JPS6340862Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340862Y2
JPS6340862Y2 JP1982063797U JP6379782U JPS6340862Y2 JP S6340862 Y2 JPS6340862 Y2 JP S6340862Y2 JP 1982063797 U JP1982063797 U JP 1982063797U JP 6379782 U JP6379782 U JP 6379782U JP S6340862 Y2 JPS6340862 Y2 JP S6340862Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
cable
center contact
insulator
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982063797U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58168084U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982063797U priority Critical patent/JPS58168084U/ja
Publication of JPS58168084U publication Critical patent/JPS58168084U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6340862Y2 publication Critical patent/JPS6340862Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はJIS−C−5410(高周波同軸コネクタ
通則)に基づき、テレビジヨン共同受信の屋外施
設に使用する公称インピーダンス75Ω、電圧
150V(実効値)、周波数250MHz以下の定格で設計
されたF型コネクタにおける中心コンタクトとケ
ーブル内部導体との接続構造に関する。
従来、この種のコネクタにおいて、ケーブルの
内部導体とコネクタ本体に内蔵する中心コンタク
トの導体受入部とを接続するには、第1図に示す
如く予めケーブルAの端部から絶縁体C、外部導
体Dおよび外被Eをそれぞれ同一長さだけ切り取
り、内部導体Bを所定長突出させるとともにケー
ブルAの絶縁体Cの端部と外部導体Dの端部との
間を拡開工具(図示せず)にて拡開し、次いで絶
縁体F付きの中心コンタクト11の導体受入部1
1aにケーブルAの突出した内部導体Bを挿入
し、その挿入部分の中心コンタクト5を工具(図
示せず)にて圧着していた。
このようにケーブルの内部導体と中心コンタク
トの接続法は、従来いずれも端末処理したケーブ
ルの内部導体に中心コンタクトの導体受入部を挿
込んだ状態でその挿込んだ部分を外から圧着工具
にて圧着していたゝめに、圧着不良のときは、ケ
ーブルがコネクタから抜け出るなどして、その作
業に熟練を要していたばかりか、圧着する前の中
心コンタクトを紛失したりするなどの欠点があつ
た。
この考案は上記の欠点を解消するためになされ
たもので、その目的とするところは予めケーブル
の内部導体と中心コンタクトの導体受入部とを圧
着しておく必要が全くなく、本コネクタに端末処
理をしたケーブルを挿込んだ後、本コネクタを構
成する締付金具でケーブルの外被を固定し、しか
る後に、本コネクタの接続ナツトを増巾器等の機
器に接続する際に該機器の接続具の押圧力を利用
してケーブルの内部導体とコネクタ内の中心コン
タクトが簡単かつ強固に接続できるようにしたF
型コネクタを一般に提供することにある。
以下、この考案の一実施例を図面により説明す
る。
1はF型コネクタで、その大略は外周面の環状
溝2aにOリング5を有するコネクタ本体と、該
コネクタ本体2の右側にガスケツト等の弾性部材
6を介して回動自在に枢着した接続ナツト3と、
前記コネクタ本体2の左側に、前記Oリング5を
介して螺合し、内周面にガスケツトまたはOリン
グ等の弾性部材7を内蔵した締付金具4とより構
成される。筒状のコネクタ本体2はその外周面の
右側端部2b寄りに、接続ナツト3の一端をカシ
メ止めするための環状凹部2cを形成し、さらに
その右側端部にガスケツト等の弾性部材6を嵌着
する切欠部2dを設け、水密効果を高めるために
該弾性部材6の一部がコネクタ本体2の端面から
突出するようにする。またコネクタ本体2の外周
面の左側端部2fに締付金具4と螺合する螺子部
2gを有し、その螺子部2gの端末に続いてOリ
ング等の弾性部材5を嵌着する環状溝2aおよび
スパナ(図示せず)で締付ける締付部2hをそれ
ぞれ備えている。
一方、コネクタ本体2の内周面2jには、第2
図示の如く、フエルール8を着脱自在に嵌合する
とゝもに、その内周面2jの中央部分に合成樹脂
製等の環状絶縁体9を密嵌する。環状絶縁体9の
接続ナツト3側の内周面にテーパ部9aを形成す
る。10は環状絶縁体9のテーパ部9aに摺接し
て狭窄可能となるテーパ部10aを後部外周面に
有し、先端10bが接続ナツト3内に位置するコ
ネクタ本体2の右側端部2bより突出し、内周面
10cが中心コンタクト11の外形に適合できる
形状をそれぞれ備えた合成樹脂製等の割り型絶縁
体で、前記コネクタ本体2内に遊嵌状に設けられ
ている。この割り型絶縁体10はそれぞれ円弧状
をなし、複数個に分割されており、本例では四分
割の場合を示す。また割り型絶縁体10の中央部
