプFF2とからなり、FF2のQ
出力を出力とする。
32はブレーキロツク弁制御回路であつて、第
1記憶回路30の出力をベースに受け、エミツタ
を車体に接続したnpn形のトランジスタT3と、そ
のコレクタとキースイツチ24の(IG)端子と
の間に挿入したりリレーコイル33と、コイル3
3と並列にコレクタから端子IGに向つて順方向
に設けたサージ吸収ダイオードD2と、コイル3
3に通電すると閉じ、一端を(IG)端子に接続
した常開的のリレースイツチ34とからなり、リ
レースイツチ34の他端をコイル5cの他端に接
続し、コイル5cに並列に、車体の側から反対側
に向つて順方向にサージ吸収ダイオードD3を設
けてある。
35は側路遮断弁制御回路であつて、PnP形の
トランジスタT4、リレーコイル36、リレース
イツチ37、サージ吸収ダイオードD4,D5から
なり、これらを相互に及び外部の第2記憶回路3
1のFF2の出力端、(IG)端子、コイル10cに
対して、ブレーキロツク弁制御回路32のT3
33,34,D2,D3が相互に及び外部のFF1
出力端、(IG)端子、コイル5cに対するのと同
様の関係に接続したものである。
第4図の回路において、自動車が止まつていて
NOT1の出力が0のときに電源を投入するすなわ
ち(B)端子を(IG)端子に接続すると、NOR1の2
入力は、図示の上から順次に示すとまず、(0、
0)に直後に(0、1)になり、出力はまず1に
直後0になる。OR1の3入力はまず(0、1、
1)に、直後に(0、1、0)に、やや遅れて
(0、0、0)になり、(遅延回路29は遅延動作
をせず)、出力はまず1になり直後にも1のまま
で、やや遅れて0になる。FF1のセツト入力とリ
セツト入力とは、この順序にまず(1、1)、直
後に(0、1)、やや遅れて(0、0)になる。
従つてFF1の出力は、直後に0、やや遅れても0
のままである。他方OR2の2入力はまず(1、
0)、直後以降(0、0)で、出力はまず1、直
後以降1となり、FF2のセツト入力とリセツト入
力とは、この順序にまず(1、1)、直後以後
(0、1)、出力は直後以降0となる。すなわち、
電極投入直後以上、T3,T4は遮断状態にあり、
リレーコイル33,36に通電せず、リレースイ
ツチ34,37は開いたままで、コイル5c,1
0cに通電がなく、ブレーキロツク弁5、側路遮
断弁10はともに遮断動作をしない。
次に、ブレーキペダル1から足をはなしてブレ
ーキスイツチ6を開き、図示していない始動装置
を用いて機関を始動し、加速ベダル7を踏んで加
速し加速スイツチ8を閉じると(自動変速式自動
車の場合はシフトレバーを走行位置におき、手動
変速式自動車の場合は、更にクラツチペダル7b
を半クラツチ状態になるまで戻してクラツチスイ
ツチ8bも閉じると)、自動車が動き始めNOR1
の2入力は(1、1)、その出力は0になり、
OR1の3入力は、遅延回路29の一定遅延時間後
に(1、0、1)になり出力は(1)になる。従つて
FF1のセツト入力は0、リセツト入力は1で出力
は0で、ブレーキロツク弁5は遮断動作をしな
い。他方、OR2の2入力は直後に(1、1)に、
出力は1になり、従つてFF2のセツト入力は0、
リセツト入力は1で、その出力は0になり、側路
遮断弁10は遮断動作をしない。自動車が走つて
いる間は、その間にブレーキスイツチ6や加速ス
イツチ8や半クラツチスイツチ8bが開閉するこ
とがあつても、FF1,FF2、ブレーキロツク弁5、
側路遮断弁10の状態は変化しない。
この状態で、加速ペダル7から足を離してブレ
ーキペダル1を踏み、自動車が止まると、NOT1
の出力は0になり、加速スイツチ8が開き、ブレ
ーキスイツチ6が閉じるから、NOR1の2入力は
(0、0)、出力は1、OR1の3入力は(0、0、
0)、出力は0になり、FF1のセツト入力は1、
リセツト入力は0、その出力は1になり、T3
33,34を介して5cに電流が流れるに至り、
ブレーキロツク弁5が遮断動作をする。他方OR2
の2入力は(0、0)、出力は0になりFF2のセ
ツト入力は1、リセツト入力は0、その出力も1
になり、T4,36,37を介してコイル10c
に電流が流れるに至り、側路遮断弁10が遮断動
作をする。この状態でブレーキペダル1を踏まず
に加速ペダル7を踏むと(手動変速式自動車の場
合はこの他にクラツチペダル7bを踏み戻して半
クラツチ状態にすると)、ブレーキスイツチ6は
開き、加速スイツチ8が閉じ(手動変速式自動車
の場合は半クラツチスイツチ8bも閉じ)、
NOR1の2入力は(0、1)、出力は0のまま、
OR1の3入力は遅延回路29の一定遅延時間だけ
遅れて(0、0、1)に、出力は1になり、FF1
はセツト入力は0、リセツト入力は1に、従つて
出力は0になり、ブレーキロツク弁5は遮断をし
なくなる。他方OR2の2入力は(0、1)、出力
は1になり、FF2のセツト入力は0、リセツト入
力は1に、従つて出力は0になり、側路遮断弁1
0は遮断をしなくなる。
このように加速ペダル1を踏んで加速装作をす
るときは、側路遮断弁10は直ちに開くのに対し
て、ブレーキロツク弁5は前記一定遅延時間後に
なつて開く。そしてこの一定の遅延時間は可変絞
り弁11の前記設定時間以上に長いから、ブレー
キ油圧は、適度の加速度で発進する程度以上の時
間をかけて下がるので、先記の問題は完全に解消
する。
可変絞り弁11の別案として、第5図に示す例
は、導圧路4に介在するニードル弁35を、開度
に比例して反力が大きくなるばね36に抗してコ
イル37で電磁的に駆動して開くようにして、開
度をコイル36を流れる電流を比例させ、その電
流を、別に設ける勾配センサ38に基づいて定め
る回路(39図示しない)を制御装置23内に設
けたものである。
第6図に示す例は、揺動体13とニードル弁3
5とを固部に設けて伝動的に結合したものであ
る。
なお、第1図の実施例において、別個の可変絞
り弁11を用いる代りに、図示してはないが、側
路遮断弁10の弁体をばねで常開的に付勢してこ
の付勢に抗して電磁力で遮断方向に駆動するもの
とし、車体の勾配に応動する回転方向に半径が次
第に変つているカムを設け、弁体のばねによる付
