JPS634202A - 複合レンズ - Google Patents

複合レンズ

Info

Publication number
JPS634202A
JPS634202A JP14730486A JP14730486A JPS634202A JP S634202 A JPS634202 A JP S634202A JP 14730486 A JP14730486 A JP 14730486A JP 14730486 A JP14730486 A JP 14730486A JP S634202 A JPS634202 A JP S634202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
solid
lenses
transparent
lens according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14730486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Miyatake
義人 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14730486A priority Critical patent/JPS634202A/ja
Publication of JPS634202A publication Critical patent/JPS634202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複数のレンズを接合して構成される複合レンズ
に関するものである。
従来の技術 −Sに、色収差を補正するにはアツベ数の大きい材料を
用いたレンズとアツベ数の小さい材料を用いたレンズと
を組み合わせれば良いことが知られている。ところが、
ガラスにはアツベ数の小さい材料は屈折率が高いという
傾向があり、単色における諸収差の補正を考えると、ア
ツベ数が小さく屈折率が小さい材料が必要となる場合が
ある。
例えば、像面湾曲と色収差とを同時に補正しようとする
と、正レンズに屈折率が高(アツベ数が大きい材料を用
い、負レンズに屈折率が低くアツベ数が小さい材料を用
いるとよいことが一般的に知られている。ところで、ガ
ラス以外の材料に目を向けてみると、液体にはアツベ数
の小さいものが数多くあり、また同じアツベ数ならガラ
スよりも屈折率が低いという傾向がある。そこで、ア、
べ数の小さい液体をレンズ材料として使用し、単色にお
ける諸収差の補正と色収差補正とを行なうことが考えら
れる。つまり、円筒状の枠体の両端に2枚の固体正レン
ズを取り付け、内部の密閉空間にアツベ数の小さい液体
を負レンズとして充填するわけである。液体でできた負
レンズはアツベ数が同じでも屈折率が低いので、ガラス
だけを用いる場合に比べて収差補正の自由度が拡がるわ
けである。既に、アツベは色収差の少ない顕微鏡対物レ
ンズを実現するために、屈折率n a ”’ 1.59
68、アツベ数ν、 =16.2の液体を用いたことが
知られている(光学技術]ンタクト、第23巻518ペ
ージ)。
また、アクリル樹脂で作成した2つの正レンズの間の空
間に2−フェノキシエタノールなるアツベ数の小さい液
体を充填することにより色収差を補正する方法も提案さ
れている(たとえば、特開昭60−401号公報)。
発明が解決しようとする問題点 液体をレンズとして用いる場合、液体漏洩という不安が
ある。また、液体漏洩を完全に防止するための液体密封
構造は複雑であり、コスト高を避けられないという問題
がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、色収差が良
好に補正され、しかも液体漏洩という不安がなく、比較
的安価な複合レンズを提供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明の複合レンズは、
2枚の固体レンズと、組み立て時には流動性を有し使用
時には固体またはゲル状である透明物質とを備え、前記
透明物質は前記2枚の固体レンズの間の空間にあって前
記2枚の固体レンズの両方に密着して配設され、前記透
明物質はアツベ数が40以下のシリコーンゴムコンパウ
ンドであり、前記2枚の固体レンズの一方はアツベ数が
50以上の材料で作成したものである。
作用 上記構成によれば、2枚の固体レンズの一方はアツベ数
が太き(、透明物質のアツベ数が小さいので、この境界
面において色収差を良好に補正することができる。また
、透明物質は組み立て時には流動性を有するので複合レ
ンズを構成する両端の固体レンズに完全に密着し、使用
時には透明物質は固体またはゲル状であるので使用時に
液体漏洩という問題がない。
実施例 本発明による複合レンズの一実施例について図面を参照
しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における複合レンズの断面図
で、1は第ルンズ、2は第2レンズ、3は第3レンズ、
4は円筒状の枠体、5は弾性に富んだ筒状の膜である。
