JPS62276503A - 可変焦点光学素子 - Google Patents

可変焦点光学素子

Info

Publication number
JPS62276503A
JPS62276503A JP61119182A JP11918286A JPS62276503A JP S62276503 A JPS62276503 A JP S62276503A JP 61119182 A JP61119182 A JP 61119182A JP 11918286 A JP11918286 A JP 11918286A JP S62276503 A JPS62276503 A JP S62276503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
elastic body
optical element
layer
variable focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61119182A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kushibiki
信男 櫛引
Yoko Yoshinaga
吉永 曜子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61119182A priority Critical patent/JPS62276503A/ja
Priority to US07/053,676 priority patent/US4892396A/en
Priority to GB8712346A priority patent/GB2191018B/en
Publication of JPS62276503A publication Critical patent/JPS62276503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0825Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a flexible sheet or membrane, e.g. for varying the focus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学表面を変形させることにより焦点の位置を
可変とした可変焦点光学素子に関し、特に光学表面の所
望の形状を良好に維持しつつ再現性良く焦点距離を変化
させることができる可変焦点光学素子に関する。
〔従来の技術〕
焦点距離を可変とした可変焦点レンズとしては、例えば
特開昭55−38875号公報により開示された、液圧
でその形状を変化せしめるものや、例えば特開昭56−
110403号公報や特開昭58−85415号公報に
開示された圧電体を使用したものなどが従来より知られ
ている。しかし、前者のいわゆる液体レンズでは、液溜
や加圧装置が必要で小型化が困難であり、また重力や振
動による面変形が大きいという欠点があり、更に後者に
おいては焦点距離の可変措が小さいという欠点があった
一方、これらの欠点を解決するものとして、透光性を有
する弾性体を変形させて、具体的には、開口部から透光
性を有する弾性体を突出または沈降させることにより開
口部で弾性体が形成する光学表面を任意の形状で変形さ
せて、所望の焦点距離を得る可変焦点光学素子が提案さ
れている(特開昭80−84502号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、現在知られている構成の弾性体を用いた可変
焦点光学素子においては、弾性体の変形の際に、開口部
周辺における応力の集中などにより、開口部周辺の方が
開口部中心付近よりも変形が大きくなり易く、このため
開口部周辺に曲率の強い非球面形状を生じて、弾性体に
必ずしも所望とする面変化を得ることができなかったり
、また変形に際して、例えば球面形状を維持させつつ変
形させたいにも拘らず、その表面形状が球面状から非球
面形状に変化してしまうなど所望とする光学表面の形状
が維持できなかったり、その形状変化を再現性良く得ら
れないなどの問題があり、所望の光学特性を得るには未
だ不十分なものであった。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたものであり、
焦点の位置を変化させる際の弾性体の変形時の面形状を
常に例えば球面状あるいは所望の非球面状に保持でき、
かつ変形操作の繰返しに際して応答性及び再現性の良い
一可変焦点光学素子を提供することをその目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的は以下の本発明によって達成することができ
