JPS6344395A - ブロツホラインメモリ - Google Patents

ブロツホラインメモリ

Info

Publication number
JPS6344395A
JPS6344395A JP61187855A JP18785586A JPS6344395A JP S6344395 A JPS6344395 A JP S6344395A JP 61187855 A JP61187855 A JP 61187855A JP 18785586 A JP18785586 A JP 18785586A JP S6344395 A JPS6344395 A JP S6344395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
domain
thin film
bloch line
bloch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61187855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612561B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yoneda
弘 米田
Takeo Ono
武夫 小野
Hitoshi Oda
織田 仁
Akira Niimi
新見 晄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61187855A priority Critical patent/JP2612561B2/ja
Publication of JPS6344395A publication Critical patent/JPS6344395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612561B2 publication Critical patent/JP2612561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はブロッホラインメモリに関する。ブロッホライ
ンメモリは極めて高い密度にて情報を記録することがで
きるメモリとして各種電子装置への応用が考えられる。
[従来の技術] 現在、コンピュータ用外部メモリ、゛1子ファイル用メ
モリ、静止画ファイル用メモリ等のメモリとしては、磁
気テープ、ウィンチエスタ−ディスク、フロッピーディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気バブルメモリ
等の各種のメモリデバイスが使用されている。これらの
メモリデバイスのうちで、磁気バブルメモリを除く他の
メモリは情報の記録や再生の際に記録再生用へ一7ドを
メモリに対し相対的に移動させることが必要である。即
ち、この様なヘッドの相対的移動にともない、該ヘッド
により情報トラックに固定的に情報列を記録したり該情
報トラックに固定的に記録されている情報列を再生した
りする。
しかるに、近年、次第に記録密度の高度化が要求される
につれて、ヘッドを情報トラックに正確に追従させるた
めのトラッキング制御が複雑になり該制御が不十分なた
めに記録再生信号の品位が低下したり、ヘッド移動機構
の振動やメモリ表面に付着したゴミ等のために記録再生
信号の品位が低下したり、更に磁気テープ等ヘッドと接
触しながら記録再生を行なうメモリの場合には摺動によ
り摩耗が発生し、光デイスク等ヘッドと非接触にて記録
再生を行なうメモリの場合には合焦のためのフォーカシ
ング制御が必要となり該制御が不十分なために記録再生
信号の品位が低下したりするという問題が生じている。
一°方、磁気バブルメモリは、所定の位置にて情報の記
録を行ない該記録情報を転送することができ且つ情報を
転送しながら所定の位置にて情報を再生することができ
記録再生に際しヘッドとの相対的移動を必要とせず、こ
のため記録密度の高度化に際しても上記の様な問題を生
ずることがなく、高信頼性を実現することができると考
えられている。
しかしながら、磁気バブルメモリは磁性ガーネット膜等
の膜面に垂直な方向に磁化容易軸をもつ磁性薄膜に磁界
を印加することにより生ぜしめられる円形の磁区(バブ
ル)を情報ビットとして用いるため、現在のガーネット
膜の材料特性から制限される最小バブル(直径0.3p
m)を使用しても数十Mピッh / c rrr’が記
録密度の限界であり、更なる高密度化は困難である。
そこで、最近、上記磁気バブルメモリの記R密度の限界
を越える記録密度をもつメモリとしてブロッホラインメ
モリが注目されている。このブロッホラインメモリは、
磁性薄膜に生ぜしめられる磁区の周囲に存在するブロッ
ホ磁壁構造に挟まれたネール磁壁構造(ブロッホライン
)の対を情報ビットとして用いるものであるため、上記
磁気バブルメモリに比べて2桁近い記録密度の高度化が
可能である。たとえば、バブル径0.5μmのガーネッ
NIQを使用した場合、1.6Gビツト/CITr′の