第ルンズ1は両面とも球面でアツベ数が50以上のガラ
スで作成された両凸レンズ、第3レンズ3は外面6が非
球面でアクリル樹脂で作成された両凸レンズである。第
2レンズ2は組み立て時には流動性を有し使用時には固
体またはゲル状でありアラへ数が40以下の透明物質で
できたレンズで、第ルンズ1と第3レンズ3とに密着し
ている。当然ながら第2レンズ2は両凹の負レンズとな
る。第2レンズ2と第2レンズ2と第3レンズ3とで複
合レンズが構成され、複合レンズの屈折力は正となって
いる。枠体4は両端に段差部7,8が設けられており、
膜5の両端には耳部9,10が設けられている。
まず、本発明の複合レンズの組み立て方法について説明
する。第1図に示すように、枠体4の内周に沿って弾性
に冨んだ膜5を取り付け、膜5の耳部9,10が枠体4
の段差部7,8に接触するようにする。この状態で第ル
ンズ1を枠体3の端の段差部7に取り付け、膜5の耳部
9が段差部7と第ルンズ1との間にはまり込むようにし
て、枠体4の端部に第ルンズ1の周囲を押さえるための
押えリング11を取り付ける。これで、第ルンズ1と膜
5とで液体を保持する容器が構成される。次に、第ルン
ズ1を下にした状態でこの容器に、組み立て時には流動
性を有し使用時には固体またはゲル状でありアツベ数が
40以下である透明物質が所定量よりわずかに多く注入
される。透明物質に気泡が残らないようにしながら、第
3レンズ3が枠体4の段差部8にはめ込まれ、この時に
あふれた透明物質は第2レンズ2と第3レンズ3とに触
れないように除去し、最後に、枠体4の端部に第3レン
ズ3の周囲を押さえるための押さえリング12を取り付
ける。透明物質は組み立て時に流動性を有するので、第
2レンズ2と第3レンズ3に完全に密着することになる
。また、この透明物質は使用時には固体またはゲル状で
あるので、使用時に液体漏洩という心配がない。透明物
質が第2レンズ2を構成し、第ルンズ1と第2レンズ2
と第3レンズ3とで1つの複合レンズを構成することに
なる。枠体4は第ルンズ1と第3レンズ3との間隔を規
制する働きもしている。膜5は弾性に冨んだ材料として
シリコーンゴムが用いられ、迷光を防ぐために表面が黒
色の材料が用いられている。
透明物質として、信越化学工業(株)の商品名0F−1
13なるシリコーンゴムコンパウンドを用いることがで
きる。この材料は2液に分けられて提供されており、2
液を混合すると時間経過または加熱により付加反応を生
じて固体またはゲル状となる。この材料はd線における
屈折率およびアツベ数がそれぞれna =1.51、ν
4=35であり、アツベ数が同じであれば、屈折率がガ
ラスよりも小さい。
シリコーンゴムコンパウンドには、2液を混合すると時
間経過または加熱により付加反応を生じ、固体またはゲ
ル状となるものがある。これは、第1の液体が末端にビ
ニル基を有するジメチルシロキサン、第2の液体が一部
のメチル基を水素に置換したジメチルシロキサンであっ
て、この2種類の液体を混合すると微量の白金触媒の作
用の下で第1の液体のビニル基と第2の液体の水素が付
加反応を示し、3次元構造を有する巨大分子となるため
に、固体またはゲル状となるわけである。付加反応が行
なわれる時に副生成物を発生しないので全体が均一に硬
化する。また室温硬化が可能であり、硬化前後における
体積変化が非常に少ない。
そのため、硬化後は内部の光学的特性が均一となる。本
発明の複合レンズに用いる透明物質はこのような化学反
応を利用したもので、組み立て時には液体で使用時には
固体またはゲル状となり、しかも内部の光学的特性が均
一であるので非常に都合が良い。
0F−113のアツベ数が小さいという光学的特性は0
F−113に含有されているフェニル基に起因するもの
である。−般に、フェニル基などのベンゼン核を含有す
る有機物質はアツベ数が小さいという一般的傾向がある
。シリコーンゴムコンパウンドの主体はシロキサン結合
であるが、このシロキサン結合には多くの基を結合させ
ることが可能であり、フェニル基を結合することができ
る。
0F−113は2液のそれぞれのシロキサン結合にフェ
ニル基を結合させたものである。フェニル基などのベン
ゼン核を含有する有機物質は他の有機物質に比べて比較
的屈折率が高いという一般的傾向があるが、有機物質は
ガラスに比べて屈折率が低いという一般的傾向がある。
そのため、0F−113は同じアツベ数のガラスに比べ
て屈折率か小さいわけである。
第1図に示した実施例に用いる透明物質はOF−113
以外に、組み立て時に流動性を有し使用時に固体または
ル状となるものであってアツベ数が40以下の透明物質
であればどのようなものでも使用可能である。シロキサ
ン結合にベンゼン核を含む基、例えばフェニル基を含有
し、2液を混合した後、付加反応により固体またはゲル
状に硬化するシリコーンゴムコンパウンドは特に使い易
い。
第1図に示した実施例における色収差補正の作用につい
て説明する。
説明を簡単にするため、第ルンズ1、第2レンズ2およ
び第3レンズ3は屈折力の絶対値が同じであるとする。
第ルンズ1と第3レンズ3とは正レンズであるので短波
長の光はど焦点が複合レンズに近づくという色収差を発