る。
本発明の可変焦点光学素子は、異なる弾性率を有する透
光性弾性材料の2以上を光軸方向に積層してなり、これ
ら弾性材料のASTM D−4085に基づいて測定さ
れた貯蔵弾性率及び損失弾性率が5×102〜1×10
8dyne/cI112の範囲にあり、かつ力学損失率
が周波数0.1rad/s 〜IX 103rad/s
の範囲において1以下である弾性体と、該弾性体を突出
または沈降させて該弾性体の表面を変形できる開口部と
を有してなるものであることを特徴とする。
すなわち、本発明は、透光性を有しかつ異なる弾性率を
有する2以上の弾性材料を積層してなる弾性体を有して
構成された可変焦点光学素子であり、前記弾性材料とし
て、上記のような範囲の弾性特性を有するものを適宜組
合せて使用することによって、光学素子の所望に機能に
応じた弾性体からる光学表面の変形状態を容易に得るこ
とができ、かつその変形の際の光学表面の形状を所望の
ものに維持でき、しかも応答性及び再現性の良い形状変
化を得ることを特徴とするものである。
以下、図面を参照しつつ本発明の可変焦点光学素子を詳
細に説明する。
第1図は1本発明の可変焦点光学素子の一例の模式的断
面図である。
この可変焦点光学素子は、基本的に、異なる弾性率を有
し、かつそこを透過させる光に対して透光性を有するり
l性材料を光軸り方向に積層した2層構造(l−1、1
−2)からなるりn性体1と、図面し+:礒、11日4
欣小出、1城ムIダロμTl!l i卸A、乞+斗る円
板状の開口板4と、底板2及び側壁3とから構成され、
開口部4a内に位置する弾性体1の表面1aと底板2の
外表面2aとが光学表面を形成したものである。なお、
底板2及び側壁3は必要に応じて設けられるものであり
、これらはなくても良い。
開口板4及び側壁3は、金属、樹脂、ガラス等の比較的
硬い材料から構成され、開口板4は、所望の開口部4a
を有する例えば円板状に成形してなるものであり、これ
らはともに不透明でも良いし、透明でも良い。
開口板4とともに弾性体1を挟持する底板2は、透光性
を有し、比較的硬い材料であるガラス、樹脂等からなる
なお、底板2と開口板4とは少なくともその一方が光軸
り方向に添って移動できるように配置されている。
この可変焦点光学素子は、開口板4及び/または底板2
を光軸りの方向に添って移動させ、開口部4aに位置す
る弾性体1の部分を突出または沈降させて、弾性体表面
1aの曲率を変化させて所望の焦点距離を得るものであ
る。
例えば、弾性体1の開口部4aに位置する表面1aを含
む部分を突出させたい(光学表面1aの曲率を小さくす
る)場合には、開口板4の位置を光軸り方向に添って底
板2方向に移動させ、弾性体1を加圧すれば良いし、ま
た1弾性体1の開口部4aに位置する部分を沈降させた
い(光学表面1aの曲率を大きくする)場合にはその逆
の方向に開口板4の位置を移動させ、弾性体1に負圧を
加えれば良い。
弾性体1の暦数、各層の層厚及び弾性体内での弾性率の
分布等の構成は、所望とする光学表面の形状に応じて適
宜選択される。
例えば、第1図の例でいえば、層1−1の弾性率(El
)を層1−2の弾性率(E2)よりも適当な値で大きく
することによって、弾性体1の変形に際しての光学表面
1aの球面形状の維持が可能である。また、E、>E2
の関係において、ElとE2の比を球面形状を得る場合
の値(El/E2=a1)よりも大きくなるように、E
lを大きくしたり、層1−1の層厚を厚くしていけば、
開口部4aの縁部で曲率の弱い非球面形状を変形の際に
維持することができる。また、E、とE2の比が前記a
l よりも小さくなるようにElの弾性率を小さくした
り、層itの層厚を薄くしていけば、開口部4aの縁部
で曲率の強い非球面形状を変形の際に維持することがで
きる。
このような本発明の効果は、以下のような原理によって
得られるものと推定できる。
すなわち、E、>E2である場合を例とすると、例えば
開口板4を底板2方向に移動させたときに、層12の方
が大きく変形しようとする。この変形は、層1−1と層
1−2の界面を周辺で曲率の強い非球面形状にしようと
する。これにともなって、層1−1には1層1−2の中
央部が盛り上がることによって層1−1を曲げようとす
る力と、層l−1と層!−2との界面の面積を増そうと
する力とが(動くことになる0層1−1が薄いときには
、その主たる剛性は、層の伸び剛性である。従って、こ
のときには層itはできるだけ表面積を小さくしようと
し、およそ放物面状に変形しようとする。また層1−1
比較的厚いときには、その曲げ剛性によって急激な曲率
変化を妨げようとようとする。このため層1−1はいず
れの場合にも層1−2とは逆に、周辺部で曲率の弱い非
球面状に変形しようとする。従って、層1−1を周辺部