記録密度を達成することが可箋である[[日経エレクト
ロニクスJ 1983年8月15目、PL41〜167
 参照]。
第3図にブロッホラインメモリを構成する磁性体構造の
一例の模式的斜視図を示す。
図において、2はGGG、NdGG等の非磁性ガーネッ
トからなる基板であり、該基板上には磁性ガーネット薄
IP!i4が付与されている。該膜は、たとえば液相エ
ピタキシャル成長法(LPE法)により成膜することが
でき、その厚さはたとえば5Bm程度である。6は磁性
ガーネット薄11!24中に形成されたストライプ状磁
区であり、該磁区の内外の境界領域として磁壁8が形成
されている。
該ストライブ状磁区6の幅はたとえばsALm程度であ
り長さはたとえば1100JL程度である。また、磁壁
8の厚さはたとえば0.5俸m程度である。矢印で示さ
れる様に、8i区6内においては磁化の向きは上向きで
あり、一方磁区6外においては磁化の向きは下向きであ
る。
磁壁8内における磁化の向きは内面(即ち磁区6側の面
)側から外面側へと次第にねじれた様に回転している。
この回転の向きは磁壁8中に垂直方向に存在するブロッ
ホラインlOを境界としてその両側では逆になる。第3
図においてはfii壁8の厚さ方向の中央部における磁
化の向きが矢印で示されており、ブロッホライン10に
おける磁化の向きも同様に示されている。
尚、以上の様な磁性体構造には外部から下向きのバイア
ス磁界HBが印加されている。
図示される様に、プロー2ホライン10には磁化の向き
の異なる2つの種類が存在し、これらのブロッホライン
の対の有無を情報“l”、′0”に対応させる。該ブロ
ッホライン対は磁壁8中において規則正しい位l即ちポ
テンシャルウェルのうちのいづれかに存在する。また、
ブロッホライン対は基板面に垂直なパルス磁界を印加す
ることにより各々が隣りのポテンシャルウェルへと順次
転送される。かくして、ブロッホラインメモリへの情報
の記録(磁壁8へのブロッホライン対の9込み)及び該
ブロッホラインメモリに記録されている情報の再生(磁
壁8中のプロ7ホライン対の読出し)は、ブロッホライ
ン対を磁壁8内で転送しながらそれぞれ所定の位置で行
なうことができる。上記情報の記録及び再生はいづれも
それぞれ基板面に垂直な所定の強さのパルス磁界を所定
の部分に印加することで行なうことができ、第3図には
示されていないが、これら記録及び再生のためのパルス
磁界印加手段として磁性薄膜4の表面にストライプ状磁
区6に対しそれぞれ所定の位置関係にてパルス通電用の
導体パターンが形成される。
[発明が解決しようとする問題点] しかして、従来、以上の様なブロッホラインメモリにお
いては、情報の消去即ち磁壁からのブロッホライン対の
除去は次の様にして行なわれていた。
第4図(a)  、  (b、)は従来のブロー2ホラ
インメモリにおける情報消去動作を説明するための模式
的平面図である。
第4図において、4は磁性薄膜であり、6はストライプ
磁区であり、8は磁壁である。fa区区内内おいては磁
化の向きは上向きであり、一方磁区6外においては磁化
の向きは下向きである。ストライプ磁区6の先端部上に
は該磁区を横切る方向に平行に延びている2本のライン
状の導体パターン12a、12bが設けられている。該
パターンはストライプ磁区先端部切断用のものである。
磁壁8中にはブロッホライン10a、10b。
10c、lodが存在している。ブロッホライン10a
とtabとが対をなし且つブロッホライン10cと10
dとが対をなしている。ここで、ブロッホライン対10
a、fobを除去する場合には、該ブロッホライン対と
それに隣接するブロッホライン対の一方のブロッホライ
ン10cとをストライプ磁区6の先端部に移動させる[
第4図(a)] 、次に、導体ライン12a、12bに
逆向きのパルス電流を流すことにより、ストライプ磁区
6の該導体ライン12a、12b間に対応する部分に該
磁区内の磁化の向きと逆向きの磁界を印加して該磁区先
端部の切断を行ない磁気バブル14を生ぜしめる[第4
図(b)] 。
これにより、ブロッホライン10a、10b。
10cはいづれも磁気バブル14とともにストライプ磁
区6から切離され、同時に該磁区及び磁気バブル14の
切断部分には新たにブロッホライン10e、10fが生
ずる。このストライプ磁区6に新たに生ずるブロッホラ
イン10eは上記ブロッホライン10cと同一であり、
該ブロッホライン10eとブロッホライン10dとがブ
ロッホライン対を構成する。かくして、Fa磁壁から1
つのブロッホライン対10a、10bが除去されたこと
になる。この様な動作を繰返し行なうことによって所望
のブロッホライン対を除去することができる。
ところで、以上の様な従来のブr:1−/ホラインメモ
リにおいては、リセットやイニシャライズの際に全情報
を消去する場合には上記の様に情報をl単位づつ順次消
去せねばならず、消去動作に時間がかかるという難点が
あった。更に、消去動作を制御するための周辺回路も複
雑になるという難点があった。
そこで1本発明は、以上の様な従来のブロッホラインメ
