JPS6342792A - 酸化チタン利用の流体浄化方法 - Google Patents

酸化チタン利用の流体浄化方法

Info

Publication number
JPS6342792A
JPS6342792A JP18560086A JP18560086A JPS6342792A JP S6342792 A JPS6342792 A JP S6342792A JP 18560086 A JP18560086 A JP 18560086A JP 18560086 A JP18560086 A JP 18560086A JP S6342792 A JPS6342792 A JP S6342792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
treated
titanium oxide
particles
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18560086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454511B2 (ja
Inventor
Masuo Hosokawa
益男 細川
Keiichirou Yukimitsu
敬一郎 幸光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Micron Corp
Original Assignee
Hosokawa Micron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Micron Corp filed Critical Hosokawa Micron Corp
Priority to JP18560086A priority Critical patent/JPS6342792A/ja
Publication of JPS6342792A publication Critical patent/JPS6342792A/ja
Publication of JPH0454511B2 publication Critical patent/JPH0454511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、被処理流体中に酸化チタンの杓子を浮遊させ
ると共に光を照射して、酸化チタンの酸化力により被処
理流体を清浄化し、その清浄化し7た被処理流体から酸
化チタンの粒子を分離する流体浄化方法に関する。
さらに詳しくは、酸化チタン(TiO7)に光を照射す
るとTiO□に電子正札が仕じ、この電了止孔が強い酸
化力を有することを利用して、被処理流体の殺菌、BO
T)低下、脱臭、脱色などの浄化処理を行う方法の改良
に関する。
〔従来の技術〕
従来、Ti0zの粒子の全てを個々に分散した状態で被
処理流体中に浮遊させていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、TiO2は微粒子化するほど酸化力が強くなる
ので、例えばTi0zを0.1 μm以下の超微粒子に
すると、清浄化した被処理流体からの超微粒子の分離が
不可能になるために、液体の連続浄化処理が不可能であ
り、逆に、流体の連続浄化処理を可能にするために、T
iO2を被処理流体からの分離が容易なかなり大きい粒
子にすると、TlO2の酸化力が弱くなって浄化効率が
低下する欠点があった。
本発明の目的は、TiO□を微粒子化して効率良く浄化
処理を行え、しかも、TiO□の分離を容易化して浄化
処理を連続的に行えるようにする点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴手段は、被処理流体中に浮遊させるTie
、を超微粒子(望ましくは0.1μm以下)にして、そ
の超微粒子の多数を透光性の物質によって多孔状の塊り
(望ましくは2〜1,000μm)にすることにあり、
その作用効果は次の通りである。
〔作 用〕
つまり、TiO2を光照射に伴って強い酸化力を発揮す
る@微粒子にして多孔状の塊りにしであるから、個々の
超微粒子と被処理流体との接触を、超微粒子が被処理流
体中に個々に浮遊している場合に近い状態で行わせるこ
とが可能であり、また、超微粒子を塊りにするバインダ
ーが透光性の物質であるから、超微粒子の全てに十分に
光を照射でき、したがって、Tie、の超微粒子による
強い酸化力を十分に活用して、効率良好な被処理流体の
浄化処理を行える。
また、超微粒子の多数を塊りにしであるから、Ti12
の清浄化した被処理流体からの分離を、例えばフィルタ
ーやサイクロン等の分離機で容易確実に行え、TiO□
を分離しながらの被処理流体の連続的浄化処理を行える
〔発明の効果〕
その結果、従来不可能であった、TiO□のBm粒子に
よる効率良好な流体浄化を連続して行うことが実用的に
可能となり、効率面及び能率面のいずれにおいても優れ
た状態でTiO□利用の流体浄化を実現でき、例えば水
処理や空気清浄化などの技術分野において大きく貢献で
きるようになった。
〔実施例〕
次に実施例を示す。
先ず、使用するTiO□について説明する。
TiO□を超微粒子に、望ましくは大部分の粒径が0.