生する。−方、第2レンズ2は負レンズであるので第ル
ンズ1と第3レンズ3とは反対の傾向の色収差を発生す
る。第ルンズ1と第3レンズ3とはアツベ数の大きい材
料で構成され、第2レンズ2はアツベ数の小さい材料で
構成されているので、第2レンズ2で発生する色収差は
第ルンズ1あるいは第3レンズ3で発生する色収差より
も大きくなる。そのため、複合レンズの色収差は第ルン
ズ1あるいは第3レンズ3の色収差よりも小さくなる。
つまり、1枚のレンズの場合に比べて色収差を小さくす
ることができる。
第1図に示した複合レンズは、物理的には3枚構成であ
るが、実質的には精密加工が要求される固体レンズが2
枚であり、透明物質を注入する時点で接合することにな
るので、3枚の固体レンズを用いる複合レンズよりも低
コストで作成できる。
前述の0F−113なる透明物質はガラスに比較して安
価であり、液体密封が必要であるのは組み立て時のみで
あり、その構成も簡単であるので、大幅なコスト高を招
くことな(色収差補正の良好な複合レンズを実現するこ
とができる。
前述の0F−113なる透明物質は温度変化により屈折
率変化がガラスよりも大きいので、周囲温度の変化によ
る像面移動が問題になりそうである。
しかし、複合レンズを構成する2枚の固体レンズ1.3
の一方をガラスレンズ、他方をアクリル樹脂などの樹脂
レンズとすると、樹脂レンズの温度変化による屈折率変
化が透明物質と同程度であるので、温度変化による屈折
率変化を互いに打ち消し合うようにすることができる。
また、第1図に示した構成では、膜5を弾性に冨んだ材
料としているが、これは透明@!J質の熱膨張率が大き
いので、透明物質の体積変化があっても周囲の膜5が容
易に変形するようにして、両側にある固体レンズ1゜3
に過大な圧力が加わらないようにするためである。なお
、第1図に示した構成では、膜5の断面形状をコ字状と
して枠体4と膜5との間には適当な隙間13が形成され
るようにし、枠体4にはこの隙間13と外部とが挿通す
る穴(図示せず)が設けられている。
本発明の他の実施例について以下に説明する。
第1図に示した構成では固体レンズがアクリル樹脂レン
ズとガラスレンズとなっているが、用途によっては両方
ともガラスレンズ、あるいは両方ともアクリル樹脂など
の樹脂レンズとすることもできる。樹脂レンズは非球面
でも射出成形加工や切削加工が容易であるので、透明物
質4と反対側の面を非球面とし、非球面によりその面で
発生する諸収差を補正することもできる。第1図に示し
たような複合レンズを空気間隔を挟んでいくつか組み合
わせた複合レンズや、第1図に示したような複合レンズ
にいくつかの単レンズを組み合わせた複合レンズも考え
られる。
組み立て時に液体である透明物質を保持するための枠体
4と膜5の構成には多くの変形が考えられる。第2図に
示すように、枠体13の内周に2本の溝14.15を設
け、膜16の端部17.18をOリング状とし、膜16
の端部17.18を枠体13の溝14.15にはめ込む
ようにした構成も考えられる。−方の固体レンズ19は
硬化時間の短かい接着剤20を周囲に塗布し密閉性を確
保するようにしている。この後の作業は第1図に示した
実施例と同様である。また、第1図に示した実施例は周
囲温度の変化を考慮したものであるが、周囲温度の変化
が小さい場合には膜5を省(こともできる。
発明の効果 以上述べたごと(本発明によれば、2枚の固体レンズの
間の空間に組み立て時には液体で使用時には固体または
液体でありアツベ数の小さい透明材料を充填するので、
色収差補正が良好でしかも使用時に液体漏洩の心配のな
い複合レンズを比較的安価に実現することができ、非常
に大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における複合レンズの構成を
示す断面図、第2図は本発明の他の実施例における複合
レンズの構成を示す断面図である。 1・・・・・・第ルンズ、2・・・・・・第2レンズ、
3・・・・・・第3レンズ、4.13・・・・・・伜宅
、5.16・・・・・・膜。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名だ一子/し
ンズ ?−−−す?し〉ス J−”131.ンズ Δ−符必、

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2枚の固体レンズと、組み立て時には流動性を有
    し使用時には固定またはゲル状である透明物質とを備え
    、前記透明物質は前記2枚の固体レンズの間の空間にあ
    って前記2枚の固体レンズの両方に密着して配設され、
    前記透明物質はアッベ数が40以下のシリコーンゴムコ
    ンパウンドであり、前記2枚の固体レンズの一方はアッ
    ベ数が50以上の材料で作成されている複合レンズ。
  2. (2)透明物質は2液を混合した後、付加反応により固
    体またはゲル状に硬化するシリコーンゴムコンパウンド
    である特許請求の範囲第(1)項記載の複合レンズ。
  3. (3)透明物質はベンゼン核を含む基を含有するシリコ