モリの情報消去における問題点を解決し、簡単な構成で
高速且つ良好に情報を消去し得るブロッホラインメモリ
を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明によれば、以上の如き目的を達成するものとして
、磁性薄膜中の磁区の周囲に形成されたljl内におけ
るブロッホラインを用いて情報の記録を行なうブロッホ
ラインメモリにおいて、磁区及び磁壁の少なくとも一部
分を加熱する手段を有し、且つ磁性薄膜の膜面に沿う方
向に磁界を印加するための手段を有することを特徴とす
る。ブロッホラインメモリが提供される。
[実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。
第1図(a)は本発明によるブロッホラインメモリの一
部切欠斜視図であり、第1IA(b)はそのB−B断面
図である。
第1図において、2は非磁性ガーネット基板であり、4
は磁性ガーネッ) ?tl膜である。該磁性ガーネット
薄膜中にはストライプ状の平面形状を有する磁区6が形
成されている。8は該ストライプ磁区6の周囲の磁壁で
ある。
ストライプ磁区6内における磁化の向きは上向きであり
、該磁区外の磁性薄膜4の部分における磁化の向きは下
向きである。また、外部からはr向きのバイアス磁界H
Bが印加されている。
磁性薄膜4の表面にはストライプ磁区6及び磁壁8に対
応する領域に該磁区及び磁壁を覆う様に発熱抵抗体層2
0が形成されている。該発熱抵抗体層はたとえばHfB
2からなり、その厚さはたとえば0.15体m程度であ
る。該発熱抵抗体層の両端部には該抵抗体層に通電する
ための1対のリード線22a、22bが付設されている
。該リード線間には不図示の電源が接続されている。
尚、図示はしないが、本実施例においては、磁性薄膜4
の膜面に平行な方向に磁界を印加するための手段が備え
られている。
第2図(L)及び第2図(b)は本実施例における情報
消去動作を説明するための模式的平面図である。
第2図において、4は磁性薄膜であり、6はストライプ
磁区であり、8は磁壁であり、10は該磁壁内のブロッ
ホラインである。第2図(a)は情報の存在する状態(
即ち、磁壁8中にブロッホライン対が存在する状7g)
を示すものである。
不図示の電源によりリード線22a、22bを通じて発
熱抵抗体層20に電流を流すと、該発熱抵抗体層がジュ
ール熱を発生する。この熱はストライプ磁区6、磁壁8
及びその周囲の磁性pi膜4にも及びこの加熱部分の温
度は上昇する。該加熱部分の温度がキュリ一点近傍に到
達すると次第に磁化の向きがランダムとなり常磁性状態
に近づ〈、シかる後に、発熱抵抗体層20への電圧印加
を除去すると、温度低下とともに再び磁化の向きが揃っ
て強磁性状態となる。この際に該加熱部分はその周囲の
磁性薄!I4の下向き磁化の漏れ磁束の向きに従って上
向きに磁化して、最初の状態の様なストライプ磁区6が
形成される。この冷却の際に、磁性薄l!lI4の膜面
内の方向好ましくはストライプ磁区6の長平方向に磁界
Hを印加しておくことにより、該ストライプ磁区の周囲
のfa壁8内の磁壁磁化の向きを該面内磁界の向きとす
ることができる。第2図(b)はこの状態を示すもので
ある。第2図(b)に示される様に、磁区の長平方向の
両端部にはそれぞれ1つづつブロッホライン10が形成
されるが、その他の部分の磁壁磁化は外部面内磁界の向
きとなり、この部分にブロッホラインは存在しない、。
かくして1本実施例によれば第2図(b)の様な状態を
一義的に実現することができ、記録情報(即ち、ブロッ
ホライン対)の一括消去が可濠である。
本実施例において1発熱抵抗体層の発熱により磁性薄膜
が上昇すべき温度は印加している面内磁界Hの強さに応
じて変わり、該面内磁界の強さが強い場合には温度はキ
ュリ一点より低くても有効に一括消去が可能であり、該
面内磁界の強さがそれ程強くない場合には温度はキュリ
一点以上とするのが好ましい、たとえば、キュリ一点温
度が200℃程度の磁性薄膜の場合、数十エルステッド
の外部面内磁界において温度上昇が150℃程度で上記
の様な一括消去動作が可詣であることが実験により確認
された。
上記実施例においては発熱抵抗体層が1つのストライプ
磁区6に対応して設けられている例が示されており、複
数のストライプ磁区を有するブロッホラインメモリの場
合にも同様にして各ストライプ磁区に対応する様に発熱
抵抗体層を形成することにより、同様にして、各ストラ
イプ磁区毎に情報の一括消去を行なうことができる。
一方、複数のストライプ磁区を有するブロッホラインメ
モリの場合には、複数のストライプ磁区に共通の発熱抵
抗体層を付与することもできる。
この場合には、複数(たとえば全数)のストライプ磁区
について同時に情報の一括消去を行なうことができる。
但し、この場合には、加熱部分の冷却時に所定の位置に
所定のストライプ磁区を発生させるための手段を付設し
ておくことが必要となる。この様な手段としては、たと
えば磁性薄膜表面の所定位nに溝を形成しておいたりC