1μm以下になるように形成し、その超微粒子の多数を
透光性の物質によって多孔状の塊りに、望ましくは大部
分の粒径が2〜1 、000μmになるように形成して
あり、その塊りの状態を以下に説明する。
(イ)第1図(イ)に示すように、Ti(hの超微粒子
(1)の多数を、偏平形状や細長い形状などの透光性物
質から成る小塊(2)の表面に付着させ、多数の小塊(
2)を三次元網目状に釉薬などで付着させである。
韓)第1図(ロ)に示すように、透光性物質を、TiO
□の超微粒子(1)よりも小径の孔を多数有する多孔質
カプセル(3)に形成し、TiO2の超微粒子(1)を
カプセル(3)内に収容しである。
尚、カプセル(3)は球形状、角形状、凹凸表面を有す
るもの、その他適当な形状にできる。
(ハ)第1図(ハ)やに)に示すように、上記(イ)項
と同様のTiO□の超微粒子(1)と透光性物質の小塊
(2)から成る塊り、又は、その小塊(2)を球状にし
たものを、透光性物質から成る多孔質カプセル(5)内
に収容しである。
に)第1図(ホ)に示すように、透光性物質を、多−数
の小孔を連通状態で有する多孔質カプセル(4)に形成
し、Ti0zの超微粒子(1)をカプセル(4)の小孔
内に収容しである。
(10第1図(へ)に示すよ・うに、ト記←→項と同様
のカプセル(4)の小孔内に、ト記(イ)項と同様のT
iO2の超微粒子(1)と透光性物質の小塊(2)から
成る塊りを収容しである。
要するに、Ti0zの超微粉7−(1)と透光性物質(
2) 、 (3) 、 (4) 、 (5)を小埋状で
、比表面積が大きく(例えは1〜I 、 000 % 
/g) 、見掛番」比重が小さいものに形成しζある。
透光性物質(2) 、 (3) 、 (4) 、 (5
)とし7で(J、例えばマイカ超微粉、セリサイト超微
粉、無水硅酸、硅酸カルシラl3、硅酸マグネシラJ1
、炭酸カルシウム、炭酸ハリウノ1、硼酸、硼酸リヂウ
ノ1、硼酸ソーダ、ジルコニア、アルカリ土類金属化合
物、硅酸塩、炭酸塩、硼酸塩、チタン酸塩、ジルコニア
化合物、アルミリ”化合物の超微粉等、適当なものを選
択使用する。
次に、1述の塊りを利用し7ての流体浄化力法を示′4
゜ (イ)第2図に示すように、透光191の槽(〔))で
形成した被処理流体の流路(7)に、セラミックス製な
との一対のフィルター(8a) 、 (8b)を流路横
断状態で設け、フィルター(8a) 、 (8b)間に
前述の多孔状の塊り(9)の多数を充填状態に近い状態
で収蔵させ、槽(6)の外周部に全周にわたって紫外線
ランプなどの光照射器(lO)を並設する。
そして、水や空気などの被処理流体を槽(6)に連続供
給して、フィルター(8a) 、 (8b)間で多孔状
の塊り(9)を被処理流体中に浮遊させると共に、光照
射器(10)によって多孔状の塊り(9)に光を照射し
、光照射に伴うTi(hの超微粒子(1)に、Lる強い
酸化力で被処理流体の清浄化、例えば殺菌、BOD低下
、脱臭、脱色などを行う。
また、清浄化した被処理流体だけをt流側のフィルター
(8b)に対して通過させて、下流側のフィルター(8
b)の作用で多孔状の塊り(9)を清浄化した被処理流
体から分離し、・清浄化した被処理流体を槽(6)から
