JPS6343006Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343006Y2
JPS6343006Y2 JP1984005979U JP597984U JPS6343006Y2 JP S6343006 Y2 JPS6343006 Y2 JP S6343006Y2 JP 1984005979 U JP1984005979 U JP 1984005979U JP 597984 U JP597984 U JP 597984U JP S6343006 Y2 JPS6343006 Y2 JP S6343006Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
workpiece
chuck body
cam
sets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984005979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60117039U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP597984U priority Critical patent/JPS60117039U/ja
Publication of JPS60117039U publication Critical patent/JPS60117039U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6343006Y2 publication Critical patent/JPS6343006Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、工作機械のチヤツクに対してワーク
の取付・取外しを行うローダ・アンローダに関す
るものである。
従来技術 この種のローダ・アンローダのチヤツクとして
は、主に、左右一対のフインガがリンク機構等に
よつて開閉されるものが使用されており、このフ
インガによれば、径の異なる複数種類のワークを
保持することができる。しかし、このようなフイ
ンガは軸状あるいは円筒状のワークを保持するの
には適しているが、直径に比べて長さが短い平板
状のワークを保持するのには不向きである。
そこで、このような平板状のワークを取り扱う
ローダ・アンローダ用チヤツクとして、第1図に
示すようなものが従来から使用されている。図に
おいて1はチヤツク本体であり、このチヤツク本
体1の先端側には爪部材2がチヤツク本体1の半
径方向に摺動可能に取り付けられている。爪部材
2は爪3とこれに固定のスライド4とから成つて
おり、スライド4の裏面に形成されたラツク5に
おいて、チヤツク本体1によつて支持されたピニ
オン6とかみ合わされている。ピニオン6は、チ
ヤツク本体1の軸心に対して平行な方向に移動す
る別のラツク7とかみ合わされており、このラツ
ク7がチヤツク本体1の後部に配設されたピスト
ン8によつて移動させられるとき、ピニオン6、
ラツク5を介して爪部材2が摺動させられ、爪3
によつてワーク9の保持、解放が行われるように
なつている。
このようなチヤツクにおいては、ピストン8が
爪部材2の後方に配設され、チヤツク本体1の軸
心と平行な方向に移動するようにされているた
め、チヤツクは厚く大形なものとなることを避け
得ない。また、爪部材2の摺動量はラツク7の移
動量、すなわちピストン8の作動ストロークと同
じであるため、爪部材2の摺動量を大きくするた
めには作動ストロークの大きいピストンを使用す
ることが必要であるが、作動ストロークの大きな
ピストンを使用すればチヤツクが更に大形で重い
ものとなり、このチヤツクが取り付けられた作動
アームを駆動するアクチユエータを容量の大きな
ものとしなければならないうえ、作動アームの先
端に大きな慣性力が働くこととなるため、チヤツ
クの位置決め精度が損なわれることとなる。した
がつて、爪部材2を駆動するためのピストン8の
大きさには限度があり、爪部材2の摺動量が限ら
れたものとなつて、保持し得るワークの寸法範囲
が限定される。
特に、2個のチヤツクを背中合わせに構成し、
作動アームの先端に取り付ける場合に、上記各問
題が一層顕著となる。互に背中合わせに構成した
2個のチヤツクを一軸線まわりに回転させること
により2個のチヤツクのいずれかを選択的に工作
機械のチヤツクに対向させる(以下、単にチヤツ
クの反転と言う)ようにすれば、一方のチヤツク
により加工済みのワークを工作機械のチヤツクか
ら取り外した後、他方のチヤツクに保持した加工
前のワークの工作機械のチヤツクに取り付けるこ
とができ、1本の作動アームによつて能率的にワ