rパターンを設けておいたりする等の従来ブロッホライ
ンメモリにおいて磁区形成及び位置固定のために周知の
手段が例示される。磁性薄膜表面に溝を形成しておいた
場合には、冷却によって磁区が発生する際に溝部分には
その他の領域の磁化からの反磁界が印加され、これによ
り溝部分の磁化の向きは周囲の領域の磁化の向きと逆に
なり所定の位置にストライプ磁区が形成される。また、
ia磁性薄膜表面Crパターンを設けておいた場合には
、該パターン部分の磁性薄膜が応力により周囲と異なる
異方性をもつことになるので、上記溝形成の場合と同様
の機能が実現される。
尚、本発明においては、発熱抵抗体層は1つのストライ
プ磁区の一部分に対応する様に設けてもよく、この場合
にも上記実施例と同様な動作が行なわれ、該発熱抵抗体
層に対応する磁壁部分の情報の一括消去が回部となる。
更に、以上の実施例においては磁区及び磁壁を加熱する
ための手段として磁性S膜上に形成された発熱抵抗体層
と該発熱抵抗体層に通電する手段とからなるものが示さ
れているが、本発明においては加熱手段はその他の適宜
の手段たとえば金属層と該金属層を高周波誘導加熱する
手段とからなるものや電磁波の直接照射により加熱する
もの等であってもよい。
[発明の効果] 以上の様な本発明によれば、加熱することにより磁性薄
膜の磁化の向きを一部ランダムとした上で、再び情報の
記録されていない状態の磁壁構造を構成することができ
、ブロッホライン対を1つづつ順次除去する従来のブロ
ッホラインメモリに比べて極めて短時間で記録情報の一
括消去が実現される。また1本発明によれば、従来のブ
ロッホラインメモリの様に情報消去のための制御が複雑
ではなく、単に通電するのみであるので、周辺回路が簡
単になるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明ブロッホラインメモリの一部切欠
斜視図であり、第1図(b)はそのB−B断面図である
。 第2図(a)、(b)は本発明ブロッホラインメモリに
おける情報消去動作を説明するための模式的に面図であ
る。 第3図はブロッホラインメモリを構成する磁性体構造の
模式的斜視図である。 i4図(a)、(b)は従来のブロッホラインメモリに
おける情報消去動作を説明するための模式的平面図であ
る。 2二基板、      4:fji性lJ膜、6:磁区
、      8:磁壁、 10.10a−10f:ブロッホライン、L2a、12
b:導体ライン、 14:磁気バブル、  2o:発熱抵抗体層、22a、
22b:IJ−ド線。 代理人  弁理士  山 下 穣 平 第1図(0) 第1図(b) 第2図(aン 第3図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁性薄膜中の磁区の周囲に形成された磁壁内にお
    けるブロッホラインを用いて情報の記録を行なうブロッ
    ホラインメモリにおいて、磁区及び磁壁の少なくとも一
    部分を加熱する手段を有し、且つ磁性薄膜の膜面に沿う
    方向に磁界を印加するための手段を有することを特徴と
    する、ブロッホラインメモリ。
  2. (2)加熱手段が磁区及び磁壁の上に形成された発熱抵
    抗体層と該発熱抵抗体層に通電するための手段とからな
    る、特許請求の範囲第1項のブロッホラインメモリ。
  3. (3)発熱抵抗体層が各磁区に対応して設けられている
    、特許請求の範囲第2項のブロッホラインメモリ。
  4. (4)発熱抵抗体層が複数の磁区に共通に設けられてい
    る、特許請求の範囲第2項のブロッホラインメモリ。
  5. (5)磁性薄膜が磁性ガーネット薄膜である、特許請求
    の範囲第1項のブロッホラインメモリ。
JP61187855A 1986-08-12 1986-08-12 ブロツホラインメモリ Expired - Fee Related JP2612561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187855A JP2612561B2 (ja) 1986-08-12 1986-08-12 ブロツホラインメモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187855A JP2612561B2 (ja) 1986-08-12 1986-08-12 ブロツホラインメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6344395A true JPS6344395A (ja) 1988-02-25