放出又は回収し、もって、流体浄化を連続的にかつ効率
良く行I)第3図に示すように、透光性の槽(lla)
、及び、その槽(lla)の外周部に全周にねたつて並
設した紫外線ランプなどの光照射器(llb)から成る
光照射部(11)を設け、ザイクロンなどの分離機(1
2)を槽(lla)からのり[出路(13)に接続し、
分離a(12)の固体回収路(14)と槽(lla)へ
の被処理流体供給路(15)をスクリューコンヘアなど
の搬送装置(16)で接続する。
そして、槽(lla)内に水や空気などの被処理流体を
連続供給して、槽(lla)内において、多数の多孔状
の塊り(9)を被処理流体中に浮遊させると共に、光照
射器(llb)によって多孔状の塊り(9)に光を照射
し、光照射に伴うTiO□の超微粒子(1)による強い
酸化力で被処理流体の清浄化、例えば殺菌、II OD
低下、脱臭、脱色を行う。
また、多孔状の塊り(9)が混入した被処理流体を光照
射部(11)から分離機(12)に送り、その分i!i
l1機(12)において、清浄化し7た被処理流体から
多孔状の塊り(9)を分離すると共に、被処理流体を放
出又は回収用流路(17) cこ、かつ、多孔状の塊り
(9)を固体回収路(14)に夫々送り、流体浄化を連
続的にかつ効率良く行う。
さらに、回収した多孔状の塊り(9)を搬送装置(16
)により光照射部(11)に供給する被処理流体に混入
し7、多孔状の塊り(9)を循環使用する。
〔別実施例〕
次に別実施例を説明する。
使用する流体浄化設備の構成は適宜変更自在である。
TiO□の超微粒子(1)の多数を透光性の物質(2)
 、 (3) 、 (4) 、 (5)で多孔状の塊り
(9)に形成するに、製法、塊りの構造、形状、寸法、
その他において適宜変更が可能である。
被処理流体の種類は不問であり、例えば各種の排水や排
気、クリーンルームに供給する空気等である。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)ないしくへ)は、本発明に使用するTiO
2超微粒子含有の塊りの各別の実施例を示す概念図であ
り、第2図及び第3図は、本発明に使用する設備の各別
の実施例を示す概念図である。 (1)・・・・・・酸化チタンの超微粒子、(2) 、
 (3) 、 (4) 。 (5)・・・・・・透光性物質、(7)・・・・・・流
路、(8a) 、 (8b)・・・・・・フィルター、
(9)・・・・・・多孔状の塊り、(11)・・・・・
・光照射部、(12)・・・・・・分離機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]被処理流体中に酸化チタンの粒子を浮遊させると
    共に光を照射して、酸化チタンの酸化力により被処理流
    体を清浄化し、その清浄化した被処理流体から酸化チタ
    ンの粒子を分離する流体浄化方法であって、酸化チタン
    の超微粒子(1)の多数を、透光性の物質(2)、(3
    )、(4)、(5)によって多孔状の塊り(9)にして
    使用する酸化チタン利用の流体浄化方法。 [2]前記酸化チタンの超微粒子(1)の大部分を0.
