JPS6341221A - 車両のサスペンシヨン装置 - Google Patents

車両のサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS6341221A
JPS6341221A JP18375986A JP18375986A JPS6341221A JP S6341221 A JPS6341221 A JP S6341221A JP 18375986 A JP18375986 A JP 18375986A JP 18375986 A JP18375986 A JP 18375986A JP S6341221 A JPS6341221 A JP S6341221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
vibration
suspension
spring
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18375986A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Watanabe
憲一 渡辺
Shin Takehara
伸 竹原
Hiroo Shimoe
下江 洋生
Haruyuki Taniguchi
晴幸 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18375986A priority Critical patent/JPS6341221A/ja
Publication of JPS6341221A publication Critical patent/JPS6341221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のサスペンション装置に関し、特に、全
振動周波数領域において乗心地、ローリングおよびピッ
チング特性の両立を図ったサスペンション装置に関する
ものである。
(従来の技術およびその問題点) 車両のサスペンション装置としては、サスペンションス
プリングおよびダンパーから構成されたものが一般的で
ある。このような装置では、スプリングのばね定数およ
びダンパーの減衰力によって、サスペンション振動系の
振動特性が予め一義的に定まっている。従って、この振
動特性を好適に設定することにより、乗り心地、車輪の
接地性、車体のローリングあるいはピッチングなどのサ
スペンション特性の改善を図っている。
しかしながら、一義的に定まった振動特性を有するサス
ペンションによっては、その全振動周波数領域において
、乗り心地と、ローリング、ピッチング性とを共に好適
に維持することができない。
この点に関して更に説明すると、公知のように、サスペ
ンション振動系は、サスペンションスプリングを挟み、
車体の側の質量(ばね上質量)と車輪の側の質量(ばね
上質量)とが想定され、かかる振動系の強制振動におい
ては、共振点が2点、すなわち低周波側にばね上共振点
、高周波側にばね上共振点が生ずる振動特性が得られる
。この振動系において、例えば、減衰力を大きく設定す
れば、ローリング、ピッチング特性は改善されるが、そ
の共振点以外の振動周波数領域においては乗り心地が極
めて悪くなる。
このように、相対変位が発生して初めて支持力が発生す
るようなスプリング、ダンパーを基本構成要素とする、
所謂パッシブ・サスペンション装置においては、その振
動特性が一義的に定まっているので、全振動周波数領域
において乗り心地とローリング、ピッチング特性との両
立を好適に図ることが困難であった。
ここで、近年においては、上記のようなパッシブ・サス
ペンション装置の代わりに、車輪と車体との間に油圧シ
リンダなどの支持力発生機構を配置した構成のサスペン
ション装置が提案されている。このような、スプリング
やダンパーによる支持機能以外の力で支持力を発生する
、所謂アクティブ・サスペンション装置は、たとえば、
特公昭59−14365号公報あるいはRPC出願01
14757号公開公報に開示されている。これらの公報
に開示のサスペンション装置においては、車輪および車
体の間に油圧シリンダからなるアクチュエータが配置さ
れ、車高の変化およびその変化率等に応じて、アクチュ
エータの動きを制御している。この構成のサスペンショ
ン装置によれば、アクチュエータの制御を変更してサス
ペンション振動特性を変えることが可能である。しかし
ながら、従来においては、かかるサスペンション機構を
利用して、全周波数領域において、乗り心地と、ローリ
ング、ピッチング特性との両立を図ろうとする試みは何
らなされていない。
本発明は、上述の点の鑑みてなされたものであり、乗り
心地およびローリング、eツチング特性が共に好適なサ
スペンション装置を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、車両のサスペンション振動系において、その
ばね上共振点の近傍の値を境にして、それよりも下の領
域では、ばね上加速度に基づいて制御すれば、乗り心地
およびローリング、ピッチング特性が、はぼ全振動周波
数領域において共に好適に維持出来ることに着目してな
されたものであり゛、油圧シリンダ等に代表される支持
機構によって、車体と車輪との間を支持し、このサスペ
ンション振動系のばね上共振点を境にして、ばね上加速
度に基づき、上記の支持機構の発生する支持力を制御し