ークの取付・取外しを行い得るのであるが、上記
のようにチヤツクが厚いものである場合には、2
個のチヤツクを背中合わせにした場合の全体の厚
さが極めて大きくなり、反転時にチヤツクが描く
軌跡が大きくなつてチヤツクの反転のために作動
アームを工作機械のチヤツクから大きく離間させ
ることが必要となつて、ワーク取付・取外しの能
率が低下してしまうのである。また、2個のチヤ
ツクの総重量が大きくなることにより、作動アー
ムの先端に働く慣性力も大きくなり、チヤツクを
迅速にかつ正確に所望の位置に位置決めすること
が一層困難となる。
考案の目的 本考案は以上のような事情を背景として為され
たものであり、2個のチヤツクが互に背中合わせ
に構成され、チヤツクの反転によつてワークの取
付・取外しを行うことができるものでありなが
ら、2個のチヤツク全体が小形、軽量であり、迅
速かつ正確にワークの取付・取外しを行うことが
できるローダ・アンローダを提供することを目的
とするものである。
考案の構成 この目的を達成するために、本考案に係るロー
ダ・アンローダは、(a)駆動装置によつて、ワーク
供給・排出装置に近接したワーク受渡し位置と工
作機械のチヤツクに近接したワーク取付・取外し
位置との間で移動させられる作動アームと、(b)そ
の作動アームの先端に一軸線のまわりに回転可能
に取り付けられたチヤツク本体と、(c)そのチヤツ
ク本体を前記一軸線のまわりに回転させることに
より、そのチヤツク本体の互に逆向きの2面を選
択的に工作機械のチヤツクに対向させるチヤツク
回転装置と、(d)チヤツク本体の互に逆向きの2面
のそれぞれに、それら2面に直交する中心線を中
心としてそれぞれ放射状に設けられた2組のガイ
ドと、(e)それら2組のガイドにそれぞれ摺動可能
に支持され、チヤツク本体の前記互に逆向きの2
面の各々からそれら2面に直角な方向に突出した
爪においてワークの外周面もしくは内周面に係合
し、そのワークを保持する2組の爪部材と、(f)チ
ヤツク本体内に互に背中合わせにかつ前記中心線
を中心として回転可能に配設され、外周面の少な
くとも一部に歯が形成された2個の回転部材と、
(g)それら回転部材の各々と2組の爪部材の各々と
のいずれか一方に回転部材の周方向に進むにつれ
て前記中心線からの距離が漸変するように形成さ
れたカム部、およびそのカム部と係合すべく回転
部材と爪部材との他方に設けられたカムフオロワ
を備え、各回転部材の回転につれて各組の爪部材
を一斉に半径方向外向きもしくは内向きに移動さ
せる2組のカム機構と、(h)チヤツク本体に、回転
部材の各々の外周面に、互に直径方向に隔たつた
位置において接する2本の接線とそれぞれ平行に
かつ軸方向の各中間部が各回転部材の外周部と干
渉し合う状態で形成された2個のシリンダボア
と、(i)それらシリンダボアの各々に液密かつ摺動
可能に嵌合されて軸方向の両側に流体圧室を形成
し、それら流体圧室の流体圧によつて軸方向に作
動するとともに、軸方向の中間部に形成された各
ラツク部において回転部材の各々の歯と噛み合わ
された2個のラツクピストンとを含むように構成
される。
作用および効果 このように構成されたローダ・アンローダにお
いては、チヤツク本体の一部とラツクピストンと
から成る流体圧シリンダの往復直線運動が一旦回
転部材の往復回転運動に変換された後、再びカム
機構によつて爪部材の往復直線運動に変換され
る。したがつて、爪部材を駆動する流体圧シリン
ダを回転部材の半径方向外側において回転部材の
中心線に直角な方向、すなわちチヤツク本体の中
心線に直角な方向に設け得ることとなり、チヤツ
クが厚さの薄いコンパクトなものにでき、さら
に、爪部材の摺動量を大きくするために流体圧シ
リンダを作動ストロークの大きなものとしてもチ
ヤツク全体はそれほど大形となるわけではなく、
広い寸法範囲のワークを取り扱い得ることとな
る。
しかも、2個のチヤツクが背中合わせに構成さ
れ、作動アームの先端に一軸線まわりに回転可能
に取り付けられているため、チヤツクを反転させ
ることによつて、一方のチヤツクにより工作機械
のチヤツクからワークを取り外し、他方のチヤツ
クに保持したワークを工作機械のチヤツクに取り
付けることができる。したがつて、1個のチヤツ
クを備えた1本の作動アームによつてワークの取
外しと取付とを順次行う場合に比較して作業能率
を大幅に向上させることができ、また、それぞれ
ワーク取外し用および取付用のチヤツクを備えた
2本の作動アームを備えたローダ・アンローダに
比較して構造が簡単となり、コスト低減の効果が
得られる。
その上、2個のチヤツクがチヤツク本体を共有
し、そのチヤツク本体内に各チヤツクの回転部材
が背中合わせに配設されているため、この部分を
小形化することができるとともに、各回転部材を