    ーンゴムコンパウンドである特許請求の範囲第(1)項
    記載の複合レンズ。
  4. (4)透明物質はフェニル基を含有するシリコーンゴム
    コンパウンドである特許請求の範囲第(3)項記載の複
    合レンズ。
  5. (5)2枚の固体レンズのうち少なくとも一方は透明樹
    脂で作成されている特許請求の範囲第(1)項記載の複
    合レンズ。
  6. (6)透明樹脂で構成されるレンズは少なくとも前記透
    明物質に接しない側の面が非球面である特許請求の範囲
    第(5)項記載の複合レンズ。
  7. (7)2枚の固体レンズの間には枠体が配設され、前記
    枠体の内周には弾性に富んだ筒状の膜が配設され、前記
    膜は透明物質に接触している特許請求の範囲第(1)項
    記載の複合レンズ。
  8. (8)膜は両端に耳部を有し、前記耳部の全周が固体レ
    ンズと枠体との間に挟まれている特許請求の範囲第(7
    )項記載の複合レンズ。
  9. (9)膜の両端部の全周が枠体に密着している特許請求
    の範囲第(7)項記載の複合レンズ。
JP14730486A 1986-06-24 1986-06-24 複合レンズ Pending JPS634202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14730486A JPS634202A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 複合レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14730486A JPS634202A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 複合レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS634202A true JPS634202A (ja) 1988-01-09

Family

ID=15427169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14730486A Pending JPS634202A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 複合レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS634202A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152037A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 パナソニック株式会社 形状測定方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152037A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 パナソニック株式会社 形状測定方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5253111A (en) Cemented plastic lens
TWI413806B (zh) 可變焦距透鏡
JP7107786B2 (ja) レンズユニットおよび接合レンズ
JP2008070484A (ja) レンズユニットの構造
US6717749B2 (en) Cemented lens group
CN101728282B (zh) 电子器件和用于制造电子器件的工艺
JPH07209635A (ja) 液晶表示装置における光錯乱防止構造並びにその製造方法
JP2006308669A (ja) 複合レンズ、該複合レンズの製造方法、及び該複合レンズを具備した光学機器
JPS634202A (ja) 複合レンズ
JPS62276503A (ja) 可変焦点光学素子
CN109541779A (zh) 透镜单元
JPS63155102A (ja) 非球面接合レンズ及びその製造方法
TW201118446A (en) Lens module
JP3014808B2 (ja) 貼り合わせレンズ
US5349472A (en) Coupled lens assembly
CN100552479C (zh) 光学部件、光记录介质及其制造方法
JPH01287518A (ja) 複合レンズ並びに複合レンズを用いたレンズ装置
JP4468543B2 (ja) 接合光学素子及び接合光学素子の保持装置並びに接合光学素子の製造方法
JPS60501576A (ja) 光学系用薄肉プラスチック補正レンズ
JPS59135406A (ja) レンズの保持装置
JPH0949905A (ja) 焦点距離可変レンズ及び焦点距離の変更方法
JPS60401A (ja) 複合レンズ
JPS60264172A (ja) 投写装置
JPH0497927A (ja) 紫外線領域用接合光学素子
JP2003139913A (ja) 貼合レンズ