JPS6344326A - 光学式情報記録再生装置 - Google Patents

光学式情報記録再生装置

Info

Publication number
JPS6344326A
JPS6344326A JP18691586A JP18691586A JPS6344326A JP S6344326 A JPS6344326 A JP S6344326A JP 18691586 A JP18691586 A JP 18691586A JP 18691586 A JP18691586 A JP 18691586A JP S6344326 A JPS6344326 A JP S6344326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracking
signal
tracking control
control means
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18691586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770068B2 (ja
Inventor
Seizo Tsuji
辻 誠三
Hideaki Inoue
英明 井上
Kazuo Momoo
和雄 百尾
Yukinori Okazaki
之則 岡崎
Takafumi Sugano
菅野 隆文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61186915A priority Critical patent/JPH0770068B2/ja
Publication of JPS6344326A publication Critical patent/JPS6344326A/ja
Publication of JPH0770068B2 publication Critical patent/JPH0770068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ビデオディスクやコンパクトディスク、光カ
ードのように、レーザ等の光源を用いて情報を記録再生
する装置におけるトラッキング制御装置に関するもので
ある。
(従来の技術) レーザを用いて円盤状記録媒体(以下、ディスクと称す
)やカード等に情報を記録再生する装置は、非接触再生
で媒体寿命が長い、記録密度が高い、高速アクセスが可
能であるといった数々の特徴を有し、近年ビデオディス
クやコンパクトディスク等の再生専用のものから、画像
9文書、データ等を記録再生することができる光デイス
クファイル等の装置が数多く提案されている。
このような装置では、面ブレ等で振動している記録面に
追従して、正確に1.0μm程度のスポットを合焦点制
御するためのフォーカス制御手段及び偏心を有するディ
スク等の媒体上に、あらかじめ設けられたピッチ1.5
〜数μmのトランクに正確に追従させるためのトラッキ
ング制御手段が必ず組み込まれている。
前記1へランキング制御手段を動作させるための信号検
出法としては、従来より3ビーム法、ファーフィールド
法(またはプッシュプル法)1位相差法、ウオブリング
法等々数多くの提案がなされている。
前記検出法の中で記録再生を行なう装置においては、未
記録トラックがあるため情報ピットを検出信号として扱
えない、またはビームを分割すると記録時の半導体レー
ザパワーが充分とれない等の理由から、ファーフィール
ド法が一般的に利用されている。前記ファーフィールド
法は、特開昭49−60702号公報等で提案されてお
り、この検出原理について第8図、第9図を用いて簡単
に説明する。
第8図は従来例のブロック図であり、1は光源であり、
半導体レーザやHe −Neレーザ等が使われる。2は
コリメートレンズであり、発散光である光源からの光束
を平行光にし、偏光ビームスプリッタ3.λ/4板4.
対物レンズ5を通して、ディスク7に焦点を結ぶように
入射される。ここでは焦点制御を行なうためのフォーカ
ス制御手段については簡単のため、説明及び図示を省略
する。6はトラッキング駆動素子であり、対物レンズを
1〜ラツクの振れに追従する方向で平行移動できる電磁
コイルである。ディスクからの反射光は、λ/4板4を
2回通過することにより、PH10により光路を変えら
れ、集光レンズ8を通してトラッキングディテクタ9に
入射される。ここで入射された光束のディテクタ上での
大きさは1.00〜数百μmであり、絞り込まれた状態
の1.0μm前後のスポットをニアフィールドパターン
と呼ぶのに対し、ファーフィールドパターン(遠視野像
)と呼ばれ、検出法の形式名にも使われる。前記トラッ
キングディテクタ9は、d工、d2の2つの領域に分割
されており、その出力は差動アンプIQ、位相補償回路
11.ループスイッチ12.駆動回路13を介して重連
のトラッキング駆動素子6に供給され、トラッキング制
御ループを構成している。
前述のトラッキング制御信号の検出原理を第9図に示す
。第9図は信号トラックCと入射光束Dの位置関係によ
り(T、〜T、)、ディテクタd1+d2上の全割布強
度が変化することを示したものであり、この分布強度の
アンバランス量を差動アンプ10で検出して、常にT2
の如くトラックと光束が位置するよう制御される。
しかしながら、第8図上段で示すごとく、対物レンズに
入射される平行光は分布強度を有しているため、レンズ
の動き量ΔXが大きくなると、前述のトラッキング信号
のファーフィールド分布が前記平行光の分布強度で変調
される形となり、さらにトラッキングディテクタとの反
射光スポットもΔXだけ動くことから、第10図に示す
ように正しくトラックに追従している場合でも、ディテ
クタ上の分布の中心がディテクタ分割線から略ΔXずれ
るため、前述の制御動作により分布強度がバランスする
よう動作し、結果としてトラッキングがオフセットを持
った工に示す点で動作することになる。
このような問題点に着目し、影響を軽減するための提案
が、特開昭58−56235号公報でなされており、前