で曲率の強い非球面状に変形しようとする効果と、周辺
部で曲率の弱い非球面状に変形しようとする効果がつり
合あえば、すなわちE+/E2=a+となるように弾性
率を選択することによって、層1−1の開口部4a内の
表面1aはほぼ球面状に保たれたまま変形可能であり、
El/E2の値をa、以外の値に種々変化させれば、上
述のような非球面形状に維持したまま変形可能である。
このような本発明によれば、例えば、弾性体lとして、
その内部の弾性率が均一なりF外体を用いた従来の可変
焦点光学素子においては、開口部4aの縁部においてよ
り強い変形を生じ易く、光軸り付近では、余り大きな変
形を生じないため、弾性体1の表面が開口部4aの縁部
で曲率の強い非球面状となり、常に光学表面1aに球面
形状を維持したいにも拘らず、球面形状を保ったまま弾
性体からなる光学表面の曲率を変化させることができな
かったのに対して、常に所望の光学表面1aの形状を維
持しつつそれを変形可能な可変焦点光学素子を得ること
が可能となった。
なお、弾性体1を3層以上の構成とする場合でも上述の
2層構成におけるような弾性率の分布で各層を配置すれ
ば、同様な効果を得ることができる。
更に、本発明の可変焦点光学素子の弾性体1を構成する
弾性材料には、ASTM 0−4085に基づいて測定
された貯蔵弾性率及び損失弾性率が5X102〜1X1
0’dyne/aI1120)a囲にあり、かつ力学損
失率(tanδ)が周波数0.1rad/s 〜IX 
to3rad/sの範囲において1以下であるものが用
いられる。
このようなりi性材料を用いることにより、弾性体1に
良好な応答性及び再現性での変形を得ることができる。
すなわち、弾性体1に良好な応答性及び再現性での変形
を得るには、 a)加えた力により変形が確実に生じる、b)力を除い
た際に変形が回復する、 C)力を加える周波数によって変形量及び歪の応答性に
変化が生じない、若しくはそれが無視できる程度に小さ
い という動的挙動上の特性が要求される。
そこで、本発明らは、このような動的挙動上の特性を満
足する弾性材料について弾性体の弾性率に着目し種々検
討したところ、弾性率を下記式の複素弾性率として表し
た場合に、通常可変焦点光学素子の弾性体に加えられる
応力を代表する周波数0.1rad/s 〜lXl03
rad/sの範囲において、貯蔵弾性率(G′)、損失
弾性率(G”)が上記の範囲となるように選択した弾性
体によって上記の要求特性が満足され得ることをみいだ
すに至った。
0本 =G’+iG” (この式においてG′は、貯蔵弾性率を表し、内部エネ
ルギーとして貯えられる通常の静的弾性率に対応する項
であり、G ”は損失弾性率を表し、粘性に依存する項
の和である。また、G”/G’=  tanδによって
応力を加えた際の歪の位相遅れを示す力学損失(損失角
)が表される。この損失角は、1周期に加えられた振動
エネルギーの一部が熱損失として消散する程度を示して
いる。)すなわち、tanδが1を越えると、変形に時
間の遅れが生じ、また回復も遅くなるという現象が現わ
れる。つまり、応答性が低下することを意味する0分子
論的には、加えた力によって、樹脂などからなる弾性体
内部に流動に伴なう変形が生じることになる。
また、G′″及びG′が上記範囲からずれると、上記の
ような特性を得ることができない。
例えば、G′が上記範囲を越えた値であると。
一般的には弾性体材料のガラス転移温度が高くなり、変
形を生じるに要する力が大きくなりすぎて、変形が不可
能になる。一方、G′が上記範囲よりも低い値となると
、タヤ外体自体がその形態を維持できなくなり、動力変
形をうけ面の形状を保てないなどの欠点を生じる。
更に1弾性体1を構成できる弾性材料としては、そのG
′及びG ”が上記応力の周波数に対する依存性が小さ
く、かつtanδが上記応力の周波数の範囲内でピーク
を有さす、最大周波数で0.1以下であるものがより好
ましい。
なお、本発明におけるG′及びG ”は、例えばメカニ
カルスペクトルメ−ター ス社製)等を用いて測定できる。
本発明の可変焦点光学素子の弾性体lを形成する材料と
しては、上記のような弾性体としての特性を有し,かつ
光学素子に透過させる光に対して十分な透光性を有した
ものであれば、どのようなものでも使用可能である。
なかでも、ター性体lに分光透過率として、波長350
nmで80%以上、500〜700mmの波長領域で、
92%以上、マツハツエンダ−干渉計で測定した屈折率
の均一性、精密歪計で測定した複屈折性が、入/4(入
=光の波長)以下であることが要求される場合には、ポ
リシロキサンが弾性体を構成するためのりi性材料とし
て好適である。
本発明の可変焦点光学素子に用いることのできるポリシ
ロキサンとして好適なものとしては、下記一般式(I)
で示されたポリシロキサンを挙げることができる。