回転させるためのラツクピストンがチヤツク本体
の直径方向に隔たつた2部分に形成されたシリン
ダボアに嵌合されてそれぞれ流体圧シリンダを構
成しているため、チヤツク本体を薄形としても2
つの流体圧シリンダが互いに干渉することがな
く、この点からも2つのチヤツク全体の小形化を
図ることができる。そのため、チヤツクを反転さ
せるために必要なスペースが小さくて済み、工作
機械のチヤツクにワークを取り付け、取り外す場
合における作動アームの移動量を小さくすること
ができ、取付・取外しを迅速に行うことができ
る。
また、2個のチヤツク全体の重量を小さくする
ことができることから、作動アームの移動時に生
ずる慣性力が小さくて済み、作動アームを迅速に
移動させ、正確に位置決めすることができ、この
点からもワーク取付・取外しの迅速化を図ること
ができる。
以下、本考案の代表的な実施例を図面に基づい
て詳細に説明する。
第2図乃至第7図に本考案の一実施例を示す。
第2図において10はローダ・アンローダの本体
フレームであり、チヤツク12を備えた旋盤14
のフレーム16に固定されている。本体フレーム
10には2本のガイドロツド18がチヤツク12
の軸線に平行に設けられており、これらガイドロ
ツド18にスライド20が摺動可能に支持されて
いる。スライド20は油圧シリンダ22によつて
ガイドロツド18に沿つて移動させられるのであ
るが、この油圧シリンダ22はストロークの小さ
い副シリンダを内蔵したものであり、そのピスト
ンロツドは、後退端位置と前進端位置との他に、
前進端位置より僅かに後退した中間位置において
も停止させられ得るようになつている。
スライド20上には軸受部材24が固定されて
おり、回転軸26を回転可能に支持している。こ
の回転軸26には油圧揺動モータ28がハウジン
グ30内に設けられた図示しないゼネバ機構を介
して連結されており、回転軸26は予め定められ
た一定角度範囲内において正逆両方向へ回動させ
られるようになつている。
上記回転軸26の先端には油圧シリンダ32が
回転軸26に直角に固定されており、そのピスト
ンロツド34は油圧シリンダ32の両側へ突出さ
せられている。ピストンロツド34の後端部(第
2図における上端部)には減速機付きの電動モー
タ36が固定され、先端部にはハウジング38が
固定されている。ハウジング38内には第4図お
よび第5図に示すように4分の1回転ずつの間欠
回転機構としてのゼネバ機構40が組み込まれて
おり、これの入力軸42に固定されたタイミング
プーリ44と、第3図に示すように減速機の出力
軸46に固定されたタイミングプーリ48とがタ
イミングベルト50で接続されており、入力軸4
2が電動モータ36によつて回転させられるよう
になつている。
上記ゼネバ機構40は、第4図から明らかなよ
うに、入力軸42と一体的に形成された原動車5
2と、これと係合する従動車54とを備えてい
る。原動車52には、第5図から明らかなように
入力軸42の軸線を中心とする2つの円弧凸面5
6が互いに直径方向に隔たつて形成されており、
かつ、この直径と直角な方向に延びる直径方向に
隔たつて2つのピン58が設けられている。一
方、従動車54には上記円弧凸面56に対応した
円弧凹面60が90度の角度間隔で4個設けられて
おり、かつ、それら円弧凹面60の中間位置に半
径方向に延びる4本の溝62が形成されている。
そして、これら円弧凸面56、ピン58、円弧凹
面60および溝62の相対位置は、円弧凸面56
と円弧凹面60とが係合した状態では原動車52
が回転しても従動車54は回転せず、ピン58が
溝62に嵌入すると殆ど同時に円弧凸面56と円
弧凹面60との係合が外れ、その後は原動車52
の回転に連れて従動車54が徐々に速度を増しつ
つ回転させられ、最高速度に達した後は徐々に回
転速度が減少し、従動車54が停止するのと殆ど
同時に円弧凸面56と円弧凹面60とが再び係合
を開始し、その後、原動車52が一定角度回転す
る間は従動車54の回転が阻止された状態となる
ように決められている。
上記従動車54には歯車64が固定されてお
り、この歯車64の回転は中間歯車66を介して
歯車68に伝達されるようになつている。そし
て、歯車68はハウジング38によつて回転可能
に保持された回転軸70に固定されており、この
回転軸70の先端に設けられた回転ヘツドとして
のフランジ72に2個のチヤツク74が取り付け
られている。
2個のチヤツク74は、第6図および第7図に
示すように共通のフレーム76を備えている。フ
レーム76はほぼ正方形の厚板状をなし、中心に
直径の大きな貫通孔78を備えている。そして、
このフレーム76の両側には円板状のカバー80
がボルト82によつて固定されており、これらフ
