JPS6344127B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344127B2
JPS6344127B2 JP13398080A JP13398080A JPS6344127B2 JP S6344127 B2 JPS6344127 B2 JP S6344127B2 JP 13398080 A JP13398080 A JP 13398080A JP 13398080 A JP13398080 A JP 13398080A JP S6344127 B2 JPS6344127 B2 JP S6344127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
compound
anticancer
active ingredient
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13398080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5758620A (en
Inventor
Setsuo Takeuchi
Mutsuyuki Kochi
Akira Kawarada
Shinichiro Esumi
Kazuya Sasaki
Tsuneo Saida
Masao Sakasai
Yukio Inoe
Tadasu Yamamoto
Ban Sanai
Takaharu Sekine
Koji Amamya
Katsumasa Saga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP13398080A priority Critical patent/JPS5758620A/ja
Publication of JPS5758620A publication Critical patent/JPS5758620A/ja
Publication of JPS6344127B2 publication Critical patent/JPS6344127B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規な制癌剤に係り、式:
【式】又は
【式】 で表わされる化合物を有効成分として含有する制
癌剤を提供するものである。 従来、癌化学療法剤として、アルキル化剤(ナ
イトロゼンマスタード類、エチレンイミン類、ス
ルフオン酸エステル類)、代謝拮抗物質(葉酸拮
抗剤、プリン拮抗剤、ピリミジン拮抗剤)、植物
性核分裂毒(コルセミド、ビンブラスチン等)、
抗生物質(ザルコマイシン、カルチノフイリン、
マイトマイシン等)、ホルモン類(副腎ステロイ
ド、男性ホルモン、女性ホルモン)及びポルフイ
リン錯塩(マーフイリン、COPP)等が用いられ
ているが、一般に制癌物質の核酸阻害作用は癌細
胞だけでなく正常細胞にも作用するために毒性が
強く、重大な副作用を呈するので、感染症に対す
る化学療法剤の如く大量の薬剤を使用することに
よつて十分な効果をあげることは困難な現状にあ
る。 本発明者は、先にベンズアルデヒドを有効成分
とする新規且つ有用な制癌剤を開発し(特公昭54
−962号公報参照)、この有効成分の作用が癌細胞
を直接攻撃するものではなく、従来考えられて来
た化学療法剤とは別異の作用機作で治療効果を生
ずるものと考えられる特異的な抗癌作用であるこ
とを新たに見出したが、更に制癌活性物質の探索
について鋭意研究の結果、前式で表わされる化合
物がそれぞれ制癌活性を有する事を見出し、これ
らの物質が癌治療に顕著な効果を発揮し得ること
の新たな知見を得てここに本発明の制癌剤を完成
した。 従来の癌化学療法剤の多くがSV40発癌ウイル
スによる癌化細胞よりもエールリツヒ腫瘍などの
移植癌に対して感受性が高い、いわゆる生体細胞
毒性型の物質であるのに対し、本発明の制癌剤の
有効成分は、SV40発癌ウイルスによつて癌化し
た細胞に作用して高い感受性を示す点において、
従来の癌化学療法剤の作用機作とは異なる特異的
な制癌作用に基づくものと考えられ、人、家蓄、
犬、猫等々の温血動物に対するすぐれた癌化学療
法剤となり得るものである。 本発明に用いる制癌活性を有する前式で表わさ
れる化合物は第1表のとおりである。
【表】 上記化合物(1)、(2)(以下、上記化合物は化合物
番号をもつて示す。)についての物性及び参考文
献を第2表に示す。
【表】 本発明の制癌剤は、経口及び非経口投与のいず
れも使用可能であり、経口投与する場合は、軟・
硬カプセル剤又は錠剤、顆粒剤、細粒剤、散剤と
して投与され、非経口投与する場合は、注射剤、
点滴剤及び固体状又は懸濁粘稠液状として持続的
な粘膜吸収が維持できるように坐薬のような剤型
で投与され得る。 本発明の制癌剤組成物の有効成分の割合は、剤
型によつて変更し得るが、通常、経口又は粘膜吸
収に投与されるとき、ほぼ0.3〜15.0重量%が適