分から右側端部までの間の薄肉部分10dの外側
に、金属製筒状クランプ14を装着し、該薄肉部
分10dが機器13の接続具12の押圧によつて
変形しないように補強する。中心コンタクト11
は導体受入部11aとピン部11bとよりなり、
ピン部11bが割り型絶縁体10の細孔10eに
嵌合し、中心コンタクト11をコネクタ本体2内
の前段および接続ナツト3内に位置させている。
筒状の導体受入部11aには、軸線方向に沿つて
1本または複数本のスリツト11cを形成する
とゝもに、導体受入部11aの内周面に螺子部1
1dが形成されている。
締付金具4は締付部4aを有する側面多角形の
形状をした筒状型構造で、その内周壁の右側端部
にコネクタ本体2の外周面の螺子部2gと螺合す
る螺子部4bを形成するとゝもに該内周壁に左側
から順次、弾性部材7およびフエルール8外周面
のテーパ部8aと同一傾斜のテーパ面4c並びに
逃げしろ段部4dをそれぞれ形成する。図中、3
aは接続ナツト3の内周壁に形成した螺子部、1
2は機器13側に設けた接続具をそれぞれ示す。
この考案は上記構成としたから、ケーブルAと
F型コネクタ1との接続、特にケーブルAの内部
導体Bと中心コンタクト11の導体受入部11a
との結着は次のようにして行なわれる。まず常法
に従つてケーブルAの端末処理すなわち内部導体
Bのみを端末から所定長だけ突出させ、かつ絶縁
体Cの端部と外部導体Dの端部との間を拡開させ
る。次いでコネクタ本体2と締付金具4の相互を
緩やかな螺合状態に保持する。そしてケーブルA
先端を締付金具4からコネクタ本体2側に向けて
挿込み、突出した内部導体Bの先端がコネクタ本
体1内にある中心コンタクト5の導体受入部5b
の奥深くに当るまで挿込む。ケーブルAを挿込ん
だ後、コネクタ本体2と締付金具4の両者の螺合
を強めると、フエルール8を挿込んだ部分の外部
導体Dおよび外被Eを締付金具4のテーパ面によ
つて強く圧締し、同時に締付金具4内の弾性部材
7によつて外被Eを圧接し、F型コネクタとケー
ブルのシール化を完全にする。本コネクタを構成
する締付金具4でケーブルAの外被Eを固定した
後、接続ナツト3と機器13側に設けた接続具1
2とを螺合させると、該接続具12の先端が割り
型絶縁体10の先端10bに当り、該割り型絶縁
体10および補強用のクランプ14を左側に強く
押し込むことゝとなる。左側に押された割り型絶
縁体10はそのテーパ部10aが環状絶縁体9の
テーパ部9aにスライドしながら移動し、中心部
に向つて狭窄される。割り型絶縁体10の狭窄に
伴なつて、その絶縁体10内周面10cが中心コ
ンタクト11の外形に圧接し、導体受入部11a
が狭窄し、導体受入部11a内周面の螺子部11
dがケーブルAの内部導体Bに喰込み、内部導体
B表面にいわばねじ切りされた状態となつて強固
に固着することゝなる。
この考案は上記の説明から判るように、接続ナ
ツトと弾性部材を介して回動自在に接続したコネ
クタ本体に、テーパ部を内周面に有する環状絶縁
体を内蔵し、かつ該環状絶縁体のテーパ部に摺接
して狭窄可能となるテーパ部を後部外周面に有
し、先端が接続ナツト内に位置するコネクタ本体
の前端より突出し、内周面が中心コンタクトの外
形に適合できる形状をそれぞれ備えた割り型絶縁
体を前記コネクタ本体内に遊嵌状に設けるとゝも
に、該割り型絶縁体に保持された中心コンタクト
の導体受入部にスリツトを形成し、該導体受入部
内面に螺子部を刻設してなるものであるから、従
来のように端末処理をしたケーブルの内部導体
に、予め中心コンタクトの導体受入部を挿入して
おかなくとも、端末処理をしたケーブルをF型コ
ネクタに挿込んだ後、本コネクタを構成する締付
金具でケーブルの外被を固定し、しかる後は機器
の接続具とF型コネクタの接続ナツトを螺合する
だけでよく、コネクタとケーブルの接続作業が至
極簡単であり、かつ従来のように予め内部導体に
中心コンタクトを結着しておく必要がなく、中心
コンタクトはコネクタ本体内に一体に組込まれて
いるために、作業中に中心コンタクト部品を粉失
するといつた事故も全くなくなるなどの優れた効
果を奏する。またこの考案の有効なことは、コネ
クタ本体に内蔵されている中心コンタクトの導体
受入部に挿込んだケーブルの内部導体を圧着する
ための専属金具をコネクタに新たに接続しなくと
も、機器の接続具を有効利用することによつて、
コネクタの接続ナツトと機器の接続具の両者を緊
締螺合するだけで、ケーブルの内部導体が中心コ
ンタクトの導体受入部によつていわばねじ切りさ
れた状態となつて強固に固着するということであ
る。すなわち、F型コネクタの接続ナツトと機器
の接続具の両者の螺合を強めると、割り型絶縁体
が左側に押されながら、かつ環状絶縁体に沿つて
スライドし、中心部に向つて狭窄される。その狭
窄に伴なつて、割り型絶縁体の内周面が中心コン
タクトの外形に圧接し、導体受入部が狭窄し、導
体受入部内周面の螺子部がケーブルの内部導体に
喰込み、内部導体表面にいわばねじ切りされた状
態となつて強固に固着することゝなる。
さらにまた、中心コンタクトの導体受入部内に
固着されたケーブルの内部導体は、従来のように
工具にて圧着されているのとは異なり、コネクタ
本体と締付金具の両者の螺合を緩めるだけで、該
中心コンタクトの導体受入部を何ら損傷すること
なく、ケーブルの内部導体を中心コンタクトの導
体受入部から簡単に抜き取ることができるため
に、F型コネクタに接続したケーブルが何かの原
因で断線するようなことがあろうとも、その断線
した個所のケーブルを切断して、断線していない
部分のケーブルを端末処理して前に使用した中心