レーム76およびカバー80によつてチヤツク本
体81が形成されている。両カバー80の中心部
に軸84が支持されており、この軸84に2個の
カム86が回転可能に支持されている。これらの
カム86は、それぞれカバー80に対面する面に
渦巻の一部を成す、すなわちカム86の周方向に
進むにつれてチヤツク本体81の中心線からの距
離が漸変するように形成されたカム溝88(カム
86の回転中心から外れた点を中心とする円弧溝
でも可)を等角度間隔に3個ずつ備えている。こ
れらのカム86の外周面の一部には多数の歯を備
えたピニオン部90が設けられており、このピニ
オン部90がラツクピストン92のラツク部と噛
み合わされている。ラツクピストン92は、フレ
ーム76の貫通孔78を間に挟んで直径方向に隔
たつた2部分にカム86の回転中心線に直角な方
向に形成されたシリンダボア94に摺動可能に嵌
合されており、その両側に形成された油圧室96
に択一的に供給される油圧によつて正逆両方向へ
作動させられ、カム86を回転駆動するようにな
つている。すなわち、本実施例においては、カム
86が回転部材として機能しているのであり、カ
ム86に形成されたピニオン部90およびラツク
ピストン92に形成されたラツク部によつて、ラ
ツクピストン92の軸方向の往復運動をカム86
の回転運動に変換する運動変換機構が構成されて
いるのである。なお、98は油圧室96へ油圧を
導くための油通路である。
前記カバー80には120度間隔でその中心線を
中心とする放射状の溝100が形成されており、
これら溝100の各々に爪部材102が摺動可能
に嵌合され、かつ、カバー80によつてボルト1
03で固定されたプレート104によつて溝10
0から離脱を防止されている。すなわち、カバー
80とプレート104とによつてT溝が形成さ
れ、これらのT溝に爪部材102が摺動可能に嵌
合されているのである。各爪部材102はスライ
ド105とその上面にボルト106によつて固定
された爪107とから成つている。スライド10
5の裏面にはピン108が立設されており、この
ピン108はカバー80に形成された長穴110
を貫通して前記カム86のカム溝88に嵌入させ
られている。したがつて、前述のようにラツクピ
ストン92によつてカム86が所定角度回動させ
られるとき、カム溝88とピン108との係合に
よつて爪部材102が溝100に沿つて摺動させ
られ、第7図に二点鎖線で示すワーク112の外
周面を締め付けて、これを保持することとなる。
すなわち、本実施例においては、溝100が爪部
材102を案内するガイドとして、カム86に形
成されたカム溝88がカム部として、また、爪部
材102に固定されたピン108がカムフオロワ
として機能しているのであり、これらカム溝88
およびピン108等によつてカム機構が構成され
ているのである。
前記プレート104の中心部には頭付きの支持
軸114が立設されており、これに押圧板116
が摺動可能に支持されている。この押圧板116
は、第7図に示されているように、カバー80に
よつて摺動可能に保持され、スプリング118に
よつて突出方向に付勢されている押圧ピストン1
20によつてプレート104から離れる方向に付
勢されている。押圧ピストン120は、1個の押
圧板116に対して等角度間隔に3個設けられて
いる。
上記ラツクピストン92を作動させるための油
圧は、第2図の軸受部材24および回転軸26に
形成された油通路から、フレキシブルホース12
2およびプレート124に形成された油通路、第
4図に示すプレート126に形成された油通路1
28および回転軸70に形成された油通路130
および前記油通路98等を経て、油圧室96へ排
給される。また、第2図に示す油圧シリンダ32
を作動させるための油圧は、軸受部材24および
回転軸26に形成された油通路を経て供給され
る。
次に、以上のように構成されたローダ・アンロ
ーダの作動を説明する。
ワーク112は直径に比べて長さが短い平板状
のものであり、ワーク供給装置としてのコンベア
によつて第3図に二点鎖線で示すように軸線が垂
直な状態で搬送されてくる。このとき、油圧シリ
ンダ22のピストンロツドは前進端位置にあり、
油圧シリンダ32のピストンロツドは後退端(上
昇端)位置にあつて、チヤツク74は第3図に点
Aで示すワーク受渡し位置に待機しているが、搬
送されてきたワーク112が所定の位置に位置決
めされると油圧シリンダ32の作動によつて第3
図に点Bで示す位置へ下降させられる。このと
き、第7図に示す押圧板116が最初にワーク1
12に当接し、チヤツク74が下降するに連れて
スプリング118の付勢力に抗して後退させられ
る。チヤツク74の下降が終了したならば、第7
図に示す2個のラツクピストン92のうち、ワー
ク112に正対しているチヤツク74に対応する