当であり、非経口投与されるときは、ほぼ0.01〜
10重量%が適当である。 また、本発明の有効成分を製剤化するに当つて
は、前式で表わされる化合物は常法に従い、水溶
性懸濁液、油性製剤などにして皮下或いは静脈注
射用製剤とすることができる他、カプセル剤、錠
剤、細粒剤等の剤型に製剤化して経口用に供する
ことができるが、上記化合物については、不安定
な刺戟性物質であるために組成物の配合において
その変質防止及び刺戟性の除去が要求される。 即ち、該化合物は、いずれもその自動酸化を防
止すると共にその刺戟性を改善しなければならな
い。 この方法としては、例えば、コレイン酸やシク
ロデキストリン(Cyclodextrin)の包接能を利用
した包接化合物とすることが適当であり、またマ
イクロカプセルによる製剤化も有効である。 また、上記包接化合物を長時間の保存に耐える
安定性及び耐酸性を附与して薬効を完全に持続さ
せるために、更に医薬的に許容し得る皮膜を施し
て製剤化すれば、すぐれた安定性を有する制癌剤
組成物とすることができる。 一般的には、本発明の有効成分の製剤化は、界
面活性剤、賦形剤、滑沢剤、佐剤及び医薬的に許
容し得る皮膜形成物質等を用いて行うことができ
その具体例を挙げれば、次のとおりである。 本発明の組成物の崩壊、溶出を良好ならしめる
ために、界面活性剤、例えばアルコール、エステ
ル類、ポリエチレングリコール誘導体、ソルビタ
ンの脂肪酸エステル類、硫酸化脂肪アルコール類
等の1種又は2種以上を添加することができる。 また、賦形剤として、例えば蔗糖、乳糖、デン
プン、結晶セルロース、マンニツト、軽質無水珪
酸、アルミン酸マグネシウム、メタ珪酸アルミ酸
マグネシウム、合成珪酸アルミニウム、炭酸カル
シウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸水素カルシ
ウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム等
の1種又は2種以上を組合せて添加することがで
きる。 滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシ
ウム、タルク、硬化油等を1種又は2種以上添加
することができ、また矯味剤及び矯臭剤として、
食塩、サツカリン、糖、マンニツト、オレンジ
油、カンゾウエキス、クエン酸、ブドウ糖、メン
トール、ユーカリ油、リンゴ酸等の甘味剤、香
料、着色料、保存料等を含有させてもよい。 懸濁剤、湿潤剤の如き佐剤としては、例えばコ
コナツト油、オリーブ油、ゴマ油、落下生油、乳
酸カルシウム、ベニバナ油、大豆リン脂質等を含
有させることができる。 また、皮膜形成物質としては、セルロース、糖
類等の炭水化物誘導体として酢酸フタル酸セルロ
ース(CAP)、またアクリル酸系共重合体、二塩
基酸モノエステル類等のポリビニル誘導体として
アクリル酸メチル・メタアクリル酸共重合体、メ
タアクリル酸メチル・メタアクリル酸共重合体が
挙げられる。 また、上記皮膜形成物質をコーテイングするに
際し、通常使用されるコーテイング助剤、例えば
可塑剤の他、コーテイング操作時の薬剤相互の付
着防止のための各種添加剤を添加することによつ
て皮膜形成剤の性質を加良したり、コーテイング
操作をより容易ならしめることができる。 本発明の制癌剤の代表的な剤型は経口投与用の
剤型であつて、特に腸溶性の剤型である。 有効成分が比較的不安定であること及び、腸溶
性とすることのために、有効成分を皮膜形成物質
で被覆した剤型が特に好ましい。有効成分が液状
の場合、包接化合物としてから賦形剤等と混合し
又は、多孔性の賦形剤に含浸してからさらに、皮
膜形成物質で被覆することが好ましい。有効成分
が固状の場合、賦形剤等と充分に混合してから皮
膜形成物質で被覆することが好ましい。なお、有
効成分を皮膜形成物質を用いてマイクロカプセル
化してから賦形剤等と混合した剤型としても良
い。 特に代表的な剤型における配合比は下記の通り
である。
【表】 特に好ましい賦形剤は、乳糖、結晶セルロー
ズ、カルボキシメチルセルローズカルシウムであ
る。 また、投与量は、対象腫瘍を有効に治療するに
十分な量であり、腫瘍の症状、投与経路、剤型な
どによつて左右されるが、一般に、経口投与の場
合、大人では1日当り、約0.5〜5000mg/Kg体重
(小人では、0.5〜3000mg/Kg体重)の範囲で、そ
の上限は好ましくは約200mg/Kg体重、更に好ま
しくは約50mg/Kg体重程度であり、注射剤の場
合、その上限は約100mg/Kg体重程度であり、好
ましくは50mg/Kg体重、更に好ましくは20mg/Kg
体重が適当である。 各種の試験の結果、本発明の制癌剤は、人間の
癌に有効であることが理解される。 次に、上記化合物の制癌活性を確認した制癌性
試験法について述べる。 C3Hマウスの腎細胞をSV40発癌ウイルスで癌
化させた細胞W2K・11を供試細胞とし、これを