():記式中において、R1及びR2はそれぞれ独立し
て、メチル基、エチル基またはフェニル基を表わし、か
つnは25以上の整数である.)このようなポリシロキ
サンの具体例としては。
ポリジメチルシロキサン、ポリ(ジメチル−ジフェニル
)シロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリ(
ジメチル−ジフェニル−メチルフェニル)シロキサン、
及びこれらのメチル基の一部あるいは全部がエチル基で
置換されたポリシロキサン等挙げることができる。
これらポリシロキサンの弾性率は、その重合度やその架
橋化の程度によって2g1節できる。
ポリシロキサンの架橋化は、ポリマーの主鎖中、その末
端及び/または側鎖に、ビニル基、水素化シリル基、ア
ミン基、カルボキシル基、アルコキシ基、エポキシ基等
の有機官能基が存在することによって得られるものであ
り、架橋化を行なう際には、付加反応に基づく架橋化に
よるものが、架橋した際に副生成物が発生せず好ましい
が、縮合反応に基づくものでも、架橋化の条件を好□適
に設定することによって良好な、架橋体が得られるので
それに限定されるものではない、また、光や放射線等の
電磁波を用いて架橋化を行なうこともできる。
具体的には、ビニル基に対する水素化シリル基の付加反
応を、白金、パラジウム、ルテニウム等の金属を含む錯
体化合物触媒を用いて行なうハイドロリレーションを好
適に適用できる。
架橋化によって弾性率をU!4f!iする場合には、例
えば架橋点間の分子鎖長をより等しくすることによって
高りl性率を得ることができる。なお、該分子鎖長をよ
り長くすることによってその強度を高めることもできる
ポリシロキサンに良好なウド性率を得るには、例えば重
合度を25以上、好ましくは80以上とするのが良い。
更に、ポリシロキサンの剛性を調整したい場合には、あ
る一定置上の架橋度を有するポリシロキサンに同一構造
単位を有するポリシロキサンを、その分子量や混合量を
適宜選択して混合する方法が適用できる。
一方、ポリシロキサンの屈折率は、フェニル基やハロゲ
ン基などの導入によっても高めることが可能である。
しかしながら、高濃度のフェニル基の導入は、ポリシロ
キサンの結晶化を招き、また低濃度であっても、複屈折
率や導入フェニル基の密度の不均一性による屈折率の乱
れが生じる場合がある。
これは、フェニル基の環状構造の間に生じるファンデル
ワース力等による分子の配向やポリマーの流動性などに
よって生じるものと推定できる。
また、ジフェニルシロキサンなどのフェニル基置換シロ
キサンとジメチルシロキサン等のアルキル基置換シロキ
サンとを共重合してフェニル基を導入する場合、フェニ
ル基置換シロキサンよりも反応性に富むアルキル基置換
シロキサンが連鎖してブロックを形成し易く、フェニル
基置換シロキサンの量を多くしすぎると、屈折率の均一
性や複屈折を悪化させる。
従って、ポリシロキサンにフェニル基を導入する場合に
は、その濃度や導入の際の反応の条件などを適当なもの
に設定する必要があり、例えばフェニル基の導入量を重
合体中30〜35ma 1%程度とするのが良い、なお
、この場合1.55程度の屈折率を得ることができる。
本発明の可変焦点光学素子のりR外体は、以上のような
ポリシロキサン等の弾性材料を用いて、キャスティング
やインジェクション等の成形方法によって、前述した弾
性特性を満たした2層以上の構成となり、かつ所望とす
る光学素子の機能等に応じた所定の形状を大きさ等を有
するように成形して得ることができる。
〔実施例〕
実施例1 2液型ポリジメチルシロキサン(商品名、 KE106
、信越化学工業社製)を混合し、攪拌した後真空脱泡し
てなる混合物を、第2図(a)に示す上型13、下型1
4及び側型15の間に注入後、50℃で12時間硬化さ
せ、弾性体層6−1を形成した。
−なお、側型15の内径は25mm、上型13及び下型
14の曲率のある部分の径はともに20mm、その曲率
半径は、50mmであった。得られた弾性体B5−1の
光軸り上での層厚は1ma+であった。
次に、第2図(b)に示すように上型13を硬化後の弾
性体層8−1上から取り除き、更に第2図(c)に示す
ように2液型ポリジメチルシロキサン(商品名; KE
104 、信越化学工業社製)を混合し、攪拌した後真
空脱泡してなる混合物を、ガラス板2、りi性体層6−
1及び側型15の間の空隙内に注入後、50°Cで72
時間放置し、これを硬化させて弾性体層8−2を形成し
た。得られたター性体層8−2の光軸り上での層厚は4
■であった・ 次に、下型14及び側型15を取り去り、第2図(d)
に示すように、弾性体6を形成した部分を側壁16内に
収容し、本発明の可変焦点光学素子を得た。
得られた光学素子においてガラス板2を光軸りの方向に