ものが作動させられ、カム86を一定角度回転さ
せる。その結果、このカム86のカム溝88にピ
ン108において係合している3個の爪部材10
2が中心側へ移動させられて、ワーク112の外
周面を3箇所において把持する。このワーク11
2の把持が完了したならば、油圧シリンダ32が
作動させられてチヤツク74は第3図の点Aの位
置へ復帰させられ、ここで電動モータ36が起動
され、ゼネバ機構40を介して回転軸70が90度
回転させられた状態で待機することとなる。
旋盤14によるワーク112の加工が完了した
ならば、第2図に示す油圧揺動モータ28が駆動
され、回転軸26を所定角度回転させる。これに
よつて油圧シリンダ32は第3図に実線で示す位
置へ回動させられる。続いて油圧シリンダ32が
作動させられてチヤツク74は第3図に点Cで示
すワーク取付・取外し位置へ移動させられ、2個
のチヤツク74のうち、ワーク112を保持して
いないものが旋盤14のチヤツク12に正対させ
られる。すなわち、本実施例においてはピストン
ロツド34がワーク供給・排出装置に近接したワ
ーク受渡し位置と工作機械のチヤツクに近接した
ワーク取付・取外し位置との間で移動させられる
作動アームの機能を果たしているのであり、油圧
シリンダ32、回転軸26、油圧揺動モータ2
8、スライド20、ガイドロツド18、油圧シリ
ンダ22等によつてその駆動装置が構成されてい
るのである。
上記の状態で第2図に示す油圧シリンダ22の
ピストンロツドが前進端位置から中間位置へ移動
させられて、チヤツク74は旋盤14のチヤツク
12に接近させられる。このとき、ワーク112
を保持していないチヤツク74の爪部材102は
半径方向外側へ広がつた状態とされており、加工
済みのワーク112はこれら広がつた状態の爪部
材102の中央に位置することとなる。このと
き、ラツクピストン92が作動させられてカム8
6が回転させられ、爪部材102が中心側に向か
つて収縮させられ、加工済みのワーク112の外
周面を把持する。この把持の後、旋盤14のチヤ
ツク12によるワーク112の締付けが解除さ
れ、油圧シリンダ22が作動させられて加工済み
のワーク112が旋盤14のチヤツク12から抜
き出される。
続いて、回転軸70が電動モータ36によりゼ
ネバ機構40を介して90度ずつ2回回転させら
れ、ワーク112を保持したチヤツク74がチヤ
ツク12に正対させられる。電動モータ36、ゼ
ネバ機構40、回転軸70等がチヤツク回転装置
を構成しているのである。チヤツク74がチヤツ
ク12に正対させられた後、油圧シリンダ22が
作動させられてチヤツク74がチヤツク12に接
近し、ワーク112をチヤツク12の開いた爪の
間に位置させる。次にラツクピストン92が作動
させられて爪部材102を拡開させ、チヤツク7
4によるワーク112の保持が解除される。この
とき、押圧板116は押圧ピストン120を介し
て加えられているスプリング118を弾性力によ
つてワーク112をチヤツク12に押し付けるた
め、ワーク112の軸方向の位置決めが正確に行
われる。続いてチヤツク12が収縮させられ、ワ
ーク112を締め付けて保持する状態となり、こ
のチヤツク12によるワーク112の締付けが完
了した後、油圧シリンダ22が作動させられてチ
ヤツク74は前進端位置へ移動させられ、チヤツ
ク74がチヤツク12によつて把持されているワ
ーク112から完全に離間させられる。
続いて油圧揺動モータ28が作動させられて回
転軸26を所定角度回転させ、その結果、チヤツ
ク74は第3図における点Aへ復帰することとな
る。
その後、回転軸70が上述の各場合とは逆方向
に90度回転させられ、加工済みのワーク112を
保持したチヤツク74が下向きとされ、さらに油
圧シリンダ32が作動させられてチヤツク74は
第3図の点Bの位置へ下降させられ、この位置に
おいて加工済みのワーク112を開放し、さらに
油圧シリンダ32によつて点Aの位置へ上昇させ
られて次のワーク112の保持に備えて待機した
状態となつて、1サイクルの作動が終了する。
以上の説明から明らかなように、本実施例のロ
ーダ・アンローダによれば、チヤツク74がワー
ク供給・排出装置としてのコンベアに近接したワ
ーク受渡し位置、すなわち第3図における点Aの
位置と、チヤツク12に近接したワーク取付・取
外し位置、すなわち第3図の点Cの位置との間で
1往復動させられるのみで、加工後のワーク11
2のチヤツク12からの取外しと加工前のワーク
112のチヤツク12への取付けとが行われ得
る。しかも、軸線が垂直の状態で搬送されてきた
ワーク112が軸線が水平となる状態に姿勢を変
えられてチヤツク12に取り付けられ、再び軸線
が垂直の状態に戻されてコンベアに渡されること
となる。