次の方法によつて培養した。 (1) 増殖培養液の調製 イーグルMEM培地9.4gを蒸留水900mlに溶
かし、120℃、15分間加圧滅菌し、冷却後、仔
牛血清100ml及び別途115℃、15分間加圧滅菌し
た10%炭酸水素ナトリウム液を3〜5ml加えて
PH7.1〜7.2に補正する。培地使用直前にミリポ
ア・フイルターで濾過したL−グルタミン
(2.92g/100ml)溶液10mlを加える。 なお、供試細胞の保存には、更に最終濃度10
%のジメチルスルホキサイドを加える。 (2) 移植細胞の調製 ジープ・フリーザー(−80℃)で保存された
供試細胞を室温で溶解させ、670×g5分間遠
心分離して上清を捨て、沈殿した細胞を増殖培
地50mlに懸濁した後にルー・フラスコに移し、
37℃で培養すると、細胞はフラスコ底面に附着
しながら増殖を始め、3〜4日で十分に増殖す
る。培養液をデカントし、次いで0.2%トリプ
シン溶液〔イーグルMEM培地(日水製薬(株)
製)4.7g、重曹0.6g及びトリプシン1gを蒸
留水500mlに溶かし、ミリポア・フイルターで
濾過した溶液〕10mlを加えて室温で2〜3分間
トリプシン処理した後、トリプシン溶液をデカ
ントする。更に新鮮な増殖培地50mlを加え、駒
込ピペツトで附着している細胞を洗い落して細
胞浮遊液とする。一部はルー・フラスコを用い
て継代培養する。 (3) 細胞培養と被験化合物の投与 前記細胞浮遊液1.8mlをデイスポーザル・シ
ヤーレ(直径35mm)に分注し、炭酸ガスインキ
ユベーター(5%CO2、95%air)中で37℃、
24時間培養する。 この時点で被験化合物の溶液0.2mlを投与し
て培養を継続する。 細胞増殖の状態は、倒立顕微鏡を用いて連日
観察し、投与後、48時間に細胞の生存数を数え
る。なお、被験化合物は、蒸留水又はエタノー
ル(最終濃度2%)に溶解させた後、ミリポ
ア・フイルターで濾過する。 (4) 細胞数の数え方 被験化合物投与後、48時間のシヤーレをデカ
ントして上清(培養液)を捨て、前記0.2%ト
リプシン溶液1.0mlでシヤーレの底に附着した
細胞を処理すると単細胞になる。これをデカン
トしてトリプシン溶液を除去し、10ミリモルの
燐酸緩衝液(PH7.0)を含む生理食塩水で細胞
浮遊液を作り、その一部の1ないし2滴を血球
計算板にとり、カバーグラスをかぶせて顕微鏡
下で細胞数を数える。 供試細胞増殖の抑制率は、次式により求め
た。 抑制率(%)=1−(被験化合物投与シヤーレ中の細胞
数)/(被験化合物無投与シヤーレ中の細胞数)×100 次に、本発明の有効成分の化合物の毒性につい
ては、いずれの化合物も低分子構造のために速か
に生体外に排泄されるので副作用を生じないこ
と、またマウスの皮下注射及び経口投与における
LD50値もいずれも他の制癌物質に比し低毒性で
ある。 以下に、本発明を製剤例及び試験例によつて具
体的に説明する。 製剤例 1 (注射・点滴剤) 上記化合物(1)、500mgを含有するように粉末ぶ
どう糖5gを加えてバイアルに無菌的に分配し、
密封した上、窒素、ヘリウム等の不活性ガスを封
入して冷暗所に保存する。使用前に、0.85%生理
的食塩水500mlを添加して静脈内注射剤とし、1
日、10〜500mlを症状に応じて静脈内注射又は点
滴で投与する。 製剤例 2 (注射・点滴剤) 上記化合物(2)、50mgを用いた他は、製剤例1と
同様の方法により軽症用静脈内注射剤とし、1
日、10〜500mlを症状に応じて静脈内注射又は点
滴で投与する。 製剤例 3 (注射剤・カプセル剤) 上記化合物(1)、30mgを精製ゴマ油1g及びステ
アリン酸アルミニウムゲル100mgに溶解し密封し
た上、窒素、ヘリウム等の不活性ガスを封入して
冷暗所に保存し、皮下注射用製剤とする。症状に
応じて1日に1回、1〜10mlを皮下注射で投与す
る。 また、前記製剤を0.5mlづつカプセルに分注し
て経口用カプセル剤とし、1日、1〜10カプセル
を症状に応じて経口投与する。 製剤例 4 (腸溶性錠剤) 以下の成分組成で腸溶性錠剤大人用(イ)及び小人
用(ロ)各々1000個を製造した。
〔A〕
主剤(上記化合物(2)のβ−シクロデキストリン
包接化合物) 100(g) 乳 糖 737 ヒドロキシプロピルセルロース 3 〔B〕 酢酸フタル酸セルロース 80(g) ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレー
ト 80 〔A〕の成分を各々とり、よく混合した後、常
法に従つて粒状に成形し、それをよく乾燥して篩
別し、ビン、ヒートシール包装などに適した顆粒
剤を製造した。次に、この顆粒を浮遊流動させな
がら溶解した〔B〕の基材を被覆し、腸溶性の顆
粒剤とする。この顆粒剤は、日局の崩壊試験器を
用いて崩壊試験を行つたところ、PH1.2の人工胃
液に1時間振盪しても崩壊しない。PH7.5の人工
腸液では5分で崩壊した。 製剤例 6 (腸溶性カプセル剤) 以下の成分で腸溶性カプセル剤1000個を製造し
た。
【表】 セルロースフタレート
上記の成分で製剤例5に記載した同様の方法で
カプセル用に適した腸溶性の顆粒剤を製造し、そ
の組成物をカプセルに充填して腸溶性カプセルと
した。 このカプセルは、日局の崩壊試験器を用いて崩
壊試験を行つたところ、PH1.2の人工胃液に1時
間振盪しても崩壊または溶出を認めず、PH7.5の
人工腸液に5分で崩壊または全量が溶出した。 試験例 上記化合物(1)、(2)を用い、前記試験法により
SV40発癌ウイルスによつて癌化したC3Hマウス
の癌細胞W2K・11の増殖の抑制率(%)を算出
したところ、第3表に示す結果が得られた。
〔考察〕
上記試験例の結果から明らかなように、上記被
験化合物は、すぐれた制癌活性を有することが立
証された。 なお、上記被験化合物は従来の癌化学療法剤の
多くが動物の移植癌に比し、SV40発癌ウイルス
による癌化細胞に活性が極めて低いのに対して上
記化合物がこれに作用して抑制効果を示し、且つ
いずれの化合物も極めて低毒性であることは極め
て特徴的であることに注目すべきである。 即ち、従来の細胞毒性型の制癌剤の多くは動物
の実験腫瘍、即ち移植癌に対して顕著な活性を示
す事に対し臨床的には多くの問題点が残されてお
り、有効例は極めて少いのが実状であつて、これ
は移植癌と初発癌との間に根本的な差異に基づく
ものと考えられ、人為的な初発癌ともいえる
SV40ウイルス誘発癌に活性を有し、且つ低毒性
である上記化合物は極めて特徴的な制癌活性を有
するものと認められるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式: 【式】又は 【式】 で表わされる化合物を有効成分として含有する制
    癌剤。 2 非経口投与形態による特許請求の範囲第1項
    記載の制癌剤。 3 経口投与形態による特許請求の範囲第1項記
    載の制癌剤。
JP13398080A 1980-09-26 1980-09-26 Carcinostatic agent Granted JPS5758620A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13398080A JPS5758620A (en) 1980-09-26 1980-09-26 Carcinostatic agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13398080A JPS5758620A (en) 1980-09-26 1980-09-26 Carcinostatic agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5758620A JPS5758620A (en) 1982-04-08
JPS6344127B2 true JPS6344127B2 (ja) 1988-09-02

Family

ID=15117568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13398080A Granted JPS5758620A (en) 1980-09-26 1980-09-26 Carcinostatic agent

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5758620A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5758620A (en) 1982-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0367045B2 (ja)
JPH0761941B2 (ja) 鎮痛作用を有する沸騰組成物
JPS639493B2 (ja)
JPS6352012B2 (ja)
JPH0361644B2 (ja)
JPS6334123B2 (ja)
JPS6310685B2 (ja)
JPS6334124B2 (ja)
JPS6352011B2 (ja)
JPS6344126B2 (ja)
JPS6261568B2 (ja)
JPS6344127B2 (ja)
JPH01203331A (ja) 制癌剤
JPS6334125B2 (ja)
JPS6334844B2 (ja)
JPS63264409A (ja) 制癌剤
JPS638085B2 (ja)
JPH0158162B2 (ja)
JPS6334126B2 (ja)
JPS639490B2 (ja)
JPS6344725B2 (ja)
JPS638924B2 (ja)
JPS639489B2 (ja)
US4882314A (en) A composition and method of treating selected malignant conditions
JPS6352608B2 (ja)