述のオフセットがファーフィー/12ド分布強度中、デ
ィテクタ中央の分割線近傍に現われる0次回折光による
影響が大きいことから、ディテクタ上工ld2の距離を
充分とり、1次回折光近傍のみの光を1−ラッキング制
御信号として利用している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、ファーフィールド法のもう1つの問題点
として、トラッキング制御ループは前述のトラック追従
ループであると共に、トラッキング素子を動かした量に
ほぼ等しい量だけディテクタ上の反射光も動くことによ
って、ディテクタ上における光束の位置制御ループも構
成しており、前述の第8図において、ディスク上にトラ
ックが存在しない鏡面の場合は、dl、d2の中心に光
束が入射するようトラッキング制御ループは動作する。
このため、信号トラックの極性(トラックの凸または凹
部)をどちらに選ぶかにより、前述のトラッキング制御
ループと光束の位置制御ループの極性が逆転し、前記し
たようにd工ld2の中心に光束が安定せず位置制御ル
ープが発振極性となり、トラッキング制御ループの過渡
応答時や大きな偏心により、検出ダイナミックレンジの
端で動作する場合は、前記位置制御ループの占める割合
が大きくなり、トラッキング制御ループの動作が極めて
不安定になるという問題があった。
(問題点を解決するための手段) 上記間頂点を解決するために、本発明は、トラッキング
制御信号検出用ディテクタを同一方向に少なくとも4分
割し、外側の2つのディテクタの出力よりトラッキング
制御手段を動作させると同時に、中央の2つのディテク
タの出力より前述の位置制御ループの影響を軽減するた
めの信号、もしくは前述のトラッキング駆動素子の動き
によるトラッキング信号の変調を軽減するための信号を
得、トラッキング制御ループに加算する構成により極め
て良好なトラッキング性能を実現するものである。さら
に、トラック形状を自動的に判別し、前記加算する極性
、利得を最良の状態に自動設定ができるという構成を備
えたものである。
(作 用) 本発明は前述の構成により、ディスクのいかなる信号1
−ラック極性においても、前述の光束位置制御ループに
よる不安定性を充分に抑圧することができると共に、ト
ラッキング駆動素子の動きによるトラッキング動作点の
オフセットも発生しないよう構成できるため、トラック
追従精度及び安定性共に非常に良好なトラッキング制御
ループを実現できる。
さらに、1〜ラツク形状の差による前記不安定性及びオ
フセットに対する2つの効果の効力の差を自動的に最適
な状態に設定できるため、トランクとトラック間隔のデ
ユーティ等が異なるディスクを安定に同一の記録再生装
置で使用できるため、今後のディスク性能向上に伴うト
ランク形状の変更等にも柔軟に対応できる装置を提供で
きるものである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例のトラッキング制御装置につい
て、図面を参照しながら説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例におけるトラッキング
制御装置のブロック図を示すものである。
従来例ブロック図と同一構成要素については同一番号を
付し、説明を省略する6 14は前述の半導体レーザ、レンズ等の光学部品をff
iみ込んだヘッドであり、15の送りモーター15によ
りディスク7の半径方向に駆動制御されている。送りモ
ータ15は前述のトラッキング制御ループの低い周波数
の制御を行なっているが、その関係については図示しな
い。
ディテクタ9は、トラック信号が検出される方向にd□
〜d4に4分割されており、外側の2つのディテクタd
1.d2により従来例と同様トラッキング制御ループを
構成し、中央の2つのディテクタd、、d4の出力は、
差動アンプ17によりディテクタ上0次光の分布強度の
差を検出し、ディスクの傾きによる低い成分をカットし
たり、高周波ノイズを低減させるための位相補償回路1
8.補正ループスイッチ19を通して、前述のトラッキ
ング制御ループ内の加算回路20にて通常のトラッキン
グ制御信号と合成され、ディテクタ上のビームの動きや
前述の光束位置制御ループによる影響の極めて少ないト
ラッキング制御ループを構成している。
ここで、(a)はマイコン等の指令装置から入力される
1−ラッキングON指令であり、ディテクタ上の光量や
ディスク上のデータ等によりフォーカスが引き込まれた
ことを確認した後に入力される。
(b)は本発明の補正ループをONする指令(2号であ
り、前述のフォーカス及び1−ラッキング制御がONさ
れた後に入力される。ここで、補正ループスイッチ19
はトラッキングのループスイッチ12で兼用し、削除す
ることは可能なものである。
次に、第2図を用いて本実施例の補正動作を説明する。
第2図中、Sl、S、において、光軸中心から左右にず
れて信号トラックの中心に追従している場合を示す。第
10図の従来例におけるオフセットΔQに相当する分が
、ディテクタ中央d 31d4の斜線で示された部分で
検出できるため、この信号を分離してトラッキング制御
ループに適当なゲインでフィードバックすることにより
、従来例の第10図で示したようにトラックオフセット
Δαを発生することなく、トラック中心に安定に追従で
きるものである。
第3図は、本実施例におけるディテクタ上のパターンを
示すものであり、C工が信号トラックによるO次回折光
C2が1次回折光であり、トラック中心に追従している
時は第3図の如く左右対称に現われるにれらのうち、本
発明においては中央のd、、d4ディテクタにてできる
限り0次回折光の強度変化を検出するようそれぞれの大
きさが決められており、第4図jよ〜:f4に示すよう
に必ずしも4分割や直線分割である必要はない。
次に、第5図を用いて本発明の第2の実施例について説
明する。20はディテクタ9における外側の2つのd□
+dzの出力を加算する加算回路であり、21は中央の
d3.d4の出力を加算する加算回路である。従って、