また、本実施例においては、ラツクピストン9
2が、カム86の半径方向外側において、カム8
6の回転中心線に対して直角な方向に設けられて
いるため、ラツクピストン92を支持するフレー
ム76は厚さの薄いもので済み、チヤツク74が
コンパクトになつている。そのため、2個のチヤ
ツク74が背中合せに構成されていてもそれら全
体の厚さが薄く、狭いスペースで回動させること
ができ、かつ、回動時における慣性モーメントも
小さくなるのである。さらに、爪部材102の摺
動量を大きくするためにラツクピストン92の作
動ストロークを大きくしても、流体圧シリンダが
チヤツクの中心線に平行に配設されていた従来の
ようにチヤツクが大形化するわけではないため、
広い寸法範囲のワークを把持し得る軽量なチヤツ
ク74が得られることとなる。
以上、本考案の一実施例を説明したが、本考案
がこの他にも当業者の知識に基づいて種々の変
更、改良を施した態様で実施し得るものであるこ
とは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のローダ・アンローダ用チヤツク
を示す側面断面図である。第2図は本考案の一実
施例であるローダ・アンローダの正面図であり、
第3図はその右側面図である。第4図は第2図に
おける−断面図であり、第5図は第4図に示
された部分の一部を切り欠いて示す左側面図であ
る。第6図は上記ローダ・アンローダにおけるチ
ヤツクを拡大するとともに一部を断面にして示す
正面図であり、第7図はその側面断面図である。
(ただし、第7図において左右両側は対称の構造
を有するものであるが、断面が異なるために異な
る形状に現れている。) 10:本体フレーム、12:チヤツク、14:
旋盤、18:ガイドロツド、20:スライド、2
2,32:油圧シリンダ、24:軸受部材、2
6,70:回転軸、28:油圧揺動モータ、3
4:ピストンロツド、36:電動モータ、40:
ゼネバ機構、52:原動車、54:従動車、7
2:フランジ(回転ヘツド)、74:チヤツク、
76:フレーム、80:カバー、81:チヤツク
本体、86:カム(回転部材)、88:カム溝
(カム部)、90:ピニオン部、92:ラツクピス
トン、102:爪部材、138:作動アーム。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 駆動装置によつて、ワーク供給・排出装置に近
    接したワーク受渡し位置と工作機械のチヤツクに
    近接したワーク取付・取外し位置との間で移動さ
    せられる作動アームと、 その作動アームの先端に一軸線のまわりに回転
    可能に取り付けられたチヤツク本体と、 そのチヤツク本体を前記一軸線のまわりに回転
    させることにより、そのチヤツク本体の互に逆向
    きの2面を選択的に前記工作機械のチヤツクに対
    向させるチヤツク回転装置と、 前記チヤツク本体の前記互に逆向きの2面のそ
    れぞれに、それら2面と直交する中心線を中心と
    してそれぞれ放射状に設けられた2組のガイド
    と、 それら2組のガイドにそれぞれ摺動可能に支持
    され、前記チヤツク本体の前記互に逆向きの2面
    の各々からそれら2面に直角な方向に突出した爪
    においてワークの外周面もしくは内周面に係合
    し、そのワークを保持する2組の爪部材と、 前記チヤツク本体内に互に背中合わせにかつ前
    記中心線を中心として回転可能に配設され、外周
    面の少なくとも一部に歯が形成された2個の回転
    部材と、 それら回転部材の各々と前記2組の爪部材の
    各々とのいずれか一方に回転部材の周方向に進む
    につれて前記中心線からの距離が漸変するように
    形成されたカム部、およびそのカム部と係合すべ
    く回転部材と爪部材との他方に設けられたカムフ
    オロワを備え、各回転部材の回転につれて各組の
    爪部材を一斉に半径方向外向きもしくは内向きに
    移動させる2組のカム機構と、 前記チヤツク本体に、前記回転部材の各々の外
    周面に、互に直径方向に隔たつた位置において接
    する2本の接線とそれぞれ平行にかつ軸方向の各
    中間部が各回転部材の外周部と干渉し合う状態で
    形成された2個のシリンダボアと、 それらシリンダボアの各々に液密かつ摺動可能
    に嵌合されて軸方向の両側に流体圧室を形成し、
    それら流体圧室の流体圧によつて軸方向に作動す
    るとともに、軸方向の中間部に形成された各ラツ
    ク部において前記回転部材の各々の歯と噛み合わ
    された2個のラツクピストンと を含むことを特徴とするローダ・アンローダ。