、これによって、はぼ全振動周波数領域において、乗り
心地およびローリング、ピッチング特性の向上を図るよ
うにしている。
すなわち、本発明のサスペンション装置は;車体と車輪
との間に配置され、これらの相対変位に関わりな(増減
可能な支持力で支持可能な支持機構と;前記車体ばね上
の上下方向の加速度を検出する加速度検出手段と;サス
ペンション振動系の振動周波数が、ばね上共振点近傍の
値を有する設定周波数よりも低い場合には、検出された
前記加速度に基づき、ばね上加速度を増大する方向に、
前記支持機構が発生する支持力を制御する制御手段と;
を備えたことを特徴としている。
(作用) 上記の支持機構は、例えば、油圧シリンダ、油圧ポンプ
およびこれらの間に配置された圧力調整弁から構成でき
、次式によって算出される支持力を油圧シリンダが発生
するように、そのシリンダへの油供給が制御される。
Uo=に−X’2+Kc (X’ 1−X’ 2)+K
k (XI−X2) K:修正係数 第3図に示すように、ばね上共振点近傍の上記設定周波
数Fを境にして、それ以下の領域においては正の値に1
に設定され、それ以上の領域においては、はぼ雰とされ
る。
X″2:上記の加速度検出手段によって検出された加速
度(ばね上加速度) KC:減衰係数に相当する定数 Kk:ばね係数に相当する定数 Xl−X2:車体の側と車輪の側との間の上下方向の相
対変位量 X’ 1−X’ 2 :上記の変位量(Xi−X2)の
変化速度 但し、上記の各値X’2、X’l、X’2、Xl、X2
は、上向きの方向を正としている。
ここで、第1図は、路面入力における振動周波数に対す
る車体の振動レベル(ばね上の上下加速度X″2)の変
化を示すものであり、この図の振動特性線■は、上記の
式において、第1項を零とした場合に得られるものであ
り、これに対して、特性線■は、第1項の係数Kを正の
値に1とした場合に得られるものである。また、第2図
は、車体からの入力における振動周波数に対する変位量
(ばね上側である車体と接地面との間の上下方向の相対
変位11X2−XO)の変化を示すものであり、特性線
Aは上記の式における第1項を零にした場合に得られる
ものであり、これに対して、特性線Bは、第1項の係数
Kを正の値に1とした場合に得られるものである。
ここに、乗り心地の良否は、第1図のばね上加速度に影
響され、その値が低いほど乗り心地が改善される。また
、ローリング、ピッチング特性の良否は、第2図の変位
ff1(ばね上側である車体と接地面との間の上下方向
の相対変位量X2−XO)に影響され、そのピーク値が
低い程良いとされている。
ここにおいて、これらの特性図(第1図、第2図)から
以下のことが言える。まず、第1図の乗り心地を示す特
性図から、はぼばね上共振点Fより高周波域においては
、特性■が好ましい特性を示している(乗り心地が良好
)。一方、第2図のローリング、ピッチング特性を示す
特性図からは、はぼばね上共振点Fより低周波域におい
て特性Bが好ましい特性を示している(ローリング、ピ
ッチング特性が良好)。
本発明この点に基づき、設定周波数F以下の領域におい
ては特性■、Bを採用し、それ以上の領域においては特
性■、Aを採用しているので、全周波f;!I領域にお
いて乗り心地およびローリング、ピッチング特性の向上
を達成することができる。
尚、上述の係数にの値に1がとる符号が正か負であるか
は、ばね上加速度の入力に対する支持機構の発生支持力
を制御する制御方向にかかわるもので、本発明の場合、
Kは正の値であり、制御方向は、ばね上加速度を増大す
る方向である。具体的に述べれば、ばね上加速度が正の
値、つまりばね上の変位速度が上向き(地面と反対)に
増大しているときには、油圧シリンダ内の圧力を増圧す
るように、シリンダ内に油を供給する制御を行うもので
ある。
(発明の効果) このように、本発明のサスペンション装置においては、
ばね上共振点の近傍の値を有する振動周波数よりも低い
振動領域における特性を、ばね上加速度に基づき変更し
、それ以上の振動領域における特性とは異なるものとし
ているので、全振動周波数領域、すなわち車両の全運転
領域において、乗り心地および、ローリング、ピッチン
グ特性を共に向上させることが可能になる。
(実施例) 以下に、図面を参照して本発明の実施例による車両のサ
スペンション装置を説明する。なお、以下の実施例にお
いては、前後車輪に配置されるサスペンション装置の構
成は同一であるので、前車輪について説明をする。
第1実施例 第4図は、本発明の第1の実施例による車両のサスペン
ション装置の全体構成図である。図に示すように、左右
の車輪IL、IRは、サスペンションアーム3L、3R
を介して車体5に取付けられている。これらサスペンシ
ョンアームは、車体5に枢着されており、したがって、
車輪IL、IRは車体5に対して上下方向に揺動可能に
なっている。これらの左右輪に対して配置されるサスペ
ンション機構は同一構成であるので、以下左側の前車輪
ILについて説明する。まず、サスペンションアーム3
Lと、車体5との間には、上下方向に向けてパワーシリ
ンダ装置7Lが配置されている。このシリンダ”4置7
Lは、そのシリンダ本体71Lの後端が車体5の側に固
着され、そのシリンダ本体内を上下方向に摺動可能なピ
ストン72Lに固着されたピストンロッド73Lはシリ
ンダ本体の先端を貫通して下方に延び、上記のサスペン
ションアーム3Lに連結されている。このように、パワ