勢方向の動きをこのカムに当てて制限するものと
して、可変絞り弁11の働きをも兼ねさせること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の各部分の配置
図、第2図はその一部分である可変絞り弁の自動
車に付けた状態で自動車の前後方向に見る断面
図、第3図は第2図でのA−A矢視断面図、第4
図はこの実施例の一部分である制御装置の回路図
である。第5図と第6図とは可変絞り装置の別案
を示す概念図である。 3……ホイールシリンダ、4……導圧路、5…
…ブレーキロツク弁、9……側路、10……側路
遮断弁、11……可変絞り弁、23……制御装
置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ブレーキ操作で作つた流体圧を導圧路を経て
    ホイールシリンダに伝えてブレーキをかける自動
    車のブレーキ装置において、導圧路に、流体圧の
    伝達を遮断するブレーキロツク弁を設けるととも
    に、ブレーキロツク弁と並列に側路を設け、この
    側路に、流体圧の伝達を遮断する側路遮断弁と、
    自動車が下り坂路にある時に坂路の勾配が大きい
    ほど通路面積が小さくなる可変絞り弁とを直列な
    いし一体に設け、加速操作をせずにブレーキ操作
    をし、かつ自動車が止まるとブレーキロツク弁と
    側路遮断弁とに同時に遮断をさせ、ブレーキ操作
    をせずに加速操作をすると、まず側路遮断弁に遮
    断を止めさせ、次に一定時間遅れてブレーキロツ
    ク弁に遮断を止めさせる制御装置を設けたブレー
    キロツク及び解除装置。
JP21334081A 1981-12-26 1981-12-26 ブレ−キロツク及び解除装置 Granted JPS58112864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21334081A JPS58112864A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 ブレ−キロツク及び解除装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21334081A JPS58112864A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 ブレ−キロツク及び解除装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58112864A JPS58112864A (ja) 1983-07-05
JPS6344583B2 true JPS6344583B2 (ja) 1988-09-06

Family

ID=16637526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21334081A Granted JPS58112864A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 ブレ−キロツク及び解除装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58112864A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212582U (ja) * 1985-07-08 1987-01-26
JPS63263157A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Isuzu Motors Ltd 制動力保持装置
KR20060132379A (ko) * 2005-06-18 2006-12-21 주식회사 만도 안티록 브레이크 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58112864A (ja) 1983-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4416230A (en) Engine control apparatus
KR930021932A (ko) 파워트레인 제어장치
US4449495A (en) Engine with automatic cut-off device
US3557640A (en) Means controlling the driving ratio of a motor vehicle
JPS6115300B2 (ja)
EP0396088B1 (en) Vehicle speed control system
JPS6344583B2 (ja)
JPS6237274B2 (ja)
US2197480A (en) Clutch control mechanism
JPH0138014B2 (ja)
JPH0127944Y2 (ja)
US3500313A (en) Vehicle gear downshifting warning indicator
JPH0649473B2 (ja) 自動二輪車の自動調速装置
JPS61129336A (ja) 車速自動制御装置
JPH0159931B2 (ja)
JPS5940649Y2 (ja) 自動車用定速走行装置
US3461988A (en) Engine governor responsive to vehicle speed
JPS58112831A (ja) 自動変速式車両
JPS5917052A (ja) 車両用自動変速機のニユ−トラル制御装置
JPS6360224B2 (ja)
JPS5917051A (ja) 車両用自動変速機のニユ−トラル制御装置
KR200281338Y1 (ko) 자동차용 급발진 방지 장치
SU861690A1 (ru) Устройство дл прекращени подачи топлива в двигатель снутреннего сгорани
JPS6171229A (ja) 車両用走行制御装置
JPH024253Y2 (ja)