加算回路2oは回折1次光の強度を、加算回路21は回
折0次光の強度に相当する電圧を出力する。22は比較
器であり、加算回路2゜と21の出力のうちどちらがど
れくらい強いかを検出するためのものである。比較器2
2の出力は極性判定回路23.レベル判定回路24に供
給される。25は極性切替回路であり、極性判定回路2
3の出力により反転または非反転アンプが選択的に使用
される構成となっている。26はゲイン切替回路であり
、レベル判定回路24の出力によってコントロールされ
るゲイン可変アンプであり、VCA(”4圧可変増@器
)でもディジタル的にアッテネータを切り替える構成で
も実現できる。このように、0次回折光量と1次回折光
量の比較した信号で、極性及びゲインを必要に応じて切
り替えられた補正信号は、位相補償回路18を介して前
述のトラッキング制御ループの加算回路20に入力され
、第1の実施例と同様の補正動作を行なう。
このような切替回路が必要な理由について、第6図を用
いて簡単に説明する。第6図は、トラック幅のデユーテ
ィによりファーフィールド分布の形状が変化することを
示したものであり1w1はトラック幅0.7μm8度、
w2はトラック幅1.0μm程度の場合である。ここで
共通条件として、トラックピッチ1.6μm、スポット
径1.1μm、  トラックの深さ方向はλ/8として
算出したものである。第6図に示すように、トラックの
デユーティが変化した場合、ディテクタ中央に現われる
O次回折光の振幅が変化し、第7図に示すように、同一
方向にトラッキング駆動素子がΔX動いた時の中央2つ
のディテクタの変化の量が、斜線で示すように変化する
。そのため、中央2つのディテクタd、、d4と、外側
の2つのディテクタd□、d2の加算した信号同士を比
較して、溝形状を検出して最適の補正を行なわせるよう
にしたものが第2の実施例であり、回折0次光のレベル
が回折1次光のレベルより非常に小さくなるようなトラ
ック形状のディスクに対しても、補正ループの極性切替
回路25が動作し充分対応できるものである。
第5図においては、レベル比較器22.極性判定回路2
3.レベル判定回路24等を用いて最適化を行なった例
を示したが、加算回路20.21の出力をA/D変化し
、マイコン等を利用して演算を行なうことにより、構成
を簡単にして精度を上げることも可能である。
本発明における回折O次光強度を利用した補正ループゲ
インの最適調ta量は、前述のディテクタ上の光束動き
量を補正するか、または光束の位置制御ループによる影
響を補正するかの目的の差により若干異なるが、どちら
の補正を主に調整した場合においても、他方の影響をも
従来のトラッキング制御ループの特性に比し、充分改善
できるものである。具体的な最適調整法として、ディテ
クタ上の光束動き量を補正する場合は、1−ラックの存
在する領域においてトラッキング制御ループを○F F
 l、、トラッキング駆動素子を一定振幅で振動させた
場合の補正後のトラッキング制御信号の、前記振動によ
る変調が最も少なくなるようゲインを選ぶ。一方、光束
の位置制御ループによる影響を補正する場合は、鏡面の
ようなトラックのない領域において、トラッキング制御
ループをONし、補正後のトラッキング制御信号が常に
ほぼ0vとなるようゲインを調整することにより、容易
に設定できるものである。
(発明の効果) 以上のように本発明は、トラッキングディテクタとして
同一方向に少なくとも4分割し、外側の2つのディテク
タによりトラッキング制御信号を得、中央の2つのディ
テクタによりトラッキング制御信号のオフセットを補正
する信号を検出し、トラッキング制御信号に補正信号と
して加算するという極めて簡単な方法により、前述のト
ラッキング駆動素子の動きによる影響や、ディテクタ上
の光束位置制御ループによる影響を充分小さくできるた
め、安定で精度の高いトラッキング制御ループを実現で
きるものである。
さらに、中央のディテクタ出力と外側のディテクタ出力
の比較により、装置に装着されたディスクのトラック形
状を検出し、本発明の効果が最大限発揮できるように自
動設定されるため、今後ディスク等媒体の進歩に伴うト
ラック形状の変更が発生した場合でも、互換性を保った
上で非常に安定で高精度のトラッキング制御装置を有し
た記録再生装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第5図は本発明の実施例を示す図、第2図及
び第3図は実施例におけるディテクタ上の強度分布を示
す模式図、第4図は本発明に関るディテクタ形状例を示
す図、第6図はトラック形状とディテクタ上の強度分布
の関係を示す図、第7図は本発明の装置とトラック形状
の関係を示す図、第8図は従来例の記録再生装置を示す
図、第9図はファーフィールド法の検出原理図5第10
図はトラッキングオフセットの模式図である。 5・・・対物レンズ、 6・・・トラッキング駆動素子
、  7・・・ディスク、  9・・・ディテクタ、1
0・・・差動アンプ、11・・・位相補償回路、12・
・・ループスイッチ、 13・・・駆動回路、14・・
・ヘッド、17・・・差動アンプ、 18・・・位相補
償回路、 19・・・補正スイッチ、20゜21・・・
加算回路、 22・・・比較器、 23・・・極性判定
回路、 24・・・レベル判定回路、 25・・・極性
切替回路、 26・・・ゲイン切替回路。 第2図 大屹例1であ伊う偲度号布 S+ : ft、軸中cl   S2:ft−軸中IU
   S3先軸中C8第3図 太万包伊jテ′Iテクタ土のバクーン 021次口竹先 d1〜d4  テ”イテクタ 第4図 ディテクタ形4后例 第7図 トラ・、ワハ貌と擾工抽姓

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光束を信号記録面に絞り込むフォーカス制御手段
    と、絞られた光スポットを所望の信号トラックに追従さ
    せるトラッキング制御手段と、信号記録面よりの反射光
    または透過光を前記フォーカス制御手段、トラッキング
    制御手段の制御信号を検出するためのフォーカスディテ
    クタ、及びトラッキングディテクタに導く光学系を備え
    るヘッド手段と、前記トラッキングディテクタとしてト
    ラック検出方向の略同一方向に少なくとも4分割したデ
    ィテクタを備え、外側の2つのディテクタにより前記ト
    ラッキング制御手段を主として動作させるための信号を
    得ると同時に、中央の2つのディテクタにより前記光ス
    ポットが前記トラッキング制御手段により動かされた量
    に対応するスポット信号を検出し、前記トラッキング制
    御手段を動作させる信号に加算することを特徴とする光
    学式情報記録再生装置。
  2. (2)前記フォーカス制御手段が正常に動作しているこ
    とを確認するフォーカス引き込み検出手段を備え、前記
    フォーカス引き込み検出手段の出力により、前記スポッ
    ト振幅信号をトラッキング制御手段に加算することを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の光学式情報記
    録再生装置。
  3. (3)前記トラッキング制御手段が正常に動作している
    ことを確認するトラッキング引き込み検出手段を備え、
    前記トラッキング引き込み検出手段の出力により、前記
    スポット振幅信号をトラッキング制御手段に加算するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の光学式
    情報記録再生装置。
  4. (4)前記トラッキング制御手段を信号トラックが存在
    しない鏡面領域で動作させ、前記スポット振幅信号を加
    算したトラッキング制御信号の値が、常に略0vとなる
    極性及び利得で加算することを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)、(2)、(3)項のいずれか1項に記載の
    光学式情報記録再生装置。
  5. (5)前記トラッキング制御手段を信号トラックが存在
    する領域でトラッキング制御手段を動作させず、一定振
    幅でトラッキング駆動素子を振動させ、前記スポット振
    幅信号を加算したトラッキング制御信号におけるトラッ
    キング駆動素子振動による変調等の影眠が最も少なくな
    る極性及び利得でスポット振幅信号をトラッキング制御
    手段に加算することを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )、(2)、(3)項のいずれか1項に記載の光学式情
    報記録再生装置。
  6. (6)前記トラッキングディテクタの中央2つのディテ
    クタ出力の和と、外側2つのディテクタ出力の和をとる
    第1、第2の加算手段と、前記第1、第2の加算手段の
    出力を比較する比較手段を備え、前記比較手段の出力に
    より前記スポット振幅信号をトラッキング制御手段に加
    算する極性及び利得の少なくとも一方を切り替えること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)、(2)、(3)
    、(4)、(5)項のいずれか1項に記載の光学式情報
    記録再生装置。
JP61186915A 1986-08-11 1986-08-11 光学式情報記録再生装置 Expired - Lifetime JPH0770068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186915A JPH0770068B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 光学式情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186915A JPH0770068B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 光学式情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6344326A true JPS6344326A (ja) 1988-02-25
JPH0770068B2 JPH0770068B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=16196917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61186915A Expired - Lifetime JPH0770068B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 光学式情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770068B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366032A (ja) * 1989-08-04 1991-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド
US6212152B1 (en) 1998-02-04 2001-04-03 Fujitsu Limited Optical information detection apparatus
JP2008117524A (ja) * 2002-08-23 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置及び光情報再生方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191143A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Hitachi Ltd 光学的トラツク追跡装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191143A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Hitachi Ltd 光学的トラツク追跡装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366032A (ja) * 1989-08-04 1991-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド
US6212152B1 (en) 1998-02-04 2001-04-03 Fujitsu Limited Optical information detection apparatus
US6359851B2 (en) 1998-02-04 2002-03-19 Fujitsu Limited Optical information detection apparatus
JP2008117524A (ja) * 2002-08-23 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置及び光情報再生方法
JP2008282528A (ja) * 2002-08-23 2008-11-20 Panasonic Corp 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置及び光情報再生方法
JP2011054275A (ja) * 2002-08-23 2011-03-17 Panasonic Corp 光情報再生方法
JP2011081904A (ja) * 2002-08-23 2011-04-21 Panasonic Corp 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置及び光情報再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770068B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5303216A (en) Optical recording and reproducing apparatus for tracking wobbling guide grooves
US5768227A (en) Optical information recording and or reproducing apparatus and method for irradiating a recording medium having a plurality of information tracks
US6028826A (en) Optical disk apparatus performing correction of phase difference tracking error signal, adjustment of focus position and process of gain adjustment
US4497047A (en) Optical disc player with focus control during search mode
JPH0638292B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
US6407968B1 (en) Optical information recording/reproducing apparatus having focus error signal compensation
JPH0638291B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2000509540A (ja) フォーカス制御のための閉ループサーボ動作
JPS63224034A (ja) 光デイスク装置のトラツクサ−ボ制御方式
US5808991A (en) Optical information recording and reproducing apparatus and method which enable recording and verifying at the same time
US5999502A (en) Optical information recording/reproducing apparatus having focus servo control compensation for lands and grooves
JP3582851B2 (ja) トラッキング制御装置
JPH11238236A (ja) 光学記憶装置
JPH01138627A (ja) 光デイスク装置
JPS6344326A (ja) 光学式情報記録再生装置
US6219316B1 (en) Recording or reproducing device for recording media having different track spacings
JP3231614B2 (ja) 光学的情報再生装置およびその調整方法
JPH0612595B2 (ja) 制御装置
JPH0457223A (ja) 光記録/再生装置
JP3932217B2 (ja) 光ディスク装置
JP3372985B2 (ja) 光ディスク装置
JP2718052B2 (ja) トラッキングサーボのゲイン調整装置
HU208587B (en) Method for tracking an optical scanner on the track of a data carrier and optical scanner performing said method
JPS6252735A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH1125473A (ja) 光ディスク装置および光軸補正方法