ーシリンダによって支持機構が形成されており、このシ
リンダ装置7Lに発生する油圧を制御することによって
、このシリンダ装置の発生する支持力を変更することが
できる。
上記のシリンダ装置7Lに対する油圧供給系を説明する
。この供給系は、油圧ポンプ9と、このポンプと上記の
シリンダ装置7Lとの間を連通ずる油通路に配置した流
路切り換え弁11Lを基本構成としている。この弁11
Lは、電磁弁からなり、その設定位置がブロックAの場
合には、シリンダ装置7Lの上方の側の油圧室74Lに
油の供給がなされ、そのピストンロンドア3Lは、下方
へ向けて伸張する。また、その設定位置がブロックBの
場合には、シリンダ装置7Lに対する油通路が遮断され
る。一方、設定位置がブロックCの場合には、シリンダ
装置の下側の油圧室75Lに対して油の供給がなされ、
ピストンロッド73Lは上方へ向けて縮む。また、この
油圧供給系において、13はリリーフ弁、15はアキュ
ムレータであり、油通路内を所定の油圧に維持可能とな
っている。なお、17は油タンクである。
次に、上記の電磁弁11Lを駆動制御するための制御系
を、第4図ないし第6図を参照して説明する。この制御
系は、コントローラ21とその入力端に接続された3個
のセンサ23L、25L、27Lを基本構成要素として
いる。センサ23Lは、圧力センサであり、シリンダの
油圧室74L内の油圧Pを検出する。センサ25Lは変
位センサであり、車体5と車輪ILとの上下方向の相対
変位(Xi−K2)を検出する。また、センサ27Lは
振動センサであり、車体5に取付けられ、ここに生ずる
上下方向の振動加速度X’2(ばね上前速度)を検出す
る。コントローラ21では、これらの検出値に基づいて
、後述のようにシリンダ装置7Lの発生すべき支持力を
算出し、シリンダ装置がこの算出した支持力を発生する
ように制御卸する。
第5図は、このコントローラ21の構成を示すブロック
図である。図に示すように、このコントローラは、算出
回路部33、変更回路部35および制御回路部37から
構成されている。算出回路部33は、車輪からの振動入
力に対してシリンダ装置のピストン72Lが予め設定し
た振動特性に従って振動するために必要とされるシリン
ダ装置7Lの発生支持力UOを算出する。すなわち、変
位センサ出力(XI−K2)を増幅器331に入力して
、予め設定した定数Kkを乗じ、Kk(XI−K2)を
算出する。また、上記のセンサ出力(Xi−K2)を微
分器332を介して微分して、−次微分値(X’l−X
’2)を算出する。更にこの微分値を、増幅器333を
介して、一定の値Kcだけ増幅して、Kc  (X’ 
1−X’ 2)を算出する。このようにして算出した二
つの値を、加算器334で加算して、次式で示す支持力
UOを算出する。
Uo=Kk (Xi−K2) +Kc  (X’ 1−X’ 2) 次に、変更回路部35は、上述のように算出された支持
力Uoを変更するための回路である。この回路部におい
ては、振動センサ出力X“2を増幅器351に入力して
、一定の割合に1だけ増幅する。この際符号はそのまま
である。すなわち、正方向の加速度は正方向の加速度値
に変換され、負方向のものは負に変換される。この増幅
器の出力に1・X“2をローパスフィルタ352に入力
し、低周波数成分のみを上述の加算器334に供給する
。詳述するに、このローパスフィルタ352においては
、ばね主共振点近傍の振動周波数F以下の成分のみを通
過させる。従って、サスペンション振動系の振動周波数
が値F以下の場合には、K1・X“2が加算器234に
供給され、次式で示すように、支持力Uoが修正される
Uo−に1・X“2 +Kk (XI−X2) +Kc  (X’ 1−X’ 2) 従って、検出されたばね上加速度X″2が正方向、すな
わち上向きに生じている場合には、修正係¥liが正の
値を有しているので、修正ff1K1・X″2は正の値
となり、支持力はその分だけ補正される。
次に、制御回路部37は、実際のシリンダ装置の発生支
持力が、上記の算出した支持力Uoとなるように閉ルー
プ制御を行う。すなわち、圧力センサ出力Pを取り込み
、この値を増幅器371を介して増幅して、シリンダ装
置が実際に発生している支持力A−P(Aニジリンダの
有効面積)を算出し、また、上述のように算出された支
持力Uoを取り込み、これら両方の値を、比較器372
で比較する。そして、実際の支持力A−Pが算出値Uo
となるように、この比較器から駆動信号をドライバ37
3に供給する。この信号に従って、ドライバ373では
切り換え弁ILLを駆動する。詳述すると、Uo>A−
Pの場合には、弁11■7はブロックAに設定されて油
圧室74Lに油圧の供給が行われる。Uo<A−Pの場
合には、弁11はブロックCに設定されて油圧室75L
に油圧が供給される。一方、Uo=A−Pの場合には、
弁11LはブロックBに設定されてシリンダ装置はその
状態に保持される。
ここで、第6図に上記のローパスフィルタ352の回路
構成を示す。フィルタ特性は、RC時定数によって決定
され、この値は公知のように次式で決定されるので、f
oとして上記の周波数Fを採用すれば、この周波数F以
下の周波数成分を通過させるフィルタ特性が得られる。
R−C=1/2π「。
第3図の曲線に=f (F)はこのローパスフィルタ3
52のフィルタ特性に対応する特性を示している。
このように構成した本実施例のサスペンション振動系に
おいては、第1図の曲線■で示す振動特性が得られる。
