JPS6343237Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343237Y2
JPS6343237Y2 JP1983028824U JP2882483U JPS6343237Y2 JP S6343237 Y2 JPS6343237 Y2 JP S6343237Y2 JP 1983028824 U JP1983028824 U JP 1983028824U JP 2882483 U JP2882483 U JP 2882483U JP S6343237 Y2 JPS6343237 Y2 JP S6343237Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
improvement
amount
improved material
lower chambers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983028824U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59135931U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2882483U priority Critical patent/JPS59135931U/ja
Publication of JPS59135931U publication Critical patent/JPS59135931U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6343237Y2 publication Critical patent/JPS6343237Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は改良材連続吹込み式地盤改良装置に関
するものである。
軟弱地盤を改良する方法として、地中を撹拌翼
で撹拌しながら地上からセメント,石灰などの粉
粒状改良材を気送し、これを撹拌翼の付け根部分
から地中に掬き出すことで円柱状の改良土を造成
する工法が知られている。
この工法は一般に噴射撹拌式地盤改良工法と称
され、その実施にあたつては、撹拌翼に良好な撹
拌性能と改良材の半径方向への良好な分散機能を
持たせることが必要であるほか、多量の改良材を
各地中深度に途切れなく連続して吹込むことが必
要であり、これは特に深度10〜30mというような
深層地盤改良の実施や同時多軸吹込み方式の採用
にあつて不可欠である。
しかし、従来のこの種地盤改良装置は、本出願
人の提案した実願昭56−29699号(実開昭57−
147339号)のように、単にパツチ式の圧力容器に
回転フイーダおよびこれと共働して改良材を吐出
させる構造の吹込み機構造であつたため、圧力容
器内の改良材が空になるたびに面倒な充填作業を
必要とすると共に、その充填の都度吹込み作業が
中断され、そのタイムロスにより連続高能率で地
盤改良を行えないという欠点があつた。また、圧
力容器内の資料残量を把握できないため誤つて圧
力容器内の改良材が空になつたまま吹込みを続け
たり、改良材詰めかえ作業に伴つて気送条件が変
化しやすいため、各地中深度で改良材供給量にば
らつきが生じ、深さ方向で均一な改良強度が得ら
れないという問題があつた。
本考案は前記のような不具合を解消し、煩雑な
改良材の詰めかえや残量監視を必要とせず、自動
的に一貫連続した地中吹込みを行うことができ、
深層地盤改良や多軸式地盤改良に際して各地中深
度で均一な改良強度を得ることができるこの種地
盤改良装置を提供しようとするものである。
この目的を達成するため、本考案は、改良材吹
込み機を下部に切出し機構と吐出部を有する下室
に対し受給口を有する上室を一体に連続した圧力
容器と、受給口に対して分離した投入装置で構成
し、しかも圧力容器全体を連続計重器で支承して
上下室内の改良材トータル重量(トータル残量)
の変化を逐次的に計測すると共に、連続計重器を
投入装置および受給口と通口の閉鎖弁を一定のプ
ログラムで連係作動させる投入サイクル制御装置
と接続し、任意の設定上限に相当する重量の改良
材を上室と下室に分割した状態で、下室より昇降
ロツドへ連続的に改良材を風送し、この風送を終
始持続しながら上下室トータル改良材残量が所望
設定下限に達した計重信号で上室から下室に改良
材を投入し、次いで再び上下室を遮断してトータ
ル改良材残量が所定の設定上限に回復するまで投
入装置から上室へ改良材を投入し、設定上限から
設定下限まで上下室遮断状態を保持するという投
入サイクルを繰返すようにしている。
以下本考案の実施例を添付図面に基づいて説明
する。
第1図ないし第4図は本考案に係る改良材連続
吹込み式地盤改良装置の一実施例を示すもので、
Aは改良機本体であり、先端に撹拌翼25を取付
け、かつこの撹拌翼の付け根ゾーンに掬き出しノ
ズル26を備えた昇降ロツド24と、この昇降ロ
ツド24を昇降及び回転する駆動機構とを具備し
ている。Bは吹付け機で、セメント,石灰,スラ
グ,砂など1種又は2種以上の粉粒状改良材をホ
ース8を経て昇降ロツド24に気送する機能を有
する。Cは、吹込み機Bに気送用圧縮エアや内部
加圧エアを供給するエア圧縮機である。
前記吹込み機Bは、フレーム2とこのフレーム
に配された圧力容器状の本体1と、フレーム2の
一部又は他の手段により本体1に近接して配され
た投入装置3を有しており、本体1は、前記投入
装置3からの改良材の供給を受ける受給口4を設
けた上室1aと、この上室1aとくびれ状の通口
5を介して一体に連絡し、底側域に切出し機構6
とこの切出し機構6に隣接する吐出部7を設けた
下室1bを備える。
前記切出し機構6は、本実施例では、ポケツト
状、溝状又は羽根状の分配部62を定間隔で形成
した回転フイーダ61と、この回転フイーダ61
を底部域で回転させる可変速モータなどの駆動部
62と、回転フイーダ61と共働して下室内の改
良材を吐出部7に吹き飛ばしてホース中を気流搬
送する気送エアの吹込み部64とを備え、気送エ
ア吹込み部64は下室壁を貫くように挿入され、
吹出し口が分配部62に臨んでいる。
前記上室1aの受給口4と下室1bの通口5に
は、それぞれ弁体91とこれをリンクアームなど
を介して口縁部に接離させるための作動部(パワ
ーシリンダなど)を有する上部閉鎖弁9aと下部
閉鎖弁9bが配され、さらに、上室1aと下室1
bには、室内を加圧して収容改良材を圧下するた
めの加圧部10a,10bと、加圧エアを放出し
て室内を常圧に復帰させるための排気部11a,
11bが設けられ、電磁弁などの操作部111,
112,113,114により作動させるように
なつている。
投入装置3は、本実施例ではスクリユーコンベ
アを用い、モータのごとき駆動部31によりスク
リユー軸を回転させることで改良材を受給口4を
通して上室1aに投入させるようにしている。ス
クリユーコンベア代えベルトコンベアを用いても
よく、場合によつてはバケツト類を用いてもよ
い。
以上が基本構造であり、改良材を上室1aと下
室1bに充填させ、下室1bから切出し機構6に
より気送を行い、下室に上室から改良材を補給す
れば連続化を行えるかのように見える、しかし、
下室内の改良材残量そのものを自動検出すること
は機構的に不可能であるため、単純にタイマーな
どで一定時間ごとに上下室を連通して改良材を移
動させるだけでは、過剰供給により通口が閉止で
きなくなつたり、逆に時期遅れなどで一時的に下
室が空となる状態が生ずるなど、安定性を信頼性
に乏しい。
そこで本考案は、フレーム2の一部にロードセ
ルなど重量を連続的に計測して制御用の信号を発
生できる計重器12を配し、この計重器12で上
室1aと下室1bを含む本体全体を中空状に支承
せしめ、上下室内の改良材トータル重量(トータ
ル残量)の変化を逐次計測させるようにしてい
る。
そしてさらに、前記計重器12の出力側を投入
サイクル制御装置13に接続し、この投入サイク
ル制御装置13により投入装置3,閉鎖弁9a,
9b,加圧部10a,10bと排気部11a,1
1bを自動的に連係動作させるようにしている。
第4図は投入サイクル制御装置13の一例を示
すもので、計重器12からの信号から電気的に風
体重量を除去するゼロ点補正回路を有するアンプ
14と、このアンプ14を介して上下室改良材ト
ータル残量を連続表示する表示器15と、上下室
改良材トータル残量の所望下限値W1を設定記憶
し、計重器からの計重信号と比較してそれらが合
致したときに所定の信号を送出する下限設定器1
6aと、上下室改良材トータル残量の所望上限値
W2を設定記憶し、計重器から計重信号と比較し
てそれらが合致したときに所定の信号を送出する
上限設定器16bと、それら下限設定器16aと
上限設定器16bに接続され、投入装置3と閉鎖
弁9a,9b,加圧部10a,10bおよび排気
部11a,11bの全部又は一部をタイマーなど
により一定のプログラムで逐次動作するための制
御器17a,17bを備えている。
下限設定器16aの制御器17aは、上室加圧
部10aと上室排気部11aの各操作部111,
113と、上部及び下部の各閉鎖弁9a,9bに
対する作動部92,93および投入装置3の駆動
部31と電気的その他の回路で結ばれ、一定のプ
ログラムたとえば、上室加圧部開−下部閉鎖部開
−同閉−上室加圧部閉−上室排気部開−上部閉鎖
部開−投入装置起動の順動作を行い、これらが終
了したときに下限設定器16aにロツク解除信号
を与えるようにしている。
上限設定器16bの制御器17bは、上部閉鎖
弁9aの作動部92と投入装置3の駆動部31及
び上室排気部11aの操作部113と電気的その
他の回路で結ばれ、タイマーなどにより一定のプ
ログラムすなわち投入装置停止−上部閉鎖弁閉−
上記排気部閉の順動作を行わせ、これが終了した
ときに上限設定器16bのロツク解除を行うよう
にしている。
なお、本考案は計重器12による改良材トータ
ル残量の連続計測系を利用して、計重器12を切
出し機構6の駆動部63のあいだに演算器19と
所望吐出量の設定比較器20と表示器21と駆動
制御器22とを備えた吐出量追従制御装置18を
接続し、計重された上下室改良材トータル残量信
号を微分して瞬間吐出量を検出表示すると共に、
予め設定した吐出量と比較してその偏差に応じて
駆動部63の駆動量(たとえば回転フイーダの回
転数)を増減し、設定した吐出量による正確な改
良材気送を行うようにしている。これにより吐出
状態が安定化し、上室1aへの改良材投入量にズ
レが生じにくくなるため、さきの投入サイクル制
御がより効果的となる。
なお、上限設定器16bにおける上部閉鎖弁の
制御系と駆動制御器22のあいだにはホールド回
路23が設けられ、このホールド回路23により
上部閉鎖弁9aが開放している間は切出し機構6
の駆動制御を行わないようにしている。
その他図面において、28は投入サイクル制御
装置13と吐出量追従制御装置18を納めた制御
盤,29は吐出部7に設けたシヤツタ,30は昇
降ロツド貫八時用の詰り防止用エア注入部であ
る。昇降ロツドは本実施例では一軸式であるがも
ちろん2軸式以上の多軸式としてもよく、この場
合にはたとえば吐出部7を分岐状にしてそれぞれ
ホースを介して各昇降ロツドと接続すればよい。
本考案は上記のような構成からなるので、改良
目的地盤に改良機本体Aと吹込み機Bを設置し、
投入装置3に必要な改良材を送給する。そして、
一方では投入サイクル制御装置13の下限設定器
16aと上限設定器16bに吐出量と投入装置能
力に応じた上下室トータル重量の下限値W1と上
限値W2をそれぞれ入力しておく。いま、上室容
量500Kg、下室容量600Kg、吐出量60Kg/min、投
入装置能力250Kg/minとすると、たとえば下限
値W1として500Kg、上限値W2として650Kgを入力
する。
そして、起動回路により作動部92,93で閉
鎖弁9a,9bを開いて上室1aと下室1bを連
通させると共に、上室1aと投入装置3を連通状
態にし、投入装置3により受給口4と通口5を介
して下室1bに下限値相当量の改良材を投入す
る。次に下部閉鎖弁9bにより下室1bと上室1
aを切り離し、この上室1aに改良材トータル重
量が上限値W2に達する量(本操業例では600−
500Kg)を充填し、上部閉鎖弁9aを閉じて上室
内を気密化する。これらの作業は制御器17a,
17bをロツクしながら計重器12と表示器15
により容易に行うことができる。
以上で逆転準備が完了し、シヤツタ29で吐出
部7を閉じた状態で改良機本体Aにより昇降ロツ
ド24を地中に下降させつつ回転させる。これに
より軟弱地盤Dは撹拌翼25により撹拌掘削され
る。このとき詰り防止用エア注入部30に圧縮エ
アが送入され、これがホース8及び昇降ロツド2
4を通してノズル26から噴出し、土砂のノズル
への侵入が防止される。
かくして、撹拌翼25が目的地中深度に達した
ところで、昇降ロツドを回転しながら所定の速度
で引上げを開始すると共に、詰り防止用エア注入
回路を閉じ、下室加圧部10bの操作部112を
オンにして下室1bを加圧すると共に、気送エア
吹込み部64への圧縮エア送入を開始し、さらに
シヤツタ29を開き、駆動部63を起動して切出
し機構6を作動させる。
これにより、下室内の改良材は上方から圧縮エ
アで圧下されながら回転フイーダ61の分配部6
2に順次充填され、これが定位置に到つたところ
で気送エア吹込み部64から噴出されるエアによ
り吐出部7へ定量ずつ吐出され、ホース18をへ
て昇降ロツド24を下降し、撹拌翼25のノズル
26から半径方向に掬き出され、回転する撹拌翼
により軟弱土砂と混合撹拌される。
この気送過程で上下室改良材トータル残量(重
量)は漸減し、その経時的な変化が計重器12に
より連続計測され、表示器15に表示されると同
時に、投入サイクル制御装置12の設定器16
a,16bに刻々と入力される。
そして、上下室トータル残量が設定下限値W1
に達したときに、下限設定器16aがこれを自動
的に検出し、制御器17aへの駆動信号で一定の
プログラムに従つて上室1aから下室1bへの次
良材投入がなされると共に上室への改良材投入が
なされる。すなわち、まず操作部111がオンと
なつて加圧部10aにより下室1bと等圧になる
まで上室1aが加圧され、次いで、作動部93の
罷動により下部閉鎖弁9bが通口5を開放し、上
室1aの改良材が自重により下室1bへと落下す
る。
これが完了するや再び作動部93により下部閉
鎖弁9bで通口5が閉じられ、操作部111,1
13により加圧部10aの閉止と排気部11aの
開放が行われ上室が大気圧に戻される。それから
作動部92により上部閉鎖弁9aが開かれ、投入
装置3の駆動部31に起動信号が送られることに
より、投入装置3から上室1aへの改良材投入が
開始される。
このような上室1aから下室1bへの改良材投
入期および上室1aへの改良材投入期のいずれの
時期にも切出し機構6は運転が持続され改良材は
昇降ロツド24に連続風送されるが、吐出量より
も投入装置能力が大きいため、上室1aへ改良材
投入期では改良材の上下室トータル残量は漸増す
る。そしてこれが予め上限設定器16bに入力し
ておいた上限値W2にまで回復すると、制御器1
7bに信号が送られ、該制御器17bにより上室
1aへの改良材投入が停止される。すなわち駆動
部31への信号で投入装置3の運転が停止し、続
いて作動部92により上部閉鎖弁9aが受給口4
を閉じ、操作部113により上室排気部11aが
閉じられる。
こうして上室1aへの改良材投入が停止してい
る間も下室1bでは連続吐出が行われているた
め、上下室改良材トータル残量は漸減し、これが
計重器12により計測され再びトータル残量が下
限値W1に達すると、下限設定器16aから制御
器17aへと作動信号が送られ、さきのプログラ
ムにより上室内の改良材を下室へ落下させる。
以後、上下室改良材トータル残量の変動に対応
して設定器16a,16bにより自動的に前記投
入サイクルが繰返され、改良材は投入装置3から
上室1aを下室1bに送給され、ホース8,昇降
ロツド24及びノズル26を介して各地中深度に
コンスタントに連続供給される。第5図はこうし
た操業時における改良材量変動例を示すもので、
上室1aではパル的波形を描くように改良材量が
変動し、下室1bでは上室パルス波形の下端をほ
ぼ頂点とする鋸歯状波形を描いて改良材量が変化
し、上室及び下室への改良材の過給や下室での改
良材残量不足を生ぜしめることなく円滑かつ安定
した連続吹込みが行われる。
改良材の掬き出しが行つたところで吐出部7を
閉じ、前記運転準備と逆の操作により本体1と段
入装置3の運転を停止し、詰り防止用エア吹込み
部を通して圧縮エアを導入する。これによりホー
ス中や昇降ロツド中に残留している改良材が清掃
される。
以上説明した本考案によるときには、地中を撹
拌しながら地上からセメント,石灰などの粉粒状
改良材を圧縮エアにより気送し、撹拌翼の端部か
ら地中に蒔くことで円柱状の改良土を作る工法に
用いられる装置において、切出し機構6と吐出口
7を有する下室1bに対し受給口4を有する上室
1aを通口5を介して連通させ、受給口4と通口
5にそれぞれ閉鎖弁9a,9bを設け、上室1a
と下室1bに加圧エアを導入する加圧部10a,
10bと加圧エアを外部に放出する排気部11
a,11bを設けた圧力容器状の本体1と、上室
1aに対し改良材を供給する投入装置3と、前記
本体1を支承し、上下室内に分割投入された改良
材トータル重量の変化を逐次的に計測する計重器
12を備える上に、計重器12に接続され、その
計重器12からの信号により投入装置3と上下室
の閉鎖弁9a,9bと加圧部10a,10bおよ
び排気部11a,11bを、上下室内の改良材ト
ータル残量が所定の設定下限量に達した計重信号
で上室と下室を連通させて改良材を落下させ、次
いで上室と下室とを遮断するとともに下室のみ加
圧してトータル改良材残量が所定の設定上限量に
回復するまで上室に改良材を投入し、トータル改
良材残量が設定上限量から設定下限量までにおい
ては上下室遮断・加圧状態を保持するように選択
的に連係作動させるための投入サイクル制御装置
13を備えているため、面倒な残量監視や、改良
材の詰め換えを要さずまたそれによる作業中断が
生じず、改良工事に必要な多量の改良材を、途切
れなく連続して高能率かつ省力条件下で、地中に
気送して吹き込むことができ、また、残量監視ミ
スによるエアだけの供給や、本体内への改良材の
詰め換えに伴う気送条件変化が生じないため、各
地中深度での改良材供給量のバラツキが少なくな
り、均一な改良材強度が得られ、したがつて深い
層の地盤改良や多軸式の地盤改良に大きく貢献で
きるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る改良材連続吹込み式地盤
改良装置の一使用状態を示す側面図、第2図は本
考案装置の一実施例を示す正面図、第3図は同じ
く低側面図、第4図は本考案における制御系を示
すフロシート、第5図は本考案装置における本体
内の改良材変動状態を示すグラフである。 A……改良機本体、B……本考案装置、1……
本体、3……投入装置、4……受給口、5……通
口、6……切出し機構、7……吐出部、8……ホ
ース、9a,9b……閉鎖弁、12……計重器、
13……投入サイクル制御装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 先端付近に撹拌要素と噴射ノズルを回転自在な
    昇降ロツドとこの昇降ロツドに粉粒状改良材を圧
    縮エアを搬送媒体として気送する吹込み機を備え
    た地盤改良装置において、 吹込み機が、切出し機構6と吐出口7を有する
    下室1bに対し受給口4を有する上室1aを通口
    5を介して連通させ、受給口4と通口5にそれぞ
    れ閉鎖弁9a,9bを設け、上室1aと下室1b
    に加圧エアを導入する加圧部10a,10bと加
    圧エアを外部に放出する排気部11a,11bを
    設けた圧力容器状の本体1と、上室1aに対し改
    良材を供給する投入装置3と、前記本体1を支承
    し、上下室内に分割投入された改良材トータル重
    量の変化を逐次的に計測する計重器12と、 計重器12に接続され、その計重器12からの
    信号により投入装置3と上下室の閉鎖弁9a,9
    bと加圧部10a,10bおよび排気部11a,
    11bを、上下室内の改良材トータル残量が所定
    の設定下限量に達した計重信号で上室と下室を連
    通させて改良材を落下させ、次いで上室と下室と
    を遮断するとともに下室のみ加圧してトータル改
    良材残量が所定の設定上限量に回復するまで上室
    に改良材を投入し、トータル改良材残量が設定上
    限量から設定下限量までにおいては上下室遮断・
    加圧状態を保持するように選択的に連係作動させ
    るための投入サイクル制御装置13を備えている
    ことを特徴とする改良材連続吹込み式地盤改良装
    置。
JP2882483U 1983-02-28 1983-02-28 改良材連続吹込み式地盤改良装置 Granted JPS59135931U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2882483U JPS59135931U (ja) 1983-02-28 1983-02-28 改良材連続吹込み式地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2882483U JPS59135931U (ja) 1983-02-28 1983-02-28 改良材連続吹込み式地盤改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59135931U JPS59135931U (ja) 1984-09-11
JPS6343237Y2 true JPS6343237Y2 (ja) 1988-11-11

Family

ID=30159704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2882483U Granted JPS59135931U (ja) 1983-02-28 1983-02-28 改良材連続吹込み式地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59135931U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6564240B2 (ja) * 2014-09-18 2019-08-21 株式会社ワイビーエム 柱状改良杭造成システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209317A (en) * 1981-06-18 1982-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Manufacturing plant for blocking prevention type cement slurry

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615400Y2 (ja) * 1981-03-05 1986-02-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209317A (en) * 1981-06-18 1982-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Manufacturing plant for blocking prevention type cement slurry

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59135931U (ja) 1984-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5149192A (en) System for mixing cementitious construction materials
US5433520A (en) Method and apparatus for continuously processing particulate cementitious material and fly ash solids and mixing them with a liquid to provide a liquid slurry of consistent proportions
US9180605B2 (en) Volumetric concrete mixing method and apparatus
CN109352821B (zh) 混凝土配料、搅拌、输送系统及其控制方法
JPS6343237Y2 (ja)
CN212736502U (zh) 灌浆混合物料的集成装置
CN211762581U (zh) 一种混凝土配料机
JPH06296997A (ja) 泥土固化装置
JP3711362B2 (ja) モルタル混練装置
EP1741533B1 (en) Method for the production of concrete, able to be used in a building site
JPS60357Y2 (ja) 粉粒体噴射撹拌式地盤改良装置
CN219631125U (zh) 一种肥料精量配料装置
JP3509579B2 (ja) 地盤等の攪拌混合処理装置
CN209999483U (zh) 一种水泥浆加工设备
JP2983145B2 (ja) 緑化工法に用いる吹付材料の供給装置
JPS6334248B2 (ja)
CN214026365U (zh) 一种固化剂制浆装置
CN220392682U (zh) 一种定量下料的料斗
CN216887582U (zh) 一种纸筋灰的材料配比控制装置
CN220908071U (zh) 一种砂石固化剂喷洒输送装置
CN217392189U (zh) 一种无搅拌混合装置
JP2716048B2 (ja) 地盤改良装置
JP3937613B2 (ja) 安定液の製造プラント
JPH0233427B2 (ja) Renzokufukitsukesochi
JP3033210U (ja) セメントスラリーの小規模製造装置