JP597984U 1984-01-19 1984-01-19 ロ−ダ・アンロ−ダ Granted JPS60117039U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP597984U JPS60117039U (ja) 1984-01-19 1984-01-19 ロ−ダ・アンロ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP597984U JPS60117039U (ja) 1984-01-19 1984-01-19 ロ−ダ・アンロ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60117039U JPS60117039U (ja) 1985-08-07
JPS6343006Y2 true JPS6343006Y2 (ja) 1988-11-10

Family

ID=30482994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP597984U Granted JPS60117039U (ja) 1984-01-19 1984-01-19 ロ−ダ・アンロ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60117039U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200266597A1 (en) 2017-09-28 2020-08-20 Fuji Corporation Part gripping tool

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152552A (en) * 1980-04-22 1981-11-26 Ikegai Corp Flexible loader for machine tool and using method thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294678U (ja) * 1976-01-10 1977-07-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152552A (en) * 1980-04-22 1981-11-26 Ikegai Corp Flexible loader for machine tool and using method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60117039U (ja) 1985-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1249360C (zh) 用于操纵工具的具有接近预行程和工作行程的致动缸
US5544556A (en) Reversibly rotatable chuck with internal cam for shifting work axis
CN208289499U (zh) 加工中心的换刀机构
JPS6343006Y2 (ja)
US4573840A (en) Piston counterboring machine
JP2003159606A (ja) 工作機械用チャック装置
JP4140687B2 (ja) クランクピン旋盤
JPH1034411A (ja) コレットチャック
CN1022610C (zh) 开槽机的改进
JP2656047B2 (ja) 内外径加工用チヤツク
JPS6215070A (ja) クランクピン研削盤における位相割出し装置
CN221389975U (zh) 一种棒料机械加工的轴向夹持定位装置
CN214213494U (zh) 一种多目标可变距自动化夹具
CN217912906U (zh) 自动卡盘夹紧机构
JP2001062615A (ja) 工作物把持装置及び同装置を用いた加工方法
GB2140335A (en) Transfer means for a machine tool
CN216422588U (zh) 一种夹爪机构
CN216989924U (zh) 一种椭圆孔加工卡盘及车床
JPS5811488Y2 (ja) ワ−ク取付・取外装置
JPS6035524Y2 (ja) 全加工チャック装置
JP2001353639A (ja) 払い出し装置
JPH077102Y2 (ja) ローダー装置のチヤツク装置
GB2141647A (en) Transfer means for a machine tool
CN116852411A (zh) 一种机械爪和具有该机械爪的自动机床加工设备
JPH0531813U (ja) 偏心チヤツク