    1μm以下にする特許請求の範囲第[1]項に記載の方
    法。 [3]前記多孔状の塊り(9)の大部分を2〜1,00
    0μmにする特許請求の範囲第[1]項又は第[2]項
    に記載の方法。 [4]前記多孔状の塊り(9)の多数を、被処理流体の
    流路(7)に設けたフィルター(8a)、(8b)の間
    に収蔵させて、前記多孔状の塊り(9)を下流側の前記
    フィルター(8b)によって清浄化した被処理流体から
    分離する特許請求の範囲第[1]項に記載の方法。 [5]前記多孔状の塊り(9)が混入した被処理流体を
    光照射部(11)から分離機(12)に送り、その分離
    機(12)において、清浄化した被処理流体から前記多
    孔状の塊り(9)を分離し、その分離した多孔状の塊り
    (9)を前記光照射部(11)に供給する被処理流体に
    混入する特許請求の範囲第[1]項に記載の方法。
JP18560086A 1986-08-07 1986-08-07 酸化チタン利用の流体浄化方法 Granted JPS6342792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18560086A JPS6342792A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 酸化チタン利用の流体浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18560086A JPS6342792A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 酸化チタン利用の流体浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342792A true JPS6342792A (ja) 1988-02-23
JPH0454511B2 JPH0454511B2 (ja) 1992-08-31

Family

ID=16173636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18560086A Granted JPS6342792A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 酸化チタン利用の流体浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6342792A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298393A (ja) * 1989-05-15 1990-12-10 Raizaa Kogyo Kk 光酸化処理方法及びその装置
JPH0523681A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Raizaa Kogyo Kk 光酸化処理方法及びその装置
EP0591920A2 (en) * 1992-10-06 1994-04-13 Fuji Electric Co., Ltd. Method and apparatus for removing harmful gas
US5541096A (en) * 1993-07-12 1996-07-30 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Photocatalyst and process for purifying water with same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4272865B2 (ja) * 2002-09-27 2009-06-03 オサダ技研株式会社 ガス成分分解方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298393A (ja) * 1989-05-15 1990-12-10 Raizaa Kogyo Kk 光酸化処理方法及びその装置
JPH0523681A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Raizaa Kogyo Kk 光酸化処理方法及びその装置
EP0591920A2 (en) * 1992-10-06 1994-04-13 Fuji Electric Co., Ltd. Method and apparatus for removing harmful gas
EP0591920A3 (ja) * 1992-10-06 1994-04-20 Fuji Electric Co Ltd
US5909613A (en) * 1992-10-06 1999-06-01 Fuji Electric Co., Ltd. Apparatus for removing harmful gas
US5541096A (en) * 1993-07-12 1996-07-30 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Photocatalyst and process for purifying water with same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0454511B2 (ja) 1992-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar et al. Hetro-nanostructured Se-ZnO sustained with RGO nanosheets for enhanced photocatalytic degradation of p-Chlorophenol, p-Nitrophenol and Methylene blue
JPS6342792A (ja) 酸化チタン利用の流体浄化方法
US5863491A (en) Photocatalytic reactor for metal recovery from industrial waste streams
JP2006320843A (ja) 光触媒材並びにこれを使用する光触媒フィルタ、光触媒フィルタユニット及び光触媒浄化処理装置
CN103272552A (zh) 一种可循环使用处理污水的钛酸盐纳米材料及其应用方法
CN205092016U (zh) 公共场所用复合型空气净化广告机
Pham et al. Germicide feasibility of TiO2/glass fiber and Ag-TiO2/glass fiber photocatalysts
JPS6342793A (ja) 酸化チタン利用の流体浄化方法
JP2001170453A (ja) 排ガス処理装置
CN106422767A (zh) 一种智能废气光解除臭净化方法及其系统
WO2016095232A1 (zh) 一种水处理系统及其涡流沉淀装置
JP2008522695A (ja) ガス媒体中に分散した生物因子の光活性化半導体による不活性化
WO2016095226A1 (zh) 一种水处理系统
JP3760199B2 (ja) 汚染流体の浄化方法及び浄化装置
JP5298282B2 (ja) チタン酸化物粒子の製造方法
JPH11262672A (ja) 高効率型金属担持光触媒および高機能性ポーラスガラ ス素材
JP3564563B2 (ja) 排ガスの浄化処理装置
JPH11123316A (ja) 超清浄空気製造装置
Rashed Photocatalytic degradation of divalent metals under sunlight irradiation using nanoparticle TiO 2 modified concrete materials (recycled glass cullet)
JPH11156200A (ja) 複合光触媒およびその製造方法
TW200821511A (en) Method and miniaturized structure of dust filtration and purification
JP2003181475A (ja) 水浄化装置
JP2006312167A (ja) 高機能性ポーラスガラス素材、環境浄化装置及び環境浄化方法
JP2001104752A (ja) 排ガス浄化装置
JPH1190419A (ja) 流体浄化装置