JP2612561B2 JP2612561B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=16213394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61187855A Expired - Fee Related JP2612561B2 (ja) 1986-08-12 1986-08-12 ブロツホラインメモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612561B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138400A (ja) * 1974-04-15 1975-11-04
JPS5213696A (en) * 1975-07-22 1977-02-02 Irukuutsukui Gosutarusutobueni Thermoomagnetic data carrier
JPS5622045A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd Enclosed alkaline battery
JPS5998386A (ja) * 1982-11-29 1984-06-06 Nec Corp 磁気記憶素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138400A (ja) * 1974-04-15 1975-11-04
JPS5213696A (en) * 1975-07-22 1977-02-02 Irukuutsukui Gosutarusutobueni Thermoomagnetic data carrier
JPS5622045A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd Enclosed alkaline battery
JPS5998386A (ja) * 1982-11-29 1984-06-06 Nec Corp 磁気記憶素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612561B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6917493B2 (en) Ampere head with perpendicular magnetic field
JPH04360049A (ja) 光磁気ディスク駆動装置用薄膜磁気ヘッド及びその製            造方法
KR20010041116A (ko) 자기디스크장치
WO1999008262A1 (fr) Enregistreur/lecteur magnetique et procede associe
JPS6344395A (ja) ブロツホラインメモリ
US20090231748A1 (en) Magnetic recording medium, apparatus and method for recording reference signal in the same
JPS6344394A (ja) ブロツホラインメモリ
US4974201A (en) Process for transferring bloch lines formed in a magnetic wall of a magnetic domain, and a magnetic memory apparatus for recording and reproduction of information by transferring bloch lines in utilizing said transferring process
JPH01124187A (ja) ブロッホラインメモリの情報転送方法
US5172336A (en) Method of transferring Bloch lines
JPS6331006A (ja) 磁気ヘツド素子及びその駆動方法並びにその製造方法
JP2616906B2 (ja) ブロッホラインメモリ
JPS62293583A (ja) ブロツホラインメモリ及びその製造方法
JP2001297435A (ja) マスター情報垂直磁気記録方法
JPH01124186A (ja) ブロッホラインメモリ
JPS60164914A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH01125789A (ja) ブロッホラインメモリ
JP2021026788A (ja) 磁壁移動型磁性細線デバイス、および、そのデータ書き込み方法、並びに記録装置
JPH04105236A (ja) 磁気記録方式及び消去方式及び読出方式
JPH0196891A (ja) 磁壁固定方法
JPH01109588A (ja) ブロッホラインメモリ
JPH01149286A (ja) ブロッホラインメモリ及びその再生方法
US3550154A (en) High density magnetic transfer
JPH01125788A (ja) ブロッホラインの転送方法
JPS6337887A (ja) ブロツホラインメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees