JPS6344469B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6344469B2 JPS6344469B2 JP9307180A JP9307180A JPS6344469B2 JP S6344469 B2 JPS6344469 B2 JP S6344469B2 JP 9307180 A JP9307180 A JP 9307180A JP 9307180 A JP9307180 A JP 9307180A JP S6344469 B2 JPS6344469 B2 JP S6344469B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- base
- current
- value
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Arc Welding Control (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はパルスアーク溶接装置に係り、特に
その電源の出力制御回路に関するものである。
その電源の出力制御回路に関するものである。
従来、この種の装置として第1図に示すものが
あつた。図において1は直流電源、2はこの直流
電源に並列接続されたコンデンサ、3は上記直流
電源1の正極に直列接続されたパルス電流発生用
トランジスタ、4はこのトランジスタ3のエミツ
タに接続された直流リアクトルで、一般には鉄心
にコイルを巻回した構成となつている。5は上記
トランジスタ3のエミツタとアースとの間に接続
されたダイオード、6は定電流特性をもつたベー
ス電源で、上記直流電源1とトランジスタ3のエ
ミツタとの間に接続されている。7はアーク部を
通る溶接電流を検出する電流検出器、8はパルス
出力設定回路で、パルス発振器より構成されてお
り、第2図に示すような出力を出す。9はこのパ
ルス出力設定回路8の出力と電流検出器7の信号
を入力とし、上記トランジスタ3のベースに出力
を出す駆動回路で、比較器より構成されている。
あつた。図において1は直流電源、2はこの直流
電源に並列接続されたコンデンサ、3は上記直流
電源1の正極に直列接続されたパルス電流発生用
トランジスタ、4はこのトランジスタ3のエミツ
タに接続された直流リアクトルで、一般には鉄心
にコイルを巻回した構成となつている。5は上記
トランジスタ3のエミツタとアースとの間に接続
されたダイオード、6は定電流特性をもつたベー
ス電源で、上記直流電源1とトランジスタ3のエ
ミツタとの間に接続されている。7はアーク部を
通る溶接電流を検出する電流検出器、8はパルス
出力設定回路で、パルス発振器より構成されてお
り、第2図に示すような出力を出す。9はこのパ
ルス出力設定回路8の出力と電流検出器7の信号
を入力とし、上記トランジスタ3のベースに出力
を出す駆動回路で、比較器より構成されている。
第2図は第1図のパルス出力設定回路8の設定
出力を示したもで、ipパルスピーク値、tpパルス
期間、tBベース期間を示す。
出力を示したもで、ipパルスピーク値、tpパルス
期間、tBベース期間を示す。
次に動作を説明すると、第1図において、溶接
開始により、パルス出力設定回路8より第2図の
ようなパルス設定値出力が駆動回路9に入ると、、
トランジスタ3のベースへ駆動指令が出され、ト
ランジスタ3はスイツチオンされる。その結果、
直流電源1およびコンデンサ2よりトランジスタ
3と直流リアクトル4を通して電流が流れる。こ
の電流は電極ワイヤA、アーク部B、母材Cから
なる外部回路を通つて、電流検出器7を流れる。
ここで検出された検出電流が、パルス出力設定回
路8の設定値iPにまで上昇すると、駆動回路9の
出力はトランジスタ3をスイツチオフするよう指
令を出す。このとき直流リアクトル4に蓄積され
た電磁エネルギーが、電流として外部のアーク部
Bを通り、さらに電流検出器7、ダイオード5を
通つて循環し、電流は徐々に減少してゆく。そし
て上記の設定値iPより一定の小さな値だけ減少す
ると、再び駆動回路9の出力はトランジスタ3を
スイツチオンするよう指令を出す。このような動
作をパルス期間tPだけくり返し、その後のベース
期間tBでは、パルス出力設定回路3の設定出力は
ゼロとなり、その結果、トランジスタ3はスイツ
チオフしたままである。なお、ベース電源6は溶
接開始とともにスイツチオンさせておく。このよ
うにして、パルス期間tPでは一定のピーク値のパ
ルス電流を、外部回路すなわちアーク部Bに供給
し、ベース期間tBでは定電流特性のベース電源6
よりベース電流を供給し、パルス溶接を行なうこ
とができる。第3図はこの時の溶接電流波形を示
しており、tPはパルス期間、tBはベース期間、IP
はパルスピーク値、IBはベース電流値である。
開始により、パルス出力設定回路8より第2図の
ようなパルス設定値出力が駆動回路9に入ると、、
トランジスタ3のベースへ駆動指令が出され、ト
ランジスタ3はスイツチオンされる。その結果、
直流電源1およびコンデンサ2よりトランジスタ
3と直流リアクトル4を通して電流が流れる。こ
の電流は電極ワイヤA、アーク部B、母材Cから
なる外部回路を通つて、電流検出器7を流れる。
ここで検出された検出電流が、パルス出力設定回
路8の設定値iPにまで上昇すると、駆動回路9の
出力はトランジスタ3をスイツチオフするよう指
令を出す。このとき直流リアクトル4に蓄積され
た電磁エネルギーが、電流として外部のアーク部
Bを通り、さらに電流検出器7、ダイオード5を
通つて循環し、電流は徐々に減少してゆく。そし
て上記の設定値iPより一定の小さな値だけ減少す
ると、再び駆動回路9の出力はトランジスタ3を
スイツチオンするよう指令を出す。このような動
作をパルス期間tPだけくり返し、その後のベース
期間tBでは、パルス出力設定回路3の設定出力は
ゼロとなり、その結果、トランジスタ3はスイツ
チオフしたままである。なお、ベース電源6は溶
接開始とともにスイツチオンさせておく。このよ
うにして、パルス期間tPでは一定のピーク値のパ
ルス電流を、外部回路すなわちアーク部Bに供給
し、ベース期間tBでは定電流特性のベース電源6
よりベース電流を供給し、パルス溶接を行なうこ
とができる。第3図はこの時の溶接電流波形を示
しており、tPはパルス期間、tBはベース期間、IP
はパルスピーク値、IBはベース電流値である。
なお、パルス期間tPに見られるリツプルは、ト
ランジスタ3のスイツチングロスによる発熱が問
題にならない限り、小さな方が溶接性としては良
好であることがわかつている。また、コンデンサ
2は電流を供給するとともに、トランジスタ3の
保護のためにも必要なものである。
ランジスタ3のスイツチングロスによる発熱が問
題にならない限り、小さな方が溶接性としては良
好であることがわかつている。また、コンデンサ
2は電流を供給するとともに、トランジスタ3の
保護のためにも必要なものである。
従来のパルスアーク溶接装置は以上のように構
成されているので、定電流特性をもつたベース電
源が必要であり、通常10〜50A程度の出力電流を
要する。このベース電源を得る最も簡単な方法と
しては整流器、抵抗によつて作ることであるが、
抵抗器としては2KW以上という相当大きな容量
のものがいるため、ベース電源としての価格も高
くなり、スペースも大きなものが必要となる。ま
た、トランジスタを利用して作ることもできる
が、この場合はパルス電流を作つた場合と同様に
ベース電流発生用トランジスタ、制御回路、ダイ
オード及び電流検出器が必要となり、価格が相当
高いものとなる。
成されているので、定電流特性をもつたベース電
源が必要であり、通常10〜50A程度の出力電流を
要する。このベース電源を得る最も簡単な方法と
しては整流器、抵抗によつて作ることであるが、
抵抗器としては2KW以上という相当大きな容量
のものがいるため、ベース電源としての価格も高
くなり、スペースも大きなものが必要となる。ま
た、トランジスタを利用して作ることもできる
が、この場合はパルス電流を作つた場合と同様に
ベース電流発生用トランジスタ、制御回路、ダイ
オード及び電流検出器が必要となり、価格が相当
高いものとなる。
この発明は以上の点にかんがみてなされたもの
で、パルス電流を作るために用いていたトランジ
スタを、ベース期間にもスイツチオン、オフさせ
ることにより、ベース電流を作るのにも役立てる
ようにし、もつて別に必要としていたベース電源
を除去することを目的としている。
で、パルス電流を作るために用いていたトランジ
スタを、ベース期間にもスイツチオン、オフさせ
ることにより、ベース電流を作るのにも役立てる
ようにし、もつて別に必要としていたベース電源
を除去することを目的としている。
以上の発明の一実施例を図について説明する
と、第4図において、第1図のものと同一または
相当する部分には、同一符合で示していることか
ら明らかなように、この発明にあつては、ベース
電源を別に設けることをやめ、また、パルス出力
設定回路に代えてパルス・ベース出力設定回路4
1を設けたことを特徴とするもので、その他の部
分は従来と構成的に同等である。なお、このパル
ス・ベース出力設定回路41はパルス発振器より
構成されており、第5図に示すような出力を出す
ものである。
と、第4図において、第1図のものと同一または
相当する部分には、同一符合で示していることか
ら明らかなように、この発明にあつては、ベース
電源を別に設けることをやめ、また、パルス出力
設定回路に代えてパルス・ベース出力設定回路4
1を設けたことを特徴とするもので、その他の部
分は従来と構成的に同等である。なお、このパル
ス・ベース出力設定回路41はパルス発振器より
構成されており、第5図に示すような出力を出す
ものである。
また、パルス・ベース出力設定回路41は、図
では単一のようにブロツクで示しているが、これ
はパルス出力設定回路部とベース出力設定回路部
とが単一的にまとめられても、別個に構成されて
も差支えないものである。
では単一のようにブロツクで示しているが、これ
はパルス出力設定回路部とベース出力設定回路部
とが単一的にまとめられても、別個に構成されて
も差支えないものである。
第5図は、このパルス・ベース出力設定回路4
1の設定出力を示したもので、iPはパルス設定
値、iBはベース設定値、tPはパルス期間、tBはベ
ース期間を示す。
1の設定出力を示したもので、iPはパルス設定
値、iBはベース設定値、tPはパルス期間、tBはベ
ース期間を示す。
次にこの発明の動作を説明すると、溶接開始に
より、パルス・ベース出力設定回路41より、パ
ルス設定値出力が駆動回路9へ入るとトランジス
タ3のベースへ駆動指令が出され、トランジスタ
3はスイツチオンされる。その結果、直流電源1
およびコンデンサ2より、トランジスタ3と直流
リアクトル4を通して電流が流れる。この電流は
外部回路のアーク部Bを通つて電流検出器7を流
れる。この検出電流がパルス・ベース出力設定回
路41のパルス設定値iPにまで上昇すると、駆動
回路9の出力はトランジスタ3をスイツチオフす
るよう指令を出す。このときリアクトル4に窒積
された電磁エネルギーが、電流として外部回路の
アーク部Bを通り、さらに電流検出器7、ダイオ
ード6を通つて循環し電流は徐々に減少してゆ
く。そして上記の設定値iPより一定の小さな値
(ベース設定値よりは大きな値)だけ減少すると、
再び駆動回路9の出力はトランジスタ3をスイツ
チオンするよう指令を出す。このような動作をパ
ルス期間tPだけくり返す。その次に、ベース期間
tBではパルス・ベース出力設定回路41の出力
は、ベース設定値iBに切り変わるため、トランジ
スタ3はベース設定値iBになるとスイツチオフ
し、それより一定の小さな値(0アンペアより大
きな値)だけ減少するとスイツチオンする。この
ような動作をベース期間tBだけくり返す。そし
て、パルス期間tPとベース期間tBが相互にくり返
されることにより、パルスアーク溶接が行われ
る。第6図は、この時の溶接電流波形を示してお
り、IPはパルスピーク値、IB′はベースピーク値
である。なおベースピーク値IB′はピーク値であ
り、所定の平均電流としてのベース電流が必要な
時は、IB′を適度に大きめに取ればよい。
より、パルス・ベース出力設定回路41より、パ
ルス設定値出力が駆動回路9へ入るとトランジス
タ3のベースへ駆動指令が出され、トランジスタ
3はスイツチオンされる。その結果、直流電源1
およびコンデンサ2より、トランジスタ3と直流
リアクトル4を通して電流が流れる。この電流は
外部回路のアーク部Bを通つて電流検出器7を流
れる。この検出電流がパルス・ベース出力設定回
路41のパルス設定値iPにまで上昇すると、駆動
回路9の出力はトランジスタ3をスイツチオフす
るよう指令を出す。このときリアクトル4に窒積
された電磁エネルギーが、電流として外部回路の
アーク部Bを通り、さらに電流検出器7、ダイオ
ード6を通つて循環し電流は徐々に減少してゆ
く。そして上記の設定値iPより一定の小さな値
(ベース設定値よりは大きな値)だけ減少すると、
再び駆動回路9の出力はトランジスタ3をスイツ
チオンするよう指令を出す。このような動作をパ
ルス期間tPだけくり返す。その次に、ベース期間
tBではパルス・ベース出力設定回路41の出力
は、ベース設定値iBに切り変わるため、トランジ
スタ3はベース設定値iBになるとスイツチオフ
し、それより一定の小さな値(0アンペアより大
きな値)だけ減少するとスイツチオンする。この
ような動作をベース期間tBだけくり返す。そし
て、パルス期間tPとベース期間tBが相互にくり返
されることにより、パルスアーク溶接が行われ
る。第6図は、この時の溶接電流波形を示してお
り、IPはパルスピーク値、IB′はベースピーク値
である。なおベースピーク値IB′はピーク値であ
り、所定の平均電流としてのベース電流が必要な
時は、IB′を適度に大きめに取ればよい。
一般に、パルス電流のピーク値付近では電流の
立上り時間は比較的遅く、そのためパルス期間tP
でのトランジスタ3のスイツチオン・オフ回数は
比較的少なく、電流リアクトル4のリアクタンス
は少さくてよい。他方ベース電流のように低いピ
ーク値付近では電流の立上り時間は速い。そのた
めベース期間tBでのトランジスタ3のスイツチオ
ン・オフ回数は比較的多く、スイツチングロスに
よる発熱が問題になる事があり、直流リアクトル
4のリアクタンスを大きくする必要がある。この
ような場合、第7図に示すように直流リアクトル
4のかわりに可飽和リアクトル71を用い、その
制御巻線に小容量の直流電源72と、トランジス
タ73と小容量の制御抵抗74を直列に接続し、
さらにトランジスタ73のベースに定電圧ダイオ
ード75を接続する。このようにすると、パルス
期間tPではトランジスタ73が完全にスイツチオ
ンして、可飽和リアクトル71の制御巻線に制御
電流が流れ、可飽和リアクトル71のリアクタン
スは小さくなる。一方、ベース期間tBでは、パル
ス・ベース出力設定回路41の出力は定電圧ダイ
オードで制限され、その結果トランジスタ73は
スイツチオフするため、上記の制御電流は流れ
ず、可飽和リアクトル71のリアクタンスは大き
くなり、ベース期間でのトランジスタ3のスイツ
チオン、オフ回数は少なくなり、スイツチングロ
スも小さくなる。
立上り時間は比較的遅く、そのためパルス期間tP
でのトランジスタ3のスイツチオン・オフ回数は
比較的少なく、電流リアクトル4のリアクタンス
は少さくてよい。他方ベース電流のように低いピ
ーク値付近では電流の立上り時間は速い。そのた
めベース期間tBでのトランジスタ3のスイツチオ
ン・オフ回数は比較的多く、スイツチングロスに
よる発熱が問題になる事があり、直流リアクトル
4のリアクタンスを大きくする必要がある。この
ような場合、第7図に示すように直流リアクトル
4のかわりに可飽和リアクトル71を用い、その
制御巻線に小容量の直流電源72と、トランジス
タ73と小容量の制御抵抗74を直列に接続し、
さらにトランジスタ73のベースに定電圧ダイオ
ード75を接続する。このようにすると、パルス
期間tPではトランジスタ73が完全にスイツチオ
ンして、可飽和リアクトル71の制御巻線に制御
電流が流れ、可飽和リアクトル71のリアクタン
スは小さくなる。一方、ベース期間tBでは、パル
ス・ベース出力設定回路41の出力は定電圧ダイ
オードで制限され、その結果トランジスタ73は
スイツチオフするため、上記の制御電流は流れ
ず、可飽和リアクトル71のリアクタンスは大き
くなり、ベース期間でのトランジスタ3のスイツ
チオン、オフ回数は少なくなり、スイツチングロ
スも小さくなる。
以上のように、この発明によれば、従来のよう
なベース電源16を除去し、パルス電流を作るた
めに用いていたトランジスタ3でベース電流も作
るようにしたので、2KW以上という相当大きな
容量の抵抗器が不要となり、小形のものとなると
共に、ベース電流発生専用の回路、素子がほとん
ど不要となり安価なものとなる。
なベース電源16を除去し、パルス電流を作るた
めに用いていたトランジスタ3でベース電流も作
るようにしたので、2KW以上という相当大きな
容量の抵抗器が不要となり、小形のものとなると
共に、ベース電流発生専用の回路、素子がほとん
ど不要となり安価なものとなる。
第1図は従来のパルスアーク溶接装置の構成を
示す構成図、第2図はそのパルス出力設定回路の
出力を示す説明図、第3図は同じく従来の溶接電
流を示す説明図、第4図はこの発明の一実施例に
なるパルスアーク溶接装置を示す構成図、第5図
はそのパルス・ベース出力設定回路の出力を示す
説明図、第6図はこの発明による溶接電流を示す
説明図、第7図はこの発明の他の実施例を示す構
成図である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示
し、1は直流電源、2はコンデンサ、3はトラン
ジスタ、4は直流リアクトル、5はダイオード、
7は電流検出器、9は駆動回路、41はパルス・
ベース出力設定回路、71は可飽和リアクトルで
ある。
示す構成図、第2図はそのパルス出力設定回路の
出力を示す説明図、第3図は同じく従来の溶接電
流を示す説明図、第4図はこの発明の一実施例に
なるパルスアーク溶接装置を示す構成図、第5図
はそのパルス・ベース出力設定回路の出力を示す
説明図、第6図はこの発明による溶接電流を示す
説明図、第7図はこの発明の他の実施例を示す構
成図である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示
し、1は直流電源、2はコンデンサ、3はトラン
ジスタ、4は直流リアクトル、5はダイオード、
7は電流検出器、9は駆動回路、41はパルス・
ベース出力設定回路、71は可飽和リアクトルで
ある。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 1個の直流電源に直列接続されたパルス電
流、ベース電流発生兼用トランジスタおよび直流
リアクトル、この直流リアクトルとトランジスタ
との間においてアーク部と閉回路を形成するよう
に接続されたダイオード、上記アーク部を通る溶
接電流を検出する電流検出器、パルス設定値およ
びベース設定値の指令を発するパルス・ベース出
力設定回路、及びこのパルス・ベース出力設定回
路と上記トランジスタのベースと電流検出器とが
それぞれ接続された駆動回路を備え、この駆動回
路は、上記パルス・ベース出力設定回路と上記電
流検出器の信号を受け、パルス期間中には、パル
ス設定値と電流検出器の検出値とを比較して電流
検出器の検出値がパルス設定値まで上昇すると上
記トランジスタをオフする信号を出力すると共
に、電流検出器の検出値がパルス設定値より低く
かつベース設定値より高い所定の値まで減少する
と上記トランジスタをオンする信号を出力してパ
ルス電流を発生させ、またベース期間中には、ベ
ース設定値と電流検出器の検出値とを比較して電
流検出器の検出値がベース設定値まで上昇すると
上記トランジスタをオフする信号を出力すると共
に、電流検出器の検出値がベース設定値より低い
所定の値まで減少すると上記トランジスタをオン
する信号を出力してベース電流を発生させるもの
であることを特徴とするパルスアーク溶接装置。 2 特許請求の範囲第1項に記載のものにおいて
直流リアクトルを可飽和リアクトルとし、パルス
期間では小リアクタンスに、ベース期間では大リ
アクタンスに制御するようにしたことを特徴とす
るパルスアーク溶接装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9307180A JPS5719164A (en) | 1980-07-08 | 1980-07-08 | Pulse arc welding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9307180A JPS5719164A (en) | 1980-07-08 | 1980-07-08 | Pulse arc welding device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5719164A JPS5719164A (en) | 1982-02-01 |
JPS6344469B2 true JPS6344469B2 (ja) | 1988-09-05 |
Family