コンタクトをそのまゝ使用することが可能とな
り、いわば中心コンタクトの再利用が可能になる
という優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のケーブルと中心コンタクトの結
着を示す断面図、第2〜3図はこの考案の一実施
例を示すもので、第2図はその断面図、第3図は
ケーブル圧着時の断面図である。 1……F型コネクタ、2……コネクタ本体、3
……接続ナツト、9……環状絶縁体、10……割
り型絶縁体、11……中心コンタクト、11a…
…導体受入部、11d……螺子部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 接続ナツトと弾性部材を介して回動自在に接続
    したコネクタ本体に、テーパ部を内周面に有する
    環状絶縁体を内蔵し、かつ該環状絶縁体のテーパ
    部に摺接して狭窄可能となるテーパ部を後部外周
    面に有し、先端が接続ナツト内に位置するコネク
    タ本体の前端より突出し、内周面が中心コンタク
    トの外形に適合できる形状をそれぞれ備えた割り
    型絶縁体を前記コネクタ本体内に遊嵌状に設ける
    とゝもに、該割り型絶縁体に保持された中心コン
    タクトの導体受入部にスリツトを形成し、該導体
    受入部内面に螺子部を刻設してなるF型コネク
    タ。
JP1982063797U 1982-05-04 1982-05-04 F型コネクタ Granted JPS58168084U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982063797U JPS58168084U (ja) 1982-05-04 1982-05-04 F型コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982063797U JPS58168084U (ja) 1982-05-04 1982-05-04 F型コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58168084U JPS58168084U (ja) 1983-11-09
JPS6340862Y2 true JPS6340862Y2 (ja) 1988-10-25

Family

ID=30073880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982063797U Granted JPS58168084U (ja) 1982-05-04 1982-05-04 F型コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58168084U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165555A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Kimura Denki Kogyo:Kk 同軸ケーブル用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58168084U (ja) 1983-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4647135A (en) Plug for audio device
US4613199A (en) Direct-crimp coaxial cable connector
US7261581B2 (en) Coaxial connector and method
US3040288A (en) Means for connecting metal jacketed coaxial cable
JP4165731B2 (ja) 変形可能な本体及び圧縮リングを備えるfコネクタ
US7357671B2 (en) Coaxial plug-type connector and method for mounting the same
US7018220B2 (en) Multiple pole connector
US20180175520A1 (en) Cable connector
US6129568A (en) Interchangeable electrical connector
US3474391A (en) Coaxial connector
JPS6340862Y2 (ja)
US4496208A (en) Plug inner conductor for HF coaxial cables
US3238494A (en) Sealed coaxial cable connector
JPH0445941B2 (ja)
JPS6340861Y2 (ja)
US20090113692A1 (en) Jack and method for fixation of jack to panel
JPH025504Y2 (ja)
US4416143A (en) Connector straightening tool
US5413503A (en) Phono plug
JPS6237339Y2 (ja)
JPS5926545Y2 (ja) 同軸ケ−ブル用コネクタプラグ
JPH0113337Y2 (ja)
GB2249433A (en) Quick fit co-axial plug
KR870000836Y1 (ko) 도선 연결구
JPH0113340Y2 (ja)