移動させて、弾性体層6−1の開口部lea内での形状
変化を゛測定した。ガラス板2を弾性体6に加圧する方
向に0.4鵬脂移動させた場合では、弾性体層6−1の
表面6aは重力変形もほとんどなく球面形状を維持した
ままその曲率は、50〜35mmの間で、応答性、再現
性良く変化した。
なお、上記光学素子の製造における条件と同一条件で硬
化して得たポリシロキサン(KE104 。
KEloB )の貯蔵弾性率(G’)、損失弾性率(G
″)及び力学損失率(tanδ)をASTM D−40
85に基づいて、メカニカルスペクトルメーターRDS
7700 (レオメトリックス社製)の平行平板型粘度
計を装着し、歪3%を与えて、22℃の温度条件下で測
定した結果を第3図に示す。
実施例2 2液型ポリジメチルジフエニルシロキサン(商品名: 
X−14−90?、東芝シリコーン■社製)を用いて弾
性体層6−1を成形すること以外は、実施例1と同様に
して本発明の可変焦点光学素子を得た。
実施例1と同様にして、ガラス板2を0.4■移動させ
たところ、弾性体層6−1の表面6aは重力変形もほと
んどなく球面形状を維持したままその曲率は、50〜3
5amの間で応答性良く、再現性良く変化した。
なお、上記光学素子の製造における条件と同一条件で硬
化して得たポリシロキサン(X−14−907、KEI
Q4 )の貯蔵弾性率(G’)、損失弾性率(G″)及
び力学損失率(tanδ)を実施例1と同様にして測定
した結果を第4図に示す。
比較例1 弾性体層6−1の成形に、2液型ポリジメチルシロキサ
ン(商品名、 KE104 、信越化学工業社製)を用
い、かつ弾性体層6−2の形成に、z液型ポリジメチル
シロキサン(商品名; X−32−730、信越化学工
業社製)のA液とB液を6:4の割合で混合したものを
用いる以外は、実施例1と同様にして可変焦点光学素子
を得た。
実施例1と同様にして、ガラス板2を3.4sm移動さ
せたところ1弾性体層8−1の表面6aは実施例1及び
実施例2はどの球面形状が得られず、用途が限られたも
のとなってしまった。
なお、上記光学素子の製造における条件と同一条件で硬
化して得たポリシロキサン(KE104 、 X−32
−730)の貯蔵弾性率(G’)、損失弾性率(G″)
及び力学損失率(tanδ)を実施例1と同様にして測
定した結果を第5図に示す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、?#性外体して所定の弾性特性を有し
、かつ弾性率の異なる2以上を適宜組合せて積層した多
層構成のものを用いることによって、焦点の位置を変化
させる際の弾性体の変形時の面形状を常に例えば球面状
あるいは所望の非球面状に保持でき、かつ変形操作の繰
返しに際して応答性及び再現性の良い可変焦点光学素子
を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の可変焦点光学素子の一例を示す模式的
断面図、第2図(a)〜第2図(d)は可変焦点光学素
子の形成方法の一例を示す断面図で表わした工程図、第
3図〜第5図は、実施例1、実施例2及び比較例1で形
成したポリシロキサンの貯蔵弾性率(G’)、損失弾性
率(G”)及び力学損失率(tanδ)の測定結果を示
すグラフである。 1.6:弾性体 1−1 、 !−2、8−1、8−2:弾性体層2:底
板  3:側壁  4.1B=開口板4a、16a:開
口部  h:光軸  13:上型14:下型   15
:側型 特許出願人  キャノン株式会社 代  理  人   若   林    忠第1図 (a)      (b) +o−’     1.o     +o’     
102+o3rad/s 第5図 G’、G’ dyne/cm2 tanろ tan 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)異なる弾性率を有する透光性弾性材料の2以上を光
    軸方向に積層してなり、これら弾性材料のASTM D
    −4065に基づいて測定された貯蔵弾性率及び損失弾
    性率が5×10^2〜1×10^8dyne/cm^2
    の範囲にあり、かつ力学損失率が周波数0.1rad/
    s〜1×10^3rad/sの範囲において1以下であ
    る弾性体と、該弾性体を突出または沈降させて該弾性体
    の表面を変形できる開口部とを有してなるものであるこ
    とを特徴とする可変焦点光学素子。 2)前記弾性体材料が下記一般式( I )で示されたポ
    リシロキサンである特許請求の範囲第1項記載の可変焦
    点光学素子。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上記式中において、R^1及びR^2はそれぞれ独立
    して、メチル基、エチル基またはフェニル基を表わし、
    かつnは25以上の整数である。)
JP61119182A 1986-05-26 1986-05-26 可変焦点光学素子 Pending JPS62276503A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119182A JPS62276503A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 可変焦点光学素子
US07/053,676 US4892396A (en) 1986-05-26 1987-05-26 Variable-focus optical device
GB8712346A GB2191018B (en) 1986-05-26 1987-05-26 Variable-focus optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119182A JPS62276503A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 可変焦点光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62276503A true JPS62276503A (ja) 1987-12-01

Family

ID=14754938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61119182A Pending JPS62276503A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 可変焦点光学素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4892396A (ja)
JP (1) JPS62276503A (ja)
GB (1) GB2191018B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106488A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Konica Minolta Opto Inc 可変焦点レンズ及びそれを備えた可変焦点眼鏡
JP2017062488A (ja) * 2013-03-18 2017-03-30 ポライト アーエス 透明な光学装置構造

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406344A (en) * 1992-09-10 1995-04-11 Olympus Optical Co., Ltd. Taking optical system capable of trimming photography
US5526067A (en) * 1994-12-21 1996-06-11 Polaroid Corporation Actuation mechanism for variable focal length eyeglasses
JP3348162B2 (ja) * 2000-05-09 2002-11-20 シービーシーマテリアルズ株式会社 液体の粘性測定法と粘弾性測定法並びに粘弾性測定装置
US7646544B2 (en) * 2005-05-14 2010-01-12 Batchko Robert G Fluidic optical devices
US7948683B2 (en) * 2006-05-14 2011-05-24 Holochip Corporation Fluidic lens with manually-adjustable focus
US7697214B2 (en) 2005-05-14 2010-04-13 Holochip Corporation Fluidic lens with manually-adjustable focus
US8064142B2 (en) * 2005-05-14 2011-11-22 Holochip Corporation Fluidic lens with reduced optical aberration
NO326468B1 (no) * 2005-12-06 2008-12-08 Ignis Display As Modulator med innstillbart diffraksjonsgitter (TDG) med total intern refleksjon (TIR), fremgangsmate for fremstilling av en elastomer for anvedelse deri samt anvendelse av elastomeren.
JP2010501890A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ 可変焦点ズームレンズ
US8100539B2 (en) 2007-04-10 2012-01-24 Tunable Optix Corporation 3D imaging system employing electronically tunable liquid crystal lens
US9164202B2 (en) 2010-02-16 2015-10-20 Holochip Corporation Adaptive optical devices with controllable focal power and aspheric shape

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254014A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 Canon Inc 変倍光学系
JPH0629901B2 (ja) * 1984-05-30 1994-04-20 キヤノン株式会社 変倍光学系

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106488A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Konica Minolta Opto Inc 可変焦点レンズ及びそれを備えた可変焦点眼鏡
JP2017062488A (ja) * 2013-03-18 2017-03-30 ポライト アーエス 透明な光学装置構造

Also Published As

Publication number Publication date
GB2191018A (en) 1987-12-02
GB8712346D0 (en) 1987-07-01
GB2191018B (en) 1990-04-04
US4892396A (en) 1990-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI615640B (zh) 透明光學裝置元件
JPS62276503A (ja) 可変焦点光学素子
Wilbur et al. Elastomeric optics
US7002754B2 (en) Multilayer polymer gradient index (GRIN) lenses
Jin et al. New class of bioinspired lenses with a gradient refractive index
US3816160A (en) Method of making a plastic optical element
US5253111A (en) Cemented plastic lens
JP2017062488A5 (ja)
JP2007238883A (ja) 光学物品
JP2000002803A (ja) 平板型マイクロレンズアレイ
KR100727718B1 (ko) 하이브리드 렌즈용 수지 조성물, 하이브리드 렌즈의제조방법, 하이브리드 렌즈 및 렌즈계
US8411379B2 (en) Optical device and associated methods
JP2010169708A (ja) 複合型光学素子
Zhang et al. Polyacrylate membranes for tunable liquid-filled microlenses
JPH07306301A (ja) 光学素子及びその製造方法
JP7284590B2 (ja) 硬化性複合材料及びそれを用いたインプリント方法
KR20210020809A (ko) 회절 도광판 및 회절 도광판의 제조 방법
CN100474004C (zh) 制备光学微结构的方法
US20100160600A1 (en) Resin composition for optical material and its shaped article, optical component and lens
JP7345954B2 (ja) 回折導光板および回折導光板の製造方法
JPS6334501A (ja) 可変焦点光学素子の製造方法
JPH02108001A (ja) 複合型光学素子
JP2011247925A (ja) 複合光学素子、複合光学素子の製造方法、複合光学素子を備えた撮像装置および複合光学素子を備えた光学式記録再生装置
JPS62256641A (ja) 光学素子の製造方法
JPH0752241B2 (ja) 可変焦点光学素子