また、この振動特性における、ばね上側である車体5と
接地面との間の上下方向の相対変位量(X2−χ0)は
、第2図の曲線Cで示す特性になる。すなわち、振動周
波数が値Fよりも低い領域においては、第3図に示すよ
うに係数Kが正の値に1に近い値となるので、ばね上加
速度X″2の正負と同一方向にシリンダ装置の支持力U
Oが増減される。これに対して、振動周波数が値F以下
の領域においては、係数Kが零に近い値になるので、上
述のような支持力の修正は殆ど行われない。この結果、
本例の装置においては、全振動周波数の開城において、
乗り心地およびローリング、ピッチング特性が好適な状
態に維持される。
なお、上述の例においては、コントローラをアナログ回
路構成としたが、これをデジタル回路構成とすることも
できる。
茅1大旌燃 第7図および第8図は、本発明の第2実施例を示す図で
ある。本例は、前述した第1実施例とほぼ同一の構成を
有しており、ただ油圧供給系に一部変更を施したもので
ある。従って、以下の説明においては、第1実施例の構
成要素に対応する個所には同一の符号を附し、その説明
を省略する。
本例においては、パワーシリンダ装置7Lの油圧室74
Lに、オリフィス41Lを介して連通させたエアバネ4
3Lを有しており、このエアバネ43Lによって、サス
ペンション振動系のばね定数Kkが規定され、またオリ
フィス41Lの絞りによってその減衰定数が規定される
。また、油圧の供給は油圧室74Lに対してのみ行うよ
うに構成され、かかる供給制御に適した切り換え弁11
Lを配置しである。
第8図に示すように、かかる変更に対応して、コントロ
ーラ2°1の構成にも一部変更を施しである。すなわち
、制御回路部37は減算器374を有し、この減算器3
74に対して、実際のシリンダ支持力A−Pおよび算出
回路部33で算出された支持力を供給して、次式で示す
減算をおこなわせる。
T=A−P−(Kk  (Xi−X2)+Kc  (X
’  1−X’  2))この減算値Tを比較R337
2に供給して、変更回路部35で算出された値に−X″
2と比較し、この比較結果に基づいて切り換え弁11L
を制御する。すなわち、K−X″2>Tの場合は、油圧
室74Lに油圧を供給する方向に制御し、K・X″2<
Tの場合は逆に油圧室から油圧を抜く方向に制御する。
また、K−X”2=Tの場合には、そのままの状態を保
持する。
このように構成した本例においても、前述の第1実施例
と同様に、全周波数領域において、乗り心地およびロー
リング、ピッチング特性を共に好適に保ことかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はばね上前速度の振動特性を示す特性図、第2図
は車体側と接地面との間の相対変位特性を示す特性図、
第3図は振動周波数に対する修正係数の値を示す特性図
、第4図は本発明の第1実施例の構成を示す構成図、第
5図は第4図のコントローラの構成を示すブロック図、
第6図は第5図のローパスフィルタの例を示す回路図、
第7図は本発明の第2実施例を示す構成図、第8図は第
7図のコントローラの構成を示すブロック図である。 IL−車輪 3L−・−サスペンションアーム 5−車体 7L・・−パワーシリンダ装置 9−油圧ポンプ 11L−・−切り換え弁 21−・−コントローラ 23・−圧力センサ 25−変位センサ 27−振動センサ 33−・−算出回路部 35−変更回路部 37・−制御回路部 (ばね上共芥点)  (ばね下前原点)振動周波数(H
z) ((ごね上共振点)  (ばね下;th、振点)振動周
波数(Hz)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車体と車輪との間に配置され、これらの相対変位に関わ
    りなく増減可能な支持力で支持可能な支持機構と、 前記車体ばね上の上下方向の加速度を検出する加速度検
    出手段と、 サスペンション振動系の振動周波数が、ばね上共振点近
    傍の値を有する設定周波数よりも低い場合には、検出さ
    れた前記加速度に基づき、ばね上加速度を増大する方向
    に、前記支持機構が発生する支持力を制御する制御手段
    と、 を備えたことを特徴とする車両のサスペンション装置。
JP18375986A 1986-08-05 1986-08-05 車両のサスペンシヨン装置 Pending JPS6341221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18375986A JPS6341221A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 車両のサスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18375986A JPS6341221A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 車両のサスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341221A true JPS6341221A (ja) 1988-02-22

Family