ID=14072276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9307180A Granted JPS5719164A (en) | 1980-07-08 | 1980-07-08 | Pulse arc welding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5719164A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58179571A (ja) * | 1982-04-14 | 1983-10-20 | Mitsubishi Electric Corp | パルスア−ク溶接機 |
JPS62192264A (ja) * | 1986-02-19 | 1987-08-22 | Hitachi Seiko Ltd | パルスア−ク溶接電源 |
DE4006201C1 (ja) * | 1990-02-28 | 1991-05-02 | Rehm Schweisstechnik Gmbh & Co., 7321 Wangen, De | |
US7067766B2 (en) * | 2002-11-04 | 2006-06-27 | Gino Saccon | Solid state switch for arc welding |
-
1980
- 1980-07-08 JP JP9307180A patent/JPS5719164A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5719164A (en) | 1982-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4180852A (en) | Control circuit for use in a switching-type regulator | |
US4931609A (en) | High-frequency heating apparatus having a digital-controlled inverter | |
EP0092588B1 (en) | Induction heating inverter device | |
US3875367A (en) | AC power source voltage regulator including outward voltage slope control | |
JPS6344469B2 (ja) | ||
US4243917A (en) | Flash lamp drive circuit | |
JPH0257474B2 (ja) | ||
US4016390A (en) | Induction heating apparatus with protective circuit arrangement | |
US3511996A (en) | X-ray generator having means for preventing d.c. magnetization of the transformer core | |
JPS5923080B2 (ja) | X↓−線発生器用回路 | |
JPH10216957A (ja) | コンデンサ式抵抗溶接機 | |
JP2614523B2 (ja) | アーク溶接機 | |
DE3477441D1 (en) | Energy economising circuit | |
EP0004462A1 (en) | AC control apparatus | |
JPS6365432B2 (ja) | ||
JPS631588Y2 (ja) | ||
JPS63286275A (ja) | 交流ア−ク溶接機用電源装置 | |
JPS59315B2 (ja) | フラツシユ溶接用インバ−タ | |
JPS5850458B2 (ja) | 発振装置 | |
JPS6118318B2 (ja) | ||
JPH0583934A (ja) | 電源回路 | |
JPS5941278B2 (ja) | 高周波誘導加熱装置 | |
JPS59117462A (ja) | 可変電源回路 | |
JPH0839245A (ja) | アーク溶接機 | |
JPH028611Y2 (ja) |