ID=16141478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18375986A Pending JPS6341221A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 車両のサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341221A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251620A (en) * 1975-10-23 1977-04-25 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency Device for suspending vehicle
JPS5279438A (en) * 1975-12-24 1977-07-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Control mechanism of suspension device for vehicle
JPS5617754A (en) * 1979-07-20 1981-02-19 Hitachi Ltd Vehicle vibration controller
JPS62289420A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251620A (en) * 1975-10-23 1977-04-25 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency Device for suspending vehicle
JPS5279438A (en) * 1975-12-24 1977-07-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Control mechanism of suspension device for vehicle
JPS5617754A (en) * 1979-07-20 1981-02-19 Hitachi Ltd Vehicle vibration controller
JPS62289420A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0255720B2 (en) Vehicle suspension system
EP0469051B1 (en) Vehicle suspension system
JP3056748B2 (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
US20070073461A1 (en) Vehicle suspension control
JPH071940A (ja) 適応形サスペンションシステム
US5740039A (en) Vehicle wheel suspension arrangements
JP2963183B2 (ja) 能動型懸架装置のための制御方法
US20090164064A1 (en) Damping characteristics control apparatus for a vehicle suspension
JP3379024B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2944148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS5914365B2 (ja) 車輌用車高制御装置
JPS6341221A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS6341215A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS6341224A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS6341222A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS6341217A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS6341220A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS6341214A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS6341218A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS6341219A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS6341223A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS6341216A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS6341213A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0789318A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH07300010A (ja) 車